2022年9月発表 2022年司法試験合格者 「京都大学法科大学院」が、合格者数・合格率共にトップ!
-法科大学院(ロースクール)-
日本の「法科大学院(ロースクール)」は「専門職大学院であって、法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とするもの」として、2004年4月から開校されました。2004年4月時点では全国で合計68校が開校しました。
法科大学院の課程の標準修業年限は3年です。ただし、入学試験で各法科大学院で法学既修者の水準にあると認められた場合、2年とすることもできます。一般的に、3年の課程を未修(法学未修者課程)、2年の課程を既修(法学既修者課程)といいます。
最も多かった時期で74校でしたが、年々、志願者数・入学者数ともに減少し、廃止や学生の募集停止が続き、私が調べた限りでは、2022年時点で募集を行っているのは35校となっています。74校から35校とピーク時の半数以下となっています。
● 2022年司法試験合格発表
「法務省」は2022年9月6日に、2022年司法試験の合格発表を行いました。最終合格者数は1,403人で、2021年の1,421人と比べて18人減少しました。受験者数3,082人に対する合格率は45.52%でした。
2022年司法試験合格者/2021年司法試験合格者
-------------------------------------------------
01 京都大学法科大学院 119人(68.0%)/114人(62%)
02 東京大学法科大学院 117人(60.9%)/96人(48%)
03 慶應義塾大学法科大学院 104人(57.5%)/125人(55%)
04 早稲田大学法科大学院 104人(44.8%)/115人(50%)
05 一橋大学法科大学院 66人(60.0%)/64人(58%)
06 神戸大学法科大学院 54人(48.6%)/47人(42%)
07 大阪大学法科大学院 51人(45.9%)/47人(41%)
08 中央大学法科大学院 50人(26.2%)/83人(32%)
09 東北大学法科大学院 27人(56.3%)/20人(51%)
10 同志社大学法科大学院 25人(30.9%)/(39人、35%)
-------------------------------------------------
11 日本大学法科大学院 24人(32.0%)/17人(24%)
12 九州大学法科大学院 22人(33.3%)/17人(29%)
13 立命館大学法科大学院 19人(25.3%)/15人(19%)
14 筑波大学法科大学院 18人(32.7%)/19人(32%)
15 東京都立大学法科大学院 17人(23.6%)/24人(30%)
16 明治大学法科大学院 16人(18.6%)/22人(22%)
17 大阪市立大学法科大学院 15人(36.6%)/8人(19%)
18 関西大学法科大学院 15人(28.3%)/6人(12%)
19 北海道大学法科大学院 15人(27.8%)/17人(25%)
20 名古屋大学法科大学院 14人(26.9%)/25人(45%)
-------------------------------------------------
21 創価大学法科大学院 12人(37.5%)/12人(31%)
22 法政大学法科大学院 12人(22.2%)/8人(15%)
23 千葉大学法科大学院 10人(20.8%)/3人(6%)
24 岡山大学法科大学院 8人(30.8%)/16人(48%)
25 専修大学法科大学院 7人(25.9%)/10人(28%)
26 関西学院大学法科大学院 7人(24.1%)/10人(29%)
27 甲南大学法科大学院 6人(20.7%)/7人(21%) *募集停止
28 上智大学法科大学院 6人(13.3%)/7人(12%)
29 南山大学法科大学院 5人(33.3%)/2人(17%)
30 広島大学法科大学院 5人(22.7%)/6人(25%)
-------------------------------------------------
31 駒澤大学法科大学院 5人(16.1%)/2人(7%)
32 学習院大学法科大学院 5人(12.5%)/5人(13%)
33 西南学院大学法科大学院 4人(25.0%)/2人(11%) *募集停止
34 福岡大学法科大学院 4人(19.0%)/3人(13%)
35 琉球大学法科大学院 4人(13.8%)/2人(8%)
36 近畿大学法科大学院 3人(27.3%)/1人(7%) *募集停止
37 立教大学法科大学院 3人(14.3%)/3人(10%) *募集停止
38 愛知大学法科大学院 2人(50.0%)/2人(67%)
39 熊本大学法科大学院 2人(22.2%)/2人(15%) *募集停止
40 横浜国立大学法科大学院 2人(9.5%)/5人(17%) *募集停止
-------------------------------------------------
41 成蹊大学法科大学院 1人(16.7%)/1人(6%) *募集停止
42 名城大学法科大学院 1人(11.1%)/0人(0%) *募集停止
43 青山学院大学法科大学院 1人(9.1%)/3人(16%) *募集停止
44 金沢大学法科大学院 1人(8.3%)/4人(22%)
(備考) カッコ内は合格率です。ランキングには、募集停止となっている「法科大学院」も含みます。
関西の2位は神戸大学法科大学院
関西の国立大学の法学部偏差値では、1位が「京都大学」、2位が「大阪大学」、3位が「神戸大学」となっていますが、法科大学院(ロースクール)では、1位が「京都大学法科大学院」、2位が「神戸大学法科大学院」、3位が「大阪大学法科大学院」となっています。
どうしてこうなったのか? 大阪大学法科大学院の立地が「大阪大学豊中キャンパス」、神戸大学法科大学院の立地が「神戸大学六甲台第1キャンパス」です。両キャンパス共に都心では無いので学生のアクセスには大きな差は無いと思われます。
● 大阪大学法科大学院の出だしのつまづき
私は法科大学院を申請時からずっと見てきましたが、「大阪大学法科大学院」の出だしのつまづきが今も大きく尾を引いていると思います。2003年11月21日に、「文部科学省 大学設置・学校法人審議会」は、2004年4月の法科大学院開設に関して、設置認可申請72校のうち、66校を「可」、2校を「保留」、4校を「不可」としました。
保留となったのは、「専修大学」と「大阪大学」のわずか2校です。保留2校は予定通り2004年4月開校しましたが、その過程で大きく出遅れる事になりました。認可が遅れたので関西の法科大学院の優秀な受験生は「京都大学、神戸大学」に流れ、序列が固定化してしまいました。
「大阪大学」にとってはまさかの大失態です。私は当時、「2ちゃんねる」の「法科大学院」の板を見ていましたが、「大阪大学オワタ・・・」、「大阪大学終了!」などと批判の嵐でした。
2017年に、「京都大学大学院法学研究科、慶應義塾大学大学院法務研究科、神戸大学大学院法学研究科、中央大学大学院法務研究科、東京大学大学院法学政治学研究科、一橋大学大学院法学研究科、早稲田大学大学院法務研究科」の東西7校が連携し、「先導的法科大学院懇談会(Leading Law School | LL7」が設立されましたが、「大阪大学大学院法学研究科」は入っていません。
| 固定リンク
« 福岡市 西鉄天神大牟田線「大橋駅」前 ゆめアール大橋跡地活用の事業者公募の実施 優先交渉権者を決定! | トップページ | 日本GLP 大阪府堺市堺区のシャープから購入した用地 延床面積約93,000㎡の先進的物流施設「GLP SJL堺」の開発! »
「96 大学編」カテゴリの記事
- 2023年11月発表 2023年司法試験合格者 「京都大学法科大学院」が、合格者数・合格率共にトップ!(2023.11.17)
- 愛知県豊橋市 愛知大学豊橋キャンパス整備 「新棟(アカデミック棟)」の地鎮祭を挙行 2026年春にフルオープン!(2023.10.18)
- 名城大学 天白キャンパスで「名城大学開学100周年記念アリーナ」 2023年9月20日に新築工事の起工式を挙行!(2023.09.22)
- 神戸市 「王子公園」の再整備 「神戸市立王子スタジアム」の周辺3.5haが大学ゾーン 「学校法人関西学院」が優先交渉権者に決定!(2023.07.01)
- 名古屋市 名城大学のメインキャンパスである「天白キャンパス」 「(仮称)名城大学天白キャンパス全学共用棟新築」を建設!(2023.02.26)