« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡の「(仮称)うめきた公園」 2022年10月末の建設状況

Kita220571
-(仮称)うめきた公園-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、「うめきた 2 期地区開発事業」において、大阪府・大阪市、独立行政法人都市再生機構構」とも連携して取り組んでいますが、今般、大阪市・UR都市機構によるベースグレードの公園整備に、事業者JVによるまち全体の魅力を高めるアップグレードを加えた都市公園「(仮称)うめきた公園」の工事について、公民連携により本格着手することとなりました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2022/05/16)
 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手 ~西日本最大のターミナル駅「JR大阪駅」直結&オフィス・中核機能等の民間宅地とシームレスに隣接! QOL向上&イノベーション創出を実現するサステナブルな都心型パブリックスペース・エコシステムを公民連携で整備~ 

 「(仮称)うめきた公園」は、西日本最大のターミナル駅「JR大阪駅」前において、大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡の面積を誇り、オフィス・商業施設・中核機能・ホテル・分譲住宅等で構成する民間宅地と一体的かつシームレスに整備します。

 2025年の大阪・関西万博の開催に先立つ2024年夏頃の先行開園、2027年春頃の全体開園に向け、「市民・来街者の QOL 向上」と「企業・研究機関等によるイノベーション創出」により豊かな未来生活を実現する“Osaka MIDORI LIFE”の創造という計画コンセプトの下、新たな都心型パブリックスペース・持続可能なエコシステムの構築を目指し、プロジェクトを推進していきます。


Kita220572
公園施設配置計画

 南北公園の中心に確保された大きな緑地空間の周縁に、「① 賑わい創出機能、② イノベーション機能、③ 飲食機能」を有した各公園施設を配置することで、公園の広がりとアクティビティのつながりを楽しめる施設配置計画とします。


Kita220573
公園全体計画図

 「南街区」の北側と「北街区」の南側に合計約45,000㎡の「都市公園」が整備される予定です。日本国内に限っても巨大ターミナルの駅前にこんなに広い「都市公園」が整備される例は極めて珍しいです。


Kita220574
南公園の空間イメージ
 上質な天然芝と水盤のある「リフレクション広場」です。大屋根イベントスペースとの一体利用により1万人規模のイベント開催も可能です。


Kita220575
(南公園)木陰で思い思いに過ごせる段丘状の丘や、水遊びのできる薄層の水盤。南公園では多様なアクティビティの展開が可能です。


Kita220576
(南公園)四季折々の草花に囲まれながら、ゆったりと寛ぐことができる庭園空間「エントリーガーデン」です。


Kita220577
北公園の空間イメージ
 豊かな緑とダイナミックな水景(池・滝)のある憩いの空間「うめきたの森」です。滝の上部では春には桜が楽しめます。


Kita220578
(北公園)北公園南西入口部に位置する、さまざまな水の表情が楽しめる水景施設です。


Kita220579
(北公園)繊細な日本の職人文化を表現した石壁と滝。秋には紅葉が楽しめます。


Kita220580
ネクストイノベーションミュージアム

 新しい製品や技術、サービス、アートなど、ライフデザイン・イノベーションに資する「モノ」や、イベント・プログラム等のさまざまな「コト」に触れられる、天井高さ15mを誇る大展示室を擁したミュージアムです。


Kita221021
「北街区」の「都市公園」の建設現場です。


Kita221022
この部分は「ネクストイノベーションミュージアム」の建設現場だと思われます。


Kita221023
地下躯体を建設中です。


Kita221024
「乗入れ構台」です。


Kita221025
「デッキプレート」が敷かれている部分が1階床の高さになります。


Kita221026
「北街区」の「都市公園」の西側です。まだ本格的な工事は行われていないように見えます。


Kita221027
「南街区」の「都市公園」の建設現場です。


Kita221028
「南街区」の「都市公園」の東側です。


Kita221029
「南街区」の「都市公園」の西側です。



|

2022年10月30日 (日)

うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年10月末の建設状況

Kita201211
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

● うめきた2期地区開発事業の3ホテル
 うめきた2期地区開発事業JV9社は、「うめきた2期地区開発事業」において計画している、スーパーラグジュアリーホテル、ライフスタイルホテル、アップスケールホテルについて、スーパーラグジュアリーホテルとライフスタイルホテルを「ヒルトン」に、アップスケールホテルのオペレーターを「阪急阪神ホテルズ」にそれぞれ決定しました。

 ホテル事業の幹事社である「オリックス不動産」と「ヒルトン」が運営委託契約を締結し、スーパーラグジュアリーホテルの名称を「ウォルドーフ・アストリア大阪」に、ライフスタイルホテルの名称を「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」に決定しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/11/24)
 米ヒルトンの最上級ホテルブランド「ウォルドーフ・アストリア」が関西初進出! 「うめきた2期地区開発事業」3ホテルのオペレーター決定

 ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」は関西初、ライフスタイルブランド「キャノピーby ヒルトン」は日本初進出となります。なお、「ウォルドーフ・アストリア大阪」は 2025年度上期、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は2024年度上期、アップスケールホテル(阪急阪神ホテルズ)は2024年度下期の開業を目指します。

 (仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番40ほか(地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅、阪急「大阪梅田」駅、阪神「大阪梅田」駅、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅、Osaka Metro谷町線「東梅田」駅
◆ 階数-地上26階、地下3階
◆ 高さ-最高部124.30m
◆ 敷地面積-8,402.88㎡
◆ 建築面積-5,350.00㎡
◆ 延床面積-65,421.20㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、ホテル、商業施設
◆ 客室数-308室(キャノピーby ヒルトン大阪梅田)
◆ 建築主-三菱地所、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、積水ハウス、竹中工務店、阪急電鉄、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-日建設計、竹中工務店
◆ 監理者-日建設計
◆ 施工者-うめきた2期共同企業体(竹中工務店、大林組JV)
◆ 着工-2021年02月16日
◆ 竣工-2024年04月下旬予定


Kita201212
プロジェクト配置図(予定)
 延床面積は、南地区民間宅地の賃貸棟が約314,250㎡、南地区民間宅地の分譲棟が約93,000㎡、北地区民間宅地の賃貸棟が約64,200㎡、北地区民間宅地の分譲棟が約85,000㎡です。総延床面積約556,450㎡(約314,250㎡+約93,000㎡+約64,200㎡+約85,000㎡)です。


Kita211112
ホテル事業の配置図

 「ウォルドーフ・アストリア大阪」は、延床面積約33,090㎡、部屋数252室、2025年度上期開業予定、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は、延床面積約20,220㎡、部屋数308室、2024年度上期開業予定、「アップスケールホテル」は、延床面積約21,740㎡、部屋数482室、2024 年度下期開業予定となっています。


Kita201213
狭域図

 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成します。南北の都市公園の連続性を高めるため、公園を縦断して公園施設を接続する園路を設置します。JR大阪駅方面、グランフロント大阪北館、梅田スカイビルなどの周辺エリアとの安全で快適な歩行者ネットワークを形成します。


Kita201216
「北街区賃貸棟外観(完成予想イメージ)」です。


Kita221011
「(仮称)うめきた2期地区開発事業」の2022年10月末の建設状況です。


Kita221012
「北街区賃貸棟」は、地上26階、地下3階、高さ124.30mです。


Kita221013
「アルミカーテンウォール」の取り付けが進んでいます。


Kita221014
地上から見た様子です。


Kita221015
カーテンウォールに雲が写って綺麗です。


Kita221016
ゲートの内部の様子です。



|

2022年10月29日 (土)

JR西日本の「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年10月末の建設状況

Osakajr210311
-(仮称)大阪駅西北ビル開発事業-

 大阪駅周辺では、東海道線支線地下化・新駅設置事業や うめきた2期地区開発計画など、大阪駅西側地区を中心に、周辺地域との一体的なまちづくりが進められています。JR西日本グループでは、西日本最大のターミナルである大阪駅が将来にわたって大阪の玄関口にふさわしい、快適で利便性が高く、にぎわいのあるターミナル拠点となるべく、新たに「新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発」を行います。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/03/17)
 社会変容に対応した新しいライフスタイル「鉄道のある暮らし」の取り組み

 「国土交通省」は、(仮称)大阪駅西北ビル開発事業を優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、金融支援や税制上の特例措置等の支援が受けられます。

 引用資料 国土交通省(2021/03/25)
 大阪駅西側を再整備し、国際水準の都市機能集積を目指す ~(仮称)大阪駅西北ビル開発事業を国土交通大臣が認定~

(仮称)大阪駅西北ビル開発事業の概要
◆ 計画名-大阪駅西高架エリア開発
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町19番10の一部 他
◆ 交通-JR大阪駅直結
◆ 階数-地上23階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-121.6m
◆ 敷地面積-(施設全体)19,859.86㎡
◆ 建築面積-(施設全体)19,012.65㎡、(申請部分)3,690.46㎡
◆ 延床面積-(施設全体)76,341.28㎡、(申請部分)60,207.30㎡
◆ 容積対象面積-(施設全体)74,146.12㎡、(申請部分)58,012.14㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-駅施設、オフィス、物販店舗、飲食店舗
◆ 建築主-JR西日本、大阪ターミナルビル
◆ 設計者-JR西日本
◆ 施工者-大阪駅西北ビル外新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組、大鉄工業JV)
◆ 着工-2021年03月02日
◆ 竣工-2024年07月31日予定
◆ 開業-2024年秋予定(新駅ビル開業)、2027年春まで(順次、高架下商業ゾーン・バスターミナル開業)


Osakajr210312
「多様な利用シーンにフレキシブルに対応(小割にしやすい施設形状)」です(引用:JR西日本)。


Osakajr210313
「新たな価値を生み出し続ける出発点(交流や情報発信拠点整備)」です(引用:JR西日本)。


Osakajr191222
「周辺鳥瞰図」です(引用:JR西日本)。


Osakajr191223
フロア構成

 新改札口に隣接して、うめきた2期地区をはじめとした大阪駅西側地区の玄関口にふさわしい新たな駅ビルを整備します。新たなビジネス活動拠点を整備するとともに、周辺のオフィスワーカーをはじめとする多様なニーズに対応する商業ゾーンを中層部に展開し、にぎわいや交流、憩いの場を創出します。低層部には広場空間を設け、うめきた2期地区開発とも連携し、周辺地区における歩行者の回遊性向上を図ります(引用:JR西日本)。


Osakajr221011
「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」の2022年10月末の建設状況です。


Osakajr221012
かなり高くなってきました。


Osakajr221013
「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」の北側では、「うめきた2期地区南街区」の建設工事が行われています。


Osakajr221014
「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」の南側では、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」が行われています。


Osakajr221015
「グランフロント大阪 南館 テラスガーデン」から見た「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」の建設現場です。タワークレーン3基で建設しています。


Osakajr220516
(仮称)大阪駅西北ビル開発事業である「大阪駅西高架エリア開発」の建築計画のお知らせです。



|

2022年10月28日 (金)

「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」が新築移転 2022年10月22日に起工式を執り行い、本体工事に着工!

Osakakindai221011
-近畿大学医学部・近畿大学病院新築工事-

 「近畿大学医学部」は、大阪府大阪狭山市に1974年4月に開設されました。「近畿大学医学部附属病院」は、1975年5月に開院しました。創立100周年記念事業ならびに医学部開設50周年事業の一環として、「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」を泉北高速鉄道の泉ヶ丘駅前に新築移転します。

 引用資料 学校法人近畿大学(2020/09/30)
 近畿大学医学部および近畿大学病院を大阪府堺市へ移転 南大阪における基幹病院および救急災害拠点として地域医療に貢献

 新キャンパスの敷地面積は約116,000㎡です。大阪府と堺市は「大阪府営三原台第1住宅、泉ヶ丘プールがある田園公園、三原公園」の敷地の一部を譲渡して新キャンパスの用地とします。ちなみに現在の「大阪挟山キャンパス」は敷地面積149,880.50㎡です。

 新たな病院では、これまで築きあげてきた日本でも有数の高度先端医療機関としての評価をさらに高め、アジア・世界の中での認知度を飛躍的に高める未来志向型病院へと生まれ変わります。

 また、今後の高齢化社会を見据えた斬新な医療を展開し、強みである、がん治療や心臓・脳血管障害などの高度最先端治療の一層の強化を図り、優秀な人材確保ならびにIT化による効率的病院機能の充実を図ります。
 そして、これらを有効活用し、地域医療はもちろんのこと他の都道府県・アジア地域からも患者が訪れ、がん・脳心血管領域における西日本随一の研究・診療中核拠点病院を目指します。

● 2022年10月22日に起工式を挙行!
 「学校法人近畿大学」は、医学部および近畿大学病院の大阪府堺市泉北高速鉄道泉ケ丘駅前への移転に向けて、2022年10月22日(土)に起工式を執り行い、本体工事に着工しました。

 引用資料 学校法人近畿大学(2022/10/24)
 近畿大学医学部および近畿大学病院を大阪府堺市へ移転 起工式を執り行い、本体工事に着工

近畿大学医学部・近畿大学病院新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府堺市南区三原台一丁3番9 他
◆ 交通-泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅
◆ 階数-(A工区)地上10階、塔屋1階、地下0階、(B工区)地上6階、塔屋1階、地下0階、(C工区)地上4層5段
◆ 高さ-(A工区)最高部46.86m、(B工区)最高部29.50m
◆ 敷地面積-約116,000㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(A工区)19,573.25㎡、(B工区)5,675.17㎡
◆ 延床面積-(A工区)111,223.86㎡、(B工区)20,069.71㎡、(C工区)12,300.87㎡、(C工区)立体駐車場
◆ 構造-(A工区)鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(B工区)鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(C工区)鉄骨造
◆ 用途-(A工区)大学、病院、(B工区)大学、(C工区)立体駐車場
◆ 病床数-800床(現在の病床数は929床)
◆ 診療科目-36科(小児科・思春期科、循環器内科、糖尿病・内分泌内科、消化器内科、血液内科、消化器外科、脳神経内科、腫瘍内科、呼吸器内科、腎臓内科、心療内科、精神科、小児科、外科、小児外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、産婦人科、放射線診療科、放射線治療科、麻酔科、形成外科、リハビリテーション科、救急科、緩和ケア内科、漢方内科、歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、病理診断科)
◆ 施設認定-特定機能病院、地域がん診療連携拠点病院(高度型)、がんゲノム医療拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院、アレルギー疾患拠点病院、地域周産期母子医療センター、災害拠点病院、三次救急医療機関など
◆ 建築主-学校法人近畿大学
◆ プロジェクトマネジメント-インデックスコンサルティング
◆ 設計者-(A工区)大林組、(B工区)フジタ・南海辰村特定建設工事共同企業体、(C工区)未定
◆ 施工者-(A工区)大林組、(B工区)フジタ・南海辰村特定建設工事共同企業体、(C工区)未定
◆ 準備工事-2022年05月09日
◆ 着工-2022年10月22日(起工式)
◆ 竣工-2025年07月予定
◆ 開院-2025年11月予定
◆ 総事業費-約790億円


Osakakink210911
「外観 イメージパース」です。


Osakakindai221012
「配置図」です。


Osakakindai221013
「建物詳細」です。



|

2022年10月27日 (木)

広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 Part2(東側部分) 2022年10月中旬の建設状況 

Hiroshimajr210211
-広島駅ビルの建替え計画-

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 新駅ビルは、広島・せとうちの玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指しています。特に、路面電車が乗り入れる2階広場や屋上広場については、広島を訪れる人々に玄関口としての広島らしさが感じられ、地域の人々には賑わいや親しみを感じられる象徴的な広場を目指します。

 
JR西日本グループでは、広島市の「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、2020年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現駅ビル撤去工事や設計が予定通り進捗したことから、2021年3月から駅ビル新築工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/02/18)
 広島新駅ビルの広場デザイン決定について

 国土交通省(2021/04/16)
 広島・瀬戸内の玄関にふさわしい魅力ある都心核を創る ~(仮称)広島駅ビル建替え計画を国土交通大臣が認定~

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 計画名-広島駅南口ビル新築他工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-(駅ビル棟)地上20階、塔屋2階、地下2階、(立体駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-97.9m
◆ 敷地面積-39,711.65㎡
◆ 建築面積-(駅ビル棟)17,730.93㎡、(立体駐車場棟)3,009.05㎡
◆ 延床面積-(駅ビル棟)113,754.26㎡、(立体駐車場棟)15,883.72㎡
◆ 容積対象面積-(駅ビル棟)89,045.39㎡、(立体駐車場棟)2,123.60㎡
◆ 構造-(駅ビル棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(駅ビル棟)物販店舗、飲食店舗、ホテル、映画館、自動車車庫、自転車駐車場、(立体駐車場棟)自動車車庫、自転車駐車場
◆ 客室数-428室(ホテルヴィスキオ広島)
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV) 
◆ 駅ビル撤去工事-2020年04月
◆ 着工-2021年03月22日
◆ 竣工-2025年02月28日予定
◆ 全体事業費-約600億円


Hiroshimajr210212
2階に乗り入れる路面電車のイメージです(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210213
2階広場のイメージ

 2階広場は、駅ビルに路面電車が乗り入れ、JR広島駅と繋がる最も象徴的な場所です。大きなガラス面から太陽の光が降り注ぎ、川の水面がゆらめく商業施設の壁面や、水辺にせり出す雁木をイメージした3階テラスなど、穏やかな水辺空間を表現します。商業施設の賑わいが広場に広がることで、一体的な空間として賑わいある広場を演出します(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210214
「2階広場のイメージ」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210215
屋上広場のイメージ
 屋上広場は7階から9階まで重層的につながり、広島を訪れる人々や地域の人々に、賑わいや交流、憩いなど様々なシーンで利用してもらえる空間とします。穏やかな広島の風景をアースカラーで表現します。

 7階屋上広場には雁木のような大階段を設け、路面電車駅前大橋ルートの直上のロケーションから路面電車や広島の街を眺めたり、屋外イベントや憩いの場として利用できる空間とします(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210216
「フロア構成イメージ」です。ホテルは、「ホテルグランヴィア広島」が運営する客室数428室の「ホテルヴィスキオ広島」となります(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210217
「配置図(2階レベル)」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr221011
広島駅ビルの建替え計画である「広島駅南口ビル新築他工事」の2022年10月中旬の建設状況です。


Hiroshimajr221012
規模が大きいので、西側部分と東側部分に分けて鉄骨建方を行っています。そのため、Part1(西側部分)とPart2(東側部分)に分けてUPします。


Hiroshimajr221021
東側部分を西側から見た様子です。


Hiroshimajr221022
東側部分は、タワークレーンが1基で鉄骨建方を行っています。


Hiroshimajr221023
東側部分を南西側から見た様子です。


Hiroshimajr221024
東側部分を南側から見た様子です。


Hiroshimajr221025
東側部分の南側角です。


Hiroshimajr221026
奥に見えるのは、2022年8月31日に竣工した「広島JPビルディング」です。


Hiroshimajr221027
東側部分の南東面です。


Hiroshimajr221028
東側部分を南東側から見た様子です。



|

2022年10月26日 (水)

広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 Part1(西側部分) 2022年10月中旬の建設状況 

Hiroshimajr210211
-広島駅ビルの建替え計画-

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 新駅ビルは、広島・せとうちの玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指しています。特に、路面電車が乗り入れる2階広場や屋上広場については、広島を訪れる人々に玄関口としての広島らしさが感じられ、地域の人々には賑わいや親しみを感じられる象徴的な広場を目指します。

 
JR西日本グループでは、広島市の「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、2020年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現駅ビル撤去工事や設計が予定通り進捗したことから、2021年3月から駅ビル新築工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/02/18)
 広島新駅ビルの広場デザイン決定について

 国土交通省(2021/04/16)
 広島・瀬戸内の玄関にふさわしい魅力ある都心核を創る ~(仮称)広島駅ビル建替え計画を国土交通大臣が認定~

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 計画名-広島駅南口ビル新築他工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-(駅ビル棟)地上20階、塔屋2階、地下2階、(立体駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-97.9m
◆ 敷地面積-39,711.65㎡
◆ 建築面積-(駅ビル棟)17,730.93㎡、(立体駐車場棟)3,009.05㎡
◆ 延床面積-(駅ビル棟)113,754.26㎡、(立体駐車場棟)15,883.72㎡
◆ 容積対象面積-(駅ビル棟)89,045.39㎡、(立体駐車場棟)2,123.60㎡
◆ 構造-(駅ビル棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(駅ビル棟)物販店舗、飲食店舗、ホテル、映画館、自動車車庫、自転車駐車場、(立体駐車場棟)自動車車庫、自転車駐車場
◆ 客室数-428室(ホテルヴィスキオ広島)
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV) 
◆ 駅ビル撤去工事-2020年04月
◆ 着工-2021年03月22日
◆ 竣工-2025年02月28日予定
◆ 全体事業費-約600億円


Hiroshimajr210212
2階に乗り入れる路面電車のイメージです(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210213
2階広場のイメージ

 2階広場は、駅ビルに路面電車が乗り入れ、JR広島駅と繋がる最も象徴的な場所です。大きなガラス面から太陽の光が降り注ぎ、川の水面がゆらめく商業施設の壁面や、水辺にせり出す雁木をイメージした3階テラスなど、穏やかな水辺空間を表現します。商業施設の賑わいが広場に広がることで、一体的な空間として賑わいある広場を演出します(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210214
「2階広場のイメージ」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210215
屋上広場のイメージ
 屋上広場は7階から9階まで重層的につながり、広島を訪れる人々や地域の人々に、賑わいや交流、憩いなど様々なシーンで利用してもらえる空間とします。穏やかな広島の風景をアースカラーで表現します。

 7階屋上広場には雁木のような大階段を設け、路面電車駅前大橋ルートの直上のロケーションから路面電車や広島の街を眺めたり、屋外イベントや憩いの場として利用できる空間とします(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210216
「フロア構成イメージ」です。ホテルは、「ホテルグランヴィア広島」が運営する客室数428室の「ホテルヴィスキオ広島」となります(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210217
「配置図(2階レベル)」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr221011
広島駅ビルの建替え計画である「広島駅南口ビル新築他工事」の2022年10月中旬の建設状況です。


Hiroshimajr221012
規模が大きいので、西側部分と東側部分に分けて鉄骨建方を行っています。そのため、Part1(西側部分)とPart2(東側部分)に分けてUPします。


Hiroshimajr221013
西側部分を西側から見た様子です。


Hiroshimajr221014
西側部分の内部の様子です。


Hiroshimajr221015
西側部分は、タワークレーンが1基で鉄骨建方を行っています。


Hiroshimajr221016
西側部分のアップです。


Hiroshimajr221017
西側部分を南西側から見た様子です。


Hiroshimajr221018
西側部分を南側から見た様子です。左側(西側)は、2022年8月31日に竣工した「広島JPビルディング」です。



|

2022年10月25日 (火)

福岡の医療の中核を担う「福岡大学病院」 本館を建て替える「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」 2023年12月竣工予定! 

Fukuokau221011
-福岡大学病院新本館(仮称)新築工事-
 「福岡大学」は、福岡県福岡市城南区七隈八丁目に本部を置く私立大学です。1949年に「福岡商科大学」として設立され、1956年に「福岡大学」に改称しました。1972年には、「医学部」を設置、1973年8月には「福岡大学病院」を開設しました。 

 9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)、31学科、2万人以上の学生を有する西日本最大級の規模を持つ私立の総合大学です。

 「福岡大学病院」が開設されたのは1973年です。開設から50年近くが過ぎて老朽化が目立ち始めました。そこで、「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」が建設される事になりました。敷地内の「福岡大学病院新館」の南側のグラウンドに建設します。

● 2021年10月12日付で着工!
 計画名は「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」で、概要は、地上12階、塔屋1階、地下1階で、618床(新診療棟153床、合計771床)、建設費は約235億円で、2021年10月12日付で着工しました。

 引用資料 学校法人福岡大学
 新本館(仮称)建設について

 AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の活用、患者アメニティーの機能的な充実、職場環境の向上を図るほか、感染症や災害急性期に即時に対応できる病院として先端医療を提供します。屋上には「ヘリポート」を設置します。「基礎免震」を採用し災害に強い病院とします。

福岡大学病院新本館(仮称)新築工事の概要
◆ 所在地-福岡市城南区七隈七丁目34-2ほか(地名地番)
◆ 交通-福岡市地下鉄七隈線「福大前」駅
◆ 階数-地上12階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-建築物54.7m
◆ 敷地面積-約547,575㎡(七隈キャンパス全体)、147,266.96㎡
◆ 建築面積-6,301.97㎡
◆ 延床面積-51,392.94㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造(RCST構法)
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-618床(新診療棟153床、合計771床)
◆ 建築主-学校法人福岡大学
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)清水建設・東畑建築事務所JV
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2021年10月12日
◆ 竣工-2023年10月予定
◆ 供用開始-2023年12月20日予定(新本館供用開始)、2024年09月30日予定(新診療棟MFICU跡地接続完了)、2025年01月31日予定(新診療棟改修工事)
◆ 建設費-約235億円

(備考) 「RCST構法」は、「CFT(コンクリート充填鋼管)」の柱と「鉄骨造」の梁を組み合わせ、高強度・高耐震性を有する柱の少ない大空間を実現する構法です。


Fukuokau221012
「完成イメージ」です。「五ケ村池」の南側に建設されています。手前は2010年12月に竣工した「新診療棟」です。


Fukuokau221013
北東側から見た「完成イメージ」です。右側は2010年12月に竣工した「新診療棟」です。


Fukuokau221014
南東側から見た「完成イメージ」です。


Fukuokau221015
北側の「五ケ村池」越しに見た「完成イメージ」です。手前は2010年12月に竣工した「新診療棟」です。


Fukuokau210612
「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」の建設予定地です。「新診療棟」の南側のグラウンドに建設すします(引用:福岡大学)。

● 福岡大学七隈キャンパス
 「福岡大学七隈キャンパス」は、校地面積約547,575㎡の広大な敷地です。日本の大規模な大学は、国立・私立を問わずキャンパスが複数に分かれる「タコ足大学」が多いですが、福岡大学は「七隈キャンパス」に、9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)がすべて集結する恵まれた環境にあります。



|

2022年10月24日 (月)

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) 参加国・地域、政府目標の150を達成 2022年春以降に一気に招致加速!

Osakaexpo221011
-参加国・地域、政府目標の150を達成-

 「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の参加国・地域が、内諾も含めて政府が目標とする150に達したことが分かりました。政府は万博を新型コロナウイルスで落ち込んだ経済回復の起爆剤と位置づけ、インバウンド(訪日外国人客)の受け皿としたい考えです。

 引用資料 読売新聞(2022/10/24)
 大阪・関西万博の参加国・地域、政府目標の150を達成…今春以降に一気に招致加速

 招致活動は新型コロナ禍で遅れていましたが、2022年春以降一気に加速し、半年間で参加表明国が50か国増えました。2022年10月21日時点でアメリカや中国など137か国・地域に上っており、未公表を含めれば目標を達成する見通しです。


Osakaexpo220711
2025年日本国際博覧会協会
 「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会」は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場のシンボルである大屋根(リング)の新しいパース図を作成しました。また、会場内の「通り」や「広場」の名称を記載した最新の会場配置図ができました。

 引用資料 2025年日本国際博覧会協会(2022/07/13)
 大阪・関西万博 大屋根(リング)の新パース図を公開 ― 会場配置図(更新版)も合わせて公表 ―

 大屋根(リング)は、大阪・関西万博会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介氏によりデザインされた、「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表す大阪・関西万博のシンボルとなる建築物です。このたび基本設計を踏まえ、万博開催時の姿をより具体的に表現したパース図を新規に作成しました。

 また、新たな会場配置図には、2022年5月30日に発表した民間パビリオンの出展場所を反映させたほか、会場内の「広場」等の名称を初めて記載しています。これらの名称は、自然の事物やこれまでに日本で開催された万博のコンセプト等から普遍的な価値に焦点を当て、世界が連携して守るべき大切なものをイメージして名付けられました。


Osakaexpo220612
大阪パビリオン
 大阪府と大阪市、経済団体でつくる「2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会」は、2022年6月17日に、「2025年日本国際博覧会」に設置する「大阪パビリオン」の基本設計を公表しました。

 吹き抜け屋根は、無数の三角形のガラスで形作られたデザインとなります。屋根のトラス材には木材を積極的に活用します。屋根の上から水が随時流れ落ちる仕組みで、水中にいるような「幻想的な空間」を体感できます。

 敷地面積は約10,500㎡、「本館棟」の規模は、地上2階、延床面積約6,271㎡です。アトリウムを中心に、楕円の空間が重なり合い、らせんのスロープで各展示エリアを結びます。屋根のトラス材は木材とスチールのハイブリッド構造とします。他に「ミライのエンターテインメント棟」と「バックヤード棟」を建設します(引用:2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会)。


Osakaexpo220718
「会場配置図(2022年7月現在)」です(引用:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)。



|

2022年10月23日 (日)

JR西日本 山陰・山陽エリアを結ぶ特別急行列車(運行区間は岡山駅~出雲市駅) 特急やくも273系車両デザインの決定!

Okayamajr221011
-特急やくも273系車両デザインの決定-

 2022年10月11日から、1日あたりの入国者数の制限が撤廃されました。街でも外国人観光客を多く見かけるようになりました。本当にうれしいです。約2年半ぶりですが、新型コロナウイルス禍による鎖国状態がこんなに長く続くとは夢にも思っていませんでした。

 JR西日本グループでは「JR西日本グループ中期経営計画 2022」に掲げる、地域共生の深耕に向けて新幹線を基軸とした広域鉄道ネットワークの磨き上げの取り組みを進めています。この度、2024年春以降に山陰・山陽エリアを結ぶ特急「やくも」に投入予定の新型車両(273系特急形直流電車)の車両デザインが決定しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2022/10/20)
 特急やくも273系車両デザインの決定について

 新型車両は、大山の朝日や宍道湖の夕日、独特の赤褐色で知られる石州瓦の家並みにあうようブロンズ色を基調に、窓まわりなどは白に統一、シンボルマークは現在の八つの雲がわきたつ形から、雲が流れる躍動感のある形にしています。

● やくも
 「やくも」は、JR西日本が岡山駅~ 出雲市駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行している特別急行列車です。停車駅は、岡山駅-倉敷駅-(総社駅)-備中高梁駅-新見駅-(生山駅)-(根雨駅)-(伯耆大山駅)-米子駅-安来駅-松江駅-(玉造温泉駅)-(宍道駅)-出雲市駅です(カッコは一部の列車のみ停車)。

概要
◆ 運行区間-岡山駅~出雲市駅
◆ 投入車両数-44両(4両×11編成)
◆ 営業開始時期-2024年春以降、営業運転開始予定


Okayamajr221012
グリーン車

 明るく空間の広がりを感じられる黄色ベースに、富と長寿の象徴とされる亀の甲羅をイメージした「積石亀甲」模様をあしらい、山陰の文化・風土を演出します。


Okayamajr221013
普通車

 沿線の山々をイメージした緑色ベースに、古来から神事に用いられ、人を守る魔除けの意味もある「麻の葉」模様をあしらい、沿線の自然・風土を演出します。


Okayamajr221014
グループ向け座席

 鉄道車両の特性を活かし、大きな窓からの車窓が楽しめ、向かい合える座席構成、フラットにできるシート、大型テーブルと緩やかな仕切りで適度なプライベート空間としたグループ向け座席を新たに設け、くつろぎを演出します。


Okayamajr221015
「グループ向け座席」です。



|

2022年10月22日 (土)

JR広島駅前 「広島東郵便局」の跡地 開業した地上19階、高さ約88mの「広島JPビルディング」

Hiroshimajp221011
-広島駅南口計画(仮称)-

 JR広島駅前には「広島東郵便局」がありました。日本郵政グループは、各政令指定都市の駅前の「中央郵便局」をJRの駅ビルの建て替えに合わせて、再開発を行っています。

 「日本郵便」は、広島駅南口に所有する「広島東郵便局」の敷地において「広島駅南口計画(仮称)」を建設しました。概要は、地上19階、塔屋2階、地下0階、高さ88.3m、延床面積約44,200㎡のオフィスビルです。

●  広島JPビルディング
 「日本郵便」と「日本郵政不動産」は、広島東郵便局跡地において建設を進めてきた「広島JPビルディング」が2022年8月31日に竣工しました。1階には「広島JPビル郵便局」を2022年9月26日に開業しました。

 引用資料 日本郵便(PDF:2022/08/25)
 「広島JPビルディング」8月31日竣工 大きな変化を続ける注目の広島駅前にランドマークとなる魅力的なオフィスビルが登場

 「広島JPビルディング」は、全国有数のターミナル駅であり、近年、開発計画や整備などが複数進む広島駅に隣接しており、好立地に誕生するオフィスビルです。

 広島JPビルディング
◆ 計画名-広島駅南口計画(仮称)
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番62号
◆ 交通-山陽本線 広島駅 徒歩2分 山陽本線 広島駅 徒歩2分
◆ 階数-地上19階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-最高部88.3m
◆ 敷地面積-4,204.19㎡
◆ 建築面積-3,276.13㎡
◆ 延床面積-約44,200㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-オフィス、店舗、自走式駐車場
◆ フロア構成-1階(店舗、郵便局)、2階(店舗、オフィスエントランス)、3階~5階(自走式駐車場)、6階(テナント専用食堂・カフェテリア、オフィス)、7階~19階(オフィス)
◆ 建築主-日本郵便(プロジェクトマネジメント 日本郵政不動産)
◆ 設計者・監理者-日本郵政(実施設計・工事監理協力 久米設計)
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2019年09月17日~2020年06月30日
◆ 着工-2020年06月01日
◆ 竣工-2022年08月31日
◆ 開業-2022年09月26日(広島JPビル郵便局)


Hiroshimajp221012
「広島JPビルディング」を南側から見た様子です。


Hiroshimajp221013
下層階の様子です。フロア構成は、1階(店舗、郵便局)、2階(店舗、オフィスエントランス)、3階~5階(自走式駐車場)です。3階~5階の「自走式駐車場」は、壁面緑化が行われています。


Hiroshimajp221014
南西側から見た様子です。


Hiroshimajp221015
少し角度を変えた様子です。


Hiroshimajp221016
西側から見た様子です。


Hiroshimajp220315
「基準階平面図」です。基準階面積専有部約1,530㎡(約460坪)です。


Hiroshimajp221017
「広島JPビルディング」位置図です。



|

2022年10月21日 (金)

広島駅前 アパグループが地上30階、客室数約600室の「(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉」 2022年10月中旬の状況

Hiroshimafutaba220811
-(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉-

 JR広島駅では、広島駅ビルの建替え計画「広島駅南口ビル新築他工事」が行われています。「広島駅南口ビル新築他工事」の南東側隣接地に「フタバ図書GIGA広島駅前店」がありましたが、2021年9月30日に閉店しました。

 総合都市開発の「アパグループ」は、広島駅前にタワーホテル開発用地を取得しました。取得地は「フタバ図書GIGA広島駅前店」の跡地です。取得会社は「アパホーム」となります。

 引用資料 アパホテルズ&リゾーツ(2022/08/05)
 アパグループ 広島駅前にタワーホテル開発用地取得

 JR山陽本線、山陽新幹線、芸備線「広島」駅南口より徒歩1分の駅前物件であり、更には広島市内各所へアクセスが可能となる路面電車、バス交通のターミナル拠点に近接した好立地にあります。

 客室数600室、地上30階の超高層タワーホテルとして計画しており、ホテル名は「(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉」とし、2026年12月の開業を目指しています。

(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉の概要
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町二丁目679番11
◆ 交通-JR山陽新幹線・山陽本線・芸備線「広島」駅より徒歩1分、広島電鉄「広島駅電停」より徒歩1分
◆ 階数-地上30階、地下0階
◆ 公簿面積-1,260.95㎡
◆ 延床面積-約13,000㎡
◆ 用途-ホテル(付帯施設 プール・大浴場・大型レストラン)
◆ 客室数-約600室
◆ 建築主-アパホーム
◆ 開業-2026年12月予定


Hiroshimafutaba221011
2022年10月中旬の状況です。「フタバ図書GIGA広島駅前店」は2021年9月30日に閉店しました。


Hiroshimafutaba221012
ビルの名称は「広島産業センタービル」です。


Hiroshimafutaba221013
現在は解体工事が行われています。解体工事の工事名は「広島市南区松原町2丁目既存建物解体工事」です。


Hiroshimafutaba221014
「労災保険関係成立票」です。解体工事の工期は、2022年8月20日~2023年7月15日(予定)となっています。


Hiroshimafutaba220812
営業していた頃の「フタバ図書GIGA広島駅前店」です。


Hiroshimafutaba221015
広島駅周辺に5棟のホテル開発

 アパホテルネットワークとして全国最大の707ホテル107,789室(建築・設計中、海外、FC、アパ直参画ホテルを含む)を展開する総合都市開発のアパグループは、広島駅周辺に2022年に3棟のホテル開発用地を取得しました。

 引用資料 アパホテルズ&リゾーツ(2022/10/20)
 アパグループ 広島駅周辺で本年3棟目のホテル開発計画を発表

 JR山陽本線、山陽新幹線、芸備線の複数路線が利用でき、広島市内各所へアクセスが可能な路面電車やバス交通のターミナル拠点となっている「広島駅」の北側に位置します。広島県は、中四国地区最大の都市としてビジネス需要が旺盛で、国内の観光需要を見込めるだけでなく、欧米圏からの訪日外国人にも人気が高いエリアです。

 また、広島県内で現在運営中である2棟・818室のホテルの稼働も好調であることから、今後の更なる集客を期待し、ホテル運営・人員効率の向上を踏まえたドミナント戦略(集中出店)により、交通の要所となる「広島駅」周辺を重点エリアと位置づけました。計画により広島県内では全5棟・1,954室の展開数となり、広島県内での総客室数はトップとなります。



|

2022年10月20日 (木)

天神ビッグバン 天神の顔である「福岡パルコ(本館・新館)」を2026年に解体して一体的に再開発 「博多大丸」に一時入居を計画

Fukuokaparco220911
-福岡パルコ(本館・新館)-

 「大丸」や「パルコ」などを運営する「J・フロントリテイリング」が、福岡市・天神の商業施設「福岡パルコ」の本館・新館を2026年に解体し、新ビルを建設する方針を固めました。福岡市の再開発促進事業「天神ビッグバン」の容積率緩和の優遇策を活用し、2026年に福岡パルコ本館・新館の一体的な再開発に着手する見通しです。

 引用資料 西日本新聞(2022/10/19)
 【独自】福岡パルコ2026年に解体、再開発へ 博多大丸に一時入居を計画

 本館の建物は、1936年に開業した旧岩田屋本館です。2004年2月に岩田屋が移転した後、空き家状態が続いていました。経営再建中だった「岩田屋」が、隣接する新館を含めて「学校法人都築(つづき)学園」グループにビルを売却、パルコが約50億円を投じて耐震補強や設備機器を一新させ、2010年3月19日に「福岡パルコ」をオープンしました。

 「パルコ」は、2010年3月の開業時に本館の建物を所有する「学校法人都築学園」から賃借し、2013年3月には新館側の建物とともに両館を買い取りました。新館は、地上部分のみ解体して新しいビルに建て替え、2014年11月13日にオープンしました。

● パルコのコメント
 パルコの広報担当者は「再開発プロジェクトへの参加を検討していることは事実だが、現時点で解体の可否は決定していない。決定次第、公式発表を行う」とコメントしています。パルコは報道を否定しましたが、再開発はほぼ間違いないと思われます。


Fukuokaparco220912
「位置図」です。本館と新館の間には道路がありますが、「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」のように、道路は貫通道路として残し、一体的に再開発される事が予想されます。


Fukuokaparco220913
「福岡パルコ」です。手前が「本館」、奥が「新館」です。


Fukuokaparco220914
「本館」を東側から見た様子です。

● 本館増床部は西日本鉄道が所有
 高さが低い左側(南側)は本館増床部で「パルコ」の所有ではありません。本館増床部は「西鉄福岡駅ビル」で、「西日本鉄道」が所有しています。そのため今回の再開発には参画しないと思われます。


Fukuokaparco220915
博多大丸 (建て替え中は博多大丸で営業)

 福岡パルコ本館・新館の建て替え中は、南東約300mにある「博多大丸」の営業フロアに一時的に入る形を取り、内装工事などを施して営業していく方向で調整しています。



|

2022年10月19日 (水)

高松市 サンポート高松B2街区活用事業 香港に拠点を置く高級ホテル運営会社「マンダリンオリエンタルホテルグループ」が進出!

Takamatsu220411
-サンポート高松B2街区活用事業-
 「香川県」は、高松市臨海エリアの再開発地区「サンポート高松」に、地上2階、地下1階、延床面積31,212.5㎡(東駐車場含む)の多目的アリーナ「新香川県立体育館(仮称) 」を建設します。2022年4月21日に起工式が行われ、本格的に工事が行われています。

 「メインアリーナ」は、固定席5,024席(最大収容人数10,000人)で、中四国最大級となります。全国大会や国際大会など大規模なスポーツ競技大会の開催、トップアーティストによるコンサートアリーナツアー、MICEなどに利用可能です。

 更に、「サンポート高松B2街区」について、サンポート高松地区のにぎわい創出に資するとともに、都市の国際的なステータスを高め、長期滞在と消費拡大につながる世界レベルの商業施設・宿泊施設等を誘致するため、事業者を募集し、選定の結果、最も優れた提案であると認めたものにB2街区の土地を売却します。

 「香川県」は、高松市のサンポート地区で唯一活用方法が決まっていなかった県有地(サンポート高松B2街区)を、「四国電力」に売却すると発表しました。「四国電力」は、国際的に最高の評価を得ている外資系ホテルグループが運営するホテルを開業させる予定です。

 引用資料 四国電力(PDF:2022/03/31)
 サンポート高松B2街区活用事業の事業者選定結果について

 概要は、地上19階、延床面積約21,700㎡、客室数100室程度、標準客室面積50㎡以上となっています。付帯施設として「ラウンジ、レストラン、バー、バンケット・会議室、スパ・フィットネス」を計画しています。2025年9月頃の開業を目標としています。

● マンダリンオリエンタルホテルグループ
 香港に拠点を置く高級ホテル運営会社「マンダリンオリエンタルホテルグループ」が高松市に進出します。開業時期は大阪・関西万博と同じ2025年を予定します。国内では2005年12月の東京・日本橋に続き2カ所目です。新型コロナウイルス収束を見据えたインバウンド戦略の目玉として海外富裕層の受け皿を目指します。

 共同通信(2022/10/18)
 マンダリンホテル、高松に進出へ 富裕層向け、香港拠点の外資


Takamatsu220412
「内観透視図(東側より見る)」です。


Takamatsu220413
「鳥瞰図」です。「ひょうたん型」の施設は、「新香川県立体育館(仮称) 」です。香川県や高松市は、「サンポート高松地区」に機能を集積させています。サンポート地区周辺ではこの他にも再開発が進んでいて、「JR四国」の新駅ビルや「徳島文理大学」の校舎などが完成する予定です。

● サンポート高松 シンボルタワー
 一番高いビルは、高松市のランドマークである「サンポート高松 シンボルタワー」です。地上30階、塔屋1階、地下2階、高さ151.3m(アンテナ除く)、延床面積103,264.16㎡です。2004年2月に竣工ました。四国で最も高い超高層ビルです。


Takamatsu220414
「内観透視図」です。


Takamatsu220415
「位置図」です。


Takamatsu221011
マンダリン オリエンタル 東京

 「マンダリン オリエンタル 東京(Mandarin Oriental, Tokyo)」は、東京都中央区日本橋室町二丁目の「日本橋三井タワー」の上層階にある高級ホテルです。2005年12月2日に開業しました。ホテルはタワーの30階~36階で、客室数は179室です。



|

2022年10月18日 (火)

設備投資額1兆円超 「TSMC(台湾積体電路製造)」が菊陽町(熊本県)に半導体生産の新工場を建設 「JASM」が完成予想図を公表!

Kumamototsmc221011
-JASMが完成予想図公表-
 経済産業相は2022年10月16日に、「TSMC(台湾積体電路製造)」の子会社である「JASM」が半導体の新工場を建設している熊本県菊陽町の現地を視察しました。熊本県知事や熊本県内の教育機関とも意見交換し、課題となっている半導体専門人材の育成を支援する考えを示しました。また、「JASM」は新工場の完成予想図を初めて公表しました。

 引用資料 熊本日日新聞(2022/10/16)
 「半導体人材育成を支援」 西村経産相、TSMC新工場建設地(熊本県菊陽町)視察 JASMが完成予想図公表

 「TSMC」の新工場は2022年4月21日に着工、2023年後半の完成を目指しています。「JASM」の堀田祐一社長は完成予想図のパネルなどを使いながら「通常は2、3年かかる工事を1年半で終える計画だが、順調に進んでいる」と説明しました。広報担当者によると、基礎工事を終え構造工事に入った段階ということです。


Kumamototsmc220211
TSMCとソニーの半導体合弁事業
 衛星写真は、熊本県菊池郡菊陽町大字原水4000-1にあるソニーグループの半導体事業会社である「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」の「熊本テクノロジーセンター」です(Googleマップの衛星写真を引用)。

 「TSMC、ソニーセミコンダクタソリューションズ、デンソー」は、TSMCの半導体受託製造子会社で、TSMCが株式の過半を所有する「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing」に対して、デンソーが約3.5億米ドルの少数持分出資を行うことを発表しました。この出資により、デンソーはJASMの10%超の株式を取得します。

 ソニーグループ(2022/02/15)
 デンソーによる、JASMへの少数持分出資について

 JASMのファウンドリは、2022年の建設開始を予定しており、2024年末までに生産開始を目指します。また、TSMCは市場ニーズに応えるため、既に公表済みの22/28ナノメートルに加えて、12/16ナノメートル FinFETプロセス技術による製造も担えるようJASMの能力を強化し、月間生産能力を55,000枚(300mmウェーハ)に増強する予定です。

 今回の生産能力増強に伴い、このファウンドリへの設備投資額は、約86億米ドル(約9,800億円/1ドル=114円で計算)となる見込みで、日本政府からの強力な支援を受ける前提で検討しています。このファウンドリでは、約1,700名の先端技術に通じた人材の雇用創出を見込みます。

● 1ドル=149円で計算すると
 このニュースが発表された2022年2月15日の時点では、1米ドル=114円でしたが、その後急速な円安となり、2022年10月18日朝の時点では、1米ドル=149円となっています。1米ドル=149円で計算すると約86億米ドルは、約1兆2800億円になります。


Tsmc210212
世界最強の半導体メーカーTSMC

 半導体生産で世界最大手の台湾の「TSMC(台湾積体電路製造:Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.)」は、2022年の設備投資計画を360億米ドル(1$=149円として約5兆3600億円)を想定しており過去最高額になります。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」は、1987年にアメリカの「テキサス・インスツルメンツ」の上級副社長だった「モリス・チャン」が台湾で創業しました。半導体製造に特化した「ファウンドリ」で、ファウンドリ市場シェアは世界の半分以上を確保しています。
 
 半導体微細化技術で独走しており、5ナノメートル(nm)プロセスチップの生産を本格化しています。世界最先端の3ナノメートル(nm)プロセスチップの生産も2022年末から開始する予定です。半導体の盟主だった「インテル」は、7nmチップの製造プロセスの開発が大幅に遅延しており、「TSMC」との技術格差は開くばかりです。

 スーパーコンピュータ「富岳」のCPUである富士通の「A64FX」、アップルが自社開発した高性能CPU、世界を席巻している「NVIDIA」のGPUや「AMD」のCPUの製造は、「TSMC」が行っています。今や「TSMC」は世界で最も必要とされている会社と言っても過言ではありません。

● TSMCの2022年12月期の連結決算予想
 2022年12月期連結決算では、売上高 2,277.800百万台湾ドル(前年比43.5%増)、営業利益1,116,000百万台湾ドル(前年比71.7%増)の予想をしています。営業利益率は驚異的な49.0%です。

 2022年10月18日朝時点での為替レートで、1台湾ドル=4.66円で計算すると、売上高約10兆6100億円、営業利益約5兆2000億円となります。日本の企業と比較すると売上高がSONYとほぼ同じで、営業利益がSONYの約5倍です。

TSMCの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2019年12月   1,069,985百万台湾ドル     372,701百万台湾ドル
2020年12月   1,339,255百万台湾ドル     566,784百万台湾ドル
2021年12月   1,587,415百万台湾ドル     649,981百万台湾ドル
2022年12月   2,277.800百万台湾ドル  1,116,000百万台湾ドル

(備考) 単位は台湾ドルです。2022年10月18日朝時点での為替レートで、1台湾ドル=4.66円となっています。



|

2022年10月17日 (月)

広島駅ビルの建替え計画+広島電鉄の延伸 「広島電鉄」の路面電車が、駅前大橋から新駅ビルの2階に乗り入れ 2022年10月中旬の建設状況

Hiroshimajr210211
-広島駅ビルの建替え計画-

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 新駅ビルは、広島・せとうちの玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指しています。特に、路面電車が乗り入れる2階広場や屋上広場については、広島を訪れる人々に玄関口としての広島らしさが感じられ、地域の人々には賑わいや親しみを感じられる象徴的な広場を目指します。

 JR西日本グループでは、広島市の「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、2020年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現駅ビル撤去工事や設計が予定通り進捗したことから、2021年3月から駅ビル新築工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/02/18)
 広島新駅ビルの広場デザイン決定について

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 計画名-広島駅南口ビル新築他工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-地上20階、地下2階
◆ 高さ-97.9m
◆ 敷地面積-86,357.39㎡(施設全体)
◆ 建築面積-48,308.65㎡(施設全体)、20,632.76㎡ (新築部のみ)
◆ 延床面積-185,989.71㎡(施設全体)、126,509.25㎡(新築部のみ)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販店舗、飲食店舗、ホテル、映画館、自動車車庫、自転車駐車場
◆ 客室数-428室(ホテルヴィスキオ広島)
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 準備工事着手-2019年10月末
◆ 現駅ビル閉館-2020年03月31日
◆ 現駅ビル撤去工事着手-2020年04月
◆ 着工-2021年03月予定
◆ 竣工-2025年03月31日予定
◆ 全体事業費-約600億円

(備考) JR西日本の公式ホームページでは、延床面積約111,000㎡となっています。


Hiroshimahiroden191015
広島電鉄の延伸
 広島電鉄の延伸は、広島市内中心部から「猿猴川(えんこうがわ)」に架かる「荒神橋(こうじんばし)」を通り広島駅停留場へ至る現ルートのうち、駅前を東に迂回する形となっている「的場町停留場-猿猴橋町停留場-広島駅停留場」間を廃止し、比治山下停留場付近から稲荷町停留場を経て広島駅南口広場へ一部高架で進入するルートを新設、合わせて、的場町停留場付近に稲荷町方面へ抜ける軌道を新設し、循環運行を行なうというものです。

 引用資料 国土交通省・配付資料 (PDF:2019/10/17)
広島電鉄株式会社からの軌道事業の特許申請(軌道延伸)事案

● 現状・整備後

◆ 新設区間-「比治山下停留場付近-停留場新設-広島駅停留場」間を新設
◆ 循環線用軌道の新設-的場町停留場付近に稲荷町方面へ抜ける軌道を新設し、循環運行を行なう
◆ 廃止区間-「的場町停留場-猿猴橋町停留場-広島駅停留場」間は廃止


Hiroshimahiroden191014
「駅前大橋」の途中から高架となり、新しいJR広島駅ビルの2階レベルに乗り入れます。


Hiroshimajr210231
擁壁(ようへき) 区間
 「Aブロック」と「Bブロック」の間は、高架橋では無く、
「擁壁(ようへき) 区間」となります。「擁壁」は「高架橋」よりも圧迫感がありますが、 直下に地下広場があるので、高架橋の基礎杭を構築するのが不可能なため「擁壁」になったと思われます。

 広島市 公式ホームページ(2021/02/10)
 広島駅南口広場の再整備等の完成イメージと事業費の見直しについて 


Hiroshimajr210223
高架橋区間
 「城北通り」の上空は、高架橋となります。「城北通り」は、広島市の大動脈となっており、「擁壁」にすると東西の交通が遮断されてしまうためです。


Hiroshimajr210232
「ペデストリアンデッキ」から見た様子です。高架橋の
「側壁」がかなり高いです。両側の「ペデストリアンデッキ」から路面電車がほとんど見えなくて残念です。


Hiroshimajr210213 
駅ビルの2階広場に、路面電車が乗り入れます。


Hiroshimajr210233
「広島駅南口広場レイアウト」です。


Hiroshimahiroden221011
広島電鉄の延伸工事の2022年10月中旬の建設状況です。


Hiroshimahiroden221012
正式な工事名は「広島駅南口広場の再整備等における駅前大橋線橋りょう等新設工事」、工期は2027年3月31日までの予定となっています。


Hiroshimahiroden221013
北端部分です。北側の道路は「城北通り」です。


Hiroshimahiroden221014
東側から見た様子です。このあたりは「擁壁(ようへき) 区間」となります。 奥は「エールエールA館」です。


Hiroshimahiroden221015
西側から見た様子です。このあたりは「擁壁(ようへき) 区間」となります。 奥は「シティタワー広島(BIG FRONTひろしま)」です。


Hiroshimahiroden221016
東側から見た「エールエールA館」の南側です。


Hiroshimahiroden221017
東側から見た「駅前大橋」です。


Hiroshimahiroden221018
西側から見た「駅前大橋」の様子です。このあたりから「擁壁(ようへき)」の高架になります。


Hiroshimahiroden221019
西側から見た更に南側です。



|

2022年10月16日 (日)

御堂筋の玄関口にランドマークビル 地上31階、高さ約149mの「淀屋橋駅東地区都市再生事業」 2022年10月4日の状況

Osakayodoyabashi220711_20220713061701
-淀屋橋駅東地区都市再生事業-
 「日本土地建物(現:中央日本土地建物)」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業の都市計画案が、大阪市の都市計画審議会で、都市再生特別地区として可決されたことを発表しました。

 日本土地建物が所有する「日土地淀屋橋ビル」と京阪ホールディングスが所有する「京阪御堂筋ビル」を共同で、地上31階、地下3階、高さ149.205mの超高層ビルに建て替え、新たなランドマーク形成を目指します。

● 2022年7月8日に新築工事に着手!
 「中央日本土地建物」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業について、2022年7月8日に新築工事に着手しました。竣工は、2025年5月の予定です。

 引用資料 中央日本土地建物(PDF:2022/07/12)
 御堂筋の玄関口に、高さ約150mのランドマークビル 「淀屋橋駅東地区都市再生事業」着工

淀屋橋駅東地区都市再生事業の概要
◆ 計画名-(仮称)淀屋橋プロジェクト新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1他(地番)
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上31階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部149.205m
◆ 敷地面積-3,940.82㎡
◆ 建築面積-2,686.83㎡
◆ 延床面積-72,910.04㎡(容積対象面積62,978.99㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、物販店舗、飲食店舗、駐車場
◆ 建築主-中央日本土地建物、京阪ホールディングス、みずほ銀行
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 監理者-竹中工務店
◆ 施工者―竹中工務店
◆ 解体工事-2020年10月10日~2022年04月30日予定
◆ 着工-2022年07月08日
◆ 竣工-2025年05月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2025年夏頃予定


Osakayodoyabashi220712_20220713061701
「完成イメージ」です。


Osakayodoyabashi220713_20220713061701
「完成イメージ(北西上空より)」です。


Osakayodoyabashi220714
「完成イメージ(北西角地上空より)」です。


Osakayodoyabashi220715
「完成イメージ(立体多目的広場)」です。


Osakayodoyabashi220716
「完成イメージ(VOID 空間内のリフレッシュスペース)」です。


Osakayodoyabashi220717
「完成イメージ(ビジネスラウンジ)」です。


Osakayodoyabashi220718
「完成イメージ(自然換気)」です。


Osakayodoyabashi220719
「完成イメージ(駅コンコース接続部)」です。


Osakayodoyabashi220720
「用途構成」です。


Osakayodoyabashi220721
「基準階平面計画」です。基準階面積約1,600㎡(約480坪)となっています。


Osakayodoyabashi220722
「位置図」です。


Osakayodoyabashi221021
北西側から見た「淀屋橋駅東地区都市再生事業」の2022年10月4日の建設状況です。


Osakayodoyabashi221022
「三点式パイルドライバ」です。


Osakayodoyabashi221023
角度を変えて見た様子です。


Osakayodoyabashi221024
「三点式パイルドライバ」には「3連型アースオーガ」が装着されています。「SMW工法(ソイルセメント柱列壁工法)」で「山留め壁」を構築しています。


Osakayodoyabashi220421
「(仮称)淀屋橋プロジェクト」の建築計画のお知らせです。



|

2022年10月15日 (土)

淀屋橋駅直結のランドマークビル 地上29階、高さ約135mの「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」 2022年10月4日の状況

Osakayodoyabashi200811
-淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事-
 大阪市は、「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の大阪都市計画第一種市街地再開発事業を決定しています。「淀屋橋駅西地区市街地再開発組合」は、大阪市中央区北浜四丁目で事業を推進する「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」において、2020年7月17日に市街地再開発組合の設立認可を受け、2020年8月6日に総会を開催し、組合を設立しました。

 引用資料 大和ハウス工業(PDF:2020/08/06)
 『淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業』市街地再開発組合設立のお知らせ

 市街地再開発事業の施行により敷地及び建物を共同化し、大阪の国際競争力の強化に資するハイグレードなオフィスを整備するとともに、低層部には御堂筋の上質なにぎわいを創出する商業機能の導入や、水辺の新たなにぎわいを創出する環境整備を行い、環境負荷低減や防災性の向上に資する建物を整備します。

 「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」には、「大和ハウス工業、住友商事、関電不動産開発」が地権者かつ参加組合員として参画しており、今後も引き続き再開発組合とともに事業を推進していきます。

淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 計画名-淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物等工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜四丁目104番(地番)
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上29階、地下2階
◆ 高さ-最高部134.99m
◆ 施行区域面積-約17,000㎡
◆ 敷地面積-7,206.23㎡
◆ 建築面積-5,169.89㎡
◆ 延床面積-132,331.56㎡
◆ 容積対象面積-115,249.18㎡(容積率約1,600%)
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか
◆ 建築主-淀屋橋駅西地区市街地再開発組合(参加組合員 大和ハウス工業、住友商事、関電不動産開発)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 解体工事-2021年08月20日
◆ 着工-2022年11月01日予定
◆ 竣工-2025年12月予定
◆ 概算事業費-約668億円


Osakayodoyabashi200813
中之島を一望できる新たなVIEW SPOT
 御堂筋に面した高さ50mの基壇部屋上階(地上11階)に、一般の人も利用できる眺望空間(基壇部屋上庭園、カフェラウンジ等)を整備し、中之島を一望できる新たなVIEW SPOTを創出します(引用:大和ハウス工業)。


Osakayodoyabashi200812
「御堂筋沿道のイメージ」です(引用:大和ハウス工業)。


Osakayodoyabashi190554
「説明図2」です。高さの最高限度は135mです(引用:大阪市)。


Osakayodoyabashi190553
「説明図2」です。容積率の最高限度は、1,600%です(引用:大阪市)。


Osakayodoyabashi221011
「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の予定地の2022年10月4日の解体状況です。


Osakayodoyabashi221012
クローラークレーンが見えます。「オールケーシング掘削機」で、地中障害物の撤去を行っています。


Osakayodoyabashi221013
最期まで残っていた北西側の「住友生命淀屋橋ビル」もほとんど地上躯体の解体が終わっています。


Osakayodoyabashi221014
東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi220818
「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物」の建築計画のお知らせです。


Osakayodoyabashi220819
「北立面図」です。



|

2022年10月14日 (金)

大阪都心に生き、天空のリゾートで寛ぐ非日常 地上43階、高さ約145mの「ブランズタワー大阪本町」 2022年10月4日の建設状況

Osakahonmachi210612
-ブランズタワー大阪本町
 大阪市中央区南本町二丁目に地上22階、地下2階、高さ91.76mの「サンマリオンNBFタワー」があります。道路を挟んだ北側に、地上43階、地下0階、高さ145.00mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区南本町2丁目集合住宅新築工事」が建設中です。正式名称は「ブランズタワー大阪本町」です。

 引用資料 公式ホームページ
 ブランズタワー大阪本町

ブランズタワー大阪本町の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区南本町2丁目集合住宅新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町二丁目2番1,2番3
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線・中央線「堺筋本町」駅から徒歩3分、Osaka Metro御堂筋線・中央線「本町」駅から徒歩4分
◆ 階数-地上43階、地下0階(地上43階は、設備スペースおよび避難用退避スペース)
◆ 高さ-145.00m
◆ 敷地面積-2,094.82㎡
◆ 建築面積-992.37㎡
◆ 延床面積-32,681.45㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法 ―場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(1階〜4階に粘性体制震壁、5階〜40階に軸力フリー制震間柱を採用)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-302戸
◆ 建築主-東急不動産、大和ハウス工業、住友商事、コスモスイニシア
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2021年01月31日
◆ 竣工- 2023年11月予定
◆ 入居開始-2024年03月下旬予定


Osakahonmachi220411
「外観完成予想CG」です。


Osakahonmachi220414
制振構造

 地震対策として、建物内に地震時のエネルギーを吸収する制振部材を配置している「制振構造」を採用しています。1階〜4階に「粘性体制震壁」、5階〜40階に「軸力フリー制震間柱」を採用しています。地震時のエネルギー吸収を効率的に行える配置計画とすることにより、建物全体の損傷を抑えるとともに揺れを軽減しています。


Osakahonmachi220412
「外観完成予想CG」です。


Osakahonmachi220413
「外観完成予想CG」です。


Osakahonmachi210613
最高部の「外観完成予想CG」です。最上層・地上42階は、「スカイテラス」などの「コミュニティフロア」となっています。本来ならば「塔屋1階」である部分を「地上42階」として上手く利用しています。「地上43階」は、設備スペースおよび避難用退避スペースとなります。


Osakahonmachi210614
「スカイテラス完成予想CG」です。


Osakahonmachi210615
「42階の平面図」です。本来ならば黒い部分が、「塔屋1階」となる部分です。未使用部分を「コミュニティフロア」として上手く利用しています。


Osakahonmachi210616
「位置図」です。


Osakahonmachi221011
「ブランズタワー大阪本町」の2022年10月4日の建設状況です。


Osakahonmachi221012
南西側から見た様子です。


Osakahonmachi221013
南東側から見た様子です。


Osakahonmachi221014
南東側のゲートから見た内部の様子です。


Osakahonmachi221015
西側から見た様子です。


Osakahonmachi221016
北西側から見た様子です。


Osakahonmachi210312
「(仮称)大阪市中央区南本町2丁目集合住宅新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakahonmachi210313
「立面図」です。



|

2022年10月13日 (木)

大阪城公園の南側 地上20階、高さ約102mの「大阪・法円坂ホテル計画」 2025年春にカペラホテルグループが展開する「パティーナ大阪」が誕生!

Osakantt221011
-大阪・法円坂ホテル計画-

 「NTT西日本」は、京橋駅北側の「NTT西日本村」に新本社ビルを建設して2022年1月4日に移転しました。旧本社ビルには約2千人が勤務、日本電信電話時代の1966年に完成して以来、公社・NTTグループを通じて関西地区の拠点として活用されてきました。

 移転後はビル解体を含め対応を検討していました。街区は3区画に分かれており、西側から「駐車場、NTT西日本本社ビル、NTT西日本馬場町ビル」の約13,600㎡です。

 「NTT西日本(西日本電信電話)、NTTアーバンソリューションズ、NTT都市開発」の3社は、NTT西日本本社所在地を含む大阪都市計画特定街区「法円坂北特定街区」について、大阪市の都市計画決定を踏まえた基本的な開発内容を合意したことから、開発概要を発表しました。

 シンガポールの高級ホテル「カペラホテルグループ」が進出することになりました。開業するのは新ブランド「パティナ」です。2021年にモルディブに開業し、インドネシア・バリ島など各国のリゾート地で建設を予定しています。日本には初進出で、訪日観光客や富裕層の呼び込みを目指します。

● パティーナ大阪が2025年春の開業予定!
 「NTT都市開発」は、開発を進める大阪都市計画特定街区「法円坂北特定街区」内の大阪・法円坂ホテル計画について、カペラホテルグループとホテル運営委託契約を締結し、ホテルブランドを「パティーナホテルズ&リゾーツ」、ホテル名称を「パティーナ大阪」に決定しました。「パティーナ」は日本初進出となり、2025年春の開業を予定しています。

 引用資料 NTT都市開発(2022/10/12)
 大阪・法円坂ホテル計画、ホテルブランド・名称が決定『パティーナホテルズ&リゾーツ』 が日本初進出大阪・関西万博に向けて、周辺エリアを一体開発 2025年春、カペラホテルグループが展開するライフスタイルホテル「パティーナ大阪」が誕生

パティーナ大阪の概要
◆ 計画名-大阪・法円坂ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区馬場町6番30号(地番)
◆ 交通-Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目駅」より徒歩8分、JR環状線「森之宮駅」より徒歩10分
◆ 階数-(A敷地)地上20階、塔屋2階、地下3階、(B敷地)地上1階、地下2階 ※既存ビルを減築
◆ 高さ-(A敷地)約102m、(B敷地)約10m
◆ 街区対象面積-約13,600㎡
◆ 敷地面積-(A敷地)約4,900㎡、(B敷地)約2,900㎡、(史跡指定地)約5,800㎡
◆ 建築面積-(A敷地)約2,800㎡、(B敷地)約1,400㎡
◆ 延床面積-(A敷地)約38,500㎡、(B敷地)約5,000㎡
◆ 構造-(A敷地)鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(A敷地)ホテル、(B敷地)通信ビル
◆ 客室数-約220室(カペラホテルグループのパティーナ大阪)
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 基本設計-NTTファシリティーズ
◆ 実施設計・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2023年01月予定(A敷地)
◆ 竣工-2025年01月予定(A敷地)
◆ 開業-2025年春予定(A敷地)


Osakantt221012
「ブランドロゴ」です。


Osakantt221013
「全体イメージ(敷地西側より)」です。


Osakantt221014
「テラス付きの20階スカイロビー」です。


Osakantt221015
「敷地西側からの夕景」です。


Osakantt221016
「外部テラスを備えるバンケットホール」です。


Osakantt221017
「非日常を体験するプールエリア」です。


Osakantt221018
「大阪城を望む客室」です。


Osakantt21101016
「配置図(法円坂北特定街区)」です。



|

2022年10月12日 (水)

高島屋京都店(京都タカシマヤ) 増床区画に専門店ゾーン(営業面積が約65,000㎡に拡大) 2023年秋に「京都髙島屋 S.C.」が誕生!

Kyototakasimaya221011
-高島屋京都店(京都タカシマヤ)-
 「高島屋京都店(京都タカシマヤ)」が本格的な増床に乗り出しています。「四条通」に面した一区画をくぼませるようにして建つ複数のビルのうち、3棟を取り壊し建物を新築しています。高島屋の「高」は、正確には「髙(はしごだか)」です。

● 京都髙島屋 S.C.
 「髙島屋」および連結子会社である「東神開発」は、2023年秋に、髙島屋京都店の隣接地で増床工事中の区画を専門店ゾーンとしてオープンすることにしました。これにより、百貨店と専門店からなる商業施設「京都髙島屋 S.C.」が誕生します。

 引用資料 高島屋(PDF:2022/10/11)
 2023 年秋、増床区画に専門店ゾーンがオープン 「京都髙島屋 S.C.」が誕生します

 髙島屋は1831年に京都烏丸松原上ルで創業しました。現在の四条河原町には1946年に小規模のマーケットセンターとしてスタートし、1950年の増築時に髙島屋京都店が開業しました。以後、時代に合わせて増築や改装を繰り返しながら今日を迎えています。

 髙島屋グループは「まちづくり戦略」のもと、百貨店を中核にグループの総合力を発揮した商業施設の開発や運営を行っています。髙島屋京都店においては、2015年から2016年にかけて食料品売場や化粧品売場の改装を実施するなど、国内外から増加するお客様のニーズに応えるよう努めてきました。

 そしてこの度、地域社会や顧客のニーズにより幅広く対応していけるよう、髙島屋京都店の増床区画に新しい機能やサービスを有する専門店ゾーンを導入することとしました。これにより、中核となる髙島屋京都店と専門店ゾーンからなる商業施設「京都髙島屋 S.C.」が誕生します。

京都髙島屋 S.C.の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52
◆ 交通-阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅直結
◆ 営業フロア営業面積-合計約65,000㎡(<百貨店>地下1階~地上7階、約52,000㎡、<専門店>地下1階~地上7階、約13,000㎡)
◆ オープン-2023年秋


Kyototakasimaya221012
「京都髙島屋 S.C. 専門店ゾーン正面」です。


Kyototakasimaya221013
「京都 蔦屋書店」です。


Kyototakasimaya221014
「京都髙島屋 S.C.」の構成です。「京都髙島屋 S.C.」は、百貨店と専門店ゾーンが全フロアで接続する一つの建物となります。新設される専門店ゾーンは、「玉川髙島屋 S・C」や「日本橋髙島屋 S.C.」など、商業施設に新しい魅力を創り続ける東神開発がテナントリーシングおよび管理・運営を担います。


Kyototakasimaya191211
着工前の「高島屋京都店(京都タカシマヤ)」です。


Kyototakasimaya191215
「髙島屋京都店 既存建物解体工事」の様子です。3棟のビルの解体工事が、2019年11月11日~2020年4月30日に行われました。


Kyototakasimaya191222
「(仮称)髙島屋京都店増築計画」の建築計画の概要です。



|

2022年10月11日 (火)

御堂筋 学校法人相愛学園 地上26階、高さ約124mの超高層複合ビル「(仮称)本町4丁目プロジェクト」 2022年10月4日の状況

Osakaaduchi221011_20221010150401
-(仮称)本町4丁目プロジェクト-

 「御堂筋」の西側の大阪市中央区本町四丁目に「学校法人相愛学園」があります。御堂筋に面する「第二有楽ビル」と西側に位置する「学校法人相愛学園」のD棟・E棟を建て替えます。

 計画名は「(仮称)本町4丁目プロジェクト」で、地上26階、塔屋2階、地下1階、高さ124.12m、延床面積45,486.19㎡の超高層複合ビルが建設されます。用途は「学校、事務所、ホテル、物販店舗、飲食店、駐車場」となります。

(仮称)本町4丁目プロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区本町四丁目27番11の一部、27番14(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅
◆ 階数-地上26階、塔屋2階、地下1階(法規上 地上25階、塔屋2階、地下2階)
◆ 高さ-124.12m
◆ 敷地面積-3,309.00㎡
◆ 建築面積-2,557.29㎡
◆ 延床面積-45,486.19㎡(容積対象面積41,693.96㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート積層構造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-学校、事務所、ホテル、物販店舗、飲食店、駐車場
◆ 客室数-客室数209室
◆ 建築主-学校法人相愛学園
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2022年11月15日
◆ 竣工-2026年03月31日予定


Osakaaduchi221012_20221010150501
現在は大成建設により「本町4丁目PJ・第二有楽ビル解体工事」が行われています。


Osakaaduchi221013_20221010150501
計画名は「(仮称)本町4丁目プロジェクト」です。


Osakaaduchi221014_20221010150501
「(仮称)本町4丁目プロジェクト」の建築計画のお知らせです。


Osakaaduchi221015
「南側立面図」です。「御堂筋」から奥まった部分に、地上26階、塔屋2階、地下1階、高さ124.12mの超高層ビルが建設されます。


Osakaaduchi221016
「配置図」です。東西に細長い敷地で、敷地面積3,309.00㎡です。



|

2022年10月10日 (月)

御堂筋 「御堂筋安土町ビル」の跡地 地上19階、高さ約89mの「本町ガーデンシティテラス」 2022年10月4日の建設状況

Osakaaduchi221011
-本町ガーデンシティテラス-

 御堂筋の東側にあった大阪市中央区安土町三丁目の「御堂筋安土町ビル(旧:住友生命本町ビル)」は解体されました。跡地には、地上19階、塔屋1階、地下2階、高さ88.88m、延床面積19,145.16㎡の「(仮称)安土町3丁目ビル」が建設されています。正式名称は「本町ガーデンシティテラス」です。

本町ガーデンシティテラスの概要
◆ 計画名-(仮称)安土町3丁目ビル
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区安土町三丁目14番3(地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町」駅より徒歩2分、Osaka Metro中央線「本町」駅より徒歩7分、Osaka Metro四つ橋線「本町」駅より徒歩8分
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-88.88m
◆ 敷地面積-約1,410㎡
◆ 建築面積-約1,080㎡
◆ 延床面積-19,145.16㎡(容積対象面積16,883.83㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2020年10月下旬
◆ 竣工-2023年03月中旬予定


Osakaaduchi221012
「本町ガーデンシティテラス」の2022年10月4日の建設状況です。


Osakaaduchi221013
西側から見た様子です。


Osakaaduchi221014
南西側から見た様子です。



|

2022年10月 9日 (日)

「UD御堂筋ビル」と「UD御堂筋アネックスビル」の跡地 地上21階、高さ約100mの「アーバンネット御堂筋ビル」 2022年10月4日の建設状況

Osakapasona220411
-(仮称)御堂筋淡路町ビル新築工事-

 「御堂筋高さ制限解除 第一号プロジェクト(新しい街並み誘導のルールに基づき、高さ・容積緩和・にぎわい創出等を地区計画で適用する第一号)」として、「オービック御堂筋ビル」が2020年1月に竣工しました。

 竣工した「オービック御堂筋ビル」の南側に、「パソナグループビル(大阪本社)」がありましたが、パソナは2019年2月12日より、道修町の「武田御堂筋ビル」に移転しました。

 パソナの移転に伴って「UD御堂筋ビル」は閉鎖されました。西隣の「UD御堂筋アネックスビル」も閉鎖され、2020年3月~2021年6月末の工期で、「御堂筋淡路町計画解体工事」が行われました。

● アーバンネット御堂筋ビル
 「NTT都市開発」は、御堂筋淡路町敷地において開発中の計画建物の新築工事に着手し、建物名称を「アーバンネット御堂筋ビル」に決定しています。竣工は 2024年1月予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 アーバンネット御堂筋ビル

 建物規模は、地上21階、地下2 階、延床面積42,362.02㎡を予定しており、低層部には御堂筋将来ビジョン等の上位計画を踏まえた御堂筋の上質なにぎわいに貢献する店舗・多目的ホールを、中・高層部にはテナント専用ラウンジや屋上テラス等の充実した共用スペースを備えた賃貸オフィス(基準階面積400坪超)を計画しています。

アーバンネット御堂筋ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)御堂筋淡路町ビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区淡路町四丁⽬30番2(地番)
◆ 交通-Osaka Metro 御堂筋線「淀屋橋」駅から徒歩4分、Osaka Metro 御堂筋線「本町」駅から徒歩3分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-100.0m
◆ 敷地面積-2,770.88㎡
◆ 建築面積-2,235.77㎡
◆ 延床面積-42,362.02㎡(容積対象延床面積35,968.31㎡) *賃貸オフィス面積約23,238㎡
◆ 構造-鉄骨造(CFT構造)、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、店舗、集会場、駐車場
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 設計者-(基本設計)NTTファシリティーズ、(実施設計)鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2020年03月~2021年06月末
◆ 着工-2021年07月01日
◆ 竣工-2024年01月予定


Osakapasona220412
「外観イメージ」です。


Osakapasona220413
「ルーフトップテラスイメージ」です。


Osakapasona220414
「オフィスロビーイメージ」です。


Osakapasona220415
「フロア構成図」です。


Osakapasona220416
「フロア平面図」です。


Osakapasona220417
「位置図 」です。


Osakapasona221011
「アーバンネット御堂筋ビル」の2022年10月4日の建設状況です。


Osakapasona221012
パネル形式(開口パネル)の「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Osakapasona221013
北東側から見た様子です。


Osakapasona221014
南東側から見た様子です。


Osakapasona221015
北西側から見た様子です。


Osakapasona220423
「(仮称)御堂筋淡路町ビル新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakapasona200411
解体前の「UD御堂筋ビル」です。2020年1月に竣工した「オービック御堂筋ビル」の南側になります。



|

2022年10月 8日 (土)

「大阪三菱ビル」の跡地 地上32階、高さ約147mの「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」 2022年10月4日の建設状況

Osakaufj210111
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画
 「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、三菱UFJリース」の4社は、大阪市北区堂島浜一丁目において、「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」を推進します。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/01/25)
  「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」について ~2024年、水都大阪の新たなランドマークとなる複合ビルが誕生~ 

 長らく地域のシンボルであった「大阪三菱ビル」を、その地域性、歴史性を踏まえ、周辺の水辺空間と一体となった水都大阪の新たなランドマークを目指し、地上32階、延床面積約67,000㎡のオフィス・ホテル主体の複合ビルへ建て替えるものです。

 ホテルゾーンには、唯一無二の4つ星ホテルを掲げる「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」のフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画の概要
◆ 計画名-(仮称)OM計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目 1-5(住居表示)
◆ 交通-京阪中之島線「大江橋」駅徒歩2分、京阪本線「淀屋橋」駅徒歩4分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩4分
◆ 階数-地上32階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部147.00m
◆ 敷地面積-3,571.88㎡
◆ 建築面積-2,550.00㎡
◆ 延床面積-67,000.00㎡(容積対象面積57,150.00㎡)  
◆ 構造-鉄骨造、地下一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(3階~15階)、ホテル(17階~31階)
店舗(1階・2階)駐車場(地下2階)
◆ 客室数-548室
◆ 建築主-オーエム4特定目的会社(三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリースの100%子会社))
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・竹中工務店設計監理共同体
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2020年02月15日~2021年10月14日
◆ 着工-2021年10月15日
◆ 竣工-2024年04月14日予定
◆ 開業-2024年夏予定(ホテル)


Osakaufj210112
「建物イメージ(南東から)」です。


Osakaufj210113
カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)

 最上階に大阪が一望できるスカイスパを備えた、カンデオホテルズのフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。「4つ星ホテル」というコンセプトを掲げます。客室数は548室です。


Osakaufj210115
「1階オフィスロビー イメージ」です。


Osakaufj210116
「オフィスフロア イメージ」です。


Osakaufj210117
「17階ホテルロビー イメージ」です。


Osakaufj210118
「客室 イメージ」です。


Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです(引用:大阪市)。

 
Osakaufj221011
(仮称)大阪三菱ビル建替え計画である「(仮称)OM計画」の2022年10月4日の建設状況です。


Osakaufj221012
南側から見た様子です。


Osakaufj221013
タワークレーン2基で建設しています。


Osakaufj221014
南東側から見た様子です。「アルミカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Osakaufj221015
東側から見た様子です。


Osakaufj221016
北東側から見た様子です。


Osakaufj221017
北東側から引いて見た様子です。


Osakaufj210713
「(仮称)OM計画」の建築計画のお知らせです。



|

2022年10月 7日 (金)

アサヒビール西宮工場跡地 西宮市域と阪神地域の総合医療拠点「西宮総合医療センター(仮称)」 WTO対象の一般競争入札を公告!

Nishinomiya211111
-西宮総合医療センター(仮称)-

 「兵庫県」は2021年11月19日に、「兵庫県立西宮病院」と「西宮市立中央病院」を統合して新設する「西宮総合医療センター(仮称)」の基本設計概要を公表しました。建設場所は西宮市津門大塚町のアサヒビール西宮工場跡地の敷地面積約26,000㎡です。

 総延床面積約56,165㎡(病院棟、放射線治療棟、救急ワークステーション棟)の3棟を整備します。新病院の診療科目は35診療科で、病床数は552床(一般病床544床、精神病床8床)、西宮市域と阪神地域の総合医療拠点として最先端の高度医療を提供します。

 引用資料 兵庫県・公式HP(2021/11/19)
 西宮総合医療センター(仮称)及び関連施設の基本設計概要

 南側敷地に「病院棟」、西隣に「放射線治療棟」、南隣に「救急ワークステーション棟」を計画しています。北側敷地では別途、民間活力で「立体駐車場」の整備を予定しています。

 「病院棟」は、地震対策として「免震構造」を採用します。屋上には「ヘリポート」を設置します。浸水対策として災害時でも医療機能を維持できるよう敷地のかさ上げを行います。

● 一般競争入札の実施!
 「兵庫県」は2022年10月4日に、WTO(世界貿易機関)対象の「県立西宮総合医療センター(仮称)病院棟外建築工事」の一般競争入札を公告しました。11月21日から22日に入札し、11月24日に開札します。

 引用資料 兵庫県・公式HP(2022/10/03)
 一般競争入札(県立西宮総合医療センター(仮称)病院棟外建築工事)の実施

 2022年度下期~2025年度上期に建設工事を進める予定です。その後、開院準備を経て2025年度下期に開院する予定です。概算事業費は386億円(建設工事費247億円、医療機器整備費70億円、用地費55億円、設計監理費14億円)を予定しています。

西宮総合医療センター(仮称)の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市津門大塚町(アサヒビール西宮工場跡地)
◆ 交通-阪急電鉄今津線「阪神国道」駅
◆ 階数-(病院棟)地上11階、塔屋1階、(放射線治療棟)地上3階、地下0階、(救急ワークステーション棟)地上2階、地下0階
◆ 高さ-(病院棟)53.5m、(放射線治療棟)14.7m、(救急ワークステーション棟)9.6m
◆ 敷地面積-約26,000㎡
◆ 延床面積-(病院棟)約54,555㎡、(放射線治療棟)約1,228㎡、(救急ワークステーション棟)約382㎡
◆ 構造-(病院棟)鉄骨造、(放射線治療棟)鉄筋コンクリート造、(救急ワークステーション棟)鉄骨造
◆ 地震対策-(病院棟)免震構造、(放射線治療棟)耐震構造、(救急ワークステーション棟)耐震構造
◆ 用途-病院
◆ 診療科目-35診療科
◆ 病床数-552床(一般病床544床、精神病床8床)
◆ 建築主-兵庫県
◆ 設計者-(基本・実施設計)佐藤総合計画
◆ 着工-2022年度下期予定
◆ 竣工-2025年度上期予定
◆ 開院-2025年度下期予定
◆ 概算事業費-386億円(建設工事費247億円、医療機器整備費70億円、用地費55億円、設計監理費14億円)


Nishinomiya211112
断面図」です。


Nishinomiya211113
「配置図」です。敷地面積約26,000㎡です。「病院棟、放射線治療棟、救急ワークステーション棟」の3棟を整備します。敷地北側には、民間活力(公募により選定された民間事業者が自らの資金で整備)で「立体駐車場棟」の整備を予定しています。「病院棟」とはデッキで接続する予定です。


Nishinomiya211114
「位置図」です。西宮市津門大塚町のアサヒビール西宮工場跡地の敷地西側に建設されます。最寄りの駅は、阪急電鉄今津線の「阪神国道駅(はんしんこくどうえき)」となります。


Nishinomiya211115
「整備スケジュール」です。 着工が2022年度下期予定、竣工が2025年度上期予定、 開院が2025年度下期予定となっています。



|

2022年10月 6日 (木)

「扇町公園」の南側 医療複合施設「iMall(アイモール)」 新劇場「扇町ミュージアムキューブ」が2023年10月にオープン!

Osakaogimachi221011
-大阪市水道局・もと扇町庁舎用地-

 「扇町公園」の南側に、大阪市水道局の「北側用地(もと扇町庁舎用地)」と「南側用地(もと扇町庁舎南側用地)」がありました。「大阪市水道局」は、民間事業者を対象とした市場調査の結果などを踏まえ、外部有識者を含む活用方針検討会議で議論を重ねてきました。

 用地は幅員11mの道路を挟んで南北に隣接した2区画で構成しています。北側用地の面積は4,470.63㎡、南側用地の面積は4,683.57㎡です。大阪市は、2018年8月24日に、もと扇町庁舎用地及びもと扇町庁舎南側用地売却に関する開発事業者募集プロポーザルにかかる事業予定者を決定しました。

● iMall(アイモール)
 「シアターワークショップ」は、大阪・扇町に新たにできる医療複合施設「iMall(アイモール)」内に、文化・コミュニティを創造・発信する拠点として、「扇町ミュージアムキューブ」を2023年10月にオープンします。

 引用資料 シアターワークショップ(2022/10/03)
 大阪に新劇場オープン!『扇町ミュージアムキューブ』が2023年10月に開館 3つの劇場と、7つの多目的スペース。多様なアートの発信拠点に

iMall(アイモール)の概要
◆ 計画名-(仮称)医誠会国際総合病院 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区南扇町7番1ほか、北区野崎町90番(地番)
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線「扇町」駅
◆ 階数-(南棟)地上15階、地下1階、(北棟)地上9階、地下1階
◆ 高さ-(南棟)69.97m、(北棟)37.99m
◆ 敷地面積-(南棟)4,683.57㎡、(北棟)4,470.63㎡
◆ 建築面積-(南棟)3,227.11㎡、(北棟)3,214.32㎡
◆ 延床面積-(南棟)40,916.67㎡、(北棟)21,747.85㎡
◆ 構造-(南棟)鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造、(北棟)鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院、劇場など
◆ 病床数-560床
◆ 建築主-医療法人 医誠会、一般財団法人 ホロニクス医学健康振興財団
◆ 設計者・監理者-安井建築設計事務所
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2021年05月31日(地鎮祭)、2021年06月01日(着工)
◆ 竣工-2023年06月30日予定
◆ 開業-2023年10月予定


Osakaogimachi221012
「外観イメージ」です。


Osakaogimachi221013
「CUBE01(250席)イメージ」です。


Osakaogimachi221014
「フロアガイド」です。


Osakaogimachi221015
「アクセスMAP」です。



|

2022年10月 5日 (水)

京都・大阪版の14冊目となる「ミシュランガイド京都・大阪2023」 2022年10月7日(金)の発売に先駆けて星の数を発表!

Kyotomichelin211011
-ミシュランガイド-

 ミシュランガイド」は、フランスのタイヤメーカーがミシュラン社が、レストランとホテルを厳選し、格付けしたガイドブックです。料理の「おいしさの基準」は人それぞれで、ミシュラン社の覆面調査員の基準がすべて正しい訳ではありませんが、ガイドブックの世界的権威である事は間違いないです。

 おいしさを星の数で格付けし、「(1つ星)近くに訪れたら行く価値のある優れた料理、(2つ星)遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理、(3つ星)そのために旅行する価値のある卓越した料理」となっており、「3つ星」が一番格が高いです。

 星の評価は、ミシュランガイドの対象国もしくは地域で同一基準です。世界的な規模で店のおいしさを格付けしている組織は他に無いので、日本の都市、世界の都市との比較において、どの都市が料理のレベルが高いのか非常に良く分かります。

● ミシュランガイド京都・大阪2023
 
日本ミシュランタイヤは、京都・大阪版の1冊目となる「2010年版」を2009年10月16日に発売しました。14冊目となる 「ミシュランガイド京都・大阪2023」を2022年10月7日(金)に発売しますが、それに先駆けて飲食店・レストランのセレクションを10月4日(火)に発表しました。

 日本ミシュランタイヤ(2022/10/04)
 日本ミシュランタイヤ、「ミシュランガイド京都・大阪2023」 京都・大阪に41軒の新規掲載店を含む全389軒を公開新たなアワードも発表

 2008年版から16冊目となる「ミシュランガイド東京2023」は2022年11月18日(金)に発売予定です。


Kyotomichelin201111
ミシュランガイド京都(2023年版)

2023年版
☆ 三つ星-6軒
☆ 二つ星-19軒
☆ 一つ星-73軒
☆ トータル-98軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-98軒
☆ ミシュラングリーンスター-6軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理(京都は6,000円以下)」とされています。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。
       
2010年版~2023年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(01冊目)2010年版 6軒/12軒/64軒= 82軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)    
(02冊目)2011年版 7軒/22軒/71軒=100軒
              +旅館3軒(2つ星が2軒、1つ星が1軒) 
(03冊目)2012年版 7軒/29軒/70軒=106軒
              +旅館3軒(2つ星が2軒、1つ星が1軒)
(04冊目)2013年版 5軒/24軒/72軒=101軒
              +旅館4軒(2つ星が1軒、1つ星が3軒)
(05冊目)2014年版 7軒/21軒/73軒=101軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(06冊目)2015年版 7軒/22軒/67軒= 96軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(07冊目)2016年版 7軒/24軒/66軒= 97軒
              +旅館2軒(1つ星が2軒)
(08冊目)2017年版 7軒/25軒/64軒= 96軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(09冊目)2018年版 8軒/23軒/64軒= 95軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(10冊目)2019年版 7軒/22軒/75軒=104軒
              +旅館2軒(2つ星が1軒、1つ星が1軒)
(11冊目)2020年版 8軒/21軒/77軒=106軒
              +旅館2軒(2つ星が1軒、1つ星が1軒)
(12冊目)2021年版 7軒/19軒/84軒=110軒
(13冊目)2022年版 6軒/19軒/83軒=108軒
(14冊目)2023年版 6軒/19軒/73軒=98軒


Kyotomichelin191114
ミシュランガイド大阪(2023年版)

2023年版
☆ 三つ星-3軒
☆ 二つ星-10軒
☆ 一つ星-81軒
☆ トータル-94軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-99軒
☆ ミシュラングリーンスター-3軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理(大阪は6,000円以下)」とされています。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。

2010年版~2023年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(01冊目)2010年版 1軒/12軒/52軒= 65軒
(02冊目)2011年版 3軒/12軒/75軒= 90軒
(03冊目)2012年版 5軒/15軒/88軒=108軒
(04冊目)2013年版 4軒/14軒/81軒= 99軒
(05冊目)2014年版 4軒/16軒/76軒= 96軒
(06冊目)2015年版 4軒/17軒/66軒= 87軒
(07冊目)2016年版 4軒/20軒/65軒= 89軒
(08冊目)2017年版 3軒/20軒/68軒= 91軒
(09冊目)2018年版 4軒/17軒/75軒= 96軒
(10冊目)2019年版 4軒/16軒/79軒= 99軒
(11冊目)2020年版 3軒/16軒/79軒= 98軒
(12冊目)2021年版 3軒/12軒/81軒= 96軒
(13冊目)2022年版 3軒/11軒/82軒= 96軒
(14冊目)2023年版 3軒/10軒/81軒= 94軒


Tokyomichelin201211
ミシュランガイド東京2022
 
2008年版から16冊目となる「ミシュランガイド東京2023」は2022年11月18日(金)発売予定です。そのため星の数は「ミシュランガイド東京2022」のものです。

2022年版
☆ 三つ星-12軒
☆ 二つ星-41軒
☆ 一つ星-150軒
☆ トータル-203軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-229軒
☆ ミシュラングリーンスター-14軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理(東京は6,000円以下)」とされています。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。

2008年版~2022年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(01冊目)2008年版   8軒/25軒/117軒=150軒
(02冊目)2009年版   9軒/36軒/128軒=173軒
(03冊目)2010年版 11軒/42軒/144軒=197軒
(04冊目)2011年版 14軒/52軒/174軒=240軒
(05冊目)2012年版 16軒/52軒/179軒=247軒
(06冊目)2013年版 14軒/53軒/175軒=242軒
(07冊目)2014年版 13軒/55軒/175軒=243軒
(08冊目)2015年版 12軒/53軒/161軒=226軒
(09冊目)2016年版 13軒/51軒/153軒=217軒
(10冊目)2017年版 12軒/54軒/161軒=227軒
(11冊目)2018年版 12軒/56軒/166軒=234軒
(12冊目)2019年版 13軒/52軒/165軒=230軒
(13冊目)2020年版 11軒/48軒/167軒=226軒
(14冊目)2021年版 12軒/42軒/158軒=212軒
(15冊目)2022年版 12軒/41軒/150軒=203軒
(16冊目)2023年版 2022年11月18日(金)発売予定



|

2022年10月 4日 (火)

近鉄大和西大寺駅の南口駅前広場前 「人と街と緑が交わる商業施設」を基本コンセプト 2023年春に「新規商業施設」をオープン! 

Narasaidaiji221011
-大和西大寺駅前-

 近鉄グループの「近鉄不動産」は、2023年春に、近鉄「大和西大寺」駅の南口駅前広場前に「新規商業施設」をオープンします。本施設は「人と街と緑が交わる商業施設」を基本コンセプトとし、駅前でありながら、約1,500㎡の敷地の中央に芝生広場を設け、さまざまなイベントなどを開催する多目的空間とします。また、建物は広場を囲うように配棟し、木造とすることで、温もりや心地よさを感じてもらえます。

 引用資料 近鉄不動産(2022/09/30)
 2023年春 近鉄「大和西大寺」 駅前に「新規商業施設」をオープン ~人と街と緑が交わり、新たな賑わいを創出します~

 店舗構成は、気軽に食事を楽しめる飲食店舗をはじめ、不動産の総合案内窓口で地域コミュニティの拠点「住まいと暮らしのぷらっとHOME」、愛犬家向けのサービス施設であるセルフ式ドッグスパ「K・DogSpa」、キッチンカーなどを展開する予定です。

 本施設は、コロナ禍により社会環境や人々の生活スタイルが変化する中においても、自然を感じ、地域住民から愛され続ける「人と緑と賑わいのあふれる新たなランドマーク」を目指します。

近鉄大和西大寺駅の新規商業施設の概要
◆ 所在地-近鉄西大寺駅南土地区画整理事業地区内
◆ 交通-近鉄「大和西大寺」駅すぐ
◆ 階数-木造平屋建て×4棟、軽量鉄骨造平屋建て×1棟
◆ 敷地面積-約1,483㎡
◆ 建築面積-約564㎡
◆ 用途-店舗
◆ 建築主-近鉄不動産
◆ 設計者-HTAデザイン事務所
◆ 施工者-近鉄不動産
◆ 着工-2022年10月
◆ 竣工-2023年04月予定
◆ 開業-2023年04月予定


Narasaidaiji221012
「新規商業施設の完成イメージ」です。


Narasaidaiji221013
「施設配置図」です。


Narasaidaiji221014
「位置図」です。



|

2022年10月 3日 (月)

兵庫医科大学 地上15階、延床面積約71,000㎡の「兵庫医科大学病院 新病院棟」 2026年5月開院予定! 

Hyomed220911
-兵庫医科大学-
 昨日(10月2日)は、大阪の「オリックス・バファローズ」が大逆転で、1995年~96年以来のリーグ連覇を飾り、大阪唯一の乃木坂46のメンバーであり、私の推しでもある「早川聖来」が活動再開しました。私は「早川聖来」は活動休止のまま卒業すると覚悟していたので本当に良かったです。

 本題に戻って、「兵庫医科大学(Hyogo Medical University)」は、兵庫県西宮市武庫川町に本部を置く、1972年に設置された私立の医科大学です。教授陣は、大阪大学医学部や神戸大学医学部出身の教授が多いです。

 「兵庫医科大学病院」は、施設の老朽化による診療機能の低下に対する対応や、将来の先端医療に対する拡張性・臨床教育の充実を確保することなどを目的とし、現在「兵庫医科大学病院 新病院棟」を計画しています。

 引用資料 学校法人兵庫医科大学・公式HP
 新病院棟(2026年開院予定)

 「社会性」「機能性」「快適性」「安全性」など、あらゆる要素を兼ね備えた最新設備の地上15階の「病院棟」の建設を予定しており、隣接する急性医療総合センターとの行き来を可能にすることで、両棟で病院機能の統合を図る計画としています。

兵庫医科大学新病院棟の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市武庫川1番1号
◆ 交通-阪神本線「武庫川」駅すぐ
◆ 階数-地上15階、塔屋1階(ヘリポート設置)、地下0階
◆ 高さ-建物高さ約73m
◆ 敷地面積-42,494.15㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約5,550㎡
◆ 延床面積-約71,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 主要部門-医事・患者支援、放射線治療、解剖・剖検、放射線診断、外来、内視鏡センター、生理検査、検体検査、輸血検査、がんセンター、血液浄化センター、アイセンター、リハビリ、臨床研究支援センター、供給(SPD、栄養、薬剤)、病棟
◆ 病床数-(全体)963床予定、(新病院棟)842床
◆ 建築主-学校法人兵庫医科大学
◆ 着工-2023年度予定
◆ 竣工-2025年10月予定
◆ 開院-2026年05月予定


Hyomed220912
兵庫医科大学は「武庫川」の西側に立地しています。


Hyomed220913
「外観(3Dイメージ動画より)」です。塔屋階には「ヘリポート」が設置されます。


Hyomed221014
「フロア構成」です。


Hyomed221015
「新病院棟」の建設予定地です。「9号館」と「立体駐車場」の跡地に建設する予定です。


Hyomed221016
「スケジュール」です。


Hyomed221017
建て替えステップ

 2017年に基本構想を開始し、2020年には立体駐車場とデッキ棟が完成。現在は9号館と旧立体駐車場の解体工事を進めています。新病院棟の開院後は、現在外来や医局がある建物(1号館、2号館、8号館)も解体予定です。

● 北西側が広場に!
 最終的には、「1号館、2号館、8号館」が解体されて広場になります。数十年後の再度の建て替えドミノに備えて、広場や駐車場として残しておくと思われます。大病院は、定期的な建て替えに備えて、一定の広さの用地を広場や駐車場として残しておく事が多いです。


Hyomed221018
解体前の「新病院棟」の建設予定地です。手前の「9号館(解体済)」と奥の「立体駐車場(解体済)」の跡地に建設する予定です。


Hyomed221019
2017年11月に撮影した「兵庫医科大学」です。「新病院棟」の建設により景観が大きく変わります。



|

2022年10月 2日 (日)

関西学術研究都市 NTTコミュニケーション科学基礎研究所の敷地内 総額約400億円を投じて「京阪奈データセンター(仮称)」を建設!

Kyotontt220911
-京阪奈データセンター(仮称)-

 「関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)」や「
千葉ニュータウン」は、長期停滞が続いていましたが、近年は企業進出が相次いでいます。両地区共に地盤が強固、丘陵地で浸水の心配が無い、都心からのアクセスが良好という強味があります。

 「関西文化学術研究都市」には、「三菱UFJ銀行 関西ビジネスセンター」や「日本郵政 事務センター」が進出、千葉ニュータウン」は、「データセンター」の建設が相次ぎデータセンター銀座となっています。

 「NTT(日本電信電話)」は、「NTTグローバルデータセンター」を通じ、総額約400億円を投じて京都府内に「京阪奈データセンター(仮称)」を建設します。なお、京阪奈データセンター(仮称)において、NTTコミュニケーションズが2025年度下半期よりサービスを開始する予定です。

 引用資料 日本電信電話(2022/09/29)
 関西圏における新データセンターの建設について

 大阪を中心とした関西圏は、データセンター事業としては、アジア・パシフィック最大規模である首都圏に次いで急速に成長している市場です。企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)が進む中、IoTやソフトウェアの開発検証の拠点の拡大や、XaaS等の事業者のサービス拠点の設置など、地元企業だけでなく、国内外企業から幅広い需要があります。

 さらに、グローバルで大規模クラウドビジネスなどを展開するハイパースケーラーからも、中部・西日本の顧客を対象としたビジネスを拡大する上で、関西圏へのサービス拠点の拡大が求められています。
 これらの需要の高まりにより、関西圏の市場規模は2026年に電力容量で約500MWにまで拡大する見込みです。これらの需要に応じるため、NTT GDCは、京都府内に本データセンターを新設し、NTT Comがデータセンター関連サービスを提供する予定です。


Kyotontt220912
「データセンターの概要」です。

立地
 「京阪奈データセンター(仮称)」は、京都府相楽郡の災害リスクが低い海抜約94mの平地で、大阪市、京都市、奈良市の中心からいずれも車で1時間以内にアクセスできるエリアに建設されます。

建物
 建物は地上4階の「免震構造」で、合計30MW(当初6MWから順次拡大)のIT機器向け電力容量を10,900m2(4,800ラック相当)のサーバルームに安定供給します。データセンターの国際標準Tier III基準相当の電力・空調・通信設備の冗長化、災害対策、充実したセキュリティを備えるほか、省エネ型の設備の充実により、サステナブルで安全なサービスを提供します。


Kyotontt220913
「京阪奈データセンター(仮称)」の建設予定地です。京都府相楽郡精華町光台二丁目4の「NTTコミュニケーション科学基礎研究所」の敷地内に建設されます(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Kyotontt220914
「京阪奈データセンター(仮称)」の建設予定地のすぐ北側には電気通信分野における基礎的・独創的研究の一大拠点として有名な「ART(国際電気通信基礎技術研究所)」があります。



|

2022年10月 1日 (土)

「関西電力病院」の敷地内 地上46階、高さ約168mの地定期借地権付超高層タワーマンション「シエリアタワー中之島」 詳細を発表!

Osakakanden221011
-関西電力病院-

 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「新関西電力病院」を建設しました。工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、許可病床数400床の新病院が建設されました。Ⅰ期部分は、2013年5月7月に開院しました。

 引き続きⅡ期工事が行われました。Ⅱ期工事は、敷地中央の既存の病棟を解体した後に、新病棟の残りの部分を建設しました。Ⅱ期工事では、エントランスロビーの一部や外来、屋上庭園、地下駐車場などが建設されました。Ⅱ期工事は、2015年3月末に竣工しました。敷地の最も西側には駐車場が整備され、将来活用予定地に充てます。

 「関西電力病院」の敷地西側の駐車場の「将来活用予定地」には、病院関係では無く超高層タワーマンション「(仮称)大阪市福島区福島2丁目プロジェクト」が建設される事になりました。

● シエリアタワー中之島
 
「関電不動産開」は、関西電力所有地の有効活用として、定期借地権付超高層タワーマンション「シエリアタワー中之島」を開発します。定期借地権付分譲マンションは、地価が高騰する都心の新たな土地活用スキームとして、関電不動産開発が積極展開しています。その中でも、今回は関西電力所有地ということで、関西電力グループの総力を結集し、大阪・中之島エリアの住環境を活かした物件開発を行います。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2022/09/30)
 定期借地権付超高層タワーマンション「シエリアタワー中之島」を開発 大阪・中之島リバーサイドにて、マンションまるごと「実質CO2ゼロ」を実現

 引用資料 公式ホームページ
 シエリアタワー中之島

シエリアタワー中之島の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市福島区福島2丁目プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島二丁目3番2(地番)
◆ 交通-京阪電車中之島線「中之島」駅徒歩5分、JR東西線「新福島」駅徒歩4分、阪神本線「福島」駅徒歩5分、JR大阪環状線「福島」駅 徒歩7分
◆ 階数-地上46階、地下0階
◆ 高さ-168.00m
◆ 敷地面積-2,972.83㎡
◆ 建築面積-1,462.23㎡
◆ 延床面積-49,721.95㎡
◆ 構造-筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-大林組独自の超高層制振構造システム「デュアル・フレーム・システム(DFS)」
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-364戸
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計、大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2022年05月上旬
◆ 竣工-2026年02月下旬予定
◆ 入居開始-2026年03月予定


Osakakanden221012
「建物完成予想図」です。建物外観は川の流れを連想する曲線を多く採用し、水辺の風景と調和を図りつつ個性あるデザインになります。


Osakakanden221013
デュアル・フレーム・システム(D・F・S)
 地震対策として、大林組独自の超高層制振構造システム「デュアル・フレーム・システム(D・F・S)」を採用します。建物内側に構築した壁構造物(フリーウォール)を強固な「心棒」とし、その外周に柱と梁によるラーメン架構の住宅棟部を配置。揺れ方が異なる2つの構造体(心棒・住宅棟部)を連結した制振装置が、効率よく地震エネルギーを吸収し、地震・風による建物の揺れを小さくします。耐震構造や一般的な制振構造に比べ、地震による揺れを低減し、地震後の揺れを早く収めます。


Osakakanden221014
「エントランスホール完成予想図」です。


Osakakanden221015
「オーナーズラウンジ完成予想図」です。


Osakakanden221016
「計画地 地図」です。


Osakakanden221017
「関西電力病院」です。


Osakakanden221018
着工前の様子です。「関西電力病院」の敷地の最も西側に駐車場が整備され、将来の活用予定地に充てていました。病院関係では無く超高層タワーマンションが建設される事になりました。



|

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »