「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の玄関口 Osaka Metro中央線「夢洲駅」 2025年1月末開業へ 2カ月前倒し!
-夢洲駅-
「大阪市」では、大阪・関西万博開催に向け、Osaka Metro中央線の延伸となる北港テクノポート線(コスモスクエア駅~夢洲駅間)の整備を進めているところです。
大阪・関西万博開催時は万博会場の東エントランスと夢洲駅を結び、大阪・関西万博後は夢洲国際観光拠点の玄関口となる「夢洲駅の南東出入口」の建築デザインを含む施設の仕様を決定しました。
引用資料 大阪市・公式HP(2023/08/25)
報道発表資料 「夢洲駅の南東出入口」(大阪・関西万博東エントランスへの出入口)の建築デザイン等を決定しました
● 2025年1月末開業へ!
大阪市の横山英幸市長は2024年2月15日に、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の会場の最寄り駅となる「夢洲(ゆめしま)駅」について、開業時期を2025年1月末と当初計画から2カ月前倒しするとの見通しを示しました。
日本経済新聞(2024/02/15)
大阪メトロ夢洲駅、2025年1月末開業へ 2カ月前倒し
「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」は2025年4月13日から半年間の日程で開催されます。開催前から準備作業のために多くのスタッフらが会場を訪れることが予想され、運営主体の日本国際博覧会協会は夢洲駅の早期開業を大阪市側に要請していました。
万博の会期中には、1日最大20万人以上の来場が見込まれています。協会は鉄道とシャトルバスを主要な来場手段として位置づけており、夢洲駅は多い日で約25万人が利用する計画です。
施設概要
◆ 規模-(長さ)約65m、(幅)約19m、(地上からの高さ)約9.7m
◆ 構造-鉄骨造(膜屋根構造)
◆ 階段幅-約10m
◆ 昇降機設備-エスカレーター×4基、エレベーター×2基(24人乗り、二方向出入口)
「外観2」です。
「外観3」です。
「外観4」です。
「内観(地上部)」です。
「内観(地下部)」です。
| 固定リンク
« 岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業 地上31階、高さ約114mの「プラウドタワー岡山」 公式ホームページがオープン! | トップページ | 阪神電気鉄道「甲子園駅」 1番線ホーム(大阪梅田方面ゆき)及び4番線ホーム(神戸三宮方面ゆき) 2025年の完成に向けてホームドアを設置! »
「34 大阪市・湾岸部」カテゴリの記事
- 大阪IR(大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業) 現時点の総延床面積は約77万㎡ 躯体工事は2028年度半ば(2028年秋頃?)に完了!(2024.12.04)
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の新エリア「ドンキーコング・カントリー」 2024年12月11日にオープン!(2024.11.17)
- 大阪府・大阪市 大阪湾の人工島「夢洲」と大阪市の中心部などをつなぐ新たな鉄道路線の整備を検討 JR桜島線延伸が一番有力?(2024.10.05)
- 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) 海外パビリオン157か国分の配置固まる 独自に設計・建設する「タイプA」は47か国!(2024.09.12)
- 大阪IR「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」 事業撤退の権利を放棄へ! 2030年度秋頃に計画されている開業がほぼ確実に!(2024.09.08)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- なにわ筋線 難波パークス通り「掘割区間」の北端 「Zepp なんば大阪」のあたりで地上に姿を現す 2025年1月10日の状況(2025.01.20)
- なにわ筋線 大深度地下の「(仮称)南海新難波駅」 駅舎は「開削工法」、ホームは「シールド工法」の複合 2025年1月10日の建設状況(2025.01.17)
- 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線 「南海本線」との分岐・合流部分 当初計画から変更して「高欄嵩上げ」と「フルシェルター設置」(2024.11.19)
- 「南海電気鉄道」と「泉北高速鉄道」が合併! 路線名は「泉北線」 合併に伴い「南海電気鉄道」の駅は105駅、営業キロは169.0kmに拡大!(2024.11.14)