« 道頓堀二丁目 サウナ「ニュージャパンなんば店」の跡地 「信和不動産」が地上30階の超高層複合ビルを計画 2024年5月14日の状況 | トップページ | なにわ筋線 大深度地下の「(仮称)南海新難波駅」 なにわ筋線南海新難波分岐T及び千日前通シールドT土木工事(準備工事) 2024年5月14日の建設状況 »

2024年5月27日 (月)

インバウンドで沸騰する大阪の百貨店3店舗(阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店) 売上高をバブル期と比べて見ました!

Osakadepartment240511
-阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店-

 「日本政府観光局(JNTO)」は、2024年5月15日に「訪日外客数(2024年4月推計値)」を発表しました。2024年4月の訪日外客数は、3,042,900人(推計値)となり、2カ月連続で300万人を超えました。

 大阪市内の百貨店もインバウンドで沸騰しています。大阪市内の全百貨店がインバウンドの恩恵を受けている訳では無く、主に3店舗「阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店」が恩恵を受けています。

 百貨店と言えば、バブル期の売上高が凄かったのですが、「日経流通新聞」の1990年8月25日の新聞切り抜きを久しぶりに見て見ました。改めて見るとやっぱりバブル期の売上高は凄かったです。参考に1989年度と2023年度の中間の2005年度の売上高も載せておきます。 

(注意)百貨店の店舗別売上高は、外商を含んだり含まなかったり、周辺店舗を含んだり含まなかったりと条件が店舗により大幅に異なります。そのため真の店舗の実力(売上高)ではない場合が多いです。

1989年度の売上高
01位 三越(本店)-349,507百万円
02位 高島屋(東京)-297,464百万円
03位 伊勢丹(新宿)-259,850百万円
04位 阪急百貨店(本店)-229,558百万円
05位 高島屋(大阪)-207,365百万円
06位 東急百貨店(本店)-186,837百万円
07位 大丸(心斎橋)-176,780百万円
08位 松坂屋(名古屋)-139,122百万円
09位 そごう(神戸)-138,255百万円
10位 そごう(大阪)-120,534百万円
11位 高島屋(京都)-120,113百万円
12位 松坂屋(上野)-113,893百万円
13位 阪神百貨店(大阪)-107,848百万円
14位 大丸(京都)-101,204百万円

(備考) 売上高1,000億円以上、引用資料は1990年8月25日発行「日経流通新聞」です。1989年当時は「横浜髙島屋」は別会社でした(1995年9月に髙島屋本体に吸収合併)。「西武百貨店、近鉄百貨店」は非上場企業でした。そのため「高島屋(横浜)、西武百貨店(池袋西武)、近鉄百貨店(阿倍野本店)」は、売上高1,000億円以上でしたが、売上高が公表されていませんでした。

2005年度の売上高
01位 三越(日本橋本店)-290,667百万円
02位 伊勢丹(新宿本店)-252,235百万円
03位 阪急百貨店(大阪・うめだ本店)-182,650百万円
04位 西武百貨店(池袋西武)-173,583百万円
05位 高島屋(横浜)-170,872百万円
06位 高島屋(大阪)-162,967百万円
07位 高島屋(東京)-159,028百万円
08位 松坂屋(名古屋)-146,975百万円
09位 近鉄百貨店(阿倍野本店)-143,875百万円
10位 東急百貨店(本店)-132,644百万円
11位 東武百貨店(池袋本店)-131,194百万円
12位 小田急百貨店(新宿)-116,237百万円
13位 阪神百貨店(大阪)-112,645百万円
14位 そごう(横浜)-106,970百万円
15位 高島屋(京都)-101,522百万円
16位 大丸(神戸)-100,449百万円
17位 京王百貨店(新宿)-100,305百万円

(備考) 売上高1,000億円以上、引用資料は2006年8月16日発行「日経MJ(日経流通新聞)」です。


Osakadepartment240512
阪急梅田本店
 2024年3月期(2023年4月1日~2024年3月31日)の売上高は、バブル期を大幅に上回っています。

◆ 2023年度売上高-314,028百万円(前年比20.3%増)
 *
メンズ館含む
◆ 2005年度売上高-182,650百万円
 イングス館含む
◆ 1989年度売上高-229,558百万円


Osakaminami240514
高島屋大阪店
 2024年2月期(2023年3月1日~2024年2月29日)の売上高は、インバウンドで大幅に復活しましたが、バブル期はおろか 2005年度も下回っています。

◆ 2023年度売上高-159,152百万円(前年比20.6%増)
◆ 2005年度売上高-162,967百万円
 堺店、和歌山店含む
◆ 1989年度売上高-207,365百万円


Osakaminami240516
大丸心斎橋店
 2024年2月期(2023年3月1日~2024年2月29日)の売上高は、インバウンドで大幅に復活しましたが、バブル期を大幅に下回っています。

◆ 2023年度売上高-95,731百万円(前年比35.2%増)
◆ 2005年度売上高-86,750百万円
◆ 1989年度売上高-176,780百万円


Osakadepartment240513
そごう心斎橋本店
 現在は「心斎橋PARCO」となっているかつての「そごう心斎橋本店」は、1989年度の売上高は120,534百万円もありました。「大丸心斎橋店」の1989年度売上高176,780百万円、「そごう心斎橋本店」の1989年度売上高120,534百万円で、合計297,314百万円でした。心斎橋の2百貨店で1989年度は約3,000億円も売上高がありました。今更ながらバブル期は本当に凄い時代だったと覆います。


|

« 道頓堀二丁目 サウナ「ニュージャパンなんば店」の跡地 「信和不動産」が地上30階の超高層複合ビルを計画 2024年5月14日の状況 | トップページ | なにわ筋線 大深度地下の「(仮称)南海新難波駅」 なにわ筋線南海新難波分岐T及び千日前通シールドT土木工事(準備工事) 2024年5月14日の建設状況 »

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事

33 大阪市・南部②」カテゴリの記事