« 泉北高速鉄道 大阪府茨木市に約18.3万㎡のマルチ型物流施設「(仮称)北大阪トラックターミナルⅡ期棟」 「中間層免震構造」の採用は、大型物流施設では全国で初!  | トップページ | JR千里丘駅前 千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業 地上36階、高さ約127mの「プレミストタワー千里丘」 »

2024年7月14日 (日)

全国の城を衛星写真で見ると分かる「大阪城」は奇跡の城! 幕末期の「石垣」と「堀」などの構造を残し、城内に他の施設がほとんどない城!

_osakaosakajo240711
-大阪城-
 「豊臣秀吉」が天下統一の拠点として築城した初代大坂城は、「三国無双の城」とたたえられる豪荘華麗な城でした。今の「大阪城」は、1615年の「大坂夏の陣」で豊臣方が敗れた後、徳川幕府が全国の大名に号令して豊臣大坂城を覆い隠すように徳川大坂城が築かれました。

 現在の「天守閣」は、下層階が「徳川天守閣」、上層階が「秀吉天守閣」をイメージした実際には実在しなかった天守閣をコンクリート製で復元したものなので、歴史的な価値は無いと思います。しかし、「石垣」と「堀」は、正真正銘の本物です。

大阪城は奇跡の城!
 Googleマップの衛星写真で全国の城を見ると分かりますが、「明治維新」により、全国の城が激変しました。「堀」は埋め立てられ、城内の敷地に「県庁舎、市庁舎、学校」などが建設されました。幕末期の「石垣」と「堀」などの構造を残し、城内に他の施設がない城はほどんどありません。

 私が一番残念に思うのが加賀百万石の「金沢城」です。非常に立派な城でしたが、「堀」はほぼ埋め立てられました。1995年に移転するまでは「金沢大学」の「丸の内キャンパス」までありました。最盛期の「金沢城」の復元図を見ると本当に悲しくなります。

 そういう面では「大阪城」は奇跡の城です。大阪城の外掘は、「南外堀、西外堀、北外堀、東外堀」の4ヶ所あります。「南外堀、西外堀、北外堀」は、幕末期の原型をほぼとどめています。「東外堀」は、戦後は長らくラグビー場と運動場として使用されていました。平成に入って復元工事が行われ、1997年3月末に完成しています。

 城内に他の施設がほとんどありません。他の城では城内の敷地に「県庁舎、市庁舎」などの官庁舎や「学校」が建設されましたが、大阪城では、本丸広場に「旧第四師団司令部庁舎」が建設されたくらいです。

_osakaosakajo240712
東外堀(1997年3月に復元)

 大阪城の外掘は、「南外堀、西外堀、北外堀、東外堀」の4ヶ所あります。「南外堀、西外堀、北外堀」は、幕末期の原型をほぼとどめています。「東外堀」は、もともとは「北外堀」と一つながりの堀でしたが、昭和の初めに「大阪陸軍造兵廠」の敷地拡張のために埋め立てられられました。戦後は長らくラグビー場と運動場として使用されていました。平成に入って復元工事が行われ、1997年3月末に完成しています。


_osakaosakajo240713
1997年3月末に復元された「東外堀」を南側から見た様子です。


_osakaosakajo240714
算木積みのの美しい石垣

 石垣の積み上げ技術の頂点を極めた非常に美しい「算木積み」の石垣です。現在の技術を以てしてもこんなに美しく積むのは難しいそうです。


_osakaosakajo240715
南外堀

 「南外堀」です。まるで渓谷です。「南外堀」み魅力は、圧倒的な石垣の高さと堀の深さです。標高の高い高台にあるため南側の石垣も高いです。これが圧倒的な迫力の要因です。何度見ても畏敬の念を覚える程に凄いです。


Osakaosakajo240717
空堀(からほり)

 大阪城の本丸を囲む「内堀」は、東側、北側、西側にかけて「水堀」になっていますが、南側とそれに続く西側にかけては水のない「空堀(からほり)」になっています。「徳川期大坂城」は当初から空堀でした。ちなみに「豊臣期大坂城」も 本丸の南は「空堀」だったようです。

 南内堀が「空堀」である理由は、堀底が「湧水層」に達していないからです。ここが「水堀」だったら「大阪城」の上空からの景観がほぼ完璧だったので残念です。


_osakaosakajo240716
旧第四師団司令部庁舎
 大阪城内には基本的には、国や地方自治体の施設は建設されませんでした。例外が本丸広場の洋風建築「旧第四師団司令部庁舎」です。他の城では「県庁舎、市庁舎」などの官庁舎や「学校」が建設さました。

 「大阪城パークマネジメント共同事業体」は、大阪城公園の魅力創出、新たな賑わいづくりを目指し、大阪城公園駅前に「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」、本丸広場に「旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)」の2つの施設を整備しました。

 「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」は、先行して2017年6月22日にオープンしました。更に、大阪城本丸広場の「旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)」を改修し、「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」として、2017年10月19日にオープンしました。


Osakaosakajo190114
豊臣期大坂城(1583年~1615年)
 
豊臣秀吉は、賤ヶ岳合戦により柴田勝家を倒し大坂を手中にすると、本願寺の跡地に天下に比類なき城郭を築き始めます。本丸、二の丸の規模は現在の大阪城とほぼ同じで、それを取り囲む2km四方にもおよぶ「惣構(そうがまえ)」を備えた大城郭でした。


Osakaosakajo190115
徳川期大坂城(1620年~1868年)
 
1615年の大坂夏の陣で豊臣方が敗れた後、徳川幕府により豊臣大坂城を覆い隠すように徳川大坂城が築かれました。


Osakaosakajo190116
徳川幕府は、豊臣期大坂城の上に盛り土をして、新たな大坂城を築きました。そのため豊臣期大坂城の石垣は、今も地下に眠り続けています。



|

« 泉北高速鉄道 大阪府茨木市に約18.3万㎡のマルチ型物流施設「(仮称)北大阪トラックターミナルⅡ期棟」 「中間層免震構造」の採用は、大型物流施設では全国で初!  | トップページ | JR千里丘駅前 千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業 地上36階、高さ約127mの「プレミストタワー千里丘」 »

32 大阪市・中部②」カテゴリの記事