大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線 「南海本線」との分岐・合流部分 当初計画から変更して「高欄嵩上げ」と「フルシェルター設置」
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-
「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年3月18日に開業した「(大阪)地下駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。
JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。
大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。
引用資料 関西高速鉄道・公式ホームページ
なにわ筋線について
● 路線変更を考えた人は凄い!
「なにわ筋線」の南海電鉄側は、は、当初は南海電気鉄道高野線の「汐見橋駅」と接続する予定でした。しかし「汐見橋駅」は大阪ミナミの中心部から大きく離れています。
計画は大きく変更されて、大阪ミナミの中心部の「(仮称)南海新難波駅」のルートに変更になりました。変更により「なにわ筋線」の計画は大きく前進しました。このルートを考えた人は本当に凄いと思います。
「なにわ筋線」は関空のアクセス線のイメージがありますが、梅田と難波を結ぶ幹線でもあります。「大阪メトロ御堂筋線」、「大阪メトロ四つ橋線」に次ぐ3本目の路線になります。
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円
「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」の配線図です。
国道25号付近~新今宮駅取り付け部の「鉄道騒音対策」です。
当初計画から変更して「高欄(こうらん)嵩上げ」と「フルシェルター設置」を行います。
「新今宮駅取り付け部」の「南海本線」との分岐・合流部分のイメージです。
立体交差ではなく、水平で分岐・合流します。すぐに「フルシェルター」が設置されます。
「国道25号(芦原杭全線)」南側の高架区間のイメージです。
| 固定リンク
« JR広島駅北口 「大和ハウス工業」の大規模オフィスビル 地上10階、延床面積約32,500㎡の「d_ll HIROSHIMA(ディール広島)」 | トップページ | 「大阪マルビル」を建て替え 地上40階、高さ約192m、延床面積約74,000㎡「(仮称)大阪マルビル建替プロジェクト」の概要を発表! »
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- なにわ筋線 難波パークス通り 鉄道構造物構築のため「阪神高速1号環状線」の橋脚の架け替え 2025年1月10日の状況(2025.01.22)
- なにわ筋線 難波パークス通り「掘割区間」の北端 「Zepp なんば大阪」のあたりで地上に姿を現す 2025年1月10日の状況(2025.01.20)
- なにわ筋線 大深度地下の「(仮称)南海新難波駅」 駅舎は「開削工法」、ホームは「シールド工法」の複合 2025年1月10日の建設状況(2025.01.17)
- 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線 「南海本線」との分岐・合流部分 当初計画から変更して「高欄嵩上げ」と「フルシェルター設置」(2024.11.19)
- 「南海電気鉄道」と「泉北高速鉄道」が合併! 路線名は「泉北線」 合併に伴い「南海電気鉄道」の駅は105駅、営業キロは169.0kmに拡大!(2024.11.14)
「33 大阪市・南部②」カテゴリの記事
- なにわ筋線 難波パークス通り 鉄道構造物構築のため「阪神高速1号環状線」の橋脚の架け替え 2025年1月10日の状況(2025.01.22)
- 「クボタ」が本社を「グラングリーン大阪 パークタワー」に移転 再開発が予想される浪速区敷津東一丁目の現本社敷地をじっくり見てみました!(2025.01.21)
- なにわ筋線 難波パークス通り「掘割区間」の北端 「Zepp なんば大阪」のあたりで地上に姿を現す 2025年1月10日の状況(2025.01.20)
- 人気観光地「大阪」のお土産 2大看板となった「551蓬莱」の「豚まん(肉まん)」、「りくろーおじさんの店」の「焼きたてチーズケーキ」(2025.01.19)
- なんさん通り 歩いて楽しい歩行者重視の安全・安心な空間の創出(電線類地中化を含む) 2025年1月10日の整備状況(2025.01.18)