大阪IR(大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業) 現時点の総延床面積は約77万㎡ 躯体工事は2028年度半ば(2028年秋頃?)に完了!
-大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業-
それにしてもマスコミは「大阪・関西万博」や「維新」に不利な情報は毎回毎回うれしそうに嬉々として報じますね。「1度決めたらとことん叩く!」、兵庫県知事関連と同じ匂いを感じます。
本題に戻って、大阪府と大阪市は2021年9月28日に、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」に誘致を目指す「カジノを含む統合型リゾート(IR)」について、アメリカのMGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスの連合体を正式に事業者に選んだと発表しました。
大阪府と大阪市は2021年12月21日に「第5回 副首都推進本部(大阪府市)会議」を開き、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画(案)骨子等について」を提示しました。2020年代後半としていた開業時期を2029年頃と定め、IR建設時の近畿圏での経済波及効果が約1兆5800億円に上ると試算しました。
「大阪府」と「大阪市」は、大阪でのカジノを含む統合型リゾートの開業に必要な取り決めをまとめた実施協定案を公表し、開業時期について、当初予定していた「2029年秋~冬頃」から「2030年秋頃」に延期するとしました。
「MGMリゾーツ」と「オリックス」が中核株主を務める大阪IRは、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」の環境影響評価書と事後調査計画書を大阪市に提出し、環境アセスメントの手続きを完了しました。
引用資料 大阪市・公式HP(2024/06/10)
大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業 環境影響評価書
● 2024年10月15日に準備工事に着手!
2030年秋頃に大阪市でカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指す「大阪IR株式会社」は2024年10月15日に、準備工事に着手しました。仮囲いや現場事務所、電力網などを整備した後、2025年春にも施設本体の建設に移行します。
今の不安定な政治情勢を見ていると、これが「大阪IR(大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業)」を政府が認定する前でなくて本当に良かったと思います。今の状態では政府が認定する事は絶対に無かったと思います。
「大阪IR」は本当に運が良かったと思います。数々の関門を潜り抜けてここまで来ました。振り返れば本当に関門だらけでした。もうダメかも?と思ったことも何度もありました。
大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区夢洲中一丁目の一部ほか
◆ 交通-Osaka Metro中央線「夢洲」駅(2025年01月末開業予定)
◆ 高さ-最高部約130m
◆ 計画地面積-約642.000㎡(太陽光発電事業計画候補地を含む)、約492.000㎡(大阪IR)
◆ 延床面積-約769,000㎡
◆ 用途-会議施設、展示等施設、劇場、ミュージアム、飲食施設、バスターミナル、フェリーターミナル、係留施設、宿泊施設、カジノ、駐車場、太陽光発電設備
◆ 来場想定者数-(年間)来場者数約1,987万人、(日)最大来場者数約10万人
◆ 駐車台数-約3,200台
◆ 着工-2024年10月15日(準備工事)、2025年春頃予定(本体工事)
◆ 竣工-2030年度夏頃予定
◆ 供用開始-2030年度秋頃予定
◆ 初期投資額-約1兆2,700億円(建設関連投資約9,600億円、その他初期投資額約3,100億円)
「IR施設の規模」です。現時点の総延床面積約77万㎡(約769,000㎡)です。
引用資料 大阪府・大阪市・大阪IR株式会社(PDF:2024/06)
大阪・夢洲地区特定複合観光施設設区域の整備に関する計画について
● マリーナベイ・サンズ
ライバルになると思われるシンガポールの「マリーナベイ・サンズ」は、2010年7月23日に開業しました。規模的には、敷地面積約20.6万㎡、延床面積約57万㎡、客室数2,561室です。
「万博会場・IRエリア」です。「大阪万博」と「IRエリア」が近接しています。そのため「IR工事における万博への影響低減策」を行います。
引用資料 大阪府・大阪市・大阪IR株式会社(PDF:2024/09)
IR工事における万博への影響低減策
「IR敷地全体の施工基盤面を道路面より約3.0m~7.6m切り下げることで騒音影響を低減」します。
施工地盤面を切り下げることで「三点式パイルドライバ」や「クローラークレーン」が万博会場から低く見えます。
「杭工事」のピークを「大阪万博」の閉幕後に後ろ倒しします。
「IR事業の工事工程」です。躯体工事は2028年度半ば(2028年秋頃?)完了する予定です。思った以上に早くて驚きます。今から4年後には建物の外観がほとんど完成している事になります。
● 逆打ち工法?
「施工ステップ(イメージ)」では、地上躯体と地下躯体を同時に構築する「逆打ち工法」で描かれています。ただ「三井住友建設」のホームページのイメージを引用しているようなので、あくまでもイメージだけかも知れません。
「事業計画地内の施設配置図」です。
「駐車場の位置・台数等」です。敷地にはかなり余裕があります。「大阪IR」が順調に進むと将来的には、南西側の約1,450台の「駐車場」の部分も開発されると思われます。
「施設配置イメージ図」です。
「本事業の対象範囲」です。計画地面積約642.000㎡と当初計画の約492.000㎡より広くなっているのは、「太陽光発電事業計画候補地」を含むためです。
| 固定リンク
« インバウンド人気の大阪の百貨店3店舗 2024年11月度 阪急梅田本店が前年同月比13.8%増、高島屋大阪店が前年同月比9.3%増、大丸心斎橋店が前年同月比8.8%増 | トップページ | 名古屋市 ささしまライブ24地区の南側 ウォーターフロント空間 中川運河堀止地区開発「NAKAGAWA CANAL DOORS(仮称)」工事着手! »
「34 大阪市・湾岸部」カテゴリの記事
- 大阪IR(大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業) 現時点の総延床面積は約77万㎡ 躯体工事は2028年度半ば(2028年秋頃?)に完了!(2024.12.04)
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の新エリア「ドンキーコング・カントリー」 2024年12月11日にオープン!(2024.11.17)
- 大阪府・大阪市 大阪湾の人工島「夢洲」と大阪市の中心部などをつなぐ新たな鉄道路線の整備を検討 JR桜島線延伸が一番有力?(2024.10.05)
- 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) 海外パビリオン157か国分の配置固まる 独自に設計・建設する「タイプA」は47か国!(2024.09.12)
- 大阪IR「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」 事業撤退の権利を放棄へ! 2030年度秋頃に計画されている開業がほぼ確実に!(2024.09.08)