« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

天神ビッグバン 地上18階、高さ88.20m、延床面積約62,950㎡の「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」 2025年2月23日の建設状況

Ukuokatenjin230611
-(仮称)天神ビジネスセンター2期計画-
 「YouTube」には、「大阪・関西万博」や「維新」への罵詈雑言の動画が溢れかえっています。「大阪・関西万博」や「維新」を叩くとアクセス数が稼げるためです。一部ですが「大阪・関西万博」に好意的な良動画もあります。「髙橋洋一氏」は、感情ではなく、データを基にして語るので割と信用出来ます。

 YouTube 全国賃貸オーナーズフェスタ 公式チャンネル
 髙橋洋一 公共投資の超優良物件?!大阪万博が儲かる理由

 本題に戻って、「福岡地所」は、西鉄福岡(天神)駅、福岡市地下鉄天神駅近くにある複合商業ビル「メディアモール天神(MMT)」が再開発のため閉鎖されることにともない「ジュンク堂書店福岡本店」が2020年6月30日に閉店しました。

 「福岡地所」は、天神ビジネスセンターの南側の「メディアモール天神(MMT)」の解体工事を行っています。更に街区東側の福岡市役所の「北別館」跡地の再開発は、優先交渉権者が「福岡地所株式会社を代表とするグループ」となりました。

 「メディアモール天神(MMT)」と福岡市役所の「北別館」の間に「第2明星ビル」がありました。「福岡地所」は、「第2明星ビル」を取得し、再開発区域を広げます。

 天神ビジネスセンターの南側の街区の3ビル(メディアモール天神、第2明星ビル、福岡市役所北別館)は、すべて「福岡地所」が再開発する事になります。

 「天神一丁目761プロジェクト合同会社(福岡地所、九州電力、九電工の3社で構成される特別目的会社)」及び「福岡地所」は、福岡市役所北別館跡地を含む福岡市中央区天神1丁目において推進中の「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」に関し、福岡市から「天神ビッグバンボーナス」の認定を受けました。

 引用資料 福岡地所(PDF:2023/06/07)
 (仮称)天神ビジネスセンター2期計画の概要について

 「国土交通省」は、(仮称)天神ビジネスセンター2期プロジェクトを優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置の支援を受けることができます。

 引用資料 国土交通省(2023/06/23)
 天神の新たなランドマークとなる高質なオフィス・商業空間の創出 ~(仮称)天神ビジネスセンター2期プロジェクトを国土交通大臣が認定~

● 2023年10月6日に起工式を挙行!
 「天神一丁目761プロジェクト合同会社」と「福岡地所」は、2023年10月6日に、福岡市中央区天神で計画する「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」の起工式を現地で執り行いました。

(仮称)天神ビジネスセンター2期計画の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目76-1、76-2他(地番)
◆ 交通-福岡市営地下鉄空港線「天神」駅、西鉄「西鉄福岡(天神)」駅、福岡市営地下鉄七隈線「天神南」駅
◆ 階数-地上18階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部88.20m(天神ビッグバンにより航空法上の高さ規制約86m~90mに緩和)
◆ 敷地面積-4,085.08㎡
◆ 建築面積-3,513.70㎡
◆ 延床面積-62,950.59㎡
◆ 容積対象面積-57,183.69㎡(容積率1,399.82%)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、飲食店舗、物販店舗、駐車場、駐輪場
◆ 建築主-天神一丁目761プロジェクト合同会社(福岡地所、九州電力、九電工の3社で構成される特別目的会社)、福岡地所
◆ 設計者・監理者-前田建設工業・俊設計設計監理共同企業体(前田建設工業、俊設計)
◆ 施工者-前田・旭特定建設工事共同企業体(前田建設工業、旭工務店)
◆ 着工-2023年10月06日(起工式)
◆ 竣工-2026年06月30日予定
◆ 開業-2026年08月頃予定(60年間の定期借地)


Ukuokatenjin230612
「南西地上広場イメージ」です(引用:福岡地所)。


Ukuokatenjin230613
「アクセラリウム」です(引用:福岡地所)。


Fukuokatenjin230621
「施設概要図」です。地震対策として「免震構造」を採用しますが、地下2階床下に「免振層」がある事が分かります(引用:国土交通省)。

● アクセラリウム
 「アクセラリウム」は、低層部を「集客・交流・創造及び天神ビッグバンを加速化する(=アクセラレイト)」「開放的な空間(=アトリウム)」にするという想いで命名したものです。


Ukuokatenjin230614
オフィスフロアは基準階面積2,500㎡(約750坪)以上です(引用:福岡地所)。


Ukuokatenjin230615
「位置図」です(引用:福岡地所)。


Fukuokatenjin230622
「事業スケジュール(予定)」です。着工は2023年10月1日予定~竣工は2026年6月30日予定です。2023年10月6日に起工式を挙行したのでほぼ計画通りです(引用:国土交通省)。


Fukuokatenjin250251
「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」の2025年2月23日の建設状況です。


Fukuokatenjin250252
南西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250254
タワークレーン2基で建設しています。「天神ビジネスセンター」のすぐ南側に建設しています。


Fukuokatenjin250255
「CFT造」の柱です。


Fukuokatenjin250256
南東側から見た様子です。


Fukuokatenjin250257
「タワークレーン」です。


Fukuokatenjin250258
北東側から見た様子です。



|

2025年2月27日 (木)

天神ビッグバン 「イムズ」の建て替え 地上21階、高さ約91mの「(仮称)天神1-7計画」 2025年2月23日の建設状況

Fukuokaims220811
-イムズの建て替え-

 「イムズ」は、2021年8月31日に営業終了しました。「三菱地所」は、福岡市中央区天神の商業施設「イムズ」の建て替えプロジェクトにおいて、ポスト・コロナ時代におけるワークスタイル・ライフスタイルの変化を転機ととらえ、感染症対策を踏まえた安全・安心なまちづくりと、高付加価値なビルへの機能更新とを両輪で推し進めています。

 「イムズ」は、「天神ビッグバン」の緩和対象のエリア外です。現状の高さ制限は約70mのため、福岡市と協議し、緩和を求めており、「天神ビッグバン」と同等の緩和が行われる見通しです。

 「三菱地所」は、福岡県福岡市中央区天神一丁目において計画中の「(仮称)天神1-7計画」に関して、「天神ビッグバンボーナス」の認定を受けたことにより、計画概要を発表しました。

● 2024年5月15日に新築工事に着手!
 「三菱地所」は、福岡県福岡市中央区天神一丁目において計画中の「(仮称)天神1-7計画」に関して、2024年5月15日に安全祈願祭を実施し、新築工事に着手しました。

 引用資料 三菱地所(2024/05/15)
 開発コンセプト「福岡文化生態系」 「(仮称)天神 1-7 計画」新築工事着工 ~「イムズ」跡地の再開発プロジェクト、福岡・天神に新たなランドマーク誕生へ~

 「(仮称)天神1-7計画」は、三菱地所初の都心型商業施設である「イムズ」跡地に新たに開発する、オフィス・ホテル・商業を用途とする複合ビル開発プロジェクトです。2022年8月に福岡市による「天神ビッグバンボーナス」の認定を受けており、2026年12月末の竣工を予定しています。また、アメリカ・シアトル発のホテルブランド、アジアで2施設目となる「エースホテル(エースホテル福岡)」が出店します。

 (仮称)天神1-7計画の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目326番1他(地番)
◆ 交通-福岡市営地下鉄空港線「天神」駅、西鉄「西鉄福岡(天神)」駅、福岡市営地下鉄七隈線「天神南」駅
◆ 階数-地上21階、地下4階
◆ 高さ-建物高さ約91m
◆ 敷地面積-4,637.84㎡
◆ 建築面積-3,959.28㎡
◆ 延床面積-73,958.86㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、ホテル、店舗、駐車場
◆ 客室数-192室(エースホテル福岡)
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2024年05月15日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2026年12月末予定


Fukuokaims240511
「オフィスエントランス吹き抜け部(渡辺通りより)」です。

● 天神愛眼ビルは再開発に参加しない
 敷地の北西側がいびつな形状になっているのは「天神愛眼ビル」が再開発に参加しないためです。天神愛眼ビルは、「天神愛眼グループ」のビルです。天神愛眼グループは、福岡県で「天神愛眼」の店舗名で展開する眼鏡・補聴器の専門店です。ちなみに、大阪市にある「メガネの愛眼」とは現在は資本・人的関係はありません。


Fukuokaims240512
「来街者が行き交う西側(ふれあい広場側)空間」です。


Fukuokaims240513
「ルーフトップバーからの眺望(20階)」です。


Fukuokaims240514
「開放的な地下2階の商業ゾーン」です。


Fukuokaims240515
「用途構成」です。ホテルは客室数192室の「エースホテル福岡」が出店します。


Fukuokaims240516
「位置図」です。


Fukuokatenjin250211
「(仮称)天神1-7計画」の2025年2月23日の建設状況です。「みずほPayPayドーム福岡」で行われた乃木坂46「与田祐希 卒業コンサート」に行った友人に撮影してもらいました。


Fukuokatenjin250212
北東側から見た様子です。


 Fukuokatenjin250214
「解体工事・地下躯体工事」を行っています。


Fukuokatenjin250215
北面を東側から見た様子です。


Fukuokatenjin250216
北面を西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250217
北西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250218
「福岡市旅館等設置規制指導要綱による標識」です。


Fukuokatenjin250219
みずほPayPayドーム福岡

 2025年2月22日(土)と2月23日(日)に「みずほPayPayドーム福岡」で、乃木坂46「与田祐希 卒業コンサート」が行われました。


Fukuokatenjin250220
「与田ちゃん」は、「金印(漢委奴国王印)」で有名な福岡市東区の「志賀島」で育ちました。


Fukuokatenjin250221
約8年半、本当にお疲れさまでした!



|

2025年2月25日 (火)

中部国際空港(セントレア) 中部国際空港代替滑走路プロジェクト 2本目の滑走路の着工記念式典を2025年2月22日に開催!

Centrair250211
-中部国際空港(セントレア)-
 「中部国際空港(セントレア)」は現在、延長3.500m×幅60mの滑走路1本で運用しています。構想では、東側の現在の誘導路を改修して、延長3.290m×幅45mの「東側滑走路」を建設します。

 「東側滑走路」の完成に合わせて現滑走路は運用を停止し、大規模改修を行います。大規模改修後に運用を再開して、発着能力を現行の最大1.2倍に高めます。

 西側には、将来の需要増に対応するため、3本目となる延長3.500m×幅45mの「西側滑走路」を建設します。供用開始後に現滑走路を廃止して、東西の新滑走路2本の運用に切り替えます。この段階で発着能力は現行の1.5倍となります。

 現滑走路と「西側滑走路」との滑走路中心線間隔が550mなのに対し、「東側滑走路」を設けた場合、「西側滑走路」との滑走路中心線間隔は760mと「セミオープンパラレル」となります。滑走路の間隔が離れることで発着可能な回数を増やせます。

● 2025年2月22日に着工記念式典を開催!
 中部国際空港で事実上2本目の滑走路となる代替滑走路の着工を前に、2025年2月22日に2本目の滑走路の着工記念式典を開催しました。現在の滑走路は老朽化で大規模な補修工事が必要として、中部国際空港は国交省に代替滑走路の計画を申請、開港20周年の2025年2月17日に許可され、来年度着工予定です。

 事実上2本目となるこの代替滑走路は、現在の滑走路に隣接する誘導路に整備され、延長3.290m×幅45mです。工事費は約226億円で2027年度の完成を目指します。

 引用資料 中部国際空港(セントレア)
 中部国際空港代替滑走路プロジェクト


Centrair250212
「中部国際空港代替滑走路事業実施区域(平面図)」です(引用:セントレア)。


Centrair250214
「代替滑走路事業実施前後の A-A′方向の模式図」です(引用:セントレア)。


Centrair250215
中部国際空港沖公有水面埋立事業
 名古屋港は河川からの土砂流入が多く、浚渫(しゅんせつ)で発生した土砂は名古屋港内の人工島「ポートアイランド」に仮置きしていますが、受け入れ容量が限界のため、「中部国際空港(セントレア)」に隣接して新たに処分場を整備します。

 埋め立て場所は空港島の西側と南東の2カ所の約290haで、土砂量は合計約3800万立方メートルです。うち「第2滑走路」への利用を地元政財界が要望している西側の埋め立ては、約15年間を工期としています(引用:セントレア)。



|

2025年2月24日 (月)

大阪IR(統合型リゾート)の南側隣接地 大阪・関西万博跡地の約50ha 「夢洲第2期区域マスタープラン Ver.1.0(案)」を公表!

Osakamgm250251
-夢洲第2期区域マスタープラン Ver.1.0(案)-

 2025年2月18日に「副首都推進本部(大阪府市)会議」の第15回会合を大阪市内で開き、「夢洲第2期区域マスタープラン Ver.1.0(案)」を提示し了承を得ました。

 引用資料 大阪府(PDF:2025/02/18)
 夢洲第2期区域マスタープラン Ver.1.0(案)について(説明資料)

 「大阪府」と「大阪市」は大阪市此花区にある人工島・夢洲の大阪・関西万博跡地(夢洲第2期区域約50ha)を「(1)ゲートウエイゾーン、(2)グローバルエンターテインメント・レクリエーションゾーン、(3)IR連携ゾーン、(4)大阪ヘルスケアパビリオン跡地活用ゾーン」の4ゾーンに分け、開発を進める方針を示ました。2025年夏にマスタープランを策定、2025年度後半の開発事業者公募を目指します。


Osakamgm250252
「土地利用方針」です。


Osakamgm250254
道路ネットワークの形成

 適切な交通処理を実現し、快適な移動に資するため、外縁部に、既設の観光外周道路とつながる、道路を整備するとともに、土地利用計画上、必要に応じて区域内に区画道路を整備します。


Osakamgm250255
歩行者動線ネットワークの形成

 夢洲全体の一体性を確保するため、第1期区域から第3期区域まで連続した回遊性の高い歩行者動線ネットワークを形成します。


Osakamgm240611
大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業
 大阪府と大阪市は2021年9月28日に、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」に誘致を目指す「カジノを含む統合型リゾート(IR)」について、アメリカのMGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスの連合体を正式に事業者に選んだと発表しました。

 「MGMリゾーツ」と「オリックス」が中核株主を務める大阪IRは、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」の環境影響評価書と事後調査計画書を大阪市に提出し、環境アセスメントの手続きを完了しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2024/06/10)
 大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業 環境影響評価書

● 2025年4月30日に本体工事に着手予定!

 2030年秋頃に大阪市でカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指す「大阪IR株式会社」は2024年10月15日に、準備工事に着手しました。仮囲いや現場事務所、電力網などを整備した後、2025年4月30日にも本体工事に着手予定です。


Osakamgm250256
マリーナベイ・サンズの拡張

 ライバルは待ってはくれません。「シンガポール」のカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の「マリーナベイ・サンズ」は、拡張計画を発表しています。この拡張計画に含まれるのは、スカイルーフ付きラグジュアリーホテルタワー、15,000席の最先端エンターテイメントアリーナ、プレミアムMICEスペースの増設、新たな飲食やナイトライフの施設などです。

 引用資料 マリーナベイ・サンズ
 素晴らしい成果と拡大計画で新たな地平を切り開く

 4棟目となる超高層ビルが目を引きます。2025年7月までに建設を開始し、2029年7月までの完成を目指します。「デザイン強化の最終フェーズ」となっていますが、Googleマップの衛星写真を見るともう1回くらい大規模に拡張する用地が残っているように見えます。



|

2025年2月23日 (日)

那覇市 琉球銀行の本店ビル建て替え 琉球銀行本店ビル 7階~13階に「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 那覇」 2026年1月にオープン!

Okinawaryugin250211
-琉球銀行の新本店ビル-
 「琉球銀行」は、2018年10月3日に「本店ビル建て替え方針の決定について」についてを発表しました。建て替えにあたっては、耐震性および防災機能の強化、本部機能の集約化に加え、那覇市の都市計画を鑑み、オープン空間の創出や観光関連施設として上層階にホテル機能を併設します。

 「琉球銀行」は、本店ビル建て替えに伴い、東町の「那覇ポートビル」に本店と本部機能を一時移転し、2020年12月14日に仮本店としてオープンしました。

 「琉球銀行」は、1966年に竣工した本店の建物が老朽化に伴って解体されたのに伴い、新たに建設される本店ビルの工事の安全を祈願する「地鎮祭」が、2022年5月23日に執り行われました。竣工は2025年の10月末予定、ビルの運用開始は2026年4月予定です。

 引用資料 三菱地所設計
 琉球銀行本店

 新本店ビルは、地上13階、地下1階、高さ約68mで、琉球銀行やその子会社、ホテル(7階~13階)などが入居する予定です。鉄筋コンクリート造、地震対策として「中間層免震構造」を採用します。高い耐震性能や自家発電機などを備え、災害時の事業継続機能を強化します。

● ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 那覇
 三菱地所グループにてホテル事業の経営・運営を担う「三菱地所ホテルズ&リゾーツ」は、「(仮称)那覇市久茂地1丁目ホテル計画」について、名称を「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 那覇」に決定しました。開業は2026年1月を予定しています。

 引用資料 三菱地所ホテルズ&リゾーツ(PDF:2025/02/13)
 (仮称)那覇市久茂地 1 丁目ホテル計画 ホテル名称が決定 「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 那覇」/2026 年 1 月開業予定

琉球銀行本店ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)琉球銀行本店ビル新築工事
◆ 所在地-沖縄県那覇市久茂地一丁目11-1(旧本店所在地)
◆ 交通-沖縄都市モノレール(ゆいレール)「県庁前」駅
◆ 階数-地上13階、地下1階
◆ 高さ-約68m
◆ 敷地面積-4,761.90㎡
◆ 延床面積-40,583.05㎡(ホテル延床面積約13,228㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-中間層免震構造
◆ 用途-琉球銀行(本店営業部、本部、子会社)、ホテル
◆ 客室数-257室
◆ 建築主-琉球銀行
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計、国建
◆ 施工者-國場組、大米建設、屋部土建、仲本工業、金秀建設、大城組(特定建設工事共同企業体)
◆ 着工-2022年05月01日(着工)、2022年05月23日(地鎮祭)
◆ 竣工-2025年10月31日
◆ 開業-2026年01月予定(ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 那覇)


Okinawaryugin250212
完成イメージです(引用:三菱地所設計)。


Okinawaryugin250214
完成イメージです。7階~13階に「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 那覇」が入居します(引用:三菱地所ホテルズ&リゾーツ)。


Okinawaryugin250215
「位置図」です(引用:三菱地所ホテルズ&リゾーツ)。



|

2025年2月22日 (土)

大阪ステーションシティ JR大阪駅(うめきたエリア)地上部「うめきたグリーンプレイス」 2025年3月21日に全面開業!

Osakajr250112
-うめきたグリーンプレイス-
 「JR西日本」は、大阪駅直結のショッピングセンター「うめきたグリーンプレイス」について、開業日を2025年3月21日(金)に決定しました。多彩な20の商業店舗に加え、みどり豊かな広場、アートが誕生するほか、駅前広場の大型バス駐車場が供用開始します。

 また、「イノゲート大阪」と「うめきた2期区域(グラングリーン大阪南館)」を接続する新たな歩行者デッキが2025年4月11日(金)に開通します。

 引用資料 JR西日本(PDF:2025/02/19)
 うめきたグリーンプレイス開業日と新たな歩行者デッキ開通日をお知らせします ~大阪ステーションシティに新たな店舗や広場、アートが誕生~
 
うめきたグリーンプレイスの概要
◆ 計画名-西口広場整備事業
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番39の一部、210番の一部
◆ 交通-JR「大阪」駅直結
◆ 階数-地上3階、地下1階
◆ 高さ-最高部20.30m
◆ 敷地面積-12,493.78㎡
◆ 建築面積-4,293.33㎡
◆ 延床面積-9,218.02㎡(容積対象面積8,339.27㎡)
◆ 店舗面積-約3,750㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業施設、歩行者広場、駅前広場、歩行者デッキ 等
◆ 店舗数-20店舗
◆ 建築主-JR西日本、三菱地所、三井住友信託銀行、他9社
◆ 設計者-JR西日本
◆ 施工者-大鉄工業
◆ 着工-2023年12月15日
◆ 竣工-2025年03月31日予定
◆ 開業-2024年09月06日(歩行者デッキ供用開始)、2024年12月12日(駅前広場一部供用開始)、2025年03月21日(全面開業)


Osakajr250211
「位置図」です。


Osakajr250212
「大阪ステーションシティ」に新たに2つの広場が誕生します。① 緑葉の広場(1~3階吹き抜け付近)、② 緑辺の丘(1~3階大階段付近)です。


Osakajr250213
緑葉の広場(あおばのひろば)

 1~3階まで連なる緑の幹や葉のそばで休憩や待ち合わせができるシンボル的空間です。


Osakajr250214
緑辺の丘(みどりべのおか)

 緑のそばで一息つける場所。1~3階の大階段全体を丘と捉え、自然と一体となった空間です。


Osakajr241023
1階のフロアマップです。4店舗が出店します。


Osakajr241024
2階のフロアマップです。フードコートの5店舗を含めて10店舗が出店します。


Osakajr241025
3階のフロアマップです。6店舗出店します。


Osakajr241026
都市型フードコート

 2階には都市型フードコートが設けられます。フードコートには、これまで大阪駅周辺エリアでは実現しえなかった集積として、デイリーニーズに特化した5店舗(吉野家、ケンタッキーフライドチキン、モスバーガー、丸亀製麺、ミスタードーナツ)が一堂に会します。


Osakajr250215
新たな歩行者デッキが2025年4月11日に開通!

 2025年4月11日(金)には、イノゲート大阪2階西端部とうめきた2期区域(グラングリーン大阪南館2階)を接続する歩行者デッキが開通します。大阪駅西口方面からうめきた2期区域へアクセスできる新たな歩行者動線として、大阪駅西側エリアの回遊性が一層高まります。


Osakajr230760
「建築計画のお知らせ」です。



|

2025年2月21日 (金)

高知県に「スペースポート(宇宙港)」を開港 「一般社団法人スペースポート高知」を設立 2029年のロケット打ち上げを目指す!

Kohi250211
-スペースポート高知-

 私に田舎の話題ですが、ディスカウントストア「ドン・キホーテ高知店」が2025年2月18日に、高知市にオープンしました。全国で店舗がなかったのは「高知県」のみで、全ての都道府県に店舗を構えたことになります。「ドン・キホーテ」は1989年3月に、東京都府中市にドン・キホーテ府中店が開業したことを皮切りに、全国展開しました。

 本題に戻って、「高知県」にロケットや宇宙機の離着陸場となる「スペースポート(宇宙港)」を創るため、「一般社団法人スペースポート高知」を2025年2月3日に設立したことを2月17日に発表しました。

 引用資料 一般社団法人スペースポート高知(2025/02/17)
 【一般社団法人スペースポート高知 設立のお知らせ】高知県でのスペースポート(宇宙港)開港への挑戦が本格始動 2029年のロケット打ち上げを目指します!

 引用資料 公式ホームページ
 スペースポート高知

 近年、国内でも投資が増加し官民あげて盛り上がりを見せている宇宙産業は、2040年には現在の約3倍となる約150兆円の市場規模になることが予測されています。そんな中、日本の宇宙産業ではその核とも言える宇宙輸送(ロケット)の不足という課題を抱えている状況です。

 一方で高知県は、人口減少や少子高齢化といった深刻な課題に直面しています。2050年の県人口は、県の偉人である坂本龍馬が生きた江戸時代末期の人口水準まで減少する見通しです。


Kohi250212
土佐湾沖

 土佐湾沖は「スペースポートに最適な国内有数のロケーション」だそうです。位置的に「南国市」もしくは「香美市」の沿岸のようですが、「ロケット発射場」は南東側に海が広がっている必要があります。「南国市、香美市」の沖は、室戸岬方向が陸地のため南東側に海が広がっているとは言えません。

 「種子島宇宙センター(鹿児島県)、内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)、スペースポート紀伊(和歌山県)、北海道スペースポート(北海道)」は、南東側に広大な海が広がっています。


Kohi250214
「スケジュール」です。



|

2025年2月20日 (木)

訪日外国人数 2025年1月は378万1200人(推計値) 単月過去最高を大幅に更新 単純計算すると2025年は4,000万人を大きく上回る計算になる!

Osakanamba240611
-訪日外客数-
 「乃木坂46」の新メンバー(6期生)を紹介するラスト11人目である「増田三莉音(ますだみりね)」の動画が2月19日に公開されました。「梅田の超高層ビル群」や「道頓堀」の風景から始まったので思わず、「大阪キター!」と思いました。「6期生のエースかも?」と噂されていますがどうなるのでしょうか?

 YouTube 乃木坂配信中
 乃木坂46 6期生「増田 三莉音」

 本題に戻って、「日本政府観光局(JNTO)」は、2025年2月19日に「訪日外客数(2025年1月推計値)」を発表しました。2025年1月の訪日外客数は、3,781,200人(推計値)となりました。前年同月比では40.6%増となり、過去最高であった2024年12月の3,489,800人を大きく上回り単月過去最高を記録し、単月として初めて370万人を突破しました。

 引用資料 日本政府観光局(JNTO:2025/02/19)
 訪日外客数(2025年1月推計値) 1月:3,781,200人、単月過去最高を大幅に更新

 2024年は2月であった旧正月(春節)が今年は1月となり、アジアの多くの市場で旧正月に合わせた旅行需要の高まりがみられたほか、ウィンタースポーツ需要等により豪州や米国などを中心に前年同月に比べ一層の旅行者数の増加があったことなどが今月の押し上げ要因となりました。

 23市場のうち3市場(韓国、台湾、豪州)で単月過去最高を更新したほか、17市場(中国、香港、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド、米国、カナダ、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、北欧地域、中東地域)で1月として過去最高を記録しました。

● 単純計算すると2025年は4,000万人を大きく上回る計算になる!
 1月の数値から単純計算すると3,781,200人×12カ月=45,374,400人となり、2025年の年間訪日客数は4,000万人を大きく上回る計算になります。ちなみに「JTB」は、2025年の訪日外国人旅行者数は4,020万人(2024年比108.9%)と予想をしています。

 引用資料 JTB(2025/01/09)
 2025年(1月~12月)の旅行動向見通し


Kyotokyoto201111
「訪日外客数」です(引用:日本政府観光局:JNTO)。

訪日外客数 (2023年/2024年/2025年)
             2023年          2024年          2025
01月   1,497,472人   2,688,478人   3,781,200人
02月   1,475,455人   2,788,224人
03月   1,817,616人   3,081,781人
04月   1,949,236人   3,043,003人
05月   1,899,176人   3,040,294人
06月   2,073,441人   3,140,642
07月   2,320,694人   3,292,602人
08月   2,157,190人   2,933,381
09月   2,184,442人   2,872,487人 
10月   2,516,623人   3,312,193
11月   2,440,890人   3,187,175人
12月   2,734,115人   3,489,800人
---------------------------
累計  25,066,350人  36,870,100人  3,781,200人
 
訪日外客数 (確定値)
---------------------------
2004年     6,137,905人
2005年     6,727,926人
2006年     7,334,077人
2007年     8,346,969人
2008年     8,350,835人
2009年     6,789,658人
2010年     8,611,175人
---------------------------
2011年     6,218,752人
2012年     8,358,105人
2013年   10,363,904人
2014年   13,413,467人
2015年   19,737,409人
2016年   24,039,700人
2017年   28,691,073人
2018年   31,191,856人
2019年   31,882,049人
2020年     4,115,828人
---------------------------
2021年       245,862人
2022年     3,832,110人
2023年   25,066,350人
2024年   36,870,100人(1月~12月の推計値)
2025年     3,781,200人(1月の推計値)


Osakanamba250177
大阪の訪日外国人数
 「大阪観光局」は2025年1月28日に、2024年に大阪府を訪れたインバウンド(訪日外国人)数の推計を1463万9000人と発表しました。2023年(994万人)比で47%増えました。新型コロナウイルス禍前の2019年(約1231万人)も19%上回り、過去最高を更新しましょた。2025年の目標は1,600万人です。

 引用資料 日本経済新聞(2025/01/28)
 大阪の訪日客、24年は1464万人 過去最高を更新

大阪の外国人観光客数の推移
2013年-2,625千人
2014年-3,758千人
2015年-7,165千人
2016年-9,400千人
2017年-11,103千人
2018年-11,416千人
2019年-12,306千人
2020年-(コロナ禍)
2021年-(コロナ禍)
2022年-(コロナ禍)
2023年-9,798千人
2024年-14,639千人(推計)
2025年-16,000千人(目標)



|

2025年2月19日 (水)

三田市の「三田市民病院」と神戸市の「済生会兵庫県病院」が再編統合 新病院整備基本計画策定 病床数425床、概算整備費521億円!

Kobemita250211
-兵庫県三田市・新病院基本計画-
 兵庫県三田市の「三田市民病院」は、1995年に現在の位置に開院して以来、救急医療を中心とする急性期医療に重点を置き、「市内の急性期医療さいごの砦」として、市民の命を守る役割を担ってきました。

 神戸市北区の「済生会兵庫県病院」は、1991年に現在の位置に開院して以来、救急医療、小児医療、周産期医療への取り組みに重点を置き、北神地域の中核病院として地域の住民の命を守る役割を担うとともに、神戸市内唯一の地域周産期母子医療センターを持つ医療機関として、神戸市域を超え広域で重要な役割を果たしてきました。

 しかし、両病院ともに現在は、高齢化のさらなる進展に伴う疾病構造の変化や医療技術の高度化への対応、新専門医制度や医師の働き方改革による医師の確保、さらに施設の老朽化への対応など、多くの課題を抱えています。

 兵庫県三田市は、神戸市及び済生会兵庫県病院とともに、「三田市民病院」と「済生会兵庫県病院」が再編統合して新病院を整備するため、「新病院基本計画」を策定しました。

 引用資料 三田市・公式HP(2025/02/14)
 新病院基本計画

● 神戸市北区長尾町宅原地内に整備!
 整備場所は三田市民病院と済生会兵庫県病院の中間地点付近かつ、幹線道路沿いである神戸市北区長尾町宅原地内の敷地面積約76,000㎡です。病床数は425床とし、規模は地上6~8階、延床面積約41,000㎡を想定しています。地震対策として「免震構造」を採用します。概算整備費は521億円、2025年度から基本設計・実施設計に着手し、2027年度から建設工事に着手、2030年度中の開院を目指します。


Kobemita250212
「三田市民病院」と「済生会兵庫県病院」の概要です。


Kobemita250214
「施設計画」です。


Kobemita250215
「整備予定地」です。


Kobemita250216
「整備スケジュール」です。



|

2025年2月18日 (火)

明石市役所 現地での建て替えに決定した「明石市役所新庁舎」 入札価格169億8000万円(税抜き)で「鴻池組」に決定!

Akashi250211
-明石市役所-
 
現在の明石市の本庁舎は、1970年に当時の旧耐震基準で建設され、耐震診断で「改修が必要」と判定されています。施設の耐用年数の目安となる築後50年が近づくなか、施設の老朽化の進行とともに、修繕範囲の拡大や維持管理コストの増大等の問題も大きくなってきています。

 新庁舎の整備検討に当たっては、「(1)現在地、(2)明石駅周辺、(3)JT跡地、(4)明石駅周辺とJT跡地への分散配置」の4案を候補地として検討を進めてきましたが、2019年10月15日の明石市議会の本会議で、現地建て替えを求める特別委員会の提出議案を全会一致で可決しました。

● 入札価格169億8000万円で鴻池組に決定!
 兵庫県明石市は、2025年2月14日に「明石市役所新庁舎建設工事」の一般競争入札を実施し、169億8000万円(税抜き)で「鴻池組」に決定しました。工期は2025年3月下旬~2029年9月10日予定です。

 引用資料 明石市・公式ホームページ
 市役所新庁舎整備に向けた取組について

 明石市・公式ホームページ(2025/02/14)
 【総合評価一般競争入札】明石市役所新庁舎建設工事

明石市役所新庁舎建設工事の概要
◆ 所在地-兵庫県明石市中崎一丁目5番1号
◆ 交通-山陽電鉄本線「山陽明石」駅より徒歩9分、JR山陽本線「明石」駅より徒歩10分
◆ 階数-地上7階(7階は塔屋部分のみ)、地下0階
◆ 高さ-最高部33.04m
◆ 敷地面積-22,800.66㎡
◆ 建築面積-4,208.45㎡
◆ 延床面積-21,620.26㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-布基礎形式の直接基礎
◆ 地震対策-免震構造
◆ 建築主-明石市
◆ 設計者-安井建築設計事務所
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2025年03月下旬予定
◆ 竣工-2029年09月10日予定
◆ 入札価格-169億8000万円(税抜き)


Akashi250212
「新庁舎南側外観」です。


Akashi240212
「構造イメージ」です。地震対策として「免震構造」を採用します。


Akashi240213
「配置図」です。


Akashi240214
「施工ステップ」です。


Akashi240216
「付近見取図」です。



|

2025年2月17日 (月)

「アシックス」の本社が三宮に2028年1月に移転 2024年12月期連結決算が絶好調 今までとは次元が違う新たな成長軌道に入る!

Kobesannomiya230911
-神戸三宮雲井通5丁目地区-

 「三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価」の5社は、「雲井通5丁目再開発株式会社」が神戸市中央区の三宮駅前で検討を進めている「雲井通5丁目地区再整備事業」における事業協力者の募集に応募し、事業協力者の候補となる優先交渉権者に選定されています。

 「雲井通5丁目再開発株式会社」では、神戸市が策定した「新たな中・長距離バスターミナルの整備に向けた雲井通5・6丁目再整備基本計画」に基づき、雲井通5丁目地区において、市街地再開発事業の事業化に向けた準備を進めています。

 「雲井通5丁目再開発株式会社、神戸市」、特定事業参加者として参画している「三菱地所、三菱倉庫、TC神鋼不動産」、特定業務代行者として参画している「大林組」は、ともに進めている「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」が、権利変換計画の認可を受けました。

 「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」において、2022年6月より、従前建物の解体工事を進めていましたが、2023年9月より再開発ビル建設工事に本格着工、事業関係者においては、2023年9月7日に「起工式」を執り行いました。

 引用資料 神戸市・公式HP(2023/09/01)
 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業再開発ビル建設工事の本格着工及び起工式の開催

● アシックスが本社を2028年1月に移転!
 スポーツ用品国内最大手のアシックスは、ポートアイランドにある「アシックス本社(兵庫県神戸市中央区)」をはじめ、「アシックスジャパン本社(東京都江東区)」、「アシックスジャパン関西オフィス(兵庫県尼崎市)」を移転することになりました。

 「アシックス本社」は、2027年12月に完成予定の三宮再整備事業の中核となる「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」の中層階に入居します。本社移転で「イノベーション創出を活性化する」とし、創業の地である神戸の中心部からさらなる発展を目指します。

 アシックス(2024/08/27)
 イノベーションの創出をより活性化するため国内各オフィスを移転

 「アシックス本社」は、「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」の11階半フロア~14階に入居します。現在の本社で勤務している開発や営業部門の約650人が移る見込みです。

神戸三宮雲井通5丁目地区の概要
◆ 計画名-神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区雲井通四丁目345番の一部、346番、347番の一部、五丁目301番、302番、303番、317番、18番、319番、320番の一部、322番の一部、323番、324番
◆ 交通-JR線「三ノ宮」駅、阪神線「神戸三宮」駅、阪急線「神戸三宮」駅、神戸市営地下鉄「三宮」駅
◆ 階数-地上32階、塔屋2階、地下3階(第1期)
◆ 高さ-最高部約163m(最高部約165mの可能性あり)
◆ 敷地面積-約8,228㎡(第1期)
◆ 建築面積-約7,636㎡(第1期)
◆ 延床面積-約99,422㎡(第1期)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-バスターミナル施設、公益施設、商業施設、業務施設、宿泊施設、駐車場
◆ 施行者-雲井通5丁目再開発株式会社
◆ 特定事業参加者-三菱地所、三菱倉庫、TC神鋼不動産
◆ 設計者-大林組、坂茂建築設計、東畑建築事務所、三菱地所設計
◆ 施工者-大林組
◆ 解体工事-2022年06月
◆ 竣工-2023年09月07日(起工式)
◆ 竣工-2027年12月予定
◆ 総事業費-約870億円


Kobesannomiya231011
「雲井通5丁目再開発ビルの構成」です。


Kobeasics240712
アシックス
 「アシックス」は拠点を神戸市に置いています。本社が「ポートアイランド(神戸市中央区港島中町七丁目1番1)、スポーツ工学研究所が「西神ニュータウン(神戸市西区高塚台六丁目2番1)」にあります。

 「スポーツシューズ」の世界は圧倒的にアメリカとドイツが強いです。絶対的な王者の「ナイキ(アメリカ)」、次が「アディダス(ドイツ)」です。それに「スケッチャーズ(アメリカ)」、大谷翔平選手でおなじみの「ニューバランス(アメリカ)」、「プーマ(ドイツ)」などが続きます。

 日本の「アシックス」も世界でのブランド力が増してきています。カジュアルなスニーカーやファッションブランド「オニツカタイガー」の販売が世界で好調に推移しています。

● アシックスの2024年12月連結決算
 「アシックス」は2025年2月14日に、2024年12月連結決算を発表しました。売上高が前期比18.9%増の678,526百万円、営業利益が前期比84.7%増の100,111百万円となりました。営業利益が1,000億円を突破しました。主力のランニングシューズに加え、高級ブランド「オニツカタイガー」が国内外で伸びました。

 決算短信(PDF:2025/02/14)
 2024年12月期 決算短信〔日本基準〕(連結)

 2025年12月連結決算予想は、売上高が前期比15.0%増の780,000百万円 、営業利益が前期比19.9%増の120,000百万円といずれも過去最高を見込みます。売上高よりも営業利益の伸びが凄まじく、今までとは次元が違う新たな成長軌道に入ったのは間違いないと思われます。

アシックスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年03月   133,727百万円      4,031百万円
-----------------------------------------
2001年03月   126,445百万円      3,092百万円
2002年03月   128,900百万円      3,483百万円
2003年03月   135,639百万円      5,387百万円
2004年03月   140,497百万円      7,409百万円
2005年03月   146,678百万円      9,895百万円
2006年03月   171,036百万円    16,444百万円
2007年03月   194,515百万円    20,248百万円
2008年03月   226,174百万円    23,394百万円
2009年03月   241,944百万円    22,628百万円
2010年03月   224,395百万円    17,582百万円
-----------------------------------------
2011年03月   235,349百万円    21,573百万円
2012年03月   247,792百万円    19,628百万円
2013年03月   260,198百万円    18,663百万円
2014年03月   329,464百万円    26,516百万円
2014年12月   354,051百万円    30,466百万円(9ヶ月決算)
2015年12月   428,496百万円    27,448百万円
2016年12月   399,107百万円    25,472百万円
2017年12月   400,157百万円    19,571百万円
2018年12月   386,662百万円    10,515百万円
2019年12月   378,050百万円    10,634百万円
2020年12月   328,784百万円   △3,953百万円
-----------------------------------------
2021年12月   404,082百万円    21,945百万円
2022年12月   484,601百万円    34,002百万円
2023年12月   570,463百万円    54,215百万円
2024年12月   678,526百万円   100,111百万円

2025年12月予想
2025年12月   780,000百万円   120,000百万円(会)
2025年12月   742,000百万円   118,500百万円(コ)
 
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年2月17日時点の数値です。



|

2025年2月16日 (日)

JR岐阜駅北側 地上34階の超高層ツインタワー「岐阜駅北中央東地区・岐阜駅北中央西地区」 建材費や人件費の高騰により、地上30階と地上20階程度に規模縮小!

Gifugifu250211
-JR岐阜駅北に超高層ツインタワー-
 「乃木坂46」の新メンバー(6期生)を紹介する7人目である「愛宕心響(あたごここね)」の動画が2月15日に公開されました。「旧居留地」や「神戸ハーバーランド」の風景から始まったので思わずオッと思いました。6期生2人目の兵庫県出身です。

 YouTube 乃木坂配信中
 乃木坂46 6期生「愛宕 心響」

 本題に戻って、岐阜市などは2022年2月28日に、JR岐阜駅北側の再開発事業として駅正面に超高層ビル2棟を建設する計画を発表しました。2025年度の着工を目指し、2028年中の完成を計画しています。

 地権者による2区画それぞれの再開発準備組合が2021年に事業計画を募り、2022年に入って事業参加者に「野村不動産」と「積水ハウス」をそれぞれ代表とする2つの企業グループが決定しました。

 「積水ハウス、野村不動産、共栄ライフパートナーズ」は、「岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業」、また野村不動産・共栄ライフパートナーズは、「岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業」 の事業参加者として権利者の皆様と事業推進してきましたが、両事業は2023年2月24日に市街地再開発組合設立について、それぞれ岐阜県知事の認可を受け、正式に参加組合員として事業に参画することとなりました。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2023/03/22)
 JR 岐阜駅北側 2 地区一体の再開発 岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業及び岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業 市街地再開発組合設立のお知らせ

● 地上30階と地上20階程度に規模縮小!
 JR岐阜駅北側で計画されている2棟の超高層ビル建設を巡り、再開発組合などは2025年2月14日に規模を縮小すると発表しました。共に地上34階てとしていましたが、西側の棟を地上20階程度にすることを検討します。建材費や人件費の高騰により、予定していた事業費で従来の計画を進めることが難しくなりました。

 引用資料 日本経済新聞(2025/02/14)
 岐阜駅前再開発、1〜2年遅れ 西棟20階程度に計画縮小

 東側の棟は地上30階程度で、おおむね従来の計画通りとしています。東側は2025年度内に現在立つビルの解体着手を目指し、除却後に着工します。東側が2029年度、縮小に伴い構造などを見直す西側は2030年度の完成を目指します。2028年度としていた従来計画から1〜2年程度遅れる見込みです。


Gifugifu230311
(変更前)
JR岐阜駅北に超高層ツインタワーのイメージです。 

(変更前)岐阜駅北中央東地区の概要
◆ 計画名-岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岐阜県岐阜市吉野町五丁目・金町八丁目・住田町二丁目
◆ 交通-JR「岐阜」駅、名鉄「名鉄岐阜」駅
◆ 階数-地上34階、地下1階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-約2,700㎡
◆ 建築面積-約1,750㎡
◆ 延床面積-約39,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務施設、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-約200戸
◆ 建築主-岐阜駅北中央東地区市街地再開発組合(参加組合員 積水ハウス、野村不動産、共栄ライフパートナーズ)
◆ 事業参加者-(代表企業)積水ハウス、(参加企業)野村不動産、共栄ライフパートナーズ、清水建設、都市研究所スペーシア
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2028年度予定
◆ 事業費-約190億円

(変更前)岐阜駅北中央西地区の概要
◆ 計画名-岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岐阜県岐阜市吉野町六丁目・問屋町四丁目・金町八丁目
◆ 交通-JR「岐阜」駅、名鉄「名鉄岐阜」駅
◆ 階数-地上34階、地下1階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-約3,240㎡
◆ 建築面積-約2,080㎡
◆ 延床面積-約44,700㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務施設、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-約250戸
◆ 建築主-岐阜駅北中央西地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産、共栄ライフパートナーズ)
◆ 事業参加者-(代表企業)野村不動産、(参加企業)共栄ライフパートナーズ、清水建設、都市研究所スペーシア
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2028年度予定
◆ 事業費-約210億円


Gifugifu230313
「位置図」です。


Gifugifu220211
再開発予定地です。「岐阜駅北中央西地区」と「岐阜駅北中央東地区」です。


Gifugifu220213
岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ

 2棟の再開発ビルは、JR岐阜駅と「岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ」で直結します。



|

2025年2月15日 (土)

そごう広島店新館跡などの「新生パセーラ」 「都市型水族館」や西日本最大規模「フードホール」が2025年秋オープンへ!

Hiroshimasogo250211
-新生パセーラ-

 「NTT都市開発」は、基町クレド内の商業施設そごう広島店新館跡および現在営業中の店舗より構成される新⽣「パセーラ」の 6階・7階において、2024年春に先⾏リニューアルした屋上庭園「スカイパティオ」に続き、2025年秋に「シェア型フードホール」および「都市型⽔族館」の誘致を決定しました。 

 引用資料 NTT都市開発(PDF:2025/02/13)
 新⽣『パセーラ』エンターテイメントエリア、はじまる 〜2025 年秋、広島都⼼部に中国地⽅初出店のフードホール、広島市内唯⼀※1の都市型⽔族館が誕⽣〜

 2023年8月に閉館した旧そごう広島店・新館の跡地についてビルを所有するNTT都市開発は、隣り合う商業施設全体を「新生パセーラ」としてリニューアルさせる計画を進めています。2025年秋以降、順次開業します。


Hiroshimasogo250212
「新⽣『パセーラ』店舗位置図 イメージ」です。


Hiroshimasogo250213
「6階:シェア型フードホール」です。


Hiroshimasogo250214
「7階:都市型⽔族館」です。


Hiroshimasogo250215
「NTT都市開発が⼿掛ける周辺の開発・運営物件」です。



|

2025年2月14日 (金)

大阪IR 延床面積527,320.70㎡の巨大複合ビル「(仮称)大阪IRプロジェクトブロックB新築工事」 2025年4月30日に本体工事に着手予定!

Osakamgm250221
-大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業-
 大阪府と大阪市は2021年9月28日に、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」に誘致を目指す「カジノを含む統合型リゾート(IR)」について、アメリカのMGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスの連合体を正式に事業者に選んだと発表しました。

 大阪府と大阪市は2021年12月21日に「第5回 副首都推進本部(大阪府市)会議」を開き、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画(案)骨子等について」を提示しました。2020年代後半としていた開業時期を2029年頃と定め、IR建設時の近畿圏での経済波及効果が約1兆5800億円に上ると試算しました。

 「大阪府」と「大阪市」は、大阪でのカジノを含む統合型リゾートの開業に必要な取り決めをまとめた実施協定案を公表し、開業時期について、当初予定していた「2029年秋~冬頃」から「2030年秋頃」に延期するとしました。

 「MGMリゾーツ」と「オリックス」が中核株主を務める大阪IRは、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」の環境影響評価書と事後調査計画書を大阪市に提出し、環境アセスメントの手続きを完了しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2024/06/10)
 大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業 環境影響評価書

● 2025年4月30日に本体工事に着手予定!

 2030年秋頃に大阪市でカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指す「大阪IR株式会社」は2024年10月15日に、準備工事に着手しました。仮囲いや現場事務所、電力網などを整備した後、2025年4月30日にも本体工事に着手予定です。

 現地に「建築計画のお知らせ」が掲示されたようで、SNSで盛り上がっていました。掲示されたのは今から2カ月程前の2024年12月10日だったようです。

 引用資料 建設データバンク(2024/12/10) 
 (仮称)大阪IRプロジェクトブロックB新築工事

 1棟のビルとしては桁違いに巨大な延床面積527,320.70㎡となっています。「グラングリーン大阪」の総延床面積約55万㎡超なのでそれに匹敵します。

 1棟のビルとして日本国内で最も延床面積が広いのは「麻布台ヒルズ森JPタワー」の延床面積461,774.38㎡、建設中も含めるとTOKYO TORCH(トウキョウトーチ)の「Torch Tower(トーチタワー)」の延床面積約553,000㎡、建設予定も含めると六本木五丁目西地区市街地再開発事業(第二六本木ヒルズ)の「A-1街区」の延床面積約794,450㎡です。

(仮称)大阪IRプロジェクトブロックB新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区夢洲中一丁目1-17ほか
◆ 交通-Osaka Metro中央線「夢洲」駅
◆ 階数-地上27階、地下1階
◆ 高さ-最高部約130m(過去の情報)
◆ 敷地面積-101,713.11㎡
◆ 建築面積-83,743.77㎡
◆ 延床面積-527,320.70㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(管理人の推測)
◆ 用途-ホテル、遊技場、観覧場(劇場)、店舗、飲食店、駐車場
◆ 建築主-大阪IR株式会社
◆ 設計者-竹中工務店・日本設計設計共同体
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2025年04月30日予定
◆ 竣工-2030年07月31日予定


Osakamgm240611
「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」のイメージです。

大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区夢洲中一丁目の一部ほか
◆ 交通-Osaka Metro中央線「夢洲」駅
◆ 高さ-最高部約130m
◆ 計画地面積-約642.000㎡(太陽光発電事業計画候補地を含む)、約492.000㎡(大阪IR)
◆ 延床面積-約769,000㎡
◆ 用途-会議施設、展示等施設、劇場、ミュージアム、飲食施設、バスターミナル、フェリーターミナル、係留施設、宿泊施設、カジノ、駐車場、太陽光発電設備
◆ 来場想定者数-(年間)来場者数約1,987万人、(日)最大来場者数約10万人
◆ 駐車台数-約3,200台
◆ 着工-2024年10月15日(準備工事)、2025年04月30日予定(本体工事)
◆ 竣工-2030年07月31日予定
◆ 供用開始-2030年度秋頃予定
◆ 初期投資額-約1兆2,700億円(建設関連投資約9,600億円、その他初期投資額約3,100億円)


Osakamgm241211
「IR施設の規模」です。現時点の総延床面積約77万㎡(約769,000㎡)です(引用:大阪府・大阪市・大阪IR株式会社)。


Osakamgm240612
「事業計画地内の施設配置図」です。


Osakamgm240614
「本事業の対象範囲」です。


Osakamgm250222
明治×美少女戦士セーラームーン(第2弾)

 ”明治×『美少女戦士セーラームーン』タイアップ第2弾” です。2025年2月11日から始まりました。2月11日に「ローソン」に行きました。今回は私の推しの戦士である冥王星を守護に持つ「セーラープルート(冥王せつな)」が買えました。

 背の高い方が「セーラープルート」です。背の低い方は土星を守護に持つ「セーラーサターン(土萠ほたる)」です。「外部太陽系戦士」のこの2人は過酷な運命を背負った幸薄い戦士です。


Osakamgm250223
側面です。



| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

堺市 (仮称)堺東エリア市街地整備計画 瓦町公園周辺ゾーン 組合施行による再開発を想定、地元の合意形成を進める方針!

Sakai250211
-(仮称)堺東エリア市街地整備計画-

 堺市では、「堺都心未来創造ビジョン」で示す堺東エリアの将来像の実現に向け事業計画やロードマップ等を示す「(仮称)堺東エリア市街地整備計画」を作成するため、2023年7月26日~9月22日、都市開発の事業実績やノウハウを持つ民間事業者をアドバイザーとして公募しました。

 応募のあった5者の中から、堺東エリア市街地整備に向けた民間アドバイザー選定庁内委員会の審査を経て、決定しました。今後、民間アドバイザーとの連携を図り、堺東エリアの将来像実現に向けた取組を進めます。民間アドバイザー候補者は「(代表企業)東急不動産、(構成員)清水建設、日建設計」となりました。

 引用資料 堺市・公式HP(PDF:2023/10/20)
 堺東エリア市街地整備に向けた民間アドバイザー候補者を決定しました

● 瓦町公園周辺ゾーンの地元の合意形成を進める方針!
 堺市は主要都市拠点となる堺東エリアの「瓦町公園周辺ゾーン」の市街地整備で、組合施行による再開発を想定し、地元の合意形成を進める方針を固めました。2025年度に都市計画決定に必要な各種調査や関係機関との協議・調整、関係地権者の機運醸成を進めつつ、計画のたたき台をまとめまます。

 引用資料 日刊建設工業新聞(2025/02/12)
 堺市/瓦町公園周辺ゾーン組合施行で再開発へ、地権者の合意形成推進


Sakai231011
3ゾーンの位置図です。

● 3ゾーンを再開発
 再開発は、「(1)瓦町公園周辺ゾーン、(2)行政街区西側ゾーン、(3)駅北口ストリートゾーン」の3つのゾーンに分けて開発する予定です。(1)と(2)を先行整備し2030年頃の完成予定、(3)は暫定活用を経て2020年代後半に都市計画を決定、2030年代後半の完成を目指しています。


Sakai231013
瓦町公演周辺ゾーン

 「瓦町公演周辺ゾーンの整備イメージ」です。「北側街区」には、地上35階、延床面積約50,000㎡、総戸数約380戸の超高層タワーマンションが建設される予定です。

北側街区の概要
◆ 階数-地上35階
◆ 敷地面積-3,890㎡
◆ 延床面積-50,000㎡
◆ 用途-共同住宅、広場(1000㎡)
◆ 総戸数-380戸

南側街区の概要
◆ 階数-地上5階
◆ 敷地面積-2,830㎡
◆ 延床面積-4,500㎡
◆ 用途-事務所(コワーキングスペース、郵便局など)、商業(スーパーマーケット、カフェなど)、公共駐輪場(400台)、広場(1,100㎡)


Sakai231014
「瓦町公演周辺ゾーンの用途構成図」です。


Sakai231015
行政街区西側ゾーン

 「行政街区西側ゾーンの整備イメージ」です。「西側施設用地」には、地上15階、延床面積約19,000㎡の複合ビルが建設される予定です。

西側施設用地の概要
◆ 階数-地上15階
◆ 敷地面積-4,200㎡
◆ 延床面積-19,000㎡
◆ 用途-事務所、商業(飲食、物販、エンターテイメント)、ホテル、広場

東側公園用地の概要
◆ 敷地面積-2,105㎡
◆ 用途-都市公園(瓦町公園周辺ゾーンより移設)


Sakai231016
「SAKAI HUB SQUARE の主な導入施設例」です。


Sakai231017
駅北口ストリートゾーン

 「駅北口ストリートゾーンの整備イメージ」です。地上29階、延床面積約29,000㎡、総戸数約200戸の超高層タワーマンションが建設される予定です。

駅北口ストリートゾーンの概要
◆ 階数-地上29階
◆ 敷地面積-3,590㎡
◆ 延床面積-29,000㎡(容積率400%→550%に緩和)
◆ 用途-共同住宅、商業、公共駐輪場(400台)
◆ 総戸数-200戸


Sakai231018
「駅北口ストリートゾーン」の土地利用計画図です。



|

2025年2月12日 (水)

愛知県岡崎市 愛知県初の本格的アウトレットモール 「(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎」が2025年秋開業予定!

Okazaki250211
-(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎-
 「三井不動産」は、愛知県岡崎市にて愛知県初の本格的アウトレットモール「(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎」が着工、2025年秋開業予定です。東名・新東名および国道1号線が至近に位置し広域からのアクセスに優れるとともに、名古屋鉄道本線「本宿」駅からも徒歩圏内で多様なアクセスが可能です。

 引用資料 三井不動産(2024/04/25)
 「(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎」建築着工 愛知県初の本格的アウトレットモールが2025年秋開業予定

 海外ブランドからスポーツ・アウトドア、キッズまで、バラエティー豊かな約170店舗を揃えるほか、イベント利用も可能な緑豊かな屋外広場を整備します。三重県桑名市の「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」に続く、東海エリア2施設目の三井アウトレットパークとなります。

 三井不動産が展開する東海エリアの商業施設では、三井アウトレットパーク以外に「三井ショッピングパーク ららぽーと磐田」、「三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス」、「三井ショッピングパーク ららぽーと沼津」、「三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷」、「RAYARD Hisaya-odori Park」があります。

(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎の概要
◆ 所在地-愛知県岡崎市池金町、舞木町、本宿町
◆ 交通-名古屋鉄道本線「本宿」駅徒歩約13分、新東名高速道路「岡崎東」IC3㎞、東名高速道路「音羽蒲郡」IC5㎞
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約158,400㎡
◆ 延床面積-約64,600㎡(店舗棟約49,800㎡、立体駐車場棟約14,800㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 店舗数 約170店舗
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者-(開発設計・基本設計)東急設計コンサルタント、(実施設計)錢高組
◆ 環境デザイン-スタジオタクシミズ、パーク・コーポレーション
◆ 施工者-(店舗棟・外構工事)錢高組、(立体駐車場工事)大和リース
◆ 着工-2024年05月
◆ 竣工-2025年秋予定
◆ 開業-2025年秋予定


Okazaki250212
「(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎」モール内CGです。


Okazaki250214
「位置図(狭域図)」です。


Okazaki250215
位置図(広域図)」です。



|

2025年2月11日 (火)

心斎橋ビル(旧関西アーバン銀行本社)を再開発 低層の店舗を新築して高級ブランド店を誘致 2028年末の開業予定!

Osakashinsaibashi250211
-心斎橋ビル(旧関西アーバン銀行本社)-
 テレビの某コメンテーターが大阪・関西万博について ”大阪の人、大丈夫なの?僕は関東の人間なんで別にいいんですけど” と発言していました。上から目線で適当な発言しないで欲しい。本当にムカつく!

 本題に戻って、「関西みらい銀行」は2025年1月31日に、御堂筋沿いにある「心斎橋ビル(旧関西アーバン銀行本社)」を解体し、低層の店舗を新築する方針を発表しました。高級ブランド店の誘致を計画しており、2028年末の開業を予定しています。

 引用資料 J.フロント リテイリング(PDF:2025/01/31)
 心斎橋ビル(旧関西アーバン銀行本社)を取得する 特定目的会社へ出資 御堂筋を中心としたまちづくりを進める 新たなプロジェクトに

 引用資料 りそなホールディングス(2025/01/31)
 保有不動産(心斎橋ビル)の譲渡および譲渡先である特定目的会社への優先出資について ~大阪のシンボルストリートにふさわしいまちのにぎわい創出を目指して~

 1974年に完成した「心斎橋ビル」は地上16階、地下3階、延床面積25,839.08㎡です。御堂筋を挟んだ南東側に「心斎橋パルコ」や「大丸心斎橋店」が立地しています。

 御堂筋沿道をはじめとする地域の活性化とにぎわいの創出を目的とした再開発のために「心斎橋みらい特定目的会社」が設立されました。出資者は「大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)、J .フロント都市開発、関西みらい銀行、アサヒプロパティズ(竹中工務店系)」です。

 建設コストや将来的に増築する可能性も考慮し、新築の建物は3階建て程度の規模としています。あくまでも私の妄想ですが、将来的には街区北側のビル群と一体的に再開発されると思われます。


Osakashinsaibashi250212
「心斎橋ビル(旧関西アーバン銀行本社)」です。将来的には街区北側のビル群と一体的に再開発されると思われます(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Osakashinsaibashi250213
「再開発後の建物外観イメージ」です。


Osakashinsaibashi250214
「位置図」です。



|

2025年2月10日 (月)

インバウンドで大人気の「難波八阪神社」 巨大な「獅子殿」が世界中にSNSで拡散されて大人気に! 今では参拝客の9割が外国人観光客!

Osakanambayasaka250211
-難波八阪神社-
 「乃木坂46」の新メンバー(6期生)を紹介する4人目である「海邉朱莉(かいべあかり)」の動画が2月9日に公開されました。「宝塚市」の
「阪急今津線」や「宝塚大劇場」や「中山寺」の風景から始まったので思わずオッと思いました。兵庫県出身の17歳ですが、宝塚市出身なのでしょうか? 

 ちなみに「海邉」という苗字は日本に約40人しかいないようです。「五百城」は約50人、「正源司」は約50人、兵庫県出身の坂道メンバーは非常に珍しい苗字が多いですね。

 YouTube 乃木坂配信中
 乃木坂46 6期生「海邉 朱莉」

 本題に戻って、大阪市浪速区にある「難波八阪神社」は、創建年月日など詳しい資料は残っていませんが、社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。

 「難波八阪神社」の夏祭は、毎年盛大に行われます。中でも「道頓堀川」における「船渡御」は、規模が大きく迫力満点です。クライマックスの戎橋~日本橋間を20艘以上の船が巡行する光景は圧巻です。

 YouTube backin2020
 道頓堀の夏を彩る 難波八坂神社「船渡御」2024.7.13 Osaka/dotonbori

● インバウンドで大人気の難波八阪神社!
 インバウンド(訪日外国人)の大阪人気を支えているのが大阪ミナミです。しかし、訪日外国人に何が受けるのか本当に良く分かりません。その一つが大阪市浪速区にある「難波八阪神社」です。

 「難波八阪神社」は、もともとは厄除けや商売繁盛を求めて多くの参拝客が訪れていましたが、ここ最近、インバウンド人気に火がついています。「難波八阪神社」がインバウンドの「勝ち組」になったのは、神社のシンボルとなっている「獅子殿」です。「獅子殿」が世界中にSNSで拡散されて大人気となっています。今では「参拝客の9割が外国人」だそうです。


Osakanambayasaka250212
獅子殿

 「獅子殿」は、高きは12m×奥行き7m×幅7mです。1974年5月に竣工しました。鉄骨・鉄筋コンクリート殿内一部木造で、外観は銅粉吹き付け合成樹脂仕上げです。

 「獅子殿」の獅子の口の中は舞台となっており、いろいろな神事が行われます。ちなみに目は「ライト」、鼻は「スピーカー」の役割を果たしています。

 「インバウンドを狙ったの?」と勘繰りたくなりますが、1974年5月に竣工なのでそうではありません。ちなみに「獅子殿を作った当初は賛否両論あった」そうです。「こんなド派手なモノを建ててどうするんや」という批判もあったそうです。そりゃそうですよね(笑)。


Osakanambayasaka250213
「ガオー」という感じですね!


Osakanambayasaka250214
「獅子殿」の獅子の口の中は舞台となっています。


Osakanambayasaka250215
「拝殿」です。神社の境内とは思えないミニスカの外国人観光客のお姉さんが歩いています。


Osakanambayasaka250216
「絵馬」です。


Osakanambayasaka250217
南側正面の「鳥居」です。


Osakanambayasaka250218
東側の「鳥居」です。


Osakanambayasaka250219
東側の「鳥居」の横には「難波八阪神社」の石碑があります。


Osakanambayasaka250220
西側の「鳥居」の横のトイレが建て替えられていました。最新のウオシュレット付きのトイレになっています。私が「難波八阪神社」に行ったのは約15年ぶりでした。その頃は外国人観光客なんていませんでした。



|

2025年2月 9日 (日)

インバウンド(訪日外国人)で沸騰する大阪 観光の中心となる「道頓堀(どうとんぼり)」 道頓堀観光のゴールデンルート!

Osakanamuba250211
-道頓堀(どうとんぼり)-
 「大阪観光局」は2025年1月28日に、2024年に大阪府を訪れたインバウンド(訪日外国人)数の推計を1463万9000人と発表しました。2023年(994万人)比で47%増えました。新型コロナウイルス禍前の2019年(約1231万人)も19%上回り、過去最高を更新しました。2025年の目標は1,600万人です。

 大阪のインバウンド(訪日外国人)を支えているのが大阪ミナミです。人気の「一丁目一番地」は「道頓堀(どうとんぼり)」です。美しい街並みとは程遠いですが、コテコテのカオスな街並みが魅力です。
 世界の都市別インバウンド旅行者数の1位はタイの「バンコク」ですが、「バンコク」も正に「THEアジア」という感じのカオスな街並みが魅力です。

 しかし、道頓堀がすべて賑わっている訳ではありません。道頓堀観光には「ゴールデンルート」があります。右回りの「戎橋(えびすばし) → とんぼりリバーウォーク北岸 → 太左衛門橋(たざえもんばし) → 道頓堀商店街」もしくは左回り「道頓堀商店街 → 太左衛門橋(たざえもんばし) → とんぼりリバーウォーク北岸 → 戎橋(えびすばし)」です。


Osakanamuba250212
道頓堀観光の「ゴールデンルート」です(Googleマップの衛星写真を引用)。

右回り
 戎橋(えびすばし) → とんぼりリバーウォーク北岸 → 太左衛門橋(たざえもんばし) → 道頓堀商店街

左回り
 道頓堀商店街 → 太左衛門橋(たざえもんばし) → とんぼりリバーウォーク北岸 → 戎橋(えびすばし)


Osakanamuba250213
とんぼりリバーウォーク
 「道頓堀川水辺整備事業」では、道頓堀川沿いに「道頓堀川遊歩道(愛称:とんぼりリバーウォーク)」をつくるにあたって、民間がオープンカフェやイベントなどに利用できるよう「国土交通省」と協議し、社会実験区域として河川敷地の利用が一部緩和されることになりました。「道頓堀川」は、水都大阪再生にあたり、いち早く民間利用が可能になったエリアです。

 第一弾として、「戎橋~太左衛門橋」間の約170mが、2004年12月18日から供用開始しました。2013年4月には、「湊町~日本橋」間の約1kmが全区間開通しました。

● 理想的な絶妙な川幅
 「とんぼりリバーウォーク」の整備により「道頓堀川」は理想的な絶妙な川幅になりました。川幅は人気の「とんぼりリバークルーズ」の遊覧船が互いに行き違い出来る幅を確保しています。しかし、川幅が広すぎると街が分断されてしまいます。


Osakanamuba250214
とんぼりリバーウォークの北岸
 「とんぼりリバーウォーク」で特に賑わっているのは北岸になります。現在ではメインの出入口は、北側の宗右衛門町側ではなく、南側の道頓堀川沿いとなっています。

 これに対し「道頓堀商店街」のメインの出入口はあくまでも道頓堀商店街側で、道頓堀川沿いは主にイベントなどに利用されており、出入口の無い店舗も多いです。


Osakanamuba250215
「とんぼりリバーウォーク」を東側の「太左衛門橋」から見た様子です。


Osakasoemon250114
太左衛門橋船着場

 「ドン・キホーテ 道頓堀店」の前には、人気の「とんぼりリバークルーズ」の遊覧船の「太左衛門橋船着場」が設けられています。


Osakasoemon250115
とんぼりリバーウォークの北岸

 とんぼりリバーウォークの北岸のメインの出入口は、北側の宗右衛門町側ではなく、南側の道頓堀川沿いとなっています。


Osakanamuba250216
太左衛門橋(たざえもんばし)

 道頓堀観光の「ゴールデンルート」は「太左衛門橋(たざえもんばし)」までとなっています。「とんぼりリバーウォーク」の集客は「太左衛門橋」を過ぎると一気に減少します。


Osakanamuba250217
「太左衛門橋」の両側は「木道」となっています。


Osakanamuba250218
太左衛門橋の東側

 「とんぼりリバーウォーク」の集客は「太左衛門橋」を過ぎると一気に減少します。「太左衛門橋」東側の川沿いには出入口もあまり多くなく遊歩道という感じです。「とんぼりリバーウォーク」の課題は、「太左衛門橋-相合橋-日本橋」間の活性化です。


Osakanamuba250219
「太左衛門橋」から「道頓堀商店街」に戻って西側を見た様子です。「道頓堀商店街」も東側の「堺筋」に近づくにつれて来客数が減ります。



|

2025年2月 8日 (土)

京都・祇園 国の登録有形文化財「弥栄会館」を活用 帝国ホテルブランドとして4軒目の「帝国ホテル 京都」 2026年春に開業!

Kyotokyotoinngion210511
-祇園甲部-

 現在、京都には「祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東」の5つの花街があり、これを総称して「五花街(ごかがい)」と呼んでいます。「花見小路通」の東側には、祇園甲部の本拠地である「祇園甲部歌舞練場」があります。

 2019年10月に「帝国ホテル」は、祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」を活用した新規ホテル計画について、検討および協議を開始することに関する基本合意書を、「学校法人八坂女紅場学園」との間で締結しました。

 「帝国ホテル」は2021年5月12日に、かねてより検討していた京都・祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」の一部を保存活用した新規ホテル計画の実施を決定しました。

 帝国ホテル ニュースリリース (PDF:2021/05/12)
 京都における新規ホテル計画の実施を決定 

 国の登録有形文化財ならびに京都市の歴史的風致形成建造物に指定される「弥栄会館」は、近年、建物の老朽化や耐震性の問題により本来の用途である劇場を含む大部分が使用されなくなっています。

 歴史的・文化的価値のある弥栄会館を現代のニーズに合わせてホテルとして再生するとともに、歌舞練場耐震改修をはじめとする歌舞練場敷地全体の一体的な整備に貢献することも目的としています。建築物や風景のみならず、「都をどり」などに象徴される花街の文化・歴史を未来へと継承する本事業は、社会的にも意義があると考えています。

● 「帝国ホテル 京都」が2026年春に開業!
 「帝国ホテル」は、2026年春の開業に向け京都市東山区で準備を進めている新規ホテルの名称を「帝国ホテル 京都」に決定、あわせてロゴマークを制定しました。客室数は全55室です。

 帝国ホテル ニュースリリース (PDF:2025/01/29)
 京都・祇園に開業する新規ホテル 「帝国ホテル 京都」に名称決定

 「帝国ホテル 京都」は、京都・祇園甲部歌舞練場敷地内の弥栄会館(やさかかいかん)の一部を保存活用したもので、帝国ホテルブランドのホテルとしては、「東京、上高地、大阪」に次いで4軒目となり、1996年の帝国ホテル 大阪のオープン以来、30年ぶりの新規開業となります。

帝国ホテル 京都の概要
◆ 所在地-京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側570番289ほか
◆ 交通-京阪本線「祇園四条」駅
◆ 階数-地上7階、地下2階
◆ 高さ-31.50m
◆ 敷地面積-3,623.17㎡
◆ 延床面積-10,804.24㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-ホテル(客室、レストラン、バー、ウェルネス施設(スパ、プール、フィットネスジム 他)
◆ 客室数-55室(約60室から変更)
◆ 解体保存工事-2021年06月(学校法人八坂女紅場学園による弥栄会館の解体保存工事)
◆ 着工-2022年04月
◆ 竣工-2025年10月予定
◆ 開業-2026年春予定
◆ 総事業費-約124億円程度(110億円程度から増額)


Kyotokyotoinngion210512
本棟 南西面外観(保存部分)

 「本棟 南西面」は、弥栄会館の外壁と構造体の一部を保存し、従前より地域に親しまれてきた花見小路からの景観を引き継ぐ計画としています。


Kyotokyotoinngion210513
本棟 北面外観

 「本棟 北面」は、デザインの特徴である建物のシルエットを守りながら、現代の意匠を織り込み、周囲と調和した、ホテルとしての新しい表情を作る計画です。


Kyotokyotoinngion210514
北棟

 本棟の北側に増築する「北棟」は、祇園町南歴史的景観保全修景地区の整備方針に則り、祇園の伝統的なまちなみ、景観の維持に寄与するものとして計画しています。


Kyotokyotoinngion210515
「祇園甲部歌舞練場敷地の建物配置図」です。


Kyotokyotoinngion191011
(着工前)弥栄会館(やさかかいかん)
 新たに建設するホテルは、「弥栄会館」の敷地と弥栄会館北側の土地を「学校法人八坂女紅場学園」より賃借し、それぞれに「本棟」、「北棟」を建設します。


Kyotokyotoinngion191012
(着工前)「弥栄会館」は、2001年に国の「登録有形文化財」に指定されています。地上5階、地下1階、鉄骨鉄筋コンクリート造で、「大林組」の施工により、1936年に竣工しました。



|

2025年2月 7日 (金)

JR垂水駅・山陽垂水駅前 新垂水図書館「(仮称)新垂水図書館・自転車駐車場・ロータリー建設工事」 2025年1月28日の建設状況

Kobetarumi240851
-新垂水図書館-
 神戸市は、JR山陽本線(神戸線)「垂水」駅、山陽電鉄本線「山陽垂水」駅前で、「(仮称)新垂水図書館・自転車駐車場・ロータリー建設工事」を一般競争した結果、「明和工務店・中田工務店JV」に決定しました。

 事業では、便利で快適な市民生活の実現と若年世帯の流入促進に向けた環境整備を目指す「リノベーション・神戸」の一環として、「レバンテ垂水2番館」の1階に入居している図書館をJR垂水駅前にロータリーと自転車駐輪場が一体となった施設として移転します。

 引用資料 神戸市・公式HP
 新垂水図書館の概要

 引用資料 トミトアーキテクチャ
 新垂水図書館

 概要は、地上4階、地下1階、延床面積4,316.92㎡です。このうち図書館の専有面積は延床面積2,186㎡で、蔵書数は10万冊以上です。自転車駐車場は、原動機付き自転車200台、自転車59台を整備します。

● 2025年9月中に開館する予定
 現在整備中の「新垂水図書館」は、工期が遅れる見込みのため、2025年9月中に開館する予定です(従来:2025年7月中予定)。蔵書数は約12万冊(2023年度末時点8万8千冊)を予定しています。

(仮称)新垂水図書館・自転車駐車場・ロータリー建設工事の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市垂水区日向一丁目4(地名地番)
◆ 交通-JR山陽本線(神戸線)「垂水」駅、山陽電鉄本線「山陽垂水」駅
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 敷地面積-1,740.94㎡
◆ 建築面積-1,190.42㎡
◆ 延床面積-4,316.92㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造(柱頭免震)
◆ 用途-図書館、原付・自転車駐車場、ロータリー、駅前広場
◆ 蔵書数-約12万冊(2023年度末時点8万8千冊)
◆ 建築主-神戸市(神戸市文化スポーツ局)
◆ 設計者-フジワラテッペイアーキテクツラボ・タトアーキテクツ・トミトアーキテクチャJV
◆ 施工者-明和工務店・中田工務店
◆ 着工-2023年07月
◆ 竣工-2025年07月予定(2025年05月31日予定から変更)
◆ 開館-2025年09月中予定(2025年07月頃予定から変更)


Kobetarumi240852
「電車からのイメージ」です。


Kobetarumi240853
「2階のイメージ」です。


Kobetarumi240854
「3階のイメージ」です。


Kobetarumi250211
「(仮称)新垂水図書館・自転車駐車場・ロータリー建設工事」の2025年1月28日の建設状況です。


Kobetarumi250212
南西側から見た様子です。


Kobetarumi250213
南東側から見た様子です。


Kobetarumi250214
北東側から見た様子です。



|

2025年2月 6日 (木)

「淀川大堰閘門」が2025年3月16日に開通! 京都から万博会場の夢洲まで船で行くことが可能に! 災害時の緊急物資の輸送にも役立つ!

Osakayoogawa250211
-淀川大堰閘門(よどがわおおぜきこうもん)-

 「国土交通省 近畿地方整備局」は、事業を進める「淀川大堰閘門(よどがわおおぜきこうもん)」の起工式を2022年1月22日に実施しました。大阪湾と淀川上流の船による往来が淀川大堰によって分断されているなか、阪神淡路大震災からの復興で舟運が活躍したことで必要性が再認識されました。

 「淀川大堰閘門」は、淀川と大川の分派点に位置する淀川大堰に閘門を整備し、淀川河口・大阪湾と淀川上流の間を船で往来できるようにするものです。2025年に開かれる大阪・関西万博までの竣工を目指しています。

 閘門の整備で京都市伏見区にも船着場を整備し、京都~大阪間の航路を実現します。防災対策や、舟運を活性化による淀川沿川のにぎわい創出を図ります。

 引用資料 国土交通省
 淀川大堰閘門

● 2025年3月16日開通!
 万博の開幕にあわせて国交省は「淀川大堰閘門」を2025年3月16日に開通します。進行方向の水面の高さに水位を合わせることで上流と下流が行き来できるようになり、京都から万博会場の夢洲まで、船で行くことが可能になります。閘門の開通は、災害時の緊急物資や河川工事での資材運搬にも役立てられるようになります。


Osakayoogawa250212
施設計画

 「淀川大堰閘門」は、淀川大堰の左岸側に幅約20m、延⾧約70mの閘室を整備するもので、完成すれば閘室幅日本最大となります。500t台船であれば1隻、大型観光船(定員100名程度)であれば4隻が同時通過可能です。


Osakayoogawa250213
「淀川大堰閘門」の作業工程です。


Osakayoogawa250214
「閘門の仕組み」です。


Osakayoogawa250215
「淀川大堰閘門」が完成することによって、京都から大阪までの航路がつながることになります。



|

2025年2月 5日 (水)

淀川河川敷十三エリア魅力向上事業 十三の「淀川河川敷」に約30軒並ぶ「屋台エリア(淀川つつみ市 ミナモ十三)」 2025年4月下旬に一部先行開業!

Osakajuso250211
-淀川河川敷十三エリア魅力向上事業-

 大阪市淀川区役所は、2023年10月2日に第5回淀川河川敷十三エリア魅力向上協議会を開催し、淀川河川敷十三エリアのにぎわいづくり等を行う事業予定者から提出された事業計画書について、協議会への報告を行い、承認を得ました。

 今後は、大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)の開催に合わせ、2025年4月までの供用開始に向けて、淀川河川敷十三エリア魅力向上事業を実施していくこととなります。

● 淀川つつみ市 ミナモ十三
 大阪の阪急「十三(じゅうそう)駅」から徒歩5分ほどの「淀川河川敷」に、まちづくり事業などを展開する「RETOWN」が2025年4月下旬に、十三駅近くの河川敷に屋台エリア「淀川つつみ市 ミナモ十三」を一部先行開業します。2025年5月下旬予定の全面開業時には、1店当たり約33㎡(10坪)の屋台を約30軒並べます。

 引用資料 公式ホームページ
 淀川つつみ市 ミナモ十三

 「淀川河川敷十三エリア」の賑わいづくりや交流促進、河川敷の機能向上につながる都市空間を創造を目的に、地域の人から観光客まで気軽に立ち寄れる屋台エリアのほか、自然体験教室や多世代で楽しめるBBQ施設、舟運、イベントスペースが順次開業します。

 コンセプトは、 ”大阪の食文化の発信基地として地元・観光客両方に愛される日本一の屋台村を目指す!” です。古くからの水運の要所・十三の河川敷で事業を行い、十三エリアを楽しめる空間を創出します。


Osakajuso250212
屋台エリア「淀川つつみ市 ミナモ十三」のイメージです。


Osakajuso250213
屋台エリア「淀川つつみ市 ミナモ十三」のイメージです。


Osakajuso250214
「淀川つつみ市 ミナモ十三」の位置図です。


Osakajuso250215
「淀川河川敷十三エリア付近図」です(引用:大阪市淀川区)



|

2025年2月 4日 (火)

インバウンド人気の大阪の百貨店3店舗 2025年1月度 阪急梅田本店が前年同月比12.3%増、高島屋大阪店が前年同月比7.2%増、大丸心斎橋店が前年同月比27.7%増

Osakadepartment240811
-阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店-

 大阪市内の百貨店はインバウンドの恩恵を受けています。特に3店舗「阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店」が恩恵を受けています。しかし、2024年度後半は大きく失速しています。

 2025年2月3日に発表された2025年1月の売上高(速報値)は、「阪急梅田本店」が前年同月比12.3%、「高島屋大阪店」が前年同月比7.2%、「大丸心斎橋店」が前年同月比27.7%増でした。


Osakadepartment240512
阪急梅田本店

 2025年1月の売上高(速報値)は、前年同月比12.3%増でした。ちなみにライバルの「伊勢丹新宿本店」店頭の2025年1月の売上高(速報値)は、前年同月比25.3%増です。

 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2025/02/03)
 2025年1月度売上速報

2025年3月期売上高(前年同月比)
◆ 2025年01月売上高-前年同月比12.3%増(速報値)
◆ 2024年12月売上高-前年同月比13.5%増(確定値)
◆ 2024年11月売上高-前年同月比13.8%増(確定値)
◆ 2024年10月売上高-前年同月比8.1%増(確定値) 
◆ 2024年09月売上高-前年同月比13.1%増(確定値)
◆ 2024年08月売上高-前年同月比15.5%増(確定値)

◆ 2024年07月売上高-前年同月比20.3%増(確定値
◆ 2024年06月売上高-前年同月比37.7%増(確定値
◆ 2024年05月売上高-前年同月比46.1%増(確定値)
◆ 2024年04月売上高-前年同月比29.6%増(確定値)

過去の年度別売上高
◆ 2023年度売上高-314,028百万円(前年比20.3%増)
 *メンズ館含む
◆ 2005年度売上高-182,650百万円
 *イングス館含む
◆ 1989年度売上高-229,558百万円


Osakaminami240514
高島屋大阪店
 2025年1月の売上高(速報値)は、前年同月比7.2%増でした。

 高島屋(PDF:2025/02/03)
 2025年1月度 店頭売上速報

2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年01月売上高-前年同月比7.2%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比5.8%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比9.3%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比3.8%増

◆ 2024年09月売上高-前年同月比8.7%増
◆ 2024年08月売上高-前年同月比8.9%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比13.7%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比25.9%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比42.8%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比40.8%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比36.2%増

過去の年度別売上高
◆ 2023年度売上高-159,152百万円(前年比20.6%増)
◆ 2005年度売上高-162,967百万円
 *堺店、和歌山店含む
◆ 1989年度売上高-207,365百万円


Osakaminami240516
大丸心斎橋店
 2025年1月の売上高(速報値)は、前年同月比27.7%増した。

 J.フロント リテイリング(PDF:2025/02/03)
 2025年1月度百貨店事業売上速報

● 改装後の初年度売上高は最大3割増の1300億円以上!
 「J.フロント リテイリング」傘下、大丸松坂屋百貨店の「大丸心斎橋店」は、2025年2月までに全館改装します。大改装は2019年の本館建て替え以来初めてです。改装後の初年度売上高は最大3割増の1,300億円以上を目指します。

2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年01月売上高-前年同月比27.7%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比15.2%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比8.8%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比6.6%増
◆ 2024年09月売上高-前年同月比0.3%減
◆ 2024年08月売上高-前年同月比6.3%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比18.3%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比33.6%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比54.1%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比37.0%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比42.7%増

過去の年度別売上高
◆ 2023年度売上高-95,731百万円(前年比35.2%増)
◆ 2005年度売上高-86,750百万円
◆ 1989年度売上高-176,780百万円



|

2025年2月 3日 (月)

総事業費約870億円 地上32階、高さ約163mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 2025年1月28日の建設状況

Kobesannomiya230911
-神戸三宮雲井通5丁目地区-

 「三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価」の5社は、「雲井通5丁目再開発株式会社」が神戸市中央区の三宮駅前で検討を進めている「雲井通5丁目地区再整備事業」における事業協力者の募集に応募し、事業協力者の候補となる優先交渉権者に選定されています。

 「雲井通5丁目再開発株式会社」では、神戸市が策定した「新たな中・長距離バスターミナルの整備に向けた雲井通5・6丁目再整備基本計画」に基づき、雲井通5丁目地区において、市街地再開発事業の事業化に向けた準備を進めています。

 「雲井通5丁目再開発株式会社、神戸市」、特定事業参加者として参画している「三菱地所、三菱倉庫、TC神鋼不動産」、特定業務代行者として参画している「大林組」は、ともに進めている「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」が、権利変換計画の認可を受けました。

 「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」において、2022年6月より、従前建物の解体工事を進めていましたが、2023年9月より再開発ビル建設工事に本格着工、事業関係者においては、2023年9月7日に「起工式」を執り行いました。

 引用資料 神戸市・公式HP(2023/09/01)
 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業再開発ビル建設工事の本格着工及び起工式の開催

● アシックスが本社を2028年1月に移転!
 スポーツ用品国内最大手のアシックスは、ポートアイランドにある「アシックス本社(兵庫県神戸市中央区)」をはじめ、「アシックスジャパン本社(東京都江東区)」、「アシックスジャパン関西オフィス(兵庫県尼崎市)」を移転することになりました。

 「アシックス本社」は、2027年12月に完成予定の三宮再整備事業の中核となる「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」の中層階に入居します。本社移転で「イノベーション創出を活性化する」とし、創業の地である神戸の中心部からさらなる発展を目指します。

 アシックス(2024/08/27)
 イノベーションの創出をより活性化するため国内各オフィスを移転

 「アシックス本社」は、「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」の11階半フロア~14階に入居します。現在の本社で勤務している開発や営業部門の約650人が移る見込みです。

神戸三宮雲井通5丁目地区の概要
◆ 計画名-神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区雲井通四丁目345番の一部、346番、347番の一部、五丁目301番、302番、303番、317番、18番、319番、320番の一部、322番の一部、323番、324番
◆ 交通-JR線「三ノ宮」駅、阪神線「神戸三宮」駅、阪急線「神戸三宮」駅、神戸市営地下鉄「三宮」駅
◆ 階数-地上32階、塔屋2階、地下3階(第1期)
◆ 高さ-最高部約163m(最高部約165mの可能性あり)
◆ 敷地面積-約8,228㎡(第1期)
◆ 建築面積-約7,636㎡(第1期)
◆ 延床面積-約99,422㎡(第1期)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-バスターミナル施設、公益施設、商業施設、業務施設、宿泊施設、駐車場
◆ 施行者-雲井通5丁目再開発株式会社
◆ 特定事業参加者-三菱地所、三菱倉庫、TC神鋼不動産
◆ 設計者-大林組、坂茂建築設計、東畑建築事務所、三菱地所設計
◆ 施工者-大林組
◆ 解体工事-2022年06月
◆ 竣工-2023年09月07日(起工式)
◆ 竣工-2027年12月予定
◆ 総事業費-約870億円


Kobesannomiya241111
「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」と「新バスターミナルⅠ期ビル」の完成イメージです(仮囲いを撮影)。


Kobesannomiya241112
「新バスターミナルⅠ期ビル 屋上庭園」の完成イメージです(仮囲いを撮影)。


Kobesannomiya241113
「新バスターミナルⅠ期ビル 新・三宮図書館」の完成イメージです(仮囲いを撮影)。


Kobesannomiya241114
「新バスターミナルⅠ期ビル 新・神戸文化ホール(大ホール)」の完成イメージです(仮囲いを撮影)。


Kobesannomiya231011
「雲井通5丁目再開発ビルの構成」です。


Kobesannomiya250211
「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」の2025年1月28日の建設状況です。


Kobesannomiya250212
敷地北側です。


Kobesannomiya250213
この現場は深い部分から上に向かって建設する「順打ち工法」を採用していますが、「鉄骨建方」が1階床まで到達しています。


Kobesannomiya250214
アップです。


Kobesannomiya250215
少し角度を変えて見た様子です。


Kobesannomiya250216
「乗入れ構台」です。


Kobesannomiya250217
南側を見た様子です。


Kobesannomiya250218
更に南側です。


Kobesannomiya250219
鉄筋が見えます。「耐圧盤」の鉄筋の配筋を行っています。

● 耐圧盤(たいあつばん)
 この現場の基礎工法は、「直接基礎」なので「耐圧盤」でビルの重量を支え、底面全体で支えることで不同沈下を防ぎます。「耐圧盤」は分かりやすく言えば「鉄筋コンクリート造」の分厚い板です。

 神戸市は、比較的浅い部分に強固な支持地盤があるため「直接基礎」の超高層ビルが多いです。それに対し、大阪市は深い部分に強固な支持地盤があるため、支持地盤に到達するまでの非常に長い杭「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築する必要があります。そのため大阪市の超高層ビルは「杭基礎」がほとんどです。

 首都圏を見ると、「東京都心、渋谷、新宿」などでは、較的浅い部分に強固な支持地盤である「東京礫層」があるため「直接基礎」の超高層ビルが多いです。「横浜みなとみらい21地区」も較的浅い部分に強固な支持地盤である「土丹層」があるため「直接基礎」の超高層ビルが多いです。「横浜ランドマークタワー」も直接基礎で、厚さ約5mの分厚い「耐圧盤」でビルを支えています。


Kobesannomiya250220
「乗入れ構台」の上で「クラムシェル」が稼働しています。「クラムシェル」で「掘削土」を揚土しています。


Kobesannomiya250221
南端の「山留め壁」です。「アースアンカー」で山留め壁を支えています。



|

2025年2月 2日 (日)

JR西日本 ドレスを身にまとった優雅なデザイン 地上30階、高さ約156mの「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」 2025年1月28日の建設状況

Kobejr240311
-(仮称)JR三ノ宮新駅ビル-
 2021年10月5日に臨時会見があり、「神戸市、西日本旅客鉄道株式会社、独立行政法人都市再生機構の三者連携による協定締結 ~JR三ノ宮新駅ビル及び三宮周辺地区再整備の推進にかかる連携・協力~」が発表されました。

 「JR西日本(西日本旅客鉄道)、UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)、神戸市」は、JR三ノ宮新駅ビル及び三宮周辺地区の再整備の検討を進めています。新駅ビルにおいて、JR西日本グループ・UR都市機構との共同事業としての推進並びに開発方針の方向性がまとまりました。

 「JR西日本」は、JR三ノ宮駅前に計画する新駅ビル開発について、設計者・施工者を「竹中工務店・大鉄工業JV」に決定しました。現在は設計を進めており、2029年度の開業を目指しています。総事業費は約500億円です。

 「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」の図書の縦覧が、2023年12月26日~2024年1月15日まで行われました。また住民説明会が、2024年1月9日に開催されました。

 概要が、地上32階、地下2階、高さ約160m、延床面積約100,000㎡から地上30階、地下2階、高さ156.2m、延床面積約91,528㎡に規模が縮小されています。

● 2024年3月6日に起工式を挙行!
 「JR西日本、独立行政法人都市再生機構、JR西日本不動産開発」は 2023年6月より「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル開発」に向けた準備工事を進め、仮囲い拡幅による工事エリアの拡大をしてきましたが、2024年4月以降新駅ビルの工事着手を行うこととなりました。工事着手に先立ち、2024年3月6日に安全祈願祭及び起工式を執り行いました。

(仮称)JR三ノ宮新駅ビルの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区雲井通八丁目1番2号
◆ 交通-JR「三ノ宮」駅、阪急「神戸三宮」駅、阪神「神戸三宮」駅、ポートライナー「三宮」駅、神戸市営地下鉄「三宮」駅、神戸市営地下鉄「三宮・花時計前」駅
◆ 階数-地上30階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部約156.2m
◆ 敷地面積-約8,583㎡
◆ 建築面積-約8,032㎡

◆ 延床面積-約91,528㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄筋鉄骨コンクリート)

◆ 用途-商業、オフィス、ホテル、駐車場、駐輪場、駅前広場
◆ 客室数-約250室
◆ 建築主-JR西日本、UR都市機構、JR西日本不動産開発
◆ 設計者-(基本設計)安井建築設計事務所、(実施設計)竹中工務店、大鉄工業JV
◆ 施工者-竹中工務店、大鉄工業JV
◆ 準備工事-2023年06月(新駅ビル準備工事着手)
◆ 着工-2024年03月06日(安全祈願祭及び起工式)、2024年04月以降予定(新駅ビル本体工事着手)
◆ 開業-2029年度予定
◆ 総事業費-約500億円


Kobejr240211
「完成予想図」です(引用:神戸市)。


Kobesannomiya241111
「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」と「新バスターミナルⅠ期ビル」の完成イメージです(仮囲いを撮影)。


Kobejr241111_20241126131701
「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル 低層部」の完成イメージです(仮囲いを撮影)。


Kobejr241112_20241126131801
「三宮クロススクエア(第1段階)」の完成イメージです(仮囲いを撮影)。


Kobejr241113
「駅前広場上空デッキ(待合・イベント空間)」の完成イメージです。「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」と「ミント神戸」の間にこんな素敵な広場が出来るんですね!(仮囲いを撮影)


Kobejr250211
「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」の2025年1月28日の建設状況です。


Kobejr250212
国道2号線の「中央幹線における車線切り替え及び車線規制」が行われています。


Kobejr250213
東側から見た様子です。


Kobejr250214
「オールケーシング掘削機」です。


Kobejr250215
「ハンマーグラブ」で掘削土を排出しています。「オールケーシング掘削機」で地中障害物を撤去していると思われます。


Kobejr250216
北東側から見た様子です。


Kobejr250217
東北東側から見た様子です。


Kobejr250218
「掘削孔」に「安定液」を供給、もしくは「安定液」を排出していると思われます。


Kobejr250219
北側から見た様子です。


Kobejr250220
敷地西側です。「H形鋼」がたくさん並べられています。


Kobejr250221
既存の駅ビルの残った部分を解体しています。


Kobejr250222
南西側から見た様子です。



|

2025年2月 1日 (土)

JR・山陽電鉄垂水駅前 地上32階、高さ約115mの「プラウドタワー神戸垂水」 2024年1月28日の建設状況

Kobetarumi240711
-垂水中央東地区第一種市街地再開発事業-
 「大阪オリンピック構想」で、2001年に「国際オリンピック委員会」から屈辱的な評価を受けた大阪ですが、ここまで世界からの評価を爆上げ上げしたのは奇跡としか言いようがありません。

 Forbes JAPAN(2025/01/31)
 世界の若い旅人は東京より大阪が好き Z世代に今冬人気の旅行先トップ10

 本題に戻って、「野村不動産」は、神戸市で推進している「垂水中央東地区第一種市街地再開発事業」が、市街地再開発組合設立について神戸市から認可を受け2020年8月30日開催の総会を経て再開発組合を設立しました。

 これまで垂水中央東地区は、本地区を含む「垂水駅前中央地区」として2010年6月に市街地再開発準備組合を設立、2017年1月には準備組合が本地区を先行して事業化することを決定し、2019年7月の都市計画決定を経て、再開発組合を設立する運びとなりました。

 「垂水中央東地区市街地再開発組合」と、参加組合員として参画している「野村不動産」が事業推進している「垂水中央東地区第一種市街地再開発事業」が、2019年7月に都市計画決定、2020年8月に組合設立認可、2022年9月に権利変換計画認可を経て、2023年10月3日に「起工式」を執り行い、新築工事が着工しました。竣工は2026年3月を予定しています。

 引用資料 野村不動産(PDF:2023/10/03)
 JR「垂水」駅前商店街に面する約0.7haの複合開発 『垂水中央東地区第一種市街地再開発事業』着工~ 32階建て・垂水駅前のランドマークとなる商業施設併設の複合開発 ~

● プラウドタワー神戸垂水
 「垂水中央東地区第一種市街地再開発事業」の正式名称が「プラウドタワー神戸垂水」に決定し、公式ホームページがオープンしています。入居開始は2026年9月中旬の予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 プラウドタワー神戸垂水

プラウドタワー神戸垂水の概要
◆ 計画名-垂水中央東地区第一種市街地再開発事業の施工に伴う施設建築物新築工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市垂水区神田町159番地2(地番)
◆ 交通-JR山陽本線(神戸線)「垂水」駅徒歩2分、山陽電鉄本線「山陽垂水」駅徒歩3分
◆ 階数-地上32階、地下0階
◆ 高さ-最高部114.893m、最高部114.653m
◆ 敷地面積-6,022.47㎡
◆ 建築面積-3,355.43㎡
◆ 延床面積-38,646.69㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅、商業施設、共同住宅
◆ 総戸数-315戸(うち非分譲住戸39戸)
◆ 建築主-垂水中央東地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産)
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2023年10月03日(起工式)
◆ 竣工-2026年03月下旬予定
◆ 入居開始-2026年09月中旬予定


Kobetarumi240811
「周辺図」です。

(1)垂水中央東地区第一種市街地再開発事業
(2)垂水小学校の校舎建て替え
(3)新垂水図書館の移転新設
(4)地域子育て支援拠点の整備〈おやこふらっとひろば垂水〉
(5)中核的医療施設
(6)垂水駅西側ロータリー・立体原付駐車場
(7)垂水駅前東広場のリニューアル


Kobetarumi250111
「外観完成予想図」です。


Kobetarumi250112
「外観完成予想図」です。


Kobetarumi250113
「グランドエントランス完成予想図」です。


Kobetarumi250114
「グランラウンジ完成予想図」です。


Kobetarumi250115
「プレミアムフロア完成予想図」です。


Kobetarumi230914
「断面図」です(引用:神戸市)。


Kobetarumi240713
「位置図」です。


Kobetarumi250116
「仮囲い」に掲示してある概要です。


Kobetarumi250117
「プラウドタワー神戸垂水」の2024年1月28日の建設状況です。


Kobetarumi250118
北東側から見た様子です。


Kobetarumi250119
東側から見た様子です。


Kobetarumi250120
南西側から見た様子です。



|

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »