« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

名古屋市 (仮称)星が丘ボウル跡地プロジェクト 商・学・広場・住の複合開発「(仮称)名古屋市千種区星が丘元町計画」が始動! 

Nagoyahigashiyama241011
-星が丘ボウル跡地-

 「東山遊園」は、2023年12月5日に営業を終了した名古屋市千種区の星が丘ボウル跡地で街区開発「(仮称)星が丘ボウル跡地プロジェクト」を計画しています。敷地面積は18,510.24㎡です。2期に分けて複合ビルや大学校舎、マンションなどを整備します。2024年9月30日に1期計画の概要を公表しました。

 引用資料 星が丘グループ(PDF:2024/09/30)
 「星が丘ボウル」 跡地を複合再開発 一期工区を2025年2月に着工、2027年春のオープンを目指します。

 1期工区の敷地面積は11,254.35㎡です。商業施設「星が丘テラス」の増床を含めた地上6階の複合ビルを新設します。また、開発パートナーである「学校法人椙山女学園」が地上7階の新校舎を建設します。

● 「(仮称)名古屋市千種区星が丘元町計画」が始動!
 「東急不動産」と「名鉄都市開発」は、「東山遊園」が主導する新しい街区開発「(仮称)星が丘ボウル跡地プロジェクト」に、定期借地権付分譲マンション事業者として参画しました。

 引用資料 東急不動産(PDF:2025/03/25)
 「(仮称)名古屋市千種区星が丘元町計画」始動 商・学・広場・住の複合開発で魅力を増す星が丘に 新たな環境先進マンション「BRANZ」が誕生

 「東山遊園」が主導するプロジェクトでは、一期工区として東山遊園による「星が丘テラス」の増床を含めた複合ビルの開発や、学校法人椙山女学園による大学施設の新設、そして二事業者共同で街に開かれた歩行者動線や広場の一部が整備され、続く二期工区として、東急不動産・名鉄都市開発が定期借地権付分譲マンション「(仮称)名古屋市千種区星が丘元町計画」を開発します。


Nagoyahigashiyama241012
「一期A区イメージ」です。


Nagoyahigashiyama241013
「大学施設外観イメージ」です。2027年4月利用開始予定です。


Nagoyahigashiyama250311
(仮称)名古屋市千種区星が丘元町計画

 定期借地権付分譲マンション「(仮称)名古屋市千種区星が丘元町計画」の完成イメージです。

定期借地権付分譲マンションの概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市千種区星が丘元町1601-4(地番)
◆ 階数-地上14階、地下1階
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-129戸
◆ 建築主-東急不動産、名鉄都市開発
◆ 竣工-2028年03月末予定


Nagoyahigashiyama250312
「再開発街区 平面図」です。敷地面積は街区全体で18,510.24㎡(一期A区が11,254.35㎡、二期B区が4,811.49㎡)です。


Nagoyahigashiyama250313
「位置図」です。



|

2025年3月30日 (日)

スーパーコンピュータ 「富岳」の次世代となる「富岳NEXT(開発コードネーム)」 ポートアイランド(第2期用地)の隣接地に整備!

Koberiken250311
-富岳NEXT-

 「理化学研究所」は、運用中のスーパーコンピュータ「富岳」の後継機の開発を開始しました。開発上のコードネームは「富岳NEXT(ネクスト)」で、2030年頃に稼働する計画です。

 シミュレーションでの実効性能を5~10倍に高めるほか、活用が急速に進むAI(人工知能)に必要な性能で世界最高水準を目指します。増大する計算資源の需要に応え、科学研究を加速する「AI for Science(フォー・サイエンス)」への活用などを通じ、わが国の科学技術・イノベーションが世界を先導するための計算基盤を目指します。

● 次世代機も神戸市に整備! 
 「理化学研究所」は、スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラッグシップシステム「富岳NEXT」について、神戸市中央区港島南町のポートアイランド(第2期用地)にある理研神戸地区隣接地に整備することを決定しました。

 引用資料 理化学研究所(2025/03/28)
 「富岳NEXT」を理化学研究所 神戸地区隣接地に整備 -計算科学/計算機科学に関する最先端の研究開発拠点の形成-

 「富岳NEXT」を設置する建屋を新たに建設する予定です。文部科学省HPCI計画推進委員会「次世代計算基盤に関する報告書 最終取りまとめ」で示された、「京」から「富岳」移行時のようなシステム入れ替えによる「端境期」を極力生じさせないという観点や、既存の「富岳」関連施設を活用するとともに、施設の増強を行うことが、合理的かつ経済的であると判断しました。

 今回新たに「富岳NEXT」を開発・整備することで、理研神戸地区は、先端的な計算基盤が集積する、世界的に見ても特色のある研究施設となります。このことにより、目的に応じた、さまざまな計算資源を活用した計算科学の推進だけではなく、計算可能領域の拡張などを目指した計算機科学の世界最先端の研究開発と、計算基盤に関する高度な運用技術の開発を行う拠点となります。

 私は、スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる「富岳NEXT」は、東北大学がある「仙台市」や関連企業が集積する「川崎市」などの神戸市以外に整備すると思っていましたが、「富岳NEXT」も神戸市に整備する事が決定しました。本当に良かったです。


Koberiken250312
「理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)」です。


Koberiken250313
1棟に見えますが、2棟のハイブリッド構造です。白っぽい「計算機棟」を囲むように、ガラスカーテンウォールの「研究棟」が整備されています。スーパーコンピュータの「京(英語名:"K computer")」を稼働させるために建設されました。「富岳」は、役目を終えた「京」を撤去して設置作業が行われました。


Koberiken250314
「熱源機械棟」です。計算機棟を冷却させる冷却設備が入っています。


Koberiken250315
富岳NEXTの整備予定地
 敷地南側の更地に新たに建屋を建設する予定です。新たな建屋にスーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる「富岳NEXT」を整備します。私はこの部分にスーパーコンピュータ「富岳」を整備すると思っていましたが、まさかの「京」を撤去してシステム入れ替えが行われました。



|

2025年3月29日 (土)

熊本県 「TSMC」などの半導体関連企業の集積を産学官連携につなげる 「くまもとサイエンスパーク推進ビジョン」を公表!

Kumamotoscience250311
-くまもとサイエンスパークー

 「熊本県」は2025年3月25日に、半導体関連産業や研究機関のさらなる集積に向けた方針となる「くまもとサイエンスパーク推進ビジョン」を公表しました。東アジアでの代表的な産学官連携拠点の形成を目指し、セミコンテクノパークなどの複数の工業団地を軸に、企業や研究機関が共同利用できる拠点施設などを整備します。

 引用資料 熊本県・公式HP(2025/03/25)
 くまもとサイエンスパークについて

 「くまもとサイエンスパーク推進ビジョン」について、定例記者会見で木村知事は、今後10年で形を作りあげるとしたうえで、「新しい産業が起きる場、そして新しい人材が生まれていく場にしたい」と語りました。

 台湾のサイエンスパークを参考に、セミコンテクノパークなどの複数拠点で産学官連携に必要な機能を分担した「分散型サイエンスパーク」の形成を目指します。

 半導体関連産業などの集積では、装置メーカーなどを含めた半導体製造に必要なサプライチェーンを構成する幅広い企業をバランス良く誘致し、自動運転、遠隔医療といった将来的な社会実装が期待される分野の半導体ユーザー企業も呼び込み、新産業の創出につながる研究開発、人材育成を図ります。


Kumamotoscience250312
「セミコンテクノパーク周辺地域における拠点の分布状況と将来の交通ネットワーク」です。


Kumamotoscience250313
「空港周辺エリア全域での新大空港構想の実現」です。


Kumamotoscience250314
「東アジアを代表する産学官連携拠点を目指して」です。



|

2025年3月28日 (金)

日本ミシュランタイヤ 京都・大阪版の16冊目となる「ミシュランガイド京都・大阪2025」 2025年3月27日(木)に星の数を発表!

Kyotomichelin211011
-ミシュランガイド-
 ミシュランガイド」は、フランスのタイヤメーカーがミシュラン社が、レストランとホテルを厳選し、格付けしたガイドブックです。料理の「おいしさの基準」は人それぞれで、ミシュラン社の覆面調査員の基準がすべて正しい訳ではありませんが、ガイドブックの世界的権威である事は間違いないです。

 おいしさを星の数で格付けし、「(一つ星)近くに訪れたら行く価値のある優れた料理、(二つ星)遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理、(三つ星)そのために旅行する価値のある卓越した料理」となっており、「三つ星」が一番格が高いです。

 星の評価は、ミシュランガイドの対象国もしくは地域で同一基準です。世界的な規模で店のおいしさを格付けしている組織は他に無いので、日本の都市、世界の都市との比較において、どの都市が料理のレベルが高いのか非常に良く分かります。

 日本版の「ミシュランガイド」は、毎年「東京版」より早く発表されていた「京都・大阪版」ですが、2024年版から「東京版」が先に発売に変更になりました。

● ミシュランガイド京都・大阪2025
 
日本ミシュランタイヤは、京都・大阪版の1冊目となる「2010年版」を2009年10月16日に発売しました。16冊目となる 「ミシュランガイド京都・大阪2025」を2025年4月1日(火)に発売しますが、それに先駆けて飲食店・レストランのセレクションを3月27日(木)に発表しました。

 日本ミシュランタイヤ(2025/03/27)
 16年目となる「ミシュランガイド京都・大阪2025」を発表 総掲載軒数は469軒で京都・大阪の最多掲載数に

 「東京2025」の審査がかなり厳しくなっていたので、「京都・大阪2025」の審査が厳しくなるのは予想されていましたが、予想通り厳しくなっていました。他国から日本は星の数が多すぎるとの批判があるので、審査を厳しくして数を調整している可能性があります。特にここ数年の「二つ星」の減少が顕著です。


Kyotomichelin201111
ミシュランガイド京都(2025年版)

2025年版
☆ 三つ星-5軒
☆ 二つ星-16軒
☆ 一つ星-72軒
☆ トータル-93軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-49軒
☆ セレクテッドレストラン-96軒
☆ ミシュラングリーンスター-10軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理」とされています。「セレクテッドレストラン」は、「ビブグルマンには入らないが、ミシュランがおすすめするレストラン」という定義です。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。
       
2010年版~2025年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(01冊目)2010年版 6軒/12軒/64軒= 82軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)    
(02冊目)2011年版 7軒/22軒/71軒=100軒
              +旅館3軒(2つ星が2軒、1つ星が1軒) 
(03冊目)2012年版 7軒/29軒/70軒=106軒
              +旅館3軒(2つ星が2軒、1つ星が1軒)
(04冊目)2013年版 5軒/24軒/72軒=101軒
              +旅館4軒(2つ星が1軒、1つ星が3軒)
(05冊目)2014年版 7軒/21軒/73軒=101軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(06冊目)2015年版 7軒/22軒/67軒= 96軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(07冊目)2016年版 7軒/24軒/66軒= 97軒
              +旅館2軒(1つ星が2軒)
(08冊目)2017年版 7軒/25軒/64軒= 96軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(09冊目)2018年版 8軒/23軒/64軒= 95軒
              +旅館3軒(2つ星が1軒、1つ星が2軒)
(10冊目)2019年版 7軒/22軒/75軒=104軒
              +旅館2軒(2つ星が1軒、1つ星が1軒)
(11冊目)2020年版 8軒/21軒/77軒=106軒
              +旅館2軒(2つ星が1軒、1つ星が1軒)
(12冊目)2021年版 7軒/19軒/84軒=110軒
(13冊目)2022年版 6軒/19軒/83軒=108軒
(14冊目)2023年版 6軒/19軒/73軒=98軒
(15冊目)2024年版 5軒/17軒/78軒=100軒
(16冊目)2025年版 5軒/16軒/72軒=93軒


Kyotomichelin191114
ミシュランガイド大阪(2025年版)

2025年版
☆ 三つ星-3軒
☆ 二つ星-11軒
☆ 一つ星-65軒
☆ トータル-79軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-59軒
☆ セレクテッドレストラン-93軒
☆ ミシュラングリーンスター-3軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理」とされています。「セレクテッドレストラン」は、「ビブグルマンには入らないが、ミシュランがおすすめするレストラン」という定義です。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。

2010年版~2025年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(01冊目)2010年版 1軒/12軒/52軒= 65軒
(02冊目)2011年版 3軒/12軒/75軒= 90軒
(03冊目)2012年版 5軒/15軒/88軒=108軒
(04冊目)2013年版 4軒/14軒/81軒= 99軒
(05冊目)2014年版 4軒/16軒/76軒= 96軒
(06冊目)2015年版 4軒/17軒/66軒= 87軒
(07冊目)2016年版 4軒/20軒/65軒= 89軒
(08冊目)2017年版 3軒/20軒/68軒= 91軒
(09冊目)2018年版 4軒/17軒/75軒= 96軒
(10冊目)2019年版 4軒/16軒/79軒= 99軒
(11冊目)2020年版 3軒/16軒/79軒= 98軒
(12冊目)2021年版 3軒/12軒/81軒= 96軒
(13冊目)2022年版 3軒/11軒/82軒= 96軒
(14冊目)2023年版 3軒/10軒/81軒= 94軒
(15冊目)2024年版 3軒/10軒/72軒= 85軒
(16冊目)2025年版 3軒/11軒/65軒= 79軒


Tokyotrading220811
ミシュランガイド東京2025
 2008年版から18冊目となる「ミシュランガイド東京2025」を2024年10月17日(木)に発表しました。三つ星が12軒、二つ星が26軒、一つ星が132軒、トータルで170軒です。「二つ星」と「一つ星」及びとトータルがここ数年大幅に減少しているので、審査がかなり厳しくなっている事が推測できます。

 日本ミシュランタイヤ(2024/10/17)
 星付き掲載店数18年連続1位の東京に新たな三つ星が誕生! 「ミシュランガイド東京2025」セレクション発表

2025年版
☆ 三つ星-12軒
☆ 二つ星-26軒
☆ 一つ星-132軒
☆ トータル-170軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-110軒
☆ セレクテッドレストラン-227軒
☆ ミシュラングリーンスター12軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理」とされています。「セレクテッドレストラン」は、「ビブグルマンには入らないが、ミシュランがおすすめするレストラン」という定義です。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。

2008年版~2024年版(三つ星/二つ星/一つ星=トータル)
(01冊目)2008年版   8軒/25軒/117軒=150軒
(02冊目)2009年版   9軒/36軒/128軒=173軒
(03冊目)2010年版 11軒/42軒/144軒=197軒
(04冊目)2011年版 14軒/52軒/174軒=240軒
(05冊目)2012年版 16軒/52軒/179軒=247軒
(06冊目)2013年版 14軒/53軒/175軒=242軒
(07冊目)2014年版 13軒/55軒/175軒=243軒
(08冊目)2015年版 12軒/53軒/161軒=226軒
(09冊目)2016年版 13軒/51軒/153軒=217軒
(10冊目)2017年版 12軒/54軒/161軒=227軒
(11冊目)2018年版 12軒/56軒/166軒=234軒
(12冊目)2019年版 13軒/52軒/165軒=230軒
(13冊目)2020年版 11軒/48軒/167軒=226軒
(14冊目)2021年版 12軒/42軒/158軒=212軒
(15冊目)2022年版 12軒/41軒/150軒=203軒
(16冊目)2023年版 12軒/39軒/149軒=200軒
(17冊目)2024年版 12軒/33軒/138軒=183軒
(18冊目)2025年版 12軒/26軒/132軒=170軒



|

2025年3月27日 (木)

近畿日本鉄道 鶴橋駅2番線の「昇降ロープ式ホームドア」が2025年3月30日(日)から使用開始 3番線・4番線には「大開口ホーム柵」を設置!

Osakaturuhashi250311
-鶴橋駅にホームドア設置工事-

 「近畿日本鉄道」では、安全・防災対策、駅の美装化、既存車両の改修、バリアフリー化工事等に取り組んでいます。駅ホームの更なる安全性向上のため、大阪線 鶴橋駅の2番線ホームに昇降ロープ式ホームドアを設置します。2023年7月下旬から順次工事を進め、2025年3 月末に完成を予定しています。

 引用資料 近畿日本鉄道(PDF:2023/06/29)
 鶴橋駅 2 番線のホームドア設置工事を開始します! 

 「昇降ロープ式ホームドア」は現在、南大阪線 大阪阿部野橋駅3・4番線ホームに設置し、2018年より順次使用を開始しました。ホームドアの設置は、大阪阿部野橋駅に続き2例目です。

● 2025年3月30日(日)から使用開始!
 「近畿日本鉄道」は、2025年3月30日(日)初列車から、鶴橋駅2番線の昇降ロープ式ホームドアの使用開始します。今回使用開始する昇降ロープ式ホームドアは、2023年7月下旬から設置工事を開始し、2024年5月からホームの一部に先行設置していましたが、全両分の昇降ロープ式ホームドアの設置が完了したので使用開始します。

 引用資料 近畿日本鉄道(PDF:2025/03/24)
 鶴橋駅2番線昇降ロープ式ホームドアを2025年3月30日(日)初列車から使用開始


Osakaturuhashi250312
鶴橋駅2番線ホーム(大阪線)
 「鶴橋駅2番線ホーム(大阪線)」です。2025年3月30日(日)初列車から、鶴橋駅2番線の昇降ロープ式ホームドアの使用を開始します。


Osakaturuhashi250313
今後の鶴橋駅ホームドア設置工事の予定
 「今後の鶴橋駅ホームドア設置工事の予定」です。1番線には「昇降ロープ式ホームドア」を設置予定、3番線・4番線には「大開口ホーム柵」を設置予定です。

スケジュール(番線・使用開始年月・ホームドアの種類)
◆ 3番線-2025年08月(大開口ホーム柵)
◆ 1番線-2026年01月(昇降ロープ式ホームドア)
◆ 4番線-2026年03月(大開口ホーム柵)


Osakaturuhashi250314
ハーフハイトタイプ

 3番線・4番線にはハーフハイトタイプの「大開口ホーム柵」を設置する予定です。



|

2025年3月26日 (水)

大阪市港区 ウォーターフロントの開放 築港南地区再開発に係るマーケット・サウンディング(市場調査)の実施結果!

Osakatikko250311
-築港南地区再開発-
 大阪市港区の築港地区では、大阪港の玄関口にふさわしい“みなとまち”の再生に向けて、「21世紀に向けて新たな交流と創造の育まれるまち」を基本テーマとして、文化・業務等が連携する文化的な賑わいのある空間を形成することをめざしてきました。

 この方針を具体化するため、大阪市港区役所が作成した「築港・天保山まちづくり計画」では、築港南地区において、現在物流施設が立地している土地等の動向を踏まえ、将来的に必要に応じて土地利用の規制を見直し、住宅等の都市的な土地利用への転換を誘導することとしています。

 「埋立地」は、大規模災害時の防災拠点だけではなく、市民にウォーターフロントを開放し、交流の場としても機能する緑地として埋立免許を取得していますが、調査の結果を踏まえ、今後、土地利用の見直しも視野に検討を進めていきます。

● マーケット・サウンディング(市場調査)を実施!
 「大阪市」は、築港南地区再開発の検討に向けたマーケット・サウンディング(市場調査)を実施し、提案を受け付けました。大阪市はその概要を公表しました。提案者の名称は非公表とし、アイデア及びノウハウ保護のため、概要のみ公表しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2025/03/03)
 報道発表資料 築港南地区再開発に係るマーケット・サウンディング(市場調査)の実施結果について

 今後は、マーケット・サウンディングの結果及び「築港・天保山まちづくり計画」の趣旨を踏まえ、2025年度から土質調査・検討調査及びまちづくりビジョンの検討を行い、にぎわい創出の実現に向けて取り組みます。


Osakatikko250312
「築港南地区再開発」のイメージです。


Osakatikko250313
「築港南地区再開発」の予定地です。


Osakatikko250314
「埋立予定地」と「船溜まり」です。



|

2025年3月25日 (火)

6棟を一体開発する「名古屋駅地区再開発計画」 「名古屋鉄道」が概要を発表 高さ約172mと高さ約170mの超高層ツインタワー、延床面積約520,000㎡!

Nagoyameitetsu250391
-名古屋駅地区再開発計画

 「名古屋鉄道」は2017年3月29日に、名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する再開発計画の全体概要を発表しました。南北約400mの細長いビルで、階数は30階程度、高さは約180mを想定していました。

 再開発される6棟は、北側から「(1)名鉄百貨店本館、(2)名古屋近鉄ビル、(3)名鉄バスターミナルビル、(4)大手町建物名古屋駅前ビル、(5)名鉄レジャック、(6)日本生命笹島ビル」です。敷地面積は約28,000㎡です。

 交通量の多い「太閤通」がビルの下部を通る一体再開発となります。商業施設、オフィス、ホテル、共同住宅などが入居する予定で、2022年度に着工、リニア中央新幹線が開業する2027年の完成を目指していました。

 しかし、2020年に「新型コロナウイルス感染症」が世界を襲いました。2020年11月10日には、規模縮小も視野に、計画を全面的に見直すと発表しました。2024年度をめどに改めて開発の方向性を示すとしています。

 東海地方で最大規模となる、名古屋鉄道の名古屋駅再開発計画のスケジュール案が明らかになりました。高さ約180mの超高層ビル3棟を一体的に建設する方針で、高層階が北側と中央、南側で三つに分かれ、各ビルが中層階の空中回廊(スカイロビー)でつながれます。空中回廊と低層階に入るバスターミナルは、幹線道路の太閤通の上空にかかる構造です。

● 高さ約172mと高さ約170mの超高層ツインタワー!
 「名古屋鉄道」は2025年3月24日に、名古屋駅前の再開発計画「名古屋駅地区再開発計画」の概要を発表しました。名鉄百貨店など6つのビルを取り壊して、北側に地上31階、高さ約172m、南側に地上29階、高さ約170mの超高層ビルを建設します。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2025/03/24)
 名古屋駅地区再開発計画 概要 について

 再開発は「1期」と「2期」に分けて行われ、2033年に竣工する1期では、オフィス、ホテル、バスターミナルが建設されます。2期では「名鉄名古屋駅」が上下1本ずつの2線から4線になります。2期の完成は2040年代前半を予定しています。投資額は約5,400億円(名古屋鉄道投資額)を予定しています。

名古屋駅地区再開発計画の概要
◆ 所在地-名古屋市中村区名駅一丁目2番他
◆ 交通-JR在来線・東海道新幹線「名古屋」駅、地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅、名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅、近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅
◆ 階数-(北側)地上31階、(南側)地上29階
◆ 高さ-(北側)約172m、(南側)約170m
◆ 敷地面積-約32,700㎡
◆ 延床面積-約520,000㎡
◆ 用途-商業、オフィス、ホテル、鉄道駅、バスターミナル
◆ 共同事業者-名古屋鉄道、名鉄都市開発、日本生命保険相互会社、近畿日本鉄道、近鉄不動産
◆ 営業終了
 ◇ 名鉄百貨店本店(2026年02月28日予定)
 ◇ 名鉄グランドホテル(2026年03月22日予定)
 ◇ 名鉄バスセンター(2026年03月中予定)
◆ 解体-2026年度予定
◆ 着工-2027年度予定
◆ 竣工-(1期)2033年度予定、(2期)2040年代前半予定
◆ 投資額-約5,400億円(名古屋鉄道投資額)


Nagoyameitetsu250392
「用途構成イメージ」です。3棟・高さ約180mの構想がありましたが、2棟・高さ約172mと約170mになりました。


Nagoyameitetsu250393
「地上部の賑わいイメージ」です。


Nagoyameitetsu250394
「対象エリア」です。


Nagoyameitetsu250395
「2期リニューアル後(4線化)イメージ」です。現在の3面2線を4線に拡張します。「空港アクセスホーム」を新設、段差の解消、ホームドア設置、停車時間の最適化などが行われます。


Nagoyameitetsu250396
「空港アクセスホーム」のイメージです。


Nagoyameitetsu241212
「名鉄 名古屋駅地区再開発」の予定地を北側から見た様子です。一番北側が「名鉄百貨店本館」です。「名鉄百貨店本店」は2026年2月28日に閉店する予定です。


Nagoyameitetsu241222
北側から「名鉄百貨店本館、名古屋近鉄ビル、名鉄バスターミナルビル、大手町建物名古屋駅前ビル」です。


Nagoyameitetsu241213
南東側から見た様子です。


Nagoyameitetsu250377
「ナナちゃん」の存続を検討!

 「名古屋鉄道」は2025年3月19日に、名鉄名古屋駅前に立つ巨大マネキン「ナナちゃん人形 」について、駅周辺の再開発後も残すことを検討していると明らかにしました。再開発中は別の場所に移設し、再開発後に戻すことも選択肢の一つということです。

 名古屋駅前の待ち合わせ場所として親しまれてきた「ナナちゃん人形 」は高さ6.1mの巨大マネキンです。1973年4月に設置され、2023年に「50歳」を迎えました。名古屋には ”ナナちゃん人形の股下を潜るとカップルは幸せになれる!” という都市伝説があります。


Nagoyameitetsu241214
西面です。


Nagoyameitetsu241223
手前が「名鉄レジャック(2023年3月31日に営業終了)」、奥が「日本生命笹島ビル」です。「名鉄レジャック」は現在解体工事中です。「太閤通」を越えた南側の2棟も再開発の範囲です。「太閤通」を越えて「笹島交差点」の上をまたぐ形で構造になります。信号や天候に左右されず南北を移動しやすくなり、駅周辺の回遊性が高まります。



|

2025年3月24日 (月)

広島県が高度医療・人材育成拠点を整備 「二葉の里地区」に広島市内の4病院を統合 地上16階、 延床面積約115,000㎡、病床数1,000床規模!

Hiroshimajr250311
-高度医療・人材育成拠点-

 広島県知事は2023年9月に、広島市内にある「(1)県立広島病院、(2)JR広島病院、(3)中電病院、(4)広島がん高精度放射線治療センター」の4病院を統合して建設する新病院の基本計画を発表しました。

 従来3病院としていた統合に新たに「広島がん高精度放射線治療センター」を加え4病院としました。「広島がん高精度放射線治療センター」とは渡り廊下で接続されます。

 広島県知事は、「全国トップレベルの医療を全ての県民に提供し続ける病院をつくる。広島にあることを誇りに思えるようなシンボリックな病院をつくりたい」と発表しました。

 新病院の概要は、地上16階、地下1階、病床数1,000床、診療科41です。運営形態は2025年4月に設立する「地方独立行政法人」とし、現時点での整備費はおよそ1,300億円から1,400億円と見積もっています。2026年度に着工、2030年度の竣工・開院を目指します。

 引用資料 広島県・公式HP
 高度医療・人材育成拠点の整備について

高度医療・人材育成拠点の概要
◆ 所在地-広島県広島市東区二葉の里三丁目1番1
◆ 交通-山陽新幹線「広島」駅、JR「広島」駅、広島電鉄「広島」駅
◆ 階数-(新病院棟)地上16階、地下1階、(立体駐車場)地上5階、地下0階、(院内保育所)地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-26,137.75㎡
◆ 延床面積-約115,000㎡(新病院棟約96,000㎡、立体駐車場約18,000㎡、その他施設等約1,000㎡)
◆ 構造-(新病院棟)鉄骨造、(立体駐車場)鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 地震対策-(新病院棟)免震構造、(立体駐車場)免震構造、(院内保育所)耐震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-1,000床規模
◆ 建築主-広島県
◆ 高さ-2026年度予定
◆ 竣工-2030年度予定
◆ 開院-2030年度予定


Hiroshimajr250312
「階別構成イメージ図」です。


Hiroshimajr250313
「配置図」です。


Hiroshimajr250314
「土地利用ゾーニングイメージ図」です。


Hiroshimajr230771
新病院の建設予定地です。「医療法人JR広島病院」の開院により、既存の敷地西側の「広島鉄道病院」の解体工事が行われました。現在は駐車場として使用されています。


Hiroshimajr230773
南東側から見た様子です。


Hiroshimajr230774
敷地側の東側半分は「医療法人JR広島病院」です。


Hiroshimajr230775
「医療法人JR広島病院」です。完成イメージを見ると「JR広島病院」の建物は残されるようですが、敷地南側の空地も新病院の用地になるようです。

● 医療法人JR広島病院
 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」にあるJR西日本の「広島鉄道病院」は、地域の拠点病院となっています。しかし、老朽化解消や耐震化への対応が課題となっていました。

 JR西日本は、東隣接地に新築移転の工事を行い、2016年1月18日に開院しました。概要は、地上7階、地下0階、延床面積22,581.66㎡、免震構造で、病床数275床、診療科14科となっています。

 「広島鉄道病院」は、運営について医療法人化にむけた調整を主務行政官庁である広島市と協議を進め、2016年4月1日より「医療法人JR広島病院」となりました。



|

2025年3月23日 (日)

神戸市 王子公園再整備事業(設計・施工一括発注)の事業予定者の決定 3,000席のスタジアムなど 神戸市がイメージを公開!

Kobeoji250311
-王子公園-

 神戸市の久元喜造市長は2021年1月に、神戸市灘区の王子公園内に大学の誘致を目指す事を発表しました。「王子公園」は約19.4haです。「王子動物園約8.1ha」や「王子スタジアム(約2.6ha」をはじめ、補助競技場、体育館、テニスコート、プールなどがあります。

 神戸市は、大半の施設が老朽化している現状などを踏まえ、再整備に乗り出します。既存のスポーツ施設を再編し、現在のスタジアム周辺を公園区域から外して大学用地にする考えです。公園内には新たなスタジアムや芝生広場なども整備する方針です。

 神戸市灘区の王子公園の再整備を巡り、神戸市は2023年6月29日に、大学誘致の公募に名乗り出ていた「学校法人関西学院」が選考委員会の審査を通過し、優先交渉権者に決定したと発表しました。

● 王子公園再整備事業(設計・施工一括発注)の事業予定者の決定!
 「神戸市」は、事業者公募を実施していた「王子公園再整備事業」について、複数施設の設計・施工を一括して行なう事業予定者を、りんかい日産建設を代表企業とするグループに決定しました。アメリカンフットボール、陸上競技が可能なスタジアムなどを整備します。

 引用資料 神戸市・HP(2025/03/14)
 王子公園再整備事業(設計・施工一括発注)の事業予定者の決定

 事業予定者は、「りんかい日産、東亜道路、内藤ハウス、梓、パシフィックコンサルタンツ、E-DESIGN特定建設工事共同企業体」です。「Open」「Join」「Inclusive」をコンセプトに、地域に開かれみんなが楽しく利用できる「THE OJI PARK」を整備し、新たなにぎわいを創出します。落札価格は、15,599,980,000円(消費税及び地方消費税を含む)です。


Kobeoji250312
「王子公園南東側から望む」です。


Kobeoji250313
「配置図」です。


Kobeoji210611
「王子公園」です。



|

2025年3月22日 (土)

「みずほPayPayドーム福岡」の隣接地 地上28階、高さ約100mの超高層ツインタワーマンション「ザ・パークハウス 福岡タワーズ」

Fukuokahawkstown200511
-ザ・パークハウス 福岡タワーズ-

 「三菱地所」は、福岡県福岡市中央区地行浜において計画を進めていた「ホークスタウンモール跡地複合再開発計画」内の商業施設について、施設名称を「MARK IS 福岡ももち」に決定し、2017年6月1日に地鎮祭を執り行い着工しました。

 更に、「三菱地所レジデンス、積水ハウス、西日本鉄道」の3社の共同事業である共同住宅棟の「Ⅰ期棟」も2017年11月に着工しました。正式名称は「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 」です。

 引用資料 公式ホームページ リンク切れ
 ザ・パークハウス 福岡タワーズ  

 地上28階、搭屋あり、地下0階、高さ100.45mの超高層ツインタワーマンションです。「Ⅰ期棟」の「WEST」は、2019年12月下旬に竣工、2020年3月下旬から入居開始しています。「Ⅱ期棟」の「EAST」は、2020年12月下旬に竣工、2021年3月中旬から入居開始しています。

ザ・パークハウス 福岡タワーズ WESTの概要

◆ 計画名-(仮称)福岡市中央区地行浜2丁目マンション計画(Ⅰ期)
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区地行浜二丁目30-26(地番)
◆ 交通-福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅より徒歩12分
◆ 階数-地上28階(28階は機械室・階段室)、搭屋あり、地下0階
◆ 高さ-最高部100.45m
◆ 敷地面積-12,094.00㎡(施設全体)、6,784.62㎡(WEST)
◆ 建築面積-3,974.53㎡(WEST) 
◆ 延床面積-41,095.84㎡(WEST)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(18本)
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、ロックオイルダンパー、増幅機構付減衰装置)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-584戸(施設全体)、292戸(WEST・事業協力者住戸27戸含む)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、積水ハウス、西日本鉄道
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計、竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年11月01日(WEST)
◆ 竣工-2019年12月下旬(WEST)
◆ 入居開始-2020年03月下旬(WEST)

ザ・パークハウス 福岡タワーズ EASTの概要
◆ 計画名-(仮称)福岡市中央区地行浜2丁目マンション計画(Ⅱ期)
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区地行浜二丁目30-26(地番)
◆ 交通-福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅より徒歩12分
◆ 階数-地上28階(28階は機械室・階段室)、搭屋あり、地下0階
◆ 高さ-最高部100.45m
◆ 敷地面積-12,094.00㎡(施設全体)、5,309.38㎡(EAST)
◆ 建築面積-1,532.28㎡(EAST) 
◆ 延床面積-29,502.78㎡(EAST)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(18本)
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、ロックオイルダンパー、増幅機構付減衰装置)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-584戸(施設全体)、292戸(EAST・事業協力者住戸5戸含む)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、積水ハウス、西日本鉄道
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計、竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年11月01日(EAST) 
◆ 竣工-2020年12月下旬(EAST)
◆ 入居開始-2021年03月中旬(EAST)

(備考) 総戸数は各棟292戸で同じですが、「EAST」より「WEST」の建築面積と延床面積の数値が大きいのは、「WEST」には「駐車場棟」を含んでいる思われます。


Fukuokahawkstown200513
全体のイメージ図です。「みずほPayPayドーム福岡」の隣に建設されました。


Fukuokahawkstown200514
配置図です。


Fukuokahawkstown200515
位置図です。


Fukuokahawkstown250311
「みずほPayPayドーム福岡」から見た超高層ツインタワーマンション「ザ・パークハウス 福岡タワーズ」です。


Fukuokahawkstown250312
「ザ・パークハウス 福岡タワーズ WEST」です。


Fukuokahawkstown250313
「ザ・パークハウス 福岡タワーズ WEST」です。


Fukuokahawkstown250314
「ザ・パークハウス 福岡タワーズ WEST」です。


Fukuokahawkstown250315
「ザ・パークハウス 福岡タワーズ EAST」です。


Fukuokahawkstown250316
「ザ・パークハウス 福岡タワーズ EAST」です。


Fukuokahawkstown250317
「ザ・パークハウス 福岡タワーズ EAST」です。



|

2025年3月21日 (金)

6棟を一体開発する「名鉄 名古屋駅地区再開発」 高さ約180mの超高層ビル3棟 総延床面積約50万㎡・総事業費約5,000億円!

Nagoyameitetsu241211
名鉄 名古屋駅地区再開発-
 「名古屋鉄道」は2017年3月29日に、名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する再開発計画の全体概要を発表しました。南北約400mの細長いビルで、階数は30階程度、高さは約180mを想定していました。

 再開発される6棟は、北側から「(1)名鉄百貨店本館、(2)名古屋近鉄ビル、(3)名鉄バスターミナルビル、(4)大手町建物名古屋駅前ビル、(5)名鉄レジャック、(6)日本生命笹島ビル」です。敷地面積は約28,000㎡です。

 交通量の多い「太閤通」がビルの下部を通る一体再開発となります。商業施設、オフィス、ホテル、共同住宅などが入居する予定で、2022年度に着工、リニア中央新幹線が開業する2027年の完成を目指していました。

 しかし、2020年に「新型コロナウイルス感染症」が世界を襲いました。2020年11月10日には、規模縮小も視野に、計画を全面的に見直すと発表しました。2024年度をめどに改めて開発の方向性を示すとしています。

 東海地方で最大規模となる、名古屋鉄道の名古屋駅再開発計画のスケジュール案が明らかになりました。高さ約180mの超高層ビル3棟を一体的に建設する方針で、高層階が北側と中央、南側で三つに分かれ、各ビルが中層階の空中回廊(スカイロビー)でつながれます。空中回廊と低層階に入るバスターミナルは、幹線道路の太閤通の上空にかかる構造です。

● 延床面積約50万㎡・総事業費約5000億円!
 「名古屋鉄道」は、名古屋駅周辺の再開発に約5,000億円を投じ、高さ約180mの複合ビルを建設することを決定しました。2030年代前半の完成を目指します。リニア中央新幹線の開業効果を見込み、資材費高騰で大規模工事の中止が相次ぐ中、巨額投資に踏み切ります。複合ビルの総延床面積は約50万㎡を予定しています。

 読売新聞オンライン(2025/03/20)
 名鉄が5000億円投じ名古屋駅再開発、リニアの開業見込み高さ180mの複合ビル建設へ

 「名鉄百貨店本館、名鉄グランドホテル、近鉄パッセ」は2026年春に閉店予定です。閉店後に既存建物の解体工事が始まります。まだまだ先だと思っていた巨大プロジェクトがいよいよ動き出します。


Nagoyameitetsu241212
「名鉄 名古屋駅地区再開発」の予定地を北側から見た様子です。一番北側が「名鉄百貨店本館」です。「名鉄百貨店本店」は2026年春に閉店する予定です。


Nagoyameitetsu241222
北側から「名鉄百貨店本館、名古屋近鉄ビル、名鉄バスターミナルビル、大手町建物名古屋駅前ビル」です。「名鉄グランドホテル」と「近鉄パッセ」は2026年春に閉店予定です。


Nagoyameitetsu241213
南東側から見た様子です。


Nagoyameitetsu250377
「ナナちゃん」の存続を検討!

 「名古屋鉄道」は2025年3月19日に、名鉄名古屋駅前に立つ巨大マネキン「ナナちゃん人形 」について、駅周辺の再開発後も残すことを検討していると明らかにしました。再開発中は別の場所に移設し、再開発後に戻すことも選択肢の一つということです。

 名古屋駅前の待ち合わせ場所として親しまれてきた「ナナちゃん人形 」は高さ6.1mの巨大マネキンです。1973年4月に設置され、2023年に「50歳」を迎えました。名古屋には ”ナナちゃん人形の股下を潜るとカップルは幸せになれる!” という都市伝説があります。


Nagoyameitetsu241214
西面です。


Nagoyameitetsu241223
手前が「名鉄レジャック(2023年3月31日に営業終了)」、奥が「日本生命笹島ビル」です。「名鉄レジャック」は現在解体工事中です。「太閤通」を越えた南側の2棟も再開発の範囲です。「太閤通」を越えて「笹島交差点」の上をまたぐ形で構造になります。信号や天候に左右されず南北を移動しやすくなり、駅周辺の回遊性が高まります。



|

2025年3月20日 (木)

訪日外国人数 2025年2月は325万8100人(推計値) 2月として初めて300万人を突破 19市場で2月として過去最高を記録!

Osakanamba240611
-訪日外客数-
 「日本政府観光局(JNTO)」は、2025年3月19日に「訪日外客数(2025年2月推計値)」を発表しました。2025年2月の訪日外客数は、3,258,100人(推計値)となりました。前年同月比では16.9%増となり、2月として過去最高であった2024年の2,788,224人を大きく上回り同月過去最高を記録し、また2月として初めて300万人を突破しました。

 引用資料 日本政府観光局(JNTO:2025/03/19) 
 訪日外客数(2025年2月推計値) 2月:3,258,100人、2月として初めて300万人を突破

 一部市場において旧正月(春節)休暇が2月初旬まで続き、旅行需要の高まりがみられたほか、前月に引き続きスノー需要が高まる時期である中、豪州と米国を中心に訪日外客数が増加したことが今月の押し上げ要因となりました。

 ベトナムで単月過去最高を更新したほか、19市場(韓国、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド、豪州、米国、カナダ、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、北欧地域、中東地域)で2月として過去最高を記録しました。


Kyotokyoto201111
「訪日外客数」です(引用:日本政府観光局:JNTO)。

訪日外客数 (2023年/2024年/2025年)
             2023年          2024年          2025
01月   1,497,472人   2,688,478人   3,781,200人
02月   1,475,455人   2,788,224人   3,258,100人
03月   1,817,616人   3,081,781人
04月   1,949,236人   3,043,003人
05月   1,899,176人   3,040,294人
06月   2,073,441人   3,140,642
07月   2,320,694人   3,292,602人
08月   2,157,190人   2,933,381
09月   2,184,442人   2,872,487人 
10月   2,516,623人   3,312,193
11月   2,440,890人   3,187,175人
12月   2,734,115人   3,489,888人
---------------------------
累計  25,066,350人  36,870,148人  7,039,300人
 
訪日外客数 (確定値)
---------------------------
2004年     6,137,905人
2005年     6,727,926人
2006年     7,334,077人
2007年     8,346,969人
2008年     8,350,835人
2009年     6,789,658人
2010年     8,611,175人
---------------------------
2011年     6,218,752人
2012年     8,358,105人
2013年   10,363,904人
2014年   13,413,467人
2015年   19,737,409人
2016年   24,039,700人
2017年   28,691,073人
2018年   31,191,856人
2019年   31,882,049人
2020年     4,115,828人
---------------------------
2021年       245,862人
2022年     3,832,110人
2023年   25,066,350人
2024年   36,870,148人(1月~12月の確定値)
2025年     7,039,300人(1月~2月の推計値)


Osakanamba250177
大阪の訪日外国人数
 「大阪観光局」は2025年1月28日に、2024年に大阪府を訪れたインバウンド(訪日外国人)数の推計を1463万9000人と発表しました。2023年(994万人)比で47%増えました。新型コロナウイルス禍前の2019年(約1231万人)も19%上回り、過去最高を更新しましょた。2025年の目標は1,600万人です。

 引用資料 日本経済新聞(2025/01/28)
 大阪の訪日客、24年は1464万人 過去最高を更新

大阪の外国人観光客数の推移
2013年-2,625千人
2014年-3,758千人
2015年-7,165千人
2016年-9,400千人
2017年-11,103千人
2018年-11,416千人
2019年-12,306千人
2020年-(コロナ禍)
2021年-(コロナ禍)
2022年-(コロナ禍)
2023年-9,798千人
2024年-14,639千人(推計)
2025年-16,000千人(目標)



|

2025年3月19日 (水)

福岡空港 総事業費約1,643億円 2,500m×60mの「第2滑走路」 2025年3月20日(木)から供用開始!

Fukuokaairport250311
-福岡空港・第2滑走路が3月20日供用開始-

 「福岡空港」は、滑走路1本の空港としては国内で最も旅客数、発着回数が多く利用されており、西日本地域の拠点空港として、離島を含む国内外の各都市との人・物の流動を支えています。

 「国土交通省」は2025年1月10日に、「福岡空港」の第2滑走路の運用を2025年3月20日に開始すると発表しました。当初は2025年3月末を予定していましたが、工事や検査が順調に進んでいるとして、夏ダイヤが始まる3月30日に間に合うように前倒ししました。第2滑走路の運用開始により、年間発着枠は1万2000回増の18万8000回となります。

 引用資料 国土交通省(2025/01/10)
 福岡空港滑走路増設事業の供用について ~観光・MICEの促進、地域経済への波及効果などの効果が期待されます~ 福岡空港の第2滑走路を令和7年3月20日(木)から供用開始します。

 第2滑走路は福岡空港の混雑解消などを目的に、2015年度に建設が始まりました。総事業費は約1,643億円です。第1滑走路の西側210mに位置し、全長2,500m×60mです。

 滑走路間の距離が短いため、第2滑走路は原則として国際線の離陸用として使用します。第1滑走路とあわせると、発着枠が年間1万2000回増えます。運用方法によってはさらなる増枠も可能です。


Fukuokaairport250312
第1滑走路は2,800m×60m、第2滑走路は2,500m×60mとなっています。


Fukuokaairport250313
福岡空港の新管制塔(高さ90.9m)
 「福岡空港」における将来の航空需要への適切な対応を図るため、2015年度から実施していた第2滑走路の増設事業について、供用日を 2025年3月20日(木)に決定しています。

 福岡空港2本目の滑走路による運用に備え、空港全体及びその周辺の視認性を確保するため、新管制塔を整備しました。管制業務に必要な機器調整作業が完了したことから、2024年12月5日(木)より新管制塔の運用を開始しました。

 引用資料 国土交通省(2024/11/27)
 福岡空港における新管制塔の運用を開始します

 高さは、地上90.9m(上部レーダードーム高は除く)です。福岡空港新管制塔は国内第2位の高さです。ちなみに国内第1位は「羽田空港」の地上115.7mです。


Fukuokaairport250314
「新管制塔」の位置図です。「国際線ターミナル」側に設置されました。



|

2025年3月18日 (火)

天神ビッグバン最大規模の再開発 高さ限度約115mの超高層ツインタワーの1棟 「天神二丁目南ブロック駅前東街区」の建設予定地

Fukuokaparco221121
-天神二丁目南ブロック駅前東西街区-
 大阪市福島区福島三丁目のメリヤス会館跡地に「計画のお知らせ」が掲示されたそうです。「福島区民氏」からメールを頂きました。計画名は「(仮称)福島3丁目PJ新築工事」、地上45階、高さ161.15m、延床面積52,809.54㎡だそうです。中之島周辺は凄い事になりそうですね。

 本題に戻って、福岡市中心部にある福岡パルコや新天町商店街などを一体開発する計画案が2022年11月30日に、福岡市に提出されました。開業は8年後の2030年度を目指します。

 「新天町商店街商業協同組合、新天町商店街公社、パルコ、西日本鉄道、三井住友銀行」の5者は、所有する建物の老朽化が進む中、天神の賑わいを創出する重要な拠点として、耐震性の向上等により、将来にわたり安心・安全で賑わいのあるまちづくりを実現していくため、「天神二丁目南ブロック駅前東西街区都市計画推進協議会」を設立し、検討を行ってきました。プロジェクトを推進していくにあたり、「天神ビッグバンボーナス」の取得に向けて福岡市に計画概要書を提出しました。

 引用資料 福岡市・公式HP(PDF:2022/11/30)
 『天神二丁目南ブロック駅前東西街区』の計画概要公表について

 天神ビッグバンの高さ規制緩和により、「渡辺通」より西側は高さが約76mから約115mに緩和されました。「東街区」と「西街区」にそれぞれ高さが約115mの超高層ビルが建設可能です。

● 超高層ツインタワーの概要!
 東西街区区域面積約2.2haと天神ビッグバン最大規模の再開発となります。「東街区」の敷地面積約7,900㎡、「西街区」の敷地面積約5,900㎡です。超高層ツインタワーの概要は、「東街区」が 延床面積約138,000㎡、「西街区」が延床面積約88,000㎡です。

 引用資料 福岡市・公式HP(2025/01/16)
 天神二丁目南ブロック駅前東街区第一種市街地再開発事業 

天神二丁目南ブロック駅前 東街区の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神二丁目内
◆ 高さ-最高限度約115m
◆ 敷地面積-約7,900㎡
◆ 建築面積-約7,400㎡(建蔽率約90%)
◆ 延床面積-約138,000㎡(容積率約1,550%)
◆ 用途-店舗、オフィス、文化・情報発信、ホテル等
◆ 建築主-パルコ、西日本鉄道、三井住友銀行

天神二丁目南ブロック駅前 西街区の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神二丁目内
◆ 高さ-最高限度約115m
◆ 敷地面積-約5,900㎡
◆ 建築面積-約4,900㎡(建蔽率約80%)
◆ 延床面積-約88,000㎡(容積率約1,350%)
◆ 用途-店舗、オフィス、文化・情報発信等
◆ 建築主-新天町商店街商業協同組合、新天町商店街公社


Fukuokaparco240311
「街区図」です。


Fukuokaparco221123
再開発対象ビルです。


Fukuokaparco221125
「広域図」です。


Fukuokaparco250311
「天神二丁目南ブロック駅前 東街区」の建設予定地を北東側から見た様子です。

 
Fukuokaparco250312
「福岡パルコ 本館」を北東側から見た様子です。


Fukuokaparco250313
「福岡パルコ 本館」を南東側から見た様子です。


Fukuokaparco250314
「西鉄福岡駅ビル」を東側から見た様子です。


Fukuokaparco250315
「福岡パルコ 本館」を北西側から見た様子です。


Fukuokaparco250316
「天神二丁目南ブロック駅前 東街区」の建設予定地を北西側から見た様子です。


Fukuokaparco250317
「福岡パルコ 新館」を北西側から見た様子です。



|

2025年3月17日 (月)

堺市 シャープの液晶パネル工場跡地 「ソフトバンク」が大規模AIデータセンターの構築 土地や建物などを約1,000億円で取得 2025年3月14日に売買契約を締結!

Sakaisharp240621
-シャープの液晶パネル工場-
 「シャープ」は堺市の液晶パネル工場を2024年9月末に稼働停止しました。「シャープ」の液晶パネル工場は、かつて「新日本製鐵(現:日本製鉄)」の「堺製鐵所」の遊休地を利用して建設されました。 

 「ソフトバンク」は、大規模なAI(人工知能)データセンターの構築に向けて、大阪府堺市にあるシャープの液晶パネル工場関連の土地や建物などを約1,000億円で取得することについて、2024年12月20日に開催したソフトバンクの取締役会において条件付きで決議しました。

 引用資料 ソフトバンク(2024/12/20)
 AIデータセンターの構築に向けた、シャープ堺工場の土地や建物の取得に関する決議について

 本決議は、シャープ堺工場内のAIデータセンター設置予定エリアにおいて、AIデータセンターの稼働に合わせて250メガワット規模の電力の供給が受けられることを条件として、ソフトバンクがシャープ堺工場の約45万㎡の土地と延べ床面積約84万㎡の建物などを、約1,000億円で買い取るというものです。データ処理に使う画像処理半導体(GPU)の調達を含めると総投資額は数千億円規模に達する可能性があります。

 今後、買い取り手続きが終わり次第、AIデータセンターへの転換に向けて着工し、受電容量が約150メガワット規模のAIデータセンターの稼働を2026年中に開始することを目指します。
 
 将来的には、受電容量を250メガワット超の規模まで拡大させる見込みです。このデータセンターは、生成AIの開発およびその他のAI関連事業に活用する他、社外からのさまざまな利用ニーズに応えるため、大学や研究機関、企業などに幅広く提供し、データセンター事業だけでなくAI関連事業領域のエコシステムを創生していけるような、アジア最大規模のAIイノベーションの拠点を目指します。また、環境負荷が低いデータセンターとして、カーボンニュートラル化も推進します。

● 2025年3月14日に売買契約を締結!
 「ソフトバンク」は、大規模なAI(人工知能)データセンターの構築に向けて、大阪府堺市にある「シャープ」の液晶パネル工場関連の土地や建物などを約1,000億円で取得することについて、2025年3月14日にシャープと売買契約を締結しました。

 引用資料 ソフトバンク(2025/03/14)
 AIデータセンターの構築に向けて、シャープ堺工場の土地や建物の取得に関する契約を締結

 ソフトバンクは、シャープ堺工場の約45万㎡の土地と延べ床面積約84万㎡の建物などを活用して、受電容量が約150メガワット規模のAIデータセンターを構築し、2026年中の稼働開始を目指します。将来的には、受電容量を250メガワット超の規模まで拡大させる見込みです。


Sakaisharp240622
「データセンター設置予定エリア内の液晶パネル工場外観」です。


Sakaisharp250311
「産業集積地構想のイメージ」です。


Sakaisharp240611
「シャープ」の液晶パネル工場跡です(Googleマップの衛星写真を引用)。



|

2025年3月16日 (日)

大阪ガスの新本社ビル 地上33階、高さ約150mの「大阪ガスビルディング(ガスビル西館)」 建設資材価格の高騰を受け着工を延期!

Osakagas230211
-大阪ガスが新本社ビルを建設-

 2022年4月26日に「大阪ガス」は、「大阪ガス都市開発」が所有する大阪ガスビルディングの西側の大阪ガスグループ社有地での複合ビル開発と、ガスビルのリノベーションについて検討を開始すると発表しました。

 西用地は、現在は駐車場等として利用していますが、保有資産の価値向上を目的に、外部テナントへの賃貸によりオフィスと商業用途に使用する複合ビルの建設を検討します。Daigasグループ本社機能の西新ビルへの移転・集約についても、あわせて検討します。

 「ガスビル(南館:1933年竣工、北館:1966年竣工)」は、歴史的建築物として保存し、御堂筋のさらなるにぎわい創出に寄与するよう、用途拡大等に向けたリノベーションを検討します。なお、ガスビルの保存方法については、保存検討委員会を設け、学識経験者の意見を受けながら、検討を進めます。

 大阪市は、2023年2月3日に「令和4年度第3回大阪市都市計画審議会」を開催しました。容積率の最高限度は1,200%に引き上げられ、建築物の高さの最高限度が150mとなりました。

 2023年2月7日に都市計画案が、大阪府の都市計画審議会において、都市再生特別措置法に定める都市再生特別地区として審議・可決され、都市計画決定される見込みとなりました。

 引用資料 報道発表資料(2023/02/07)
 ガスビル西側での複合ビル開発とガスビルのリノベーションについて(「平野町四丁目地区」計画案の概要お知らせ)

 「ガスビル西館」は2024年に着工し、2027年の完成を目指します。竣工後に大阪ガスの本社機能を移転します。「ガスビル」の改修工事は、2028年に着工し、2031年の完成を予定しています。改修後も外観と床面積の85%を保存する計画です。

● 建設資材価格の高騰を受け着工を延期!
 「大阪ガス」は2025年3月6日に、「ガスビル」として知られる本社ビルの西側で開発を計画している高層複合ビルについて、2024年ごろとしていた着工を延期すると発表しました。建設資材価格の高騰を受け、一部の仕様や総事業費などを再検討します。新たな着工時期などについては決まり次第公表する予定です。

 大阪ガス(2025/03/06)
 ガスビル西側での複合ビル開発とガスビルのリノベーションについて(着工延期のお知らせ)

 首都圏では建設資材価格の高騰により、中野区の地上61階、高さ約262mの「NAKANOサンプラザシティ(仮称)」が総事業費3,500億円超となり施行認可申請の取り下げ、さいたま市の「順天堂大学医学部附属埼玉国際先進医療センター(仮称)」の総事業費が当初の約2.6倍にあたる2,186億円に高騰したため、病院整備計画が中止となり大きなニュースとなりました。

 この波が関西にも波及してきました。このようなブログを運営していると建設資材価格の高騰によりここ最近は、全国的に新規プロジェクトのニュースが大幅に減っている事を実感します。

<着工延期前の概要>
大阪ガスビルディングの概要「ガスビル西館(新築) ガスビル(改修)」
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅から徒歩約5分、京阪本線「淀屋橋」駅から徒歩約10分
◆ 階数-(ガスビル西館)地上33階、地下階あり、(ガスビル)地上8階、塔屋あり、地下2階
◆ 高さ-(ガスビル西館)約150m、(ガスビル)約45m
◆ 敷地面積-約10,370㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約136,000㎡(施設全体)
◆ 容積率-約1,200%
◆ 構造-(ガスビル西館)鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、(ガスビル)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(ガスビル西館)オフィス、商業施設、(ガスビル)オフィス、商業施設
◆ 建築主-大阪ガス、大阪ガス都市開発
◆ 着工-(ガスビル西館)2024年予定、(ガスビル)2028年予定
◆ 竣工-(ガスビル西館)2027年予定、(ガスビル)2031年予定
◆ 総事業費-500億円以上


Osakagas230212
「北東より」です。


Osakagas230213
「道路上空利用部分のイメージ(南より)」です。


Osakagas230214
「ガスビル西館のデザインコンセプト(パースは南より)」です。2棟のビルは接続されます。2棟のビルは、階高が全く違うので接続が難しそうです。


Osakagas230215
「ガスビルのアトリウムイメージ」です。


Osakagas230216
「ガスビル・ガスビル西館の用途構成」です。規制緩和で道路上空の利用が一般的になってきました。2棟のビルは接続されますが、階高が全く違います。2棟の階高の違いを吹き抜けで調整するようです。


Osakagas230111
「計画図」です。


Osakagas230112
高層部の高さの最高限度が150mとなります。

 

Tokyonakano240811
NAKANOサンプラザシティ(仮称)
 「中野区」で2023年に閉館した複合施設「中野サンプラザ」跡地の再開発について、中野区は2024年10月11日に、「野村不動産」など事業者側から施行認可申請の取り下げがあったと明らかにました。建設費の高騰が理由です。総事業費は2,639億円と見込んでいましたが、更に900億円超の増額となる見通しとなっていました。

 「中野区」は事業者から新たな計画を求めていますが、2029年度中に予定していた完成は遅れることになります。「中野区」は区議会に対して計画を白紙撤回するわけではないと説明したうえで、今後、事業者と協議した上で、計画の内容を再検討していきたいとしています。

● 施行認可申請の取り下げ!
 中野区は、「中野サンプラザ」と「中野区役所」を中心とする再開発を巡り2025年3月11日に、「野村不動産」など事業者側から施行認可申請の取り下げがあったことを明らかにしました。建設費の高騰が理由で、申請後の取り下げは異例です。
 
<施行認可申請の取り下げ>
NAKANOサンプラザシティ(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)中野四丁目新北口駅前地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-東京都中野区中野四丁目1番、8番
◆ 交通-JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅から徒歩1分
◆ 階数-地上61階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約262m、建築基準法の高さ約250m
◆ 敷地面積-約23,460㎡
◆ 建築面積-約18,800㎡
◆ 延床面積-約298,000㎡
◆ 容積対象面積-容積率約1,000%
◆ 地震対策-中間層免震構造(2層の免震層)

◆ 用途-オフィス、共同住宅、店舗、ホテル、ホール、駐車場など
◆ 総戸数-約1,100戸
◆ 施行予定者-(代表事業者)野村不動産、(共同事業者)東急不動産、住友商事、ヒューリック、JR東日本、(構成事業者・協力事業者)清水建設、日本郵政不動産、日本設計、電通、ジェイアール東日本ビルディング、野村不動産ホテルズ、野村不動産パートナーズ、東急コミュニティー、リージョンワークス合同会社
◆ 特定業務代行者-清水建設
◆ 解体-2024年度予定(当初計画)
◆ 着工-2025年度予定(当初計画)
◆ 竣工-2028年度予定(当初計画)
◆ 供用開始-2029年度予定(当初計画)
◆ 総事業費-2,639億円(更に900億円以上増加する見込み)


Saitamajuntendo231211
順天堂大学医学部附属埼玉国際先進医療センター(仮称)
 「埼玉県」や「さいたま市」などがさいたま市美園地区に「順天堂大学医学部附属埼玉国際先進医療センター(仮称)」を誘致を進めています。埼玉県内の慢性的な医療人材不足を解消し、埼玉県北部などの医師が足りない地域を手当てする狙いがありました。

 新病院の建設予定地は、「埼玉スタジアム2002」の近くで、埼玉高速鉄道「浦和美園駅」から北へ約0.5km離れた場所で、さいたま市緑区と岩槻区にまたがる約7.3haです。
 
● 総事業費の高騰により病院整備計画中止!
 「学校法人順天堂」は、「埼玉県」と共に浦和美園地区に開設を検討していた800床の大病院「(仮称)国際先進医療センター」の病院建設計画を断念し、2024年11月29日付で埼玉県に病院整備計画中止届を提出しました。

 引用資料 学校法人順天堂(2024/11/29)
 埼玉県浦和美園地区病院の整備計画中止について

 「学校法人順天堂」は、病院整備計画に関し、2025年4月の着工、2027年11月の開院を目指して全力で取り組んでいましたが、2024年7月に施工会社による設計の結果、建築業界の急激な需要増や資材の高騰に加え、深刻な人手不足などの要因も重なり建築費が大幅に高騰し、さらにその他の費用も上昇した結果、総事業費が2015年に予想した当初の834億円の2.6倍にあたる2,186億円に達することが明らかになりました。

<病院整備計画中止届を提出>
順天堂大学医学部附属埼玉国際先進医療センター(仮称)の概要
◆ 計画名-順天堂浦和美園キャンパス(仮称)等整備事業
◆ 所在地-埼玉県さいたま市緑区美園三丁目、岩槻区美園東二丁目
◆ 交通-埼玉高速鉄道「浦和美園」駅
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-約59m
◆ 敷地面積-約73,000㎡
◆ 延床面積-(病院棟)約90,000㎡、(大学・大学院棟)約26,000㎡、(陽子線治療施設)約5,000㎡、(立体駐車場)約15,600㎡
◆ 地震対策-免震構造(病院本館)
◆ 用途-病院、大学・大学院、陽子線治療施設、駐車場 等
◆ 病床-800床
◆ 駐車場台数-約1,000台(外来用含む)
◆ 建築主-学校法人順天堂
◆ 着工-2025年04月予定
◆ 竣工-2027年05月予定
◆ 開院-2027年11月予定
◆ 総事業費-2,186億円



|

2025年3月15日 (土)

名古屋市 「名古屋駅」と「ささしまライブ24」を結ぶ地下道 約300mのうち200mに動く歩道を設置 2032年度の完成を目指す!

Nagoyasasashima250321
-ささしまライブ24と名古屋駅を結ぶ地下道-
 「名古屋駅」と「ささしまライブ24」を結ぶ地下道は、2009年に発表され、2017年の完成を予定していました。「地上のにぎわいがなくなる」との理由で、前名古屋市長が反対したため、計画が進みませんでした。

 2019年6月に「名古屋駅」と「ささしまライブ24」を結ぶ地下道の整備について、「地上のにぎわいがなくなる」などとして計画を止めていた前名古屋市長が、条件付きで容認する姿勢を示しました。

 名古屋市は、名古屋駅の南側とささしまライブを結ぶ地下通路について、2032年度の完成を目指す方針を明らかにしました。名古屋市が地下通路の整備を計画しているのは、中村区の笹島交差点南側から下広井町交差点南側の区間です。

 引用資料 中日新聞(2025/03/13)
 名古屋駅ーささしま間に地下通路2032年度整備へ 構想から14年、基本設計まとまる

 地下通路の総事業費は概算で、約295億円で、2032年度の完成を目標にしているということです。約300mのうち200mに動く歩道が設置される予定で、災害時は、待避場所として利用することも想定しています。


Nagoyasasashima250322
「位置図」です(引用:中日新聞)。


Nagoyasasashima250323
「名古屋駅」と「ささしまライブ24」を結ぶ地下道が整備されます。


Nagoyasasashima250324
「笹島交差点」の少し北側までは地下街が南北に伸びています。


Nagoyasasashima250325
現在は、「笹島交差点」の手前から「ささしまライブ24」までは地上を歩く必要があります。


Nagoyasasashima250326
「ささしまライブ24」です。



|

2025年3月14日 (金)

大阪ステーションシティ 大阪駅西口高架下エリア エキマルシェ大阪 UMEST(ウメスト) グランドオープン!

Osakajr250371
-エキマルシェ大阪UMEST(ウメスト)-

 「ジェイアール西日本デイリーサービスネット」は、2024年12月11日から順次、JR線高架下のJR大阪駅西口にエキマルシェブランドの新商業施設を開業します。

 2025年2月26日には、JR大阪駅西口「エキマルシェ大阪UMEST」の高架下エリアに飲食店4店舗を開業しました。「食とエンタメを通じて世代や国籍を超えたコミュニケーションが生まれるお店」をコンセプトとして4店舗新規出店しました。一部22時以降の深夜帯においても営業する飲食店舗があるので、宴会や記念日、2次会等様々なシーンでの利用が出来ます。

 引用資料 JR西日本(PDF:2025/02/19)
 大阪駅西口高架下エリア4店舗が開業! エキマルシェ大阪UMEST(ウメスト)グランドオープンのお知らせ(ジェイアール西日本デイリーサービスネット)


Osakajr2410112
「エキマルシェ大阪UMEST(ウメスト)」の施設概要です。店舗数は8店舗(新規7店舗+営業中のセブン‐イレブン ハートイン1店舗)です。「改札外3舗」は2024年12月11日に開業、「高架下4店舗」は2025年2月26日に開業しました。


Osakajr2410119
(将来像)大阪駅西高架エリア開発

 「大阪駅西高架エリア」は。最終的にはこのようになります。延床面積約7,000㎡、店舗面積約3,000㎡になりますが、「エキマルシェ大阪UMEST(ウメスト)」の名称は継承すると思われます。

 引用資料 JR西日本
 大阪駅西高架エリア開発 大阪駅新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発など

 西口改札辺には、多様なニーズに対応する商業ゾーンを展開し、快適で魅力あふれる駅空間を創出します。あわせて、高架下にバスターミナルを新設し、大阪駅の交通結節機能のさらなる強化を図ります。


Osakajr250372
セブンイレブンハートインJR大阪駅西店
 
南端の「大阪駅西口高架下 201 区画」には、既存の営業中の「セブンイレブンハートインJR大阪駅西店」があります。


Osakajr250373
串かつ 松葉(大阪駅西口高架下 202 区画)

 「串かつ 松葉」は、「大阪駅西口高架下 202 区画」に出店、カテゴリーは「 飲食(揚げ物)」、営業時間は11:00~23:00です。


Osakajr250374
「串かつ 松葉」を北東側から見た様子です。


Osakajr250375
HUB(大阪駅西口高架下 203 区画)

 「HUB」は、「大阪駅西口高架下 203 区画」に出店、カテゴリーは「英国風 PUB」、営業時間は(月~木・日・祝)11:00~24:00、(金・土・祝前日)11:00~翌2:00です。


Osakajr250376
「HUB」を北東側から見た様子です。


Osakajr250377
たこ家 道頓堀くくる(大阪駅西口高架下 204 区画)

 「たこ家 道頓堀くくる」は、「大阪駅西口高架下 204 区画」に出店、カテゴリーは「飲食(たこ焼き)」、営業時間は(月~木・日・祝)11:00~23:00、(金・土・祝前日)11:00~翌2:00です。


Osakajr250378
「たこ家 道頓堀くくる」を北東側から見た様子です。


Osakajr250379
焼肉さつま(大阪駅西口高架下 205 区画)

 「焼肉さつま」は、「大阪駅西口高架下 205 区画」に出店、カテゴリーは「飲食(焼肉)」、営業時間は(月~木・日・祝)11:00~24:00
、(金・土・祝前日)11:00~翌5:00です。


Osakajr250380
「焼肉さつま」を北東側から見た様子です。


Osakajr250381
「フロアマップ」です。新規出店の4店舗ほぼ同じ幅なのでほぼ同じくらいの店舗面積かと思っていましたが、「HUB(大阪駅西口高架下 203 区画)」の奥行きが長い事が分かります。


Osakajr250382
高架下の照明が暗すぎる(場末感が凄い!)

 大阪駅西口高架下エリア「エキマルシェ大阪 UMEST(ウメスト)」がオープンに合わせて高架下の照明をもっと明るくするのかと思っていましたが、暗いままでした。昼間でもかなり暗いので「場末感」が漂っています。この暗さでは、夜間の女性客は歩きにくいと思います。早急に照明を明るくして、更に塗装を塗りなおして美装化して欲しいです。


Osakajr250127
大阪駅西口のコンコース東側に「改札外3舗」が2024年12月11日に開業しました。


Osakajr250128
「改札外3舗」を南側から見た様子です。


Osakajr250129
大阪駅西口のコンコース西側の北側部分です。「仮囲い」の内部で、延床面積約7,000㎡、店舗面積約3,000㎡の商業施設とバスターミナルが建設されています。


Osakajr250130
大阪駅西口のコンコース西側の南側部分です。「仮囲い」の内部で、延床面積約7,000㎡、店舗面積約3,000㎡の商業施設とバスターミナルが建設されています。



|

2025年3月13日 (木)

グラングリーン大阪 うめきた公園の「芝生広場」 オープンから6ヶ月経過 「天然芝」は無事に緑を保つ 2025年3月4日の状況

Kita240310
-うめきた公園 サウスパーク
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2 期開発事業者JV9社は、2024年9月6日に「グラングリーン大阪 北館」と「うめきた公園」の一部がオープンしました。2025年3月21日には「グラングリーン大阪 南館」がオープンする予定です。


Kita241011
「街区図」です。


Kita250351
「芝生広場」の2025年3月4日の状況です。


Kita250352
「芝生広場」は、2024年9月6日のオープンから約半年経過しました。


Kita250353
今後も「解放 → 芝がボロボロ → 芝の養生 → 解放 → 芝がボロボロ → 芝の養生」のローテーションを繰り返すと思います。


Kita250354
地上から見た様子です。


Kita250355
冬季のため人出が少ない事もあり、思った以上に芝生が残っています。これから人出が一気に増える春から夏を迎えるのでが芝生の維持が難しくなります。


Kita250356
北東側から見た様子です。


Kita250357
北側から見た様子です。


Kita250358
北西側から見た様子です。


Kita250359
「サウスヒル」です。


Kita250360
「サウスヒル」の芝生は踏まれてかなり消滅しています。



|

2025年3月12日 (水)

「向日町競輪場」の余剰地 9,328席(コンサート時)の「京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業」 「伊藤忠商事」などが事業契約書を締結!

Kyotomuko241111
 -京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業-
 京都府では、向日町競輪場敷地(京都府向日市寺戸町西ノ段5番地他)において、屋内競技と自転車競技を合わせた京都府内スポーツ振興の拠点として屋内スポーツ施設(アリーナ)を整備することとしたところです。向日町競輪場の余剰地にアリーナを建設します。収容人員は8,000人以上とし、2028年度のオープンを目指す計画です。

 アリーナの整備・運営等に当たり、民間事業者のノウハウや創意工夫を最大限に引き出すため、公募型プロポーザルにより、事業手法等も含めた幅広い提案を受け付けて事業化を図っていきます。

 京都府は、2024年5月2日に京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業に係る公募型プロポーザルの実施について公告しました。また、募集要項等の資料を公表しました。

 「メインアリーナ」は競技面を61m×48m以上とし、座席数は8,000席以上とします。「サブアリーナ」は競技面38m×20m以上で、200席程度の客席を設置します。整備費用は総額343億円(税込み)程度を見込みます。スケジュールは、設計・建設が2025年4月頃~2028年3月頃まの予定です。

● 基本計画を公表!
 京都府向日市の「京都向日町競輪場」の余剰地で整備する「京都アリーナ(仮称)」について、京都府は2024年11月21日に、基本計画を公表しました。整備費は約348億円を見込みます。計画を提案した事業者グループとの交渉を進め、2028年10月の開業を目指します。

 京都府・公式ホームページ(2024/11/21)
 京都アリーナ(仮称)の整備・運営等に係る公募型プロポーザルについて

● 事業契約書を締結!
 「伊藤忠商事」は2025年3月10日に、コンソーシアム構成企業とともに京都府と「京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業」についての事業契約書を締結しました。

 伊藤忠商事(2025/03/10)
 京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業への参画について

 施設は、地上5階、延床面積29,774.56㎡です。スポーツ利用時には8,925席、コンサートでは9,328席です。メインとサブのアリーナを備え、バスケットボール男子Bリーグのチーム「京都ハンナリーズ」の本拠地として活用する予定で、コンサートなどでの利用も想定します。敷地内に多目的広場を設け、災害時には、一時避難場所としての機能を持たせます。

 コンソーシアム構成企業は、「(代表企業)伊藤忠商事、(構成員)梓設計、大林組、電通、ハリマビステム、協栄ビル管理、伊藤忠アーバンコミュニティ、シンコースポーツ、NTT・TCリース、京銀リース」の異業種の10社が建設や維持管理を分担します。

京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業の概要
◆ 所在地-京都府向日市寺戸町西ノ段5番地他(向日町競輪場敷地)
◆ 交通-阪急電鉄京都本線「東向日」駅より徒歩15分、JR東海道本線「向日町」駅より徒歩20分
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 敷地面積-58,630.61㎡(施設全体)、33,146.30㎡(京都アリーナ)
◆ 延床面積-29,774.56㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-アリーナ施設
◆ 座席数-8,925席(スポーツ利用)、9,328席(コンサート利用)
◆ 競技面-68m×48m(メインアリーナ)、38.7m×22.5m(サブアリーナ)
◆ 優先交渉権者-(代表企業)伊藤忠商事、(構成員)梓設計、大林組、電通、ハリマビステム、協栄ビル管理、伊藤忠アーバンコミュニティ、シンコースポーツ、NTT・TCリース、京銀リース
◆ 設計者-伊藤忠商事、梓設計
◆ 施工者-大林組
◆ 設計・建設期間-2025年03月~2028年07月予定
◆ 開業-2028年10月予定
◆ 提案価格-348億円(施設整備費及び維持管理・運営費)


Kyotomuko241112
「外観イメージ」です。


Kyotomuko241113
「内観イメージ(プロスポーツ利用時)」です。スポーツ利用時には8,925席です。


Kyotomuko241114
「内観イメージ(バラエティ席)」です。


Kyotomuko241115
「内観イメージ(コンサート利用時)」です。コンサートでは9,328席を確保します。



|

2025年3月11日 (火)

大阪ステーションシティ JR大阪駅(うめきたエリア)地上部「うめきたグリーンプレイス」 2025年3月4日の建設状況

Osakajr250351
-うめきたグリーンプレイス-
 「JR西日本」は、大阪駅直結のショッピングセンター「うめきたグリーンプレイス」について、開業日を2025年3月21日(金)に決定しました。多彩な20の商業店舗に加え、みどり豊かな広場、アートが誕生するほか、駅前広場の大型バス駐車場が供用開始します。

 また、「イノゲート大阪」と「うめきた2期区域(グラングリーン大阪南館)」を接続する新たな歩行者デッキが2025年4月11日(金)に開通します。

 引用資料 JR西日本(PDF:2025/02/19)
 うめきたグリーンプレイス開業日と新たな歩行者デッキ開通日をお知らせします ~大阪ステーションシティに新たな店舗や広場、アートが誕生~
 
うめきたグリーンプレイスの概要
◆ 計画名-西口広場整備事業
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番39の一部、210番の一部
◆ 交通-JR「大阪」駅直結
◆ 階数-地上3階、地下1階
◆ 高さ-最高部20.30m
◆ 敷地面積-12,493.78㎡
◆ 建築面積-4,293.33㎡
◆ 延床面積-9,218.02㎡(容積対象面積8,339.27㎡)
◆ 店舗面積-約3,750㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業施設、歩行者広場、駅前広場、歩行者デッキ 等
◆ 店舗数-20店舗
◆ 建築主-JR西日本、三菱地所、三井住友信託銀行、他9社
◆ 設計者-JR西日本
◆ 施工者-大鉄工業
◆ 着工-2023年12月15日
◆ 竣工-2025年03月31日予定
◆ 開業-2024年09月06日(歩行者デッキ供用開始)、2024年12月12日(駅前広場一部供用開始)、2025年03月21日(全面開業)


Osakajr250211
「位置図」です。


Osakajr250212
「大阪ステーションシティ」に新たに2つの広場が誕生します。① 緑葉の広場(1~3階吹き抜け付近)、② 緑辺の丘(1~3階大階段付近)です。


Osakajr250213
緑葉の広場(あおばのひろば)

 1~3階まで連なる緑の幹や葉のそばで休憩や待ち合わせができるシンボル的空間です。


Osakajr250214
緑辺の丘(みどりべのおか)

 緑のそばで一息つける場所。1~3階の大階段全体を丘と捉え、自然と一体となった空間です。


Osakajr241023
1階のフロアマップです。4店舗が出店します。


Osakajr241024
2階のフロアマップです。フードコートの5店舗を含めて10店舗が出店します。


Osakajr241025
3階のフロアマップです。6店舗出店します。


Osakajr241026
都市型フードコート

 2階には都市型フードコートが設けられます。フードコートには、これまで大阪駅周辺エリアでは実現しえなかった集積として、デイリーニーズに特化した5店舗(吉野家、ケンタッキーフライドチキン、モスバーガー、丸亀製麺、ミスタードーナツ)が一堂に会します。


Osakajr250352
「うめきたグリーンプレイス」の2025年3月4日の建設状況です。


Osakajr250353
1階です。


Osakajr250354
2階です。


Osakajr250355
2階のこの部分が「都市型フードコート」になります。


Osakajr250356
2階のこの部分が「スターバックス」になります。


Osakajr250357
2階の「緑葉の広場(あおばのひろば)」です。1~3階まで連なる緑の幹や葉のそばで休憩や待ち合わせができるシンボル的空間です。


Osakajr250358
2階の「緑葉の広場(あおばのひろば)」です。


Osakajr250359
1階の「緑葉の広場(あおばのひろば)」です。1~3階まで連なる緑の幹や葉のそばで休憩や待ち合わせができるシンボル的空間です。


Osakajr250360
うめきた公園のシンボル大屋根イベントスペース「ロートハートスクエアうめきた」と「うめきたグリーンプレイス」の1階が一体化します。


Osakajr250361
歩行者デッキ「ひらめきの道」が屋根の役割を果たしています。


Osakajr250362
北側から見た様子です。


Osakajr230760
「建築計画のお知らせ」です。



|

2025年3月10日 (月)

積水ハウス  2025年1月期の連結業績 売上高が4兆円を突破 アメリカ「M.D.C.ホールディングス」の買収により売上高が急増!

Osakasekisui241111
積水ハウス-
 「積水ハウス」の本社は、大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号の「梅田スカイビル タワーイースト」にあります。「積水ハウス」は、1960年3月に「積水化学工業」にハウス事業部を設置した事により始まります。

 1960年8月に積水化学工業ハウス事業部を母体とし、「積水ハウス産業」を設立、1963年10月に「積水ハウス」に商号変更しました。かつての親会社だった「積水化学工業」ですが、出資比率がどんどん下がって、2024年1月31日現在では2.19%しか出資していません。

 「大和ハウス工業 VS 積水ハウス」は、2000年頃までは「積水ハウス」が「大和ハウス工業」にかなりの差をつけていました。しかし、2000年以降は売上高が接近して、2006年1月期に積水ハウスが売上高1,501,857百万円、2006年3月期に大和ハウス工業が売上高1,528,983百万円と遂に逆転しました。その後両社の売上高に大きな差がつきました。

 近年「積水ハウス」が猛烈に追い上げています。「積水ハウス」は2024年1月18日に、アメリカの現地子会社を通じてアメリカで戸建て事業を展開する「M.D.C.ホールディングス」を1株当たり63ドル、総額49億1400万ドル(当時の為替レート1$=148円として約7,270億円)で買収すると発表しました。

 「積水ハウス」は「M.D.C.ホールディングス」の買収が2024年4月19日に完了したと発表しました。「積水ハウス」は、アメリカ国内で21位ですが、アメリカ国内で11位の「M.D.C.ホールディングス」の買収により、アメリカ国内で5位に高まるとの見通しを示しています。買収により売上高が約8,000億円プラスされます。

● 2025年1月期の連結業績
 「積水ハウス」は、2025年3月6日に「2025年1月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。売上高が前期比30.6%増の4兆585億円、営業利益が22.3%増の3313億円で、いずれも過去最高でした。

 売上高が4兆円を超えたのは初めてです。2024年4月のアメリカ住宅大手「M.D.C.ホールディングス」の買収が寄与しました。アメリカでは景気減速も懸念されますが、需要の底堅さから2026年1月期も好調の見通しです。

 2025年1月期はアメリカ戸建て住宅事業の売上高が前期から7076億円増え、1兆447億円でした。そのうち5894億円は「M.D.C.ホールディングス」分です。2026年1月期は「M.D.C.ホールディングス」の業績が初めて通期で反映され、収益を押し上げます。


Daiwasekisui220813
積水ハウスの連結決算
 「積水ハウス」は、2025年3月6日に「2025年1月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2025年1月期(2024年2月1日~2025年1月31日)の連結決算では、売上高4,058,583百万円(前年同期比30.6%増)、営業利益331,366百万円(前年同期比22.3%増)となりました。
 
 積水ハウス 決算短信(PDF:2025/03/06)
 2025年1月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
 
● 2026年1月期の連結業績予想
 2026年1月期(2025年2月1日~2026年1月31日)の連結決算予想では、売上高4,500,000百万円(前年同期比10.9%増)、営業利益362,000百万円(前年同期比9.2%増)となっています。

積水ハウスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年1月   1,457,719百万円     87,635百万円
1999年1月   1,314,696百万円     59,250百万円
2000年1月   1,330,284百万円     76,137百万円
-----------------------------------------
2001年1月   1,364,800百万円   96,085百万円
2002年1月   1,305,468百万円     74,624百万円
2003年1月   1,300,237百万円     72,737百万円
2004年1月   1,326,039百万円     80,333百万円
2005年1月   1,372,243百万円     76,638百万円
2006年1月   1,501,857百万円     79,980百万円
2007年1月   1,596,183百万円   111,570百万円
2008年1月   1,597,807百万円   109,727百万円
2009年1月   1,514,172百万円     73,960百万円
2010年1月   1,353,186百万円  △38,754百万円
-----------------------------------------
2011年1月   1,488,369百万円     56,354百万円
2012年1月   1,530,577百万円     70,897百万円
2013年1月   1,613,816百万円     86,196百万円
2014年1月   1,805,102百万円   131,930百万円
2015年1月   1,912,721百万円   146,595百万円
2016年1月   1,858,879百万円   149,645百万円
2017年1月   2,026,931百万円   184,164百万円
2018年1月   2,159,363百万円   195,540百万円
2019年1月   2,160,316百万円   189,223百万円
2020年1月   2,415,186百万円   205,256百万円
-----------------------------------------
2021年1月   2,446,904百万円   186,519百万円
2022年1月   2,589,579百万円   230,160百万円
2023年1月   2,928,835百万円   261,489百万円
2024年1月   3,107,242百万円   270,956百万円
(M.D.C.ホールディングスの買収が2024年4月19日に完了)
2025年1月   4,058,583百万円   331,366百万円

2026年1月期予想
2026年1月   4,500,000百万円   362,000百万円(会)
2026年1月   4,437,238百万円   372,800百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年3月10日時点の数値です。



|

2025年3月 9日 (日)

「イノゲート大阪」の北側の歩道 「大阪市道九条梅田線」沿いの歩道の「電線類地中化(無電柱化)」 2025年3月4日の状況

Osakajr250321
-イノゲート大阪-

 2024年7月31日に、「イノゲート大阪」の商業施設「バルチカ03」がオープンしました。うめきた2期地区の「グラングリーン大阪」で最大の商業施設になる「南館」と大阪駅直結のショッピングセンター「うめきたグリーンプレイス」が、2025年3月21日にオープンする予定です。

 2025年4月11日には、イノゲート大阪2階西端部とうめきた2期区域(グラングリーン大阪南館2階)を接続する歩行者デッキが開通します。大阪駅西口方面からうめきた2期区域へアクセスできる新たな歩行者動線として、大阪駅西側エリアの回遊性が一層高まります。

● 電線類地中化(無電柱化)
 「イノゲート大阪」北側の「大阪市道九条梅田線」沿いの歩道の「電線類地中化(無電柱化)」がまだ終わっていません。うめきた2期地区の「グラングリーン大阪」で最大の商業施設になる「南館」と大阪駅直結のショッピングセンター「うめきたグリーンプレイス」がオープンする2025年3月21日までには完了して欲しいのですが、どうなるのでしょうか?


Osakajr250322
北東側から見た「大阪市道九条梅田線」沿いの歩道の「電線類地中化(無電柱化)」の2025年3月4日の状況です。


Osakajr250323
まだ「電線類地中化(無電柱化)」が終わっていません。


Osakajr250324
北西側から見た様子です。


Osakajr250325
東側から見た様子です。


Osakajr250326
西側から見た様子です。


Osakajr250327
電柱がある部分の路面は「アスファルト」になっています。


Osakajr250328
西側から引いて見た様子です。



|

2025年3月 8日 (土)

「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキ 2025年3月4日の建設状況

Osakajr250215
-イノゲート大阪・グラングリーン大阪 南館-
 2024年7月31日に、「イノゲート大阪」の商業施設「バルチカ03」がオープンしました。うめきた2期地区の「グラングリーン大阪」で最大の商業施設になる「南館」が、2025年3月21日にオープンする予定です。

 「イノゲート大阪」の2階と「グラングリーン大阪 南館」の2階を接続する歩行者デッキの建設工事が行われています。うめきた地区の「歩行者デッキ」による歩行者ネットワークが更に広がります。

● 新たな歩行者デッキが2025年4月11日に開通!

 2025年4月11日(金)には、イノゲート大阪2階西端部とうめきた2期区域(グラングリーン大阪南館2階)を接続する歩行者デッキが開通します。大阪駅西口方面からうめきた2期区域へアクセスできる新たな歩行者動線として、大阪駅西側エリアの回遊性が一層高まります。

 引用資料 JR西日本(PDF:2025/02/19)
 うめきたグリーンプレイス開業日と新たな歩行者デッキ開通日をお知らせします ~大阪ステーションシティに新たな店舗や広場、アートが誕生~


Kita201213
「歩行者動線」です。


Osakajr250311
「大阪市道九条梅田線」をオーバーパスする「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキの2025年3月4日の建設状況です。


Osakajr250312
歩行者デッキは、2025年4月11日(金)に開通する予定です。


Osakajr250313
「大阪市道九条梅田線」をオーバーパスする「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキを西側から引いて見た様子です。


Osakajr250314
西側から見た様子です。


Osakajr250315
「グラングリーン大阪 南館」の2階との接続部分です。


Osakajr250316
「グラングリーン大阪 南館」の2階との接続部分です。


Osakajr250317
東側から見た様子です。


Osakajr250318
「大阪市道九条梅田線」をオーバーパスする「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキを東側から引いて見た様子です。



|

2025年3月 7日 (金)

グラングリーン大阪 地上47階、高さ約184mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」 2025年3月4日の建設状況

Kita240310
(仮称)うめきた2期地区開発事業-
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

● グラングリーン大阪
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2 期開発事業者JV9社は、”「みどり」と「イノベーション」の融合拠点” をまちづくりの目標とする「(仮称)うめきた2 期地区開発事業」のプロジェクト名称を「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に、またあわせてロゴマークを決定しました。 

 引用資料 三菱地所(2023/02/07)
 「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定 JR大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が、2024年夏頃に先行まちびらき

 「グリーン」という名前が表す"みどり"には、公園を中心として生まれる「自然と都市の融合」というテーマに加え、多様な人が集い、出会い、お互いの個性を生かし合うことで、いくつもの可能性を解放させ、ここで過ごす時間を積み重ねるほどに新しい世界を広げてもらいたいという想いが込められています。

グラングリーン大阪 南街区分譲棟の概要
◆ 計画名-(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番39の一部 他
◆ 交通-JR「大阪」駅、阪急「大阪梅田」駅、阪神「大阪梅田」駅、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅、Osaka Metro谷町線「東梅田」駅
◆ 階数-地上47階、地下0階
◆ 高さ-最高部184.00m
◆ 敷地面積-5,174.47㎡
◆ 建築面積-2,683.20㎡
◆ 延床面積-87,685.20㎡(容積対象面積56,919.17㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-(未定)
◆ 建築主-積水ハウス、三菱地所レジデンス、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、竹中工務店、阪急電鉄、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店、大林組
◆ 着工-2024年03月25日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2028年07月下旬予定


Kita201212
「プロジェクト配置図(予定)」です。


Kita241011
「街区図」です。


Kita250311
「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」の2025年3月4日の建設状況です。


Kita250312
「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」は、地上47階、地下0階、高さ184.00mの超高層タワーマンションです。


Kita250313
「乗入れ構台」です。


Kita250314
このマンションは地震対策として「免震構造」を採用しますが、現在は「免震層」を構築しています。


Kita250315
「免震装置(積層ゴム等)」を載せる「台座」の基礎を構築しています。


Kita250316
「免震装置(積層ゴム等)」を載せる「台座」を構築しています。この後にコンクリートで覆われて強固な「台座」が完成します。


Kita250317
たくさんの部材が準備されています。


Kita250318
円形に鉄筋が配置されている部材は、「免震装置」の上に設置して、この上に「鉄筋コンクリート造」の柱を構築します。

Kita250319
これらの部材は現地で組まれています。現場によっては外の工場で製造して現地に運び込む場合もあります。


Kita250320
積まれているオレンジ色の板は「コンクリート型枠合板」です。


Kita240298
「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」の建築計画のお知らせです。


Kita240299
「東側立面図」です。


Kita2402100
「配置図」です。



|

2025年3月 6日 (木)

大阪駅前地下道東広場改築その他工事 「古くなった地下構造物」が新しく生まれ変わる 「東広場」が激変 2025年3月4日の建設状況

Osakahanshin230611_20230615154001
-大阪駅前地下道東広場改築その他工事-

 「神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。

 大阪駅前地下道東広場は、建設後80年近くが経過し老朽化が進行していることから、大規模な改築とリニューアルを行います。工事期間中は、広場の地上部分を通っている国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の交通を規制し、通行できる車線を減少させ、東広場の地下空間も一部通行を制限しながら工事を行うことになります。工期は、2019年7月1日~2025年3月31日までの終日を予定しています。


Osakahanshin230612_20230615154001
「工事箇所」です。


Osakahanshin230613_20230615154101
「施工手順の一例」です。柱と天井のリニューアル工事だけではなく、「新設躯体構築」を行っています。


Osakahanshin250311
「大阪駅前地下道東広場改築その他工事」の2025年3月4日の建設状況です。「大阪城ホール」で行われた「Perfume(パフューム)」のライブ「Perfume 10th Tour ZOZ5 "ネビュラロマンス" Episode 1」に行く前に撮影いました。

● 阪急うめだ本店~JPタワー大阪間の地下空間
 梅田はJR線北側の「うめきた」ばかり注目されていますが、JR線南側も激変しています。ちょっと前までは、阪急うめだ本店~JPタワー大阪間の地下空間は、昭和感がかなり残っていましたが、拡幅と美装化されて見違えるように美しくなっています。

 阪急うめだ本店~JPタワー大阪間の凄い所は、歩行者の移動ルートが地下1階、地上、地上2階(歩行者デッキ)の3層ある事です。日本各地を見回しても移動ルートが3層ある場所は極めて珍しいです。


Osakahanshin250312
工期は2019年7月1日~2025年3月31日予定なので、工事はほぼ完了していると思います。


Osakahanshin250313
プロジェクトを見ていつも思うのですが、日本のほとんどのプロジェクトはちゃんと完成するんですよね。


Osakahanshin250314
地下洞窟のような雰囲気がします。


Osakahanshin250315
シンガポールの近未来植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」になんか雰囲気が似てますね。


Osakahanshin250316
天井の「照明」が面白いです。


Osakahanshin250317
「照明」はランダムに配置されています。


Osakahanshin250318
それにしても不思議な形状の柱ですね。


Osakahanshin250319
「巨大キノコ」のようにも見えます。


Osakahanshin250320
柱にはこのような模様があります。


Osakahanshin250321
「ホワイティうめだ」への入口です。


Osakahanshin250322
大阪城ホール

 「Perfume(パフューム)」は、全国アリーナツアー「Perfume 10th Tour ZOZ5 "ネビュラロマンス" Episode 1」を行っていますが、2025年3月4日(火)と3月5日(水)に「大阪城ホール」でライブが行われました。


Osakahanshin250323
VIPエリア席

 お金が散財しましたが、オプションの「VIPエリア席」を選択したので9列目の良席でした。VIPエリア席はアップグレード特典として「パフュームロマンスシート、VIP限定Tシャツ、VIP限定ラミネートPASS(来場日付入り)」が特典として付いてきます。


Osakahanshin250324
「マフラータオル」です。



|

2025年3月 5日 (水)

天神ビッグバン 第1弾として竣工 地上19階、高さ約89m、延床面積約61,000㎡の「天神ビジネスセンター」

Fukuokatenjin210711_20210704154901
-天神ビジネスセンター-

 「福岡市」の天神ビッグバン第1弾として、天神1丁⽬南ブロックに「福岡地所」による「天神ビジネスセンタープロジェクト」が、始動しています。デザイン性や耐震性にも力を入れており、天神地区における開発を牽引するプロジェクトとして期待されています。

 「福岡地所」は2019年1月29日に、福岡市同市天神地区で大型複合ビル「天神ビジネスセンター(仮称)」の起工式を執り行い、新築工事に着手しました。正式名称は「天神ビジネスセンター」で、2021年9月末に竣工しました。

 引用資料 公式ホームページ
 天神ビジネスセンター

 「天神ビジネスセンター」は、低層階に商業施設、高層階にオフィスが入居する大型複合施設です。当初は地上16階、高さ約76mでを計画していましたが、「国家戦略特区」の指定を受けたことで、国が航空法による高さ制限を緩和することになり、地上19階、高さ約89mに見直されました。約33,000㎡という天神地区最大級のオフィスフロアが誕生しました。

天神ビジネスセンターの概要
◆ 計画名-天神ビジネスセンタープロジェクト
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目10番20号
◆ 交通-福岡市営地下鉄七隅線「天神南」駅直結、西鉄大牟田本線「西鉄福岡(天神)」駅徒歩5分、福岡市営地下鉄七隅線「天神南」駅
◆ 階数-地上19階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部89.525m、軒高88.52m
◆ 敷地面積-3,917.18㎡
◆ 建築面積-3,234.55㎡
◆ 延床面積-61,100.34㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム、オイルダンパーの併用)
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-福岡地所
◆ 設計者-(基本設計)⽇本設計、(実施設計)前⽥建設⼯業
◆ 建築デザイン-重松象平/OMA
◆ 施工者-前⽥建設⼯業
◆ 着工-2019年01月29日(起工式)
◆ 竣工-2021年09月30日(竣工)、2021年10月04日(竣工式)
◆ 総事業費-約500億円


Fukuokatenjin210712_20210704154901
「天神ビジネスセンター」は、2021年9月末に竣工しました。


Fukuokatenjin210713_20210704154901
「外観イメージ」です。


Fukuokatenjin210714_20210704154901
「内観イメージ」です。


Fukuokatenjin210715_20210704154901
「ワンフロア最大716坪の整形・無柱空間」となっています。


Fukuokatenjin190115
「フロア構成図」です。


Fukuokatenjin250281
「天神ビジネスセンター」を北西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250282
下層階の様子です。


Fukuokatenjin250283
北東側から見た様子です。


Fukuokatenjin250284
北東側から引いて見た様子です。


Fukuokatenjin250285
南東側から見た様子です。


Fukuokatenjin250286
すぐ南側は「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」の建設現場です。



|

2025年3月 4日 (火)

インバウンド人気の大阪の百貨店3店舗 2025年2月度 阪急梅田本店が前年同月比3.8%増、高島屋大阪店が前年同月比1.3%減、大丸心斎橋店が前年同月比10.6%増

Osakadepartment240811
-阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店-

 大阪市内の百貨店はインバウンドの恩恵を受けています。特に3店舗「阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店」が恩恵を受けています。しかし、2024年度後半は大きく失速しています。

 2025年3月3日に発表された2025年2月の売上高(速報値)は、「阪急梅田本店」が前年同月比3.8%、「高島屋大阪店」が前年同月比1.3%減、「大丸心斎橋店」が前年同月比10.6%でした。


Osakadepartment240512
阪急梅田本店

 2025年2月の売上高(速報値)は、前年同月比3.8%増でした。ちなみにライバルの「伊勢丹新宿本店」店頭の2025年2月の売上高(速報値)は、前年同月比0.4%減です。

 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2025/03/03)
 2025年2月度売上速報

2025年3月期売上高(前年同月比)
◆ 2025年02月売上高-前年同月比3.8%増(速報値)
◆ 2025年01月売上高-前年同月比12.3%増(確定値)
◆ 2024年12月売上高-前年同月比13.5%増(確定値)
◆ 2024年11月売上高-前年同月比13.8%増(確定値)
◆ 2024年10月売上高-前年同月比8.1%増(確定値) 
◆ 2024年09月売上高-前年同月比13.1%増(確定値)
◆ 2024年08月売上高-前年同月比15.5%増(確定値)

◆ 2024年07月売上高-前年同月比20.3%増(確定値
◆ 2024年06月売上高-前年同月比37.7%増(確定値
◆ 2024年05月売上高-前年同月比46.1%増(確定値)
◆ 2024年04月売上高-前年同月比29.6%増(確定値)

過去の年度別売上高
◆ 2023年度売上高-314,028百万円(前年比20.3%増)
 *メンズ館含む
◆ 2005年度売上高-182,650百万円
 *イングス館含む
◆ 1989年度売上高-229,558百万円


Osakaminami240514
高島屋大阪店
 2025年2月の売上高(速報値)は、前年同月比1.3%減でした。

 高島屋(PDF:2025/03/03)
 2025年2月度 店頭売上速報

2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年02月売上高-前年同月比1.3%減
◆ 2025年01月売上高-前年同月比7.2%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比5.8%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比9.3%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比3.8%増

◆ 2024年09月売上高-前年同月比8.7%増
◆ 2024年08月売上高-前年同月比8.9%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比13.7%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比25.9%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比42.8%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比40.8%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比36.2%増

過去の年度別売上高
◆ 2023年度売上高-159,152百万円(前年比20.6%増)
◆ 2005年度売上高-162,967百万円
 *堺店、和歌山店含む
◆ 1989年度売上高-207,365百万円


Osakaminami240516
大丸心斎橋店
 2025年2月の売上高(速報値)は、前年同月比10.6%増した。

 J.フロント リテイリング(PDF:2025/03/03)
 2025年2月度百貨店事業売上速報

2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年02月売上高-前年同月比10.6%増
◆ 2025年01月売上高-前年同月比27.7%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比15.2%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比8.8%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比6.6%増
◆ 2024年09月売上高-前年同月比0.3%減
◆ 2024年08月売上高-前年同月比6.3%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比18.3%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比33.6%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比54.1%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比37.0%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比42.7%増

過去の年度別売上高
◆ 2023年度売上高-95,731百万円(前年比35.2%増)
◆ 2005年度売上高-86,750百万円
◆ 1989年度売上高-176,780百万円



|

2025年3月 3日 (月)

天神ビッグバン 地上19階、高さ約97mの「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」 2025年4月24日(木)に開業!

Fukuokatenjin220111
-ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)-
 「福岡市」では、「天神ビッグバン」を推進しています。「西日本鉄道」は、「福岡ビル、天神コア、天神ビブレ」の一体的な再開発計画「(仮称)天神一丁目11番街区開発プロジェクト」を計画しています。

 当初は、第1期として「天神ビブレ」を除く「福岡ビル」と「天神コア」を1棟のビルに建て替える再開発でした。地上19階、塔屋1階、地下4階、高さ約96m、延床面積約100,000㎡の高層ビルが計画されていました。

 計画が見直され、「福岡ビル、天神コア、天神ビブレ」の一体的な再開発計画となり、地上19階、塔屋1階、地下4階、約96m、 延床面積約138,000㎡に規模が拡大されました。

 最終的には、地上19階、塔屋1階、地下4階、高さ約97m、延床面積約147,000㎡に更に規模が拡大しました。基準階面積約1,400坪、天井高3mの西日本最大規模となる大規模無柱空間を実現します。

 福岡市の都市開発計画「天神ビッグバン」の一つとして、天神交差点の福岡ビル跡地などに建設が進められる大規模複合ビル「福ビル街区建替プロジェクト」の起工式が、2021年12月22日に執り行われました。正式名称は「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」です。

● 2025年4月24日(木)に開業!
 「西日本鉄道」が、天神ビッグバンエリアにおいて2024年4月24日(木)に開業する大型複合ビル 「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」の地下2階~地上5階の商業エリア、6階のスカイロビー、19階のホテル直営を含む商業テナント126店舗を発表しました。

 引用資料 西日本鉄道(PDF:2025/01/24)
 『ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)』 4月24日(木)開業の126店舗を発表 新業態を含む60店舗が九州初進出!飲食の総席数は約1800席に!

ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)の概要
◆ 計画名-(仮称)天神一丁目11番街区開発プロジェクト
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目11番
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-約97m
◆ 敷地面積-8,605.16㎡
◆ 建築面積-7,510.22㎡
◆ 延床面積-146,320.12㎡(容積対象面積120,286.28㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(コンクリート充填鋼管造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、店舗、ホテル、集会場、駐車場
◆ 客室数-41室(ONE FUKUOKA HOTEL)
◆ 建築主-西日本鉄道
◆ 設計者-(基本設計)日建設計、(実施設計)鹿島建設
◆ 外装デザイン-Kohn Pedersen Fox Associates(KPF)
◆ 施工者-鹿島・安藤ハザマ・松本・西鉄建設 特定建設工事共同企業体(鹿島建設、安藤ハザマ、松本組、西鉄建設JV)
◆ 解体工事-(福岡ビル)2019年05月、 (天神コアビル、天神第一名店ビル)2020年04月以降
◆ 着工-2021年12月16日(着工)、2021年12月22日(起工式)
◆ 竣工-2024年12月31日
◆ 開業-2025年04月24日
◆ 総事業費-850億円


Fukuokatenjin240311
「フロア構成イメージ」です。


Fukuokatenjin240312
執務エリア

 役職にかかわらず周囲とのつながりを感じながら業務を効率よく進め、生産性の向上を図ります。


Fukuokatenjin240313
交流スペース

 執務エリアの中心部にあり、従業員同士が出会い、多様な情報が行き交う場を目指します。


Fukuokatenjin240314
来客ゾーン

 大型サイネージを備え、西鉄グループの歩みやこれからの取り組みを発信します。


Fukuokatenjin250271
「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」を北西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250272
開業は、2025年4月24日の予定です。


Fukuokatenjin250273
少し角度を変えて見た様子です。


Fukuokatenjin250274
西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250275
南西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250276
南西角に木のようなオブジェがあります。


Fukuokatenjin250277
ピクセル・ツリー

 新たな待ち合わせスポットになるのではないか? と話題になっている「ピクセル・ツリー」です。キューブ状の2,000個以上のパーツが使用された木を模した物体です。高さは約5.7m、重量は約2.7トンです。


Fukuokatenjin250278
北東側から見た様子です。


Fukuokatenjin250279
北東側から少し引いて見た様子です。



|

2025年3月 2日 (日)

天神ビッグバン 新たなランドマークとなる複合施設が竣工! 地上19階、高さ約92mの「ヒューリックスクエア福岡天神」

Fukuokatenjin211011
-ヒューリックスクエア福岡天神-
 不動産大手の「ヒューリック」は、所有する福岡市・天神のオフィスビル「ヒューリック福岡ビル」を、高級ホテルを核とした大型複合商業ビルに建て替えることを明らかにしていました。

 明治通り沿いのオフィスビル「ヒューリック福岡ビル」は、地上9階、地下2階、高さ約31m、竣工は1960年1月とすでに築60年以上が経過しています。ホテルのブランドは、「ヒューリック」が展開する高級路線の宿泊主体型直営ホテルブランド「THE GATE HOTEL(ザ・ゲートホテル)」になる見通しです。

 「ヒューリック」は、天神2丁目南ブロック(明治通り沿道)において計画中の「(仮称)ヒューリック福岡ビル建替計画」に関して、「天神ビッグバンボーナス」の認定を受けました。

 引用資料 ヒューリック(PDF:2021/10/01)
 ~福岡「天神」地区に新たなランドマークとなる複合施設を創造~「(仮称)ヒューリック福岡ビル建替計画」の概要について

 地下2階~地上2階が「商業施設」、地上3階~8階が「オフィス」、地上10階~19階が「THE GATE HOTEL(ザ・ゲートホテル)」となります。地下鉄天神駅直結の地下に広場も設けます。

● 2025年1月31日に開業!
 福岡市天神で建設が進められている複合商業ビル「ヒューリックスクエア福岡天神」が、2025年1月31日に開業しました。ホテルの「ザ・ゲートホテル福岡 by HULIC」は2025年4月24日に開業予定です。

 RKB毎日放送(2024/12/13)
 複合商業ビル「ヒューリックスクエア福岡天神」2025年1月末に開業 飲食・物販・九州初進出のホテルも入居

 ヒューリックホテルマネジメント(2024/11/07)
 福岡・天神駅直結、新たな賑わいの拠点「HULIC SQUARE FUKUOKA TENJIN」に『ザ・ゲートホテル福岡 by HULIC』が2025年4月24日(木)開業

ヒューリックスクエア福岡天神の概要
◆ 計画名-(仮称)ヒューリック福岡ビル建替計画
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神二丁目8番49号
◆ 交通-福岡市営地下鉄空港線「天神」駅直結、福岡市営地下鉄七隈線「天神南」駅徒歩10分、西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)」駅徒歩4分
◆ 階数-地上19階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-建物高さ約92m
◆ 敷地面積-1,451.74㎡
◆ 建築面積-1,083.56㎡
◆ 延床面積-20,859.13㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-ホテル、オフィス、店舗、飲食店、駐車場
◆ 客室数-171室(全6タイプ)
◆ 建築主-ヒューリック
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2022年12月01日
◆ 竣工-2024年12月17日
◆ 開業-2025年01月31日、2025年04月24日(ザ・ゲートホテル福岡 by HULIC)


Fukuokatenjin211012
「夜景のイメージ」です。


Fukuokatenjin211013
「木質化された立体広場の軒天井」です。


Fukuokatenjin211014
「地上広場のイメージ」です。


Fukuokatenjin211015
「地下広場のイメージ」です。


Fukuokatenjin211016
「位置図」です。


Fukuokatenjin250261
「ヒューリックスクエア福岡天神」です。2024年12月17日に竣工しました。


Fukuokatenjin250262
最高部です。


Fukuokatenjin250264
「ヒューリックスクエア福岡天神」を北東側から見た様子です。


Fukuokatenjin250265
「ヒューリックスクエア福岡天神」を北西側から見た様子です。



|

2025年3月 1日 (土)

倉敷市 川崎学園・創業100周年記念事業 川崎医科大学付属病院本館棟全面建て替えなどの「新本館プロジェクト」をスタート!

Okayamakawasakm250211
-川崎医科大学-

 関西に住んでいると、「京都大学」や「大阪大学」などの物凄く高度な大学病院があるのでピンとこないかも知れませんが、岡山県は日本屈指の高度医療が充実した県です。

 私の田舎の高知では、私が子供の頃は高知県の病院では治療が出来ない患者は「岡山大学病院」に入院する事が多かったです。中国・四国・九州で、医科大学が2校以上ある県は、福岡県(九州大学、福岡大学、久留米大学、産業医科大学)と岡山県だけです。

 岡山県には、日本屈指の高度医療が受けられる大規模病院「岡山大学病院(853床)、川崎医科大学附属病院(1,182床)、倉敷中央病院(1,172床)」があります(病床数は2025年3月1日現在)。特に「岡山大学病院」は、「肺」に関しては世界トップクラスで、肺移植手術(脳死肺移植、生体肺移植)の回数は日本でダントツ1位です。 

● 川崎学園・創業100周年記念事業
 「川崎医科大学」は、岡山市内にあった「川崎病院」を母体として1970年に設立された私立大学です。「川崎医科大学附属病院」は、岡山市の「岡山大学病院」とともに、岡山県内の地域医療の中心的な役割を果たしています。

 「川崎学園」は、2025年2月18日に創業100周年記念事業として、川崎医科大学付属病院本館棟全面建て替えなどの「新本館プロジェクト」をスタートさせることを発表しました。本館棟建て替えのほか、既存の北館棟、西館棟を改修するとともに、最新の医学研究を進めるための新研究棟を建築します。

 引用資料 学校法人川崎学園(PDF:2025/02/18)
 川崎学園 創業100周年記念事業がスタートします

 2025年はインフラなどの準備工事を進め、2026年から新研究棟の建築、2026年秋ごろから新本館棟建て替えに着手します。創業100周年に向け、本館棟を最先端の高度医療導入のための全面建て替えを行います。規模は、地上14階、地下1階、延床面積約86,000㎡です。


Okayamakawasakm250212
「新本館棟」のイメージです(引用:学校法人川崎学園)。


Okayamakawasakm250214
「新研究棟」のイメージです(引用:学校法人川崎学園)。


Okayamakawasakm250215
倉敷市の「川崎医科大学」を西側から見た様子です。


Okayamakawasakm250216
この部分の建物を建て替えます。


Okayamakawasakm250219
ドクターヘリ

 「川崎医科大学付属病院高度救命救急センター」では、神奈川県の「東海大学医学部附属病院救急センター」と共に2001年4月1日から全国に先がけてドクターヘリの運用が始まりました。


Okayamakawasakm250217
JR山陽本線北側の道路から見た様子ですが、電車内から見たらほぼこのように見えます。高台にあるので非常に目立ちます。


Okayamakawasakm250218
最寄りの駅は、JR山陽本線の「中庄駅」です。



|

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »