積水ハウス 2025年1月期の連結業績 売上高が4兆円を突破 アメリカ「M.D.C.ホールディングス」の買収により売上高が急増!
-積水ハウス-
「積水ハウス」の本社は、大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号の「梅田スカイビル タワーイースト」にあります。「積水ハウス」は、1960年3月に「積水化学工業」にハウス事業部を設置した事により始まります。
1960年8月に積水化学工業ハウス事業部を母体とし、「積水ハウス産業」を設立、1963年10月に「積水ハウス」に商号変更しました。かつての親会社だった「積水化学工業」ですが、出資比率がどんどん下がって、2024年1月31日現在では2.19%しか出資していません。
「大和ハウス工業 VS 積水ハウス」は、2000年頃までは「積水ハウス」が「大和ハウス工業」にかなりの差をつけていました。しかし、2000年以降は売上高が接近して、2006年1月期に積水ハウスが売上高1,501,857百万円、2006年3月期に大和ハウス工業が売上高1,528,983百万円と遂に逆転しました。その後両社の売上高に大きな差がつきました。
近年「積水ハウス」が猛烈に追い上げています。「積水ハウス」は2024年1月18日に、アメリカの現地子会社を通じてアメリカで戸建て事業を展開する「M.D.C.ホールディングス」を1株当たり63ドル、総額49億1400万ドル(当時の為替レート1$=148円として約7,270億円)で買収すると発表しました。
「積水ハウス」は「M.D.C.ホールディングス」の買収が2024年4月19日に完了したと発表しました。「積水ハウス」は、アメリカ国内で21位ですが、アメリカ国内で11位の「M.D.C.ホールディングス」の買収により、アメリカ国内で5位に高まるとの見通しを示しています。買収により売上高が約8,000億円プラスされます。
● 2025年1月期の連結業績
「積水ハウス」は、2025年3月6日に「2025年1月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。売上高が前期比30.6%増の4兆585億円、営業利益が22.3%増の3313億円で、いずれも過去最高でした。
売上高が4兆円を超えたのは初めてです。2024年4月のアメリカ住宅大手「M.D.C.ホールディングス」の買収が寄与しました。アメリカでは景気減速も懸念されますが、需要の底堅さから2026年1月期も好調の見通しです。
2025年1月期はアメリカ戸建て住宅事業の売上高が前期から7076億円増え、1兆447億円でした。そのうち5894億円は「M.D.C.ホールディングス」分です。2026年1月期は「M.D.C.ホールディングス」の業績が初めて通期で反映され、収益を押し上げます。
積水ハウスの連結決算
「積水ハウス」は、2025年3月6日に「2025年1月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2025年1月期(2024年2月1日~2025年1月31日)の連結決算では、売上高4,058,583百万円(前年同期比30.6%増)、営業利益331,366百万円(前年同期比22.3%増)となりました。
積水ハウス 決算短信(PDF:2025/03/06)
2025年1月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
● 2026年1月期の連結業績予想
2026年1月期(2025年2月1日~2026年1月31日)の連結決算予想では、売上高4,500,000百万円(前年同期比10.9%増)、営業利益362,000百万円(前年同期比9.2%増)となっています。
積水ハウスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年1月 1,457,719百万円 87,635百万円
1999年1月 1,314,696百万円 59,250百万円
2000年1月 1,330,284百万円 76,137百万円
-----------------------------------------
2001年1月 1,364,800百万円 96,085百万円
2002年1月 1,305,468百万円 74,624百万円
2003年1月 1,300,237百万円 72,737百万円
2004年1月 1,326,039百万円 80,333百万円
2005年1月 1,372,243百万円 76,638百万円
2006年1月 1,501,857百万円 79,980百万円
2007年1月 1,596,183百万円 111,570百万円
2008年1月 1,597,807百万円 109,727百万円
2009年1月 1,514,172百万円 73,960百万円
2010年1月 1,353,186百万円 △38,754百万円
-----------------------------------------
2011年1月 1,488,369百万円 56,354百万円
2012年1月 1,530,577百万円 70,897百万円
2013年1月 1,613,816百万円 86,196百万円
2014年1月 1,805,102百万円 131,930百万円
2015年1月 1,912,721百万円 146,595百万円
2016年1月 1,858,879百万円 149,645百万円
2017年1月 2,026,931百万円 184,164百万円
2018年1月 2,159,363百万円 195,540百万円
2019年1月 2,160,316百万円 189,223百万円
2020年1月 2,415,186百万円 205,256百万円
-----------------------------------------
2021年1月 2,446,904百万円 186,519百万円
2022年1月 2,589,579百万円 230,160百万円
2023年1月 2,928,835百万円 261,489百万円
2024年1月 3,107,242百万円 270,956百万円
(M.D.C.ホールディングスの買収が2024年4月19日に完了)
2025年1月 4,058,583百万円 331,366百万円
2026年1月期予想
2026年1月 4,500,000百万円 362,000百万円(会)
2026年1月 4,437,238百万円 372,800百万円(コ)
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年3月10日時点の数値です。
| 固定リンク
« 「イノゲート大阪」の北側の歩道 「大阪市道九条梅田線」沿いの歩道の「電線類地中化(無電柱化)」 2025年3月4日の状況 | トップページ | 大阪ステーションシティ JR大阪駅(うめきたエリア)地上部「うめきたグリーンプレイス」 2025年3月4日の建設状況 »
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 「エルメス(HERMÈS)」が「LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン」を抜き高級品ブランドで時価総額世界一に 「エルメス」の国内39店舗の一覧、やはり「阪急うめだ本店」は凄かった!(2025.04.22)
- 「大阪マルビル」の建て替え 地上40階、高さ約192mの「(仮称)大阪マルビル建替プロジェクト」 「マルビル大阪・関西万博バスターミナル」が完成!(2025.04.13)
- 2024の「百貨店の店舗別売上高ランキング」速報 1位は「伊勢丹新宿本店」の約4,100億円、2位は「阪急うめだ本店」の約3,600億円、3位は「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の約2,136億円(2025.04.12)
- 阪急阪神ホールディングス 曽根崎2丁目計画(梅田OSビル・大阪日興ビル・梅田セントラルビルの共同建替計画) 「梅田OSビル」の2025年4月8日の解体状況(2025.04.11)
- 大阪の主要百貨店3店舗 2025年3月度 阪急梅田本店が前年同月比3.7%減、高島屋大阪店が前年同月比5.6%減、大丸心斎橋店が前年同月比4.7%減(2025.04.02)