« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

住友電気工業 「ワイヤーハーネス」で世界3強の1社 2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結) 売上高4兆6797億円、営業利益3206億円で過去最高!

Osakasumitomo230211
-住友電気工業-

 「住友電気工業」の本社(大阪)は、大阪府大阪府大阪市中央区北浜四丁目5-33の「住友ビル本館」にあります。本社(東京)は、東京都港区元赤坂一1丁目3-13の「赤坂センタービルディング」にあります。

 かつては、住友グループの本社の多くが大阪にありましたが、ほとんどが東京に本社を移転しています。その中でも「住友電気工業」は、大阪に本社を置いています。2025年5月13日の社長の決算記者会見も大阪で行いました。

 1897年に大阪で創業した「住友電気工業」は、自動車、情報通信、エレクトロニクス、環境エネルギー、産業素材の5つの事業分野を世界約40カ国で展開しています。

● 主力製品はワイヤーハーネス
 「住友電気工業」と言えば、電線や光ファイバーのイメージがありますが、主力はワイヤーハーネスを中心とする「自動車部品」です。ワイヤハーネスの世界市場は、「住友電気工業、矢崎総業、アプティブ(アメリカ)」が3強です。自動車部品が売上高の5割を超えており、もはや自動車部品メーカーと言っても過言ではありません。

 
ワイヤーハーネスは、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線の束と、端子やコネクタで構成された集合部品です。自動車の車内配線など、高性能かつ多機能な機械装置の内部に数多く張り巡らされており、ワイヤーハーネスは人間でいえばいわば神経や血管に相当する非常に重要な部品です。

 また、モーターを動力として使用する「(EV(電気自動車)」は、バッテリーからモーターなどに高い電圧を安全・確実に供給する高電圧ワイヤーハーネスが必要です。


Osakasumitomo220812
住友電気工業の連結決算

 「住友電気工業」は、2025年5月13日に「2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)の連結決算では、売上高4,679,789百万円(前年同期比6.3%増)、営業利益320,663百万円(前年同期比41.5%増)となりました。
 
 住友電気工業 決算短信(PDF:2025/05/13)
 2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)

 自動車分野でワイヤーハーネスの需要が堅調に推移したほか、環境エネルギー分野では電力ケーブルや受変電設備の需要が、また、情報通信分野ではデータセンター関連市場向けの需要が、それぞれ拡大し、売上高、営業利益、経常利益、純利益の全ての項目で、過去最高を更新するとになりました。
 
● 2026年3月期の連結業績予想
 2026年3月期の連結業績予想(2025年4月1日~2026年3月31日)は、売上高4,500,000百万円(前年同期比3.8%減)、営業利益275,000百万円(前年同期比14.2%減)の業績予想をしています。アメリカ市場では関税政策の影響で自動車販売が関税がない場合と比べて10%減少するとの予測を織り込んでいます。

住友電気工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   1,297,082百万円     61,214百万円
1999年3月   1,281,099百万円     54,083百万円
2000年3月   1,308,563百万円     63,690百万円
-----------------------------------------
2001年3月   1,478,740百万円     95,169百万円
2002年3月   1,485,021百万円     46,165百万円
2003年3月   1,488,914百万円     29,832百万円
2004年3月   1,542,402百万円     48,203百万円
2005年3月   1,740,198百万円     81,429百万円
2006年3月   2,007,134百万円   105,495百万円
2007年3月   2,384,395百万円   128,745百万円
2008年3月   3,107,027百万円   127,216百万円
2009年3月   2,918,580百万円   113,926百万円
2010年3月   1,836,352百万円     51,728百万円
-----------------------------------------
2011年3月   2,033,827百万円   103,810百万円
2012年3月   2,059,344百万円     86,946百万円
2013年3月   2,159,942百万円     76,790百万円
2014年3月   2,568,779百万円   120,058百万円
2015年3月   2,822,811百万円   134,457百万円
2016年3月   2,933,089百万円   143,476百万円
2017年3月   2,814,483百万円   150,583百万円
2018年3月   3,082,247百万円   173,139百万円
2019年3月   3,177,985百万円   166,260百万円
2020年3月   3,107,027百万円   127,216百万円
-----------------------------------------
2021年3月   2,918,580百万円   113,926百万円
2022年3月   3,367,863百万円   122,195百万円
2023年3月   4,005,561百万円   177,443百万円
2024年3月   4,402,814百万円   226,618百万円
2025年3月   4,679,789百万円   320,663百万円

2026年3月予想
2026年3月   4,500,000百万円   275,000百万円(会)
2026年3月   4,620,538百万円   298,438百万円(コ)
 
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年5月31日時点の数値です。



|

2025年5月30日 (金)

大阪観光局 大阪を訪問した外国人観光客の数 2025年4月は単月で154万7000人を達成して過去最高になったことを発表!

Osakanamba240611
-大阪を訪問した外国人観光客の数-
 「大阪観光局」は、2025年4月に大阪を訪問した外国人観光客の数(推計)が、単月で154万7000人を達成して、過去最高になったことを発表しました。

 引用資料 MBSニュース(2025/05/28)
 【速報】大阪で『過去最高』のインバウンド客 単月154万7000人を達成 人気の理由は「万博だけじゃなかった?!」大阪観光局が発表

 観光局によると、韓国や中国などからの観光客が好調で、大阪が東京をしのぐ数となりました。また、ホテルの稼働率も高く観光局は、客室単価が高騰して、ホテル不足になるのではないかと見ています。また伸び率で見ると、オーストラリア(1.46倍)やシンガポール(1.35倍)などが去年より大幅に増えたということです。

 ”大阪が東京をしのぐ数となりました。” と報道していますが、実際にいろいろな数値を見ると東京の方が多いので、さすがに現時点での逆転は無いと思います。ただし、将来的には充分可能性があります。


Kita250581
梅田地区も外国人観光客が明らかに増加!
 「大阪ミナミ」は、前から外国人観光客が多かったですが、「大阪キタ」も明らかに増えています。前から梅田スカイビルの「空中庭園展望台」には外国人観光客が多かったですが、それ以外はあまり多いとは感じませんでした。しかし、最近は梅田のどこに行っても外国人観光客が多いです。


Osakajr250551
うめきたグリーンプレイスのフードコート

 「うめきたグリーンプレイス」のフードコートで友人と食事をした時も周囲の席は外国人観光客でした。外国人観光客が多くて本当に驚きました。


Osakanamba250177
大阪の訪日外国人数
 「大阪観光局」は2025年1月28日に、2024年に大阪府を訪れたインバウンド(訪日外国人)数の推計を1463万9000人と発表しました。2023年(994万人)比で47%増えました。新型コロナウイルス禍前の2019年(約1231万人)も19%上回り、過去最高を更新しました。2025年の目標は1,600万人です。

 引用資料 日本経済新聞(2025/01/28)
 大阪の訪日客、24年は1464万人 過去最高を更新

大阪の外国人観光客数の推移
2013年-2,625千人
2014年-3,758千人
2015年-7,165千人
2016年-9,400千人
2017年-11,103千人
2018年-11,416千人
2019年-12,306千人
2020年-(コロナ禍)
2021年-(コロナ禍)
2022年-(コロナ禍)
2023年-9,798千人
2024年-14,639千人(推計)
2025年-16,000千人(目標)



|

2025年5月29日 (木)

大和ハウス工業 2025年3月期の連結決算 売上高が過去最高を更新 売上高5兆4348億円、営業利益5462億円!

Osakadaiwa220913
-大和ハウス工業-

 「大和ハウス工業」の本社・本店は、大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号の「大和ハウス大阪ビル」にあります。「大和ハウス工業」の元となった会社は、1947年に奈良県奈良市で設立され、1955年4月5日に「大和ハウス工業株式会社」が創業しました。

 「大和」は創業者の出身地・奈良県の旧国名からとったものです。「ヤマト」ではなく「ダイワ」と読ませたのは「大いなる和をもって経営に当たりたい」という意味を持たせるため、また「ハウス工業」は建築物を工業化しようという創業理念を示しています。

● M&Aや多角化および海外事業で急成長!
 下記の不動産大手5社と比べると「大和ハウス工業」の売上高の大きさが分かると思います。大和ハウス工業が急成長したのは、M&A(企業の合併・買収)や多角化です。

 買収で一番大きかったのは、準大手ゼネコンの「フジタ」です。多角化では、「健康余暇、インテリア建材、物流、ホームセンター、都市型ホテル、環境エネルギー、損害保険代理店・クレジットカード、オートリース・パーキング・カーシェア」などを行っています。

 業績をけん引するのは海外事業です。2026年3月期の海外売上高は4%増の9,400億円を見込みます。アメリカの戸建て事業は円高で営業減益となる見通しですが、売上高は5%増の6,391億円を見込みます。

2025年3月期連結決算(売上高/営業利益)
ハウスメーカー
1位 大和ハウス工業-5,434,819百万円(546,279百万円)
2位 積水ハウス-4,058,583百万円(331,366百万円)
3位 住友林業-2,053,650百万円(194,588百万円)
--------------------------------------------------
デベロッパー
1位 三井不動産-2,625,363百万円(372,732百万円)
2位 三菱地所-1,579,812百万円(309,232百万円)
3位 東急不動産HD-1,150,301百万円(140,763百万円)
4位 住友不動産-1,014,239百万円(271,516百万円)
5位 野村不動産HD-757,638百万円(118,958百万円)
6位 ヒューリック-591,615百万円(163,360百万円)
7位 東京建物-463,724百万円(79,670百万円)
参考 JR東日本-445,400百万円(120,300百万円)
8位 森ビル-385,800百万円(84,200百万円)
9位 森トラスト-281,628百万円(54,012百万円)

(備考)「大和ハウス工業」は3月期決算、「積水ハウス」は1月期決算、「住友林業」は12月期決算です。「三井不動産、三菱地所、東急不動産HD、住友不動産、野村不動産HD)」は3月期決算、「ヒューリック、東京建物」は12月期決算の数値です。「森ビル」と「森トラスト」は3月期決算です。「森ビル」と「森トラスト」は非上場企業ですが、上場企業の「決算短信」に相当する資料を発表しています。「JR東日本」は不動産・ホテル部門の数値です。


Daiwasekisui220812
大和ハウス工業の連結業績

 「大和ハウス工業」は、2025年5月13日に「2025年3月期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)の連結決算では、売上高5,434,819百万円(前年同期比4.5%増)、営業利益546,279百万円(前年同期比24.1%増)となりました。

 大和ハウス工業 決算短信(PDF:2025/05/13)
 2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2026年3月期の連結業績予想
 2026年3月期の連結業績予想(2025年4月1日~2026年3月31日)は、売上高5,600,000百万円(前年同期比3.0%増)、営業利益470,000百万円(前年同期比14.0%減)と予想をしています。

大和ハウス工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   1,069,789百万円     42,305百万円
1999年3月      896,005百万円     40,215百万円
2000年3月      951,072百万円     47,497百万円
-----------------------------------------
2001年3月   1,016,236百万円     44,289百万円
2002年3月   1,197,924百万円     46,031百万円
2003年3月   1,184,543百万円     45,271百万円
2004年3月   1,224,647百万円     59,660百万円
2005年3月   1,365,913百万円     67,849百万円
2006年3月   1,528,983百万円     80,072百万円
2007年3月   1,618,450百万円     85,678百万円
2008年3月   1,709,254百万円     89,120百万円
2009年3月   1,690,956百万円     73,580百万円
2010年3月   1,609,883百万円     62,714百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,690,151百万円     87,697百万円
2012年3月   1,848,797百万円   114,955百万円
2013年3月   2,007,989百万円   128,024百万円
2014年3月   2,700,318百万円   163,576百万円
2015年3月   2,810,714百万円   180,352百万円
2016年3月   3,192,900百万円   243,100百万円
2017年3月   3,512,909百万円   310,092百万円
2018年3月   3,795,992百万円   347,141百万円
2019年3月   4,143,505百万円   372,195百万円
2020年3月   4,380,209百万円   381,114百万円
-----------------------------------------
2021年3月   4,126,769百万円   357,121百万円
2022年3月   4,439,536百万円   383,256百万円
2023年3月   4,908,199百万円   465,370百万円
2024年3月   5,202,919百万円   440,210百万円
2025年3月   5,434,819百万円   546,279百万円

2026年3月予想
2026年3月   5,600,000百万円   470,000百万円(会)
2026年3月   5,597,111百万円   480,867百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年5月29日時点の数値です。



|

2025年5月28日 (水)

総延床面積約520,000㎡「名古屋駅地区再開発計画」の事業化決定 地下の「名鉄名古屋駅」を2線から4線化 2040年代前半に完成!

Nagoyameitetsu250511
-名古屋駅地区再開発計画

 「名古屋鉄道」は2017年3月29日に、名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する再開発計画の全体概要を発表しました。南北約400mの細長いビルで、階数は30階程度、高さは約180mを想定していました。

 再開発される6棟は、北側から「(1)名鉄百貨店本館、(2)名古屋近鉄ビル、(3)名鉄バスターミナルビル、(4)大手町建物名古屋駅前ビル、(5)名鉄レジャック、(6)日本生命笹島ビル」です。敷地面積は約28,000㎡です。

 交通量の多い「太閤通」がビルの下部を通る一体再開発となります。商業施設、オフィス、ホテル、共同住宅などが入居する予定で、2022年度に着工、リニア中央新幹線が開業する2027年の完成を目指していました。

 しかし、2020年に「新型コロナウイルス感染症」が世界を襲いました。2020年11月10日には、規模縮小も視野に、計画を全面的に見直すと発表しました。2024年度をめどに改めて開発の方向性を示すとしています。

 「名古屋鉄道」は2025年3月24日に、名古屋駅前の再開発計画「名古屋駅地区再開発計画」の概要を発表しました。名鉄百貨店など6つのビルを取り壊して、北側に地上31階、高さ約172m、南側に地上29階、高さ約170mの超高層ビルを建設します。

 再開発は「1期」と「2期」に分けて行われ、2033年に竣工する1期では、オフィス、ホテル、バスターミナルが建設されます。2期では「名鉄名古屋駅」が上下1本ずつの2線から4線になります。2期の完成は2040年代前半を予定しています。投資額は約5,400億円(名古屋鉄道投資額)を予定しています。

● 名古屋駅地区再開発計画の事業化決定!
 「名古屋鉄道、名鉄都市開発、日本生命保険相互会社、近畿日本鉄道、近鉄不動産」は、共同で検討を進めている「名古屋駅地区再開発計画」について、事業者間にて事業化を決定しました。総額約8,800億円の巨大プロジェクトとなります。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2025/05/26)
 名古屋駅地区再開発計画の事業化決定について

● 地下の「名鉄名古屋駅」を2線から4線化!
 「名古屋鉄道」最大のターミナル駅である名鉄名古屋駅については、施設の老朽化が進んでいることに加え、ホームやコンコースが狭隘であること、 段差が多い構造であること、改札口が多数分散していることや同一ホームに複数方面の列車が発着するため利用者にとってわかりにくいこと等、多くの課題を抱えています。

 リニア中央新幹線開業と、これを契機に名古屋市などが進めるスーパーターミナル化を千載一遇の機会と捉え、4線化をはじめとする再整備を行い、鉄道ネットワークの機能を強化し、公共交通分担率の向上を目指すとともに、中部国際空港アクセスを担う唯一の鉄道事業者として「空港アクセス強化」およびリニア開業効果を広域的に波及させる「地域交通拠点の形成」等の社会的要請にも対応します。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2025/05/26)
 名鉄名古屋駅再整備計画について

 スケジュール(予定)は、2026年度に工事着手、2033年度に1期本工事竣工、2040年代前半に2期本工事竣工です。投資額は約3,200億円です。

名古屋駅地区再開発計画の概要
◆ 所在地-名古屋市中村区名駅一丁目2番他
◆ 交通-JR在来線・東海道新幹線「名古屋」駅、地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅、名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅、近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅
◆ 階数-(北側)地上31階、(南側)地上29階
◆ 高さ-(北側)約172m、地下2階、(南側)約170m、地下2階
◆ 敷地面積-約32,700㎡
◆ 延床面積-約520,000㎡
◆ 用途-商業、オフィス、ホテル、鉄道駅、バスターミナル
◆ 客室数-約150室(アンダーズ 名古屋)
◆ 共同事業者-名古屋鉄道、名鉄都市開発、日本生命保険相互会社、近畿日本鉄道、近鉄不動産
◆ 設計者-日建設計
◆ 営業終了
 ◇ 名鉄百貨店本店(2026年02月28日予定)
 ◇ 名鉄グランドホテル(2026年03月22日予定)
 ◇ 名鉄バスセンター(2026年03月中予定)
◆ 解体-2026年度予定
◆ 着工-2027年度予定
◆ 竣工-(1期)2033年度予定、(2期)2040年代前半予定
◆ 投資額-約8,880億円(総額)、約5,400億円(名古屋鉄道投資額)


Nagoyameitetsu250521
「施工ステップ」です。


Nagoyameitetsu250522
1期リニューアル(2線)

 老朽化した鉄道施設の更新に加え、昇降施設の増設等による段差の改善、案内設備などの刷新による空港利用者などの利便性向上、ホームやコンコースの拡張による大規模災害発生時の対応力向上・ゆとりをもった駅空間の整備等を図ります。


Nagoyameitetsu250523
2期リニューアル(4線)

 4線化をはじめとして、空港アクセスのわかりやすさと利便性向上に資する「空港アクセスホーム」の設置、ホームドアの設置、複数の旅客動線のバリアフリー化、ホームやコンコースを1期リニューアル時よりさらに拡張することによる、さらにゆとりをもった駅空間の整備などを図ります。



|

2025年5月27日 (火)

総投資額約8,880億円の巨大プロジェクト 高さ約172mと高さ約170mの超高層ツインタワー「名古屋駅地区再開発計画」の事業化決定 ホテルはハイアットの最高級ブランド「アンダーズ」に決定!

Nagoyameitetsu250511
-名古屋駅地区再開発計画

 「名古屋鉄道」は2017年3月29日に、名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する再開発計画の全体概要を発表しました。南北約400mの細長いビルで、階数は30階程度、高さは約180mを想定していました。

 再開発される6棟は、北側から「(1)名鉄百貨店本館、(2)名古屋近鉄ビル、(3)名鉄バスターミナルビル、(4)大手町建物名古屋駅前ビル、(5)名鉄レジャック、(6)日本生命笹島ビル」です。敷地面積は約28,000㎡です。

 交通量の多い「太閤通」がビルの下部を通る一体再開発となります。商業施設、オフィス、ホテル、共同住宅などが入居する予定で、2022年度に着工、リニア中央新幹線が開業する2027年の完成を目指していました。

 しかし、2020年に「新型コロナウイルス感染症」が世界を襲いました。2020年11月10日には、規模縮小も視野に、計画を全面的に見直すと発表しました。2024年度をめどに改めて開発の方向性を示すとしています。

 「名古屋鉄道」は2025年3月24日に、名古屋駅前の再開発計画「名古屋駅地区再開発計画」の概要を発表しました。名鉄百貨店など6つのビルを取り壊して、北側に地上31階、高さ約172m、南側に地上29階、高さ約170mの超高層ビルを建設します。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2025/03/24)
 名古屋駅地区再開発計画 概要 について

 再開発は「1期」と「2期」に分けて行われ、2033年に竣工する1期では、オフィス、ホテル、バスターミナルが建設されます。2期では「名鉄名古屋駅」が上下1本ずつの2線から4線になります。2期の完成は2040年代前半を予定しています。投資額は約5,400億円(名古屋鉄道投資額)を予定しています。

● 名古屋駅地区再開発計画の事業化決定!
 「名古屋鉄道、名鉄都市開発、日本生命保険相互会社、近畿日本鉄道、近鉄不動産」は、共同で検討を進めている「名古屋駅地区再開発計画」について、事業者間にて事業化を決定しました。総投資額約8,880億円の巨大プロジェクトとなります。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2025/05/26)
 名古屋駅地区再開発計画の事業化決定について

● ホテルはハイアットの最高級ブランド「アンダーズ」に決定!
 「名古屋鉄道」は、名古屋駅地区再開発計画におけるホテルの運営委託について、ハイアットホテルズ コーポレーションの関連会社と合意し、ホテルのブランドを中部圏で初となる最高級ライフスタイルブランド「アンダーズ」に決定しました。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2025/05/26)
 名古屋駅地区再開発計画のホテルブランドをハイアットの最高級ライフスタイルブランド「アンダーズ」に決定

 ホテル名は「アンダーズ 名古屋」です。南街区の1階、11階~12階、25階~29階に位置し、客室数は約150室です。全室50㎡以上のゆったりとした客室となります。

名古屋駅地区再開発計画の概要
◆ 所在地-名古屋市中村区名駅一丁目2番他
◆ 交通-JR在来線・東海道新幹線「名古屋」駅、地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅、名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅、近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅
◆ 階数-(北側)地上31階、(南側)地上29階
◆ 高さ-(北側)約172m、地下2階、(南側)約170m、地下2階
◆ 敷地面積-約32,700㎡
◆ 延床面積-約520,000㎡
◆ 用途-商業、オフィス、ホテル、鉄道駅、バスターミナル
◆ 客室数-約150室(アンダーズ 名古屋)
◆ 共同事業者-名古屋鉄道、名鉄都市開発、日本生命保険相互会社、近畿日本鉄道、近鉄不動産
◆ 設計者-日建設計
◆ 営業終了
 ◇ 名鉄百貨店本店(2026年02月28日予定)
 ◇ 名鉄グランドホテル(2026年03月22日予定)
 ◇ 名鉄バスセンター(2026年03月中予定)
◆ 解体-2026年度予定
◆ 着工-2027年度予定
◆ 竣工-(1期)2033年度予定、(2期)2040年代前半予定
◆ 投資額-約8,880億円(総投資額)、約5,400億円(名古屋鉄道投資額)


Nagoyameitetsu250512
「建物全景(夜景)」です。


Nagoyameitetsu250513
現ミッドランドスクエア側より施設北東角を望む

 まちに開かれた名駅通沿いのテラス空間と建物内外の人々のアクティビティが感じられる駅前広場側ファサードです。


Nagoyameitetsu250514
中央の広場、地上(1・2階)の通路を望む

 多彩な滞留空間を創出し、賑わい、彩りやうるおいを育む名駅通側のプロムナードです。


Nagoyameitetsu250515
笹島交差点の北東角より太閤通を望む

 名駅南方面への回遊性向上に寄与する3層の南北歩行者ネットワークと空中回廊、道路上空を生かしたゲート性のあるシンボリックなデザインです。


Nagoyameitetsu250516
「建物用途構成」です。


Nagoyameitetsu250517
「各用途の延床面積」です。


Nagoyameitetsu250394
「対象エリア」です。


Nagoyameitetsu241212
「名鉄 名古屋駅地区再開発」の予定地を北側から見た様子です。一番北側が「名鉄百貨店本館」です。「名鉄百貨店本店」は2026年2月28日に閉店する予定です。


Nagoyameitetsu241222
北側から「名鉄百貨店本館、名古屋近鉄ビル、名鉄バスターミナルビル、大手町建物名古屋駅前ビル」です。


Nagoyameitetsu241213
南東側から見た様子です。


Nagoyameitetsu241214
西面です。


Nagoyameitetsu241223
手前が「名鉄レジャック(2023年3月31日に営業終了)」、奥が「日本生命笹島ビル」です。「名鉄レジャック」は現在解体工事中です。「太閤通」を越えた南側の2棟も再開発の範囲です。「太閤通」を越えて「笹島交差点」の上をまたぐ形で構造になります。信号や天候に左右されず南北を移動しやすくなり、駅周辺の回遊性が高まります。



|

2025年5月26日 (月)

任天堂 「Nintendo Switch 2」を2025年6月5日に発売 2026年3月期連結決算予想 売上高は過去最高の1兆9000億円を予想、コンセンサスでは売上高2兆1000億円超を予想!

Kyotonintendo210511
任天堂-
 「任天堂」は2021年5月8日に、2025年3月期の連結業績(2024年4月1日~2025年3月31日)を発表しました。売上高が前年比30.3%減の1,164,922百万円、営業利益が前年比46.6%減の282,553百万円でした。2017年3月3日に発売した「Nintendo Switch」が大ヒットし、それ以降は7年程「我が世の春」が続きましたが、「我が世の春」も遂に終わりを迎えました。

 引用資料 任天堂(PDF:2025/05/08)
 2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)

● 「Nintendo Switch 2」を2025年6月5日に発売!
 「Nintendo Switch」の後継機である「Nintendo Switch 2」を2025年6月5日に発売します。2026年3月期中に「Nintendo Switch 2」を1,500万台販売する計画を発表しています。

 それに伴い、2026年3月期の連結業績予想(2025年4月1日~2026年3月31日)では、売上高1,900,000百万円(営業利益320,000百万円)を予想しています。売上高1兆9000億円を達成すると2009年3月期を上回り過去最高となります。

 2025年5月26日時点のアナリスト予想(コンセンサス)は更に凄く、売上高2,143,855百万円(営業利益409,909百万円)を予想しています。アナリストは売上高2兆1438億円と2兆円を突破する予想をしています。

 売上高の猛烈な伸びの予想に対し、営業利益の伸びが低いのは、アメリカのトランプ政権の関税政策の影響で先が見通せないためです。確かにこの先何が起こるか全く予想出来ません・・・


Kyotonintendo200515
ハイリスク・ハイリターンの経営
 写真は、「任天堂」の研究開発の総本山「任天堂本社開発棟」です。「任天堂」は典型的なハイリスク・ハイリターンの経営をしています。ゲーム機が大ヒットすればそれに伴ってゲームソフトも爆発的に売れて驚異的な決算をとなります。

 2006年末に発売した「Wii(ウィー)」が大ヒットして、2009年3月期には、売上高1兆8,386億円、営業利益5,552億円と驚異的な決算となりました。しかし、「山高ければ谷深し」です。2012年末に発売した「Wii U(ウィー・ユー)」はヒットせず、売上高は3分の1以下、営業利益は赤字となりました。

 2017年3月3日に発売した「Nintendo Switch」が大ヒットし、それ以降は「我が世の春」が7年程続きました。このようにまるでジェットコースターのように売上高・営業利益が極端に上下します。

任天堂の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月       431,806百万円    100.217百万円  
1999年3月       467,109百万円    131,616百万円
2000年3月       530,665百万円    145,030百万円
-----------------------------------------
2001年3月       462,502百万円     84,697百万円  
2002年3月       554,868百万円    119,151百万円
2003年3月       504,135百万円    100,120百万円  
2004年3月       514,805百万円    107,683百万円
2005年3月       515,292百万円    111,522百万円
2006年3月       509,249百万円     90,349百万円
2007年3月       966,534百万円    226,024百万円
2008年3月    1,672,423百万円    487,220百万円
2009年3月    1,838,622百万円    555,263百万円
2010年3月    1,434,365百万円    356.567百万円
-----------------------------------------
2011年3月    1,014,345百万円    171,076百万円
2012年3月       647,652百万円   △37,320百万円
2013年3月       635,422百万円   △36,410百万円
2014年3月       571,726百万円   △46,425百万円
2015年3月       549.780百万円     24,770百万円
2016年3月       504,459百万円     32,881百万円
2017年3月       489,095百万円     29,362百万円
2018年3月    1,055,682百万円    177,557百万円
2019年3月    1,200,560百万円    249,701百万円
2020年3月    1,308,519百万円    352,370百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,758,910百万円    640,634百万円
2022年3月    1,695,344百万円    592,760百万円
2023年3月    1,601,677百万円    504,375百万円
2024年3月    1,671,865百万円    528,941百万円
2025年3月    1,164,922百万円    282,553百万円

2026年3月予想
2026年3月    1,900,000百万円   320,000百万円(会)
2026年3月    2,143,855百万円   409,909百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年5月26日時点の数値です。


Kyotonintendo220413
任天堂本社開発棟
 
「任天堂」の研究開発の総本山は、「任天堂本社開発棟」です。本社のすぐ北西側の元ゴルフ練習場跡地に建設され、2014年6月18日から業務を開始しています。

 地上7階、地下1階、延床面積約50,229㎡、総工費約190億円で、本社の開発部門の全社員約1,000人と東山区のソフト開発拠点「京都リサーチセンター」の約100人を集約しました。

 約4haの広大な敷地の中で、北西側に建物を配置し、南側、東側にまとまった空地を確保し、外構面積のおよそ50%を緑化することで周辺環境に緑の潤いをもたらしています。本社との景観的な関係に配慮し、シンプルで深みのある外観としています。

● 超人と天才の巣窟!
 ある元任天堂社員が、 ”任天堂はものすごい会社でした。でも気安く人に勧める気にはなりません。そこは超人と天才の巣窟だったからです。凡人の私には地獄でした。” と書いていました。

 24年間でゲーム会社3社(スクエニ、バンナム、任天堂)でゲーム制作に従事したエース級の人物がこのように感じるくらいなので、ラスボス級の超人と天才がその辺にゴロゴロいるんでしょうね!

任天堂本社開発棟の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区東九条南松田町2番地1
◆ 所在地-京都市営地下鉄烏丸線「十条駅」と近鉄京都線「十条駅」もしくは「上鳥羽口駅」
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 敷地面積-約40,000㎡
◆ 延床面積-約50,229㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造+鉄骨造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-オフィス(研究開発施設)
◆ 建築主-任天堂
◆ 設計者-日本設計
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2012年01月
◆ 竣工-2014年01月
◆ 業務開始-2014年06月18日
◆ 総工費-約190億円



|

2025年5月25日 (日)

確定版 2024の「百貨店の店舗別売上高ランキング」 1位は「伊勢丹新宿本店」の4,212億円、2位は「阪急うめだ本店」の3,653億円、3位は「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の2,154億円

Osakadepartment240811
-百貨店の店舗別売上高ランキング-
 各百貨店の決算が出揃ったため、売上高1,000億円以上の「百貨店の店舗別売上高ランキング」の確定版を発表したいと思います。今まで「ジェイアール名古屋タカシマヤ」を2,136億円と書いてきましたが、これは2024年1月~12月までの売上高で、「(株)ジェイアール東海高島屋」の決算は2月のため、2024年3月~2025年2月までの売上高は2,154億円となります。

 「そごう・西武」は2023年度から店舗売上高の公表をしていません。2022年度は「西武池袋本店」が1,768億円、「そごう横浜店」が1,063億円だったので、この2店舗は余裕で売上高1,000億円を超えていると思われます。

2024年百貨店の店舗別売上高ランキング(確定値)
01 伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)-421,283百万円(+12.1%)
02 阪急うめだ本店(大阪市)-365,349百万円(+16.3%)
03 ジェイアール名古屋タカシマヤ(名古屋市)―215,400百万円(+11.0%)
04 高島屋大阪店(大阪店)-180,981百万円(+13.7%)
05 三越日本橋本店(東京都中央区)-161,653百万円(+5.7%)
06 高島屋日本橋店(東京都中央区)-160,502百万円(+7.5%)
07 高島屋横浜店(横浜市)-142,421百万円(+5.8%)
08 松坂屋名古屋店(名古屋市)-131,635百万円 (+3.8%)
09 あべのハルカス近鉄本店(大阪市)-124,200百万円(+2.5%)
10 三越銀座店(東京都中央区)-124,186百万円(+18.5%)
11 松屋銀座本店(東京都中央区)-122,400百万円(+20.3%)
12 大丸心斎橋店(大阪市)-115,261百万円(+20.4%)
13 高島屋京都店(京都市)-111,509百万円(+14.6%)
14 東武百貨店池袋店(東京都豊島区)-110,200百万円(+13.0%)
15 高島屋新宿店(東京都新宿区)-100,016百万円(+13.5%)

(備考)大規模改装中の「西武池袋本店」は非公表です。

2023年百貨店の店舗別売上高ランキング(確定値)
01 伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)-3,758億円
02 阪急うめだ本店(大阪市)-3,140億円
03 ジェイアール名古屋タカシマヤ(名古屋市)―1,940億円
04 高島屋大阪店(大阪市)-1,591億円
05 三越日本橋本店(東京都中央区)-1,528億円
06 高島屋日本橋店(東京都中央区)-1,493億円
07 高島屋横浜店(横浜市)-1,346億円
08 松坂屋名古屋店(名古屋市)-1,268億円
09 あべのハルカス近鉄本店(大阪市)-1,211億円
10 三越銀座店(東京都中央区)-1,047億円
11 松屋銀座本店(東京都中央区)-1,017億円

(備考)「西武池袋本店」は非公表です。


Departmentstore250411
(1位)伊勢丹新宿本店・4,212億円
 2024年度(2025年3月期)の売上高は、421,283百万円(前年比12.1%増)でした。遂に売上高が4,000億円を突破しました。日本一の売上高を誇ります。


Osakadepartment240512
(2位)阪急梅田本店・3,653億円
 2024年度(2025年3月期)の売上高は、365,349百万円(前年比16.3%増)でした。


Departmentstore250412
(3位)ジェイアール名古屋タカシマヤ・2,154億円
 今まで「ジェイアール名古屋タカシマヤ」を2,136億円と書いてきましたが、これは2024年1月~12月までの売上高で、「(株)ジェイアール東海高島屋」の決算は2月のため、2024年3月~2025年2月までの売上高は2,154億円となります。


Osakaminami240514
(4位)高島屋大阪店・1,809億円
 2024年度(2025年2月期)の売上高は、180,981百万円(前年比13.7%増)でした。


Departmentstore250414
(5位)三越日本橋本店・1,616億円
 2024年度(2025年3月期)の売上高は、161,653百万円(前年比5.7%増)でした。


Departmentstore250511
(11位)松屋銀座本店・1,224億円
 首都圏在住でない方にはあまり馴染みがありませんが、「松屋銀座本店」は凄い百貨店なんです。「松屋」の2025年2月期連結業績は、売上高に相当する総額売上高が前期比19.3%増の1,371億円で、1992年以来33年ぶりに過去最高を更新しました。旗艦店である「銀座本店」の総額売上高は、前期比20.3%増の1,224億円でした。


Departmentstore250512
(非公表)西武池袋本店

 「西武池袋本店」は間違いなく売上高1,000億円を超えていると思われますが、非公表のため売上高は不明です。「ヨドバシカメラ」の主導により大規模改装中です。



|

2025年5月24日 (土)

弁天町駅近く 令和7年度 大阪市港区もと市岡商業高等学校跡地の活用方策等検討業務委託にかかる公募型プロポーザルの実施!

Osakabenten250511
-もと市岡商業高等学校跡地-

 大阪市港区は、2012年3月に閉鎖された「大阪市立市岡商業高等学校」の跡地に住宅や商業施設、ホテルなどの誘致を検討しています。「大阪市立市岡商業高等学校」の跡地は、JRと地下鉄の弁天町駅に近く、開発が進むベイエリアへの玄関口に位置し、超高層複合施設「大阪ベイタワー」に隣接しています。

 2024年4月に策定した「弁天町駅周辺まちづくりビジョン」を策定し、大阪のニシの玄関口にふさわしい拠点形成をめざして、「世界にひらかれたニシの玄関づくり」、「居心地よく歩きたくなる空間づくり」等のコンセプトを掲げ、当該跡地の土地利用・空間形成の方向性として、「国際拠点ベイエリアとの連携強化」と「地域交流拠点の形成強化」をめざすこととしています。

 「もと市岡商業高等学校跡地」は、2024年9月から12月にかけてマーケットサウンディングを行ったところ、複数の事業者から提案があり、当該跡地の開発の方向性として大阪のニシの玄関口にふさわしいにぎわい形成として、商業機能や宿泊機能の導入の可能性が確認できた一方で、ビジョンに沿った開発を進めるため、都市計画の規制緩和を求める声もありました。

 そのような経緯もあり、ビジョンに沿った開発を推進するため、「令和7年度 大阪市港区もと市岡商業高等学校跡地の活用方策等検討業務委託」を行うことになりました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2025/05/19)
 令和7年度 大阪市港区もと市岡商業高等学校跡地の活用方策等検討業務委託にかかる公募型プロポーザルの実施について


Osakabenten250512
「位置図」です。


Osakabenten250513
「もと市岡商業高等学校跡地」です(Googleマップの衛星写真を引用)。



|

2025年5月23日 (金)

難波千日前地区地区計画 関電不動産開発・南海電気鉄道 地上28階、高さ約128mの「(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト新築工事」

Osakanamuba250511
-難波千日前地区地区計画-
 マスコミは「大阪・関西万博」を非難しないと死んでしまう病気にでも感染しているんでしょうか? 「東京2020オリンピック」の開幕前も酷かったですが、嬉々として日本下げをするこのマスコミの体質が日本衰退の大きな要因の1つのように思えます。

 本題に戻って、「大阪市」では、「難波千日前地区地区計画」の都市計画原案に関する公聴会を2023年10月25日に開催しました。所在地は、大阪市中央区難波千日前、難波五丁目及び浪速区難波中二丁目地内です。

 「A地区」は、なんさん通沿いの「三菱UFJ銀行難波駅前支店跡地」や「難波センタービル」がある一帯です。「難波センタービル」は、「なんばロフト、タワーレコード難波店、無印良品難波店」が2022年10月10日に営業を終了しており、全テナントの退去が完了しています。

 「B地区」は、三休橋千里前線沿いの「YES・NAMBAビル」です。なんばグランド花月向かいの「YES・NAMBAビル」の1~3階のジュンク堂跡地に、「ドン・キホーテ なんば千日前店」、4~7階には「上方演芸資料館(ワッハ上方)」が入っています。

 「関電不動産開発、南海電気鉄道、大阪メトロ」が中心となり、高級ホテルや商業施設などを備えた高さ100m超の大型複合ビルの建設を計画していることが分かりました。

 敷地面積は約3,200㎡、延床面積は約50,000㎡、地下街と直結し、低層階には商業施設やオフィスなどを備え、上層階には4つ星ランクのホテルの入居を計画します。関西国際空港へのアクセスに優れる利便性を生かし、訪日客需要の取り込みを狙います。2031年頃の完成を目指します。

● (仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト新築工事
 読者の方からメールを頂きました。現地に「建築計画のお知らせ」が掲示されたようです。計画名は「(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト新築工事」です。概要は、地上28階、地下2階、高さ約128m、 延床面積49,617.94㎡(容積対象面積46,486.35㎡)です。

 引用資料 日本経済新聞(2025/05/20)
 関電不動産開発と南海電鉄、難波の複合ビル28階建てに 31年完成

(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区難波千日前6番3 他
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「なんば」駅、Osaka Metro千日前線「なんば」駅、南海高野線「なんば」駅、近鉄難波線・阪神なんば線「大阪難波」駅 
◆ 階数-地上28階、地下2階
◆ 高さ-約128m
◆ 敷地面積-3,053.35㎡
◆ 建築面積-2,240.50㎡
◆ 延床面積-49,617.94㎡(容積対象面積46,486.35㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、物販店舗、飲食店、オフィス
◆ 建築主-関電不動産開発、南海電気鉄道
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2027年03月01日予定
◆ 竣工-2031年03月31日予定


Osakanamuba231013
A地区の「三菱UFJ銀行難波駅前支店跡地、難波センタービル」とB地区の「YES・NAMBAビル」で構成されています(引用:大阪市)。


Osakanamuba231012
「配置図」です(引用:大阪市)。


Osakanamuba250113
「(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト新築工事」の建設予定地です。



|

2025年5月22日 (木)

訪日外国人数 2025年4月は390万8900人(推計値) 単月として過去最高を更新 1月~4月の累計で約1,444万人!

Osakanamba240611
-訪日外客数-
 「日本政府観光局(JNTO)」は、2025年5月21日に「訪日外客数(2025年4月推計値)」を発表しました。2025年4月の訪日外客数は、3,908,900人(推計値)となりました。前年同月比では28.5%増となり、過去最高であった2025年1月の3,781,629人を上回り単月過去最高を記録し、単月として初めて390万人を突破しました。

 引用資料 日本政府観光局(JNTO:2025/05/21)
 4月:3,908,900人、単月として過去最高を更新

 春の桜シーズンで前月に続き多くの市場で訪日需要が高まったこと、アジアの一部市場や欧米豪市場ではイースター休暇に合わせて海外旅行需要が増加したこと等により、東アジアでは中国、香港、欧米豪では米国、豪州を中心に訪日外客数が増加したことが今月の押し上げ要因となりました。

 カナダや英国など10市場で単月過去最高を更新したほか、韓国や中国、シンガポールなど11市場で4月として過去最高を記録しました。単月過去最高の10市場はインド、カナダ、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、北欧地域、中東地域です。


Kyotokyoto201111
「訪日外客数」です(引用:日本政府観光局:JNTO)。

訪日外客数 (2023年/2024年/2025年)
             2023年         2024年        2025
01月   1,497,472人   2,688,478人   3,781,629人
02月   1,475,455人   2,788,224人   3,258,491人
03月   1,817,616人   3,081,781人   3,497,600人
04月   1,949,236人   3,043,003人   3,908,900人
05月   1,899,176人   3,040,294人
06月   2,073,441人   3,140,642
07月   2,320,694人   3,292,602人
08月   2,157,190人   2,933,381
09月   2,184,442人   2,872,487人 
10月   2,516,623人   3,312,193
11月   2,440,890人   3,187,175人
12月   2,734,115人   3,489,888人
---------------------------
累計  25,066,350人  36,870,148人  14,446,600人
 
訪日外客数 (確定値)
---------------------------
2004年     6,137,905人
2005年     6,727,926人
2006年     7,334,077人
2007年     8,346,969人
2008年     8,350,835人
2009年     6,789,658人
2010年     8,611,175人
---------------------------
2011年     6,218,752人
2012年     8,358,105人
2013年   10,363,904人
2014年   13,413,467人
2015年   19,737,409人
2016年   24,039,700人
2017年   28,691,073人
2018年   31,191,856人
2019年   31,882,049人
2020年     4,115,828人
---------------------------
2021年       245,862人
2022年     3,832,110人
2023年   25,066,350人
2024年   36,870,148人
2025年   14,446,600人(1月~4月の推計値)


Osakanamba250177
大阪の訪日外国人数
 「大阪観光局」は2025年1月28日に、2024年に大阪府を訪れたインバウンド(訪日外国人)数の推計を1463万9000人と発表しました。2023年(994万人)比で47%増えました。新型コロナウイルス禍前の2019年(約1231万人)も19%上回り、過去最高を更新しました。2025年の目標は1,600万人です。

 引用資料 日本経済新聞(2025/01/28)
 大阪の訪日客、24年は1464万人 過去最高を更新

大阪の外国人観光客数の推移
2013年-2,625千人
2014年-3,758千人
2015年-7,165千人
2016年-9,400千人
2017年-11,103千人
2018年-11,416千人
2019年-12,306千人
2020年-(コロナ禍)
2021年-(コロナ禍)
2022年-(コロナ禍)
2023年-9,798千人
2024年-14,639千人(推計)
2025年-16,000千人(目標)



|

2025年5月21日 (水)

大阪ステーションシティ 大阪・関西万博会期中 大阪駅5階の「時空の広場」 日本最大級となる3mの球体LEDビジョン「LINQ VISION」を設置!

Osakajr250531
-球体LEDビジョン “LINQ VISION”-

 私がよく見るYouTubeチャンネルに「Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎」があります。大阪万博の動画はマスコミ・個人を問わず悪意に満ちた動画が溢れていますが、このような素直な感想の動画は好感しかありません。

 YouTube 【公式】Kevin's English Roomの切り抜き
 大阪万博、めちゃくちゃよかった…!【KER公式切り抜き】

 本題に戻って、JR西日本グループでは、大阪駅(うめきたエリア)をイノベーションの実験場「JR WEST LABO」の中心と位置づけ、様々なパートナーとの共創や新技術の活用により、新たな価値創造を推進してきましたが、大阪・関西万博の開幕にあわせ、新技術(球体LEDビジョン)を活用し、大阪駅、京都駅、広島駅における空間演出にチャレンジします。

 引用資料 JR西日本(PDF:2025/03/19)
 大阪・関西万博を契機とした『駅空間を活用した取組み』を展開! ~球体LEDビジョン“LINQ VISION”の設置および “EXPO OSAKA STATION”の実施~

 大阪・関西万博会期中は、大阪駅を万博サテライト会場と位置づけ、大阪駅から大阪・関西万博の魅力を発信します。大阪駅には、屋外用球体 LEDビジョンとしては日本最大級となる3mの球体LEDビジョン「LINQ VISION」を設置します。設置場所は大阪駅5階の「時空の広場」で、設置期間は2025年4月29日~2025年10月13日までです。

 球体LEDビジョンは球体状にLEDパネルが配置されている独特な形状をしており、360度全方位からの視認ができるほか、平面のディスプレイでは表現できない、立体的な映像や没入感のある映像を投影することができるディスプレイです。


Osakajr250532
大阪駅5階の「時空の広場」です。矢印の先が日本最大級となる3mの球体LEDビジョン「LINQ VISION」の設置場所です。


Osakajr250533
日本最大級となる3mの球体LEDビジョン「LINQ VISION」です。


Osakajr250534
動画が流れています。


Osakajr250535
動画が流れています。


Osakajr250536
球体LEDビジョンは、多数の「四角」を組み合わせている事が分かります。


Osakajr250537
「LEDビジョン」は多数の点(ピクセル)である「発光ダイオード」で作られています。このタイプは「SMD型LED(チップ1つの中にRGBの発光素子をセット)」です。間近で見るとこんな感じですが、人間の目はいいかげんなので、少し離れると滑らかに見えます。更に動画だと違和感をほとんど感じなくなります。


Osakajr250538
ライブ会場の巨大な「LEDビジョン」は、点(ピクセル)の間隔がもっと荒いですが、客席との距離が離れているのでほとんど違和感なく見る事が出来ます。



|

2025年5月20日 (火)

天神ビッグバン 「日本生命福岡ビル」と「福岡三栄ビル」の一体的な再開発 竣工した地上18階、高さ約86mの「天神ブリッククロス」

Fukuokanissay250511
-天神1丁目北ブロック14番街区-

 「福岡市」では、老朽化した民間ビルなどが多く集まる天神地区において、国家戦略特区による規制緩和等を活用し新たな空間と雇用を生み出す「天神ビッグバン」を進めています。

 「日本生命保険」と「積水ハウス」は、それぞれ所有する「日本生命福岡ビル」と「福岡三栄ビル」の一体的な再開発を計画しています。福岡市が地区計画の変更手続きを進めている「天神1丁目北ブロック14番街区」の一部で、再開発促進事業「天神ビッグバン」の優遇策を活用できます。

● 天神ブリッククロス
 「(仮称)天神一丁目北14番街区ビル」は、「(北棟)地上18階、塔屋1階、地下2階」と「(南棟)地上13階、塔屋2階、地下2階」の2棟で構成されています。高さ86.04m、延床面積約37,048㎡です。正式名称は「天神ブリッククロス」で、2025年4月9日に竣工しました。

 引用資料 日本生命保険(PDF)
 天神ブリッククロス

 引用資料 積水ハウス(PDF:2025/04/09)
 
天神ブリッククロスの竣工について ~天神地区を南北に結び街の賑わいを生み出す緑豊かなランドマーク~

天神ブリッククロスの概要
◆ 計画名-(仮称)天神一丁目北14番街区ビル
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目14番18号
◆ 交通-福岡市地下鉄空港線「天神」駅地下直結、福岡市地下鉄七隈線「天神南」駅徒歩5分、西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)」駅徒歩6分
◆ 階数-(北棟)地上18階、塔屋1階、地下2階、(南棟)地上13階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-(北棟)最高部86.04m、(南棟)最高部67.16m
◆ 敷地面積-約2,707㎡
◆ 延床面積-約37,048㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄(骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制震構造(オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗他
◆ 建築主-日本生命保険、積水ハウス
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2022年12月21日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2025年04月09日


Fukuokanissay211212
「明治通り側地上広場イメージパース」です。


Fukuokanissay211213
「昭和通り側地上広場イメージパース」です。


Fukuokanissay211214
「天神通線沿いのプロムナードイメージパース」です。


Fukuokanissay250512
「フロア構成図」です。


Fukuokanissay250513
「北棟」の平面図です。


Fukuokanissay250514
「南棟」の平面図です。


Fukuokanissay250515
「位置図」です。


Fukuokanissay250516
「天神ブリッククロス」は、2025年4月9日に竣工しました(写真提供@祥明氏)。


Fukuokanissay250517
北側の「昭和通り」沿いです(写真提供@祥明氏)。


Fukuokanissay250518
北西側から見た様子です(写真提供@祥明氏)。



|

2025年5月19日 (月)

「向日町競輪場」の余剰地 9,328席(コンサート時)の「京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業」 京都府が「住民説明会」の資料を公開!

Kyotomuko250511
-京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業-
 京都府では、向日町競輪場敷地(京都府向日市寺戸町西ノ段5番地他)において、屋内競技と自転車競技を合わせた京都府内スポーツ振興の拠点として屋内スポーツ施設(アリーナ)を整備することとしたところです。向日町競輪場の余剰地にアリーナを建設します。収容人員は8,000人以上とし、2028年度のオープンを目指す計画です。

 アリーナの整備・運営等に当たり、民間事業者のノウハウや創意工夫を最大限に引き出すため、公募型プロポーザルにより、事業手法等も含めた幅広い提案を受け付けて事業化を図っていきます。

 京都府は、2024年5月2日に京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業に係る公募型プロポーザルの実施について公告しました。また、募集要項等の資料を公表しました。

 京都府向日市の「京都向日町競輪場」の余剰地で整備する「京都アリーナ(仮称)」について、京都府は2024年11月21日に、基本計画を公表しました。整備費は約348億円を見込みます。計画を提案した事業者グループとの交渉を進め、2028年10月の開業を目指します。

 京都府・公式ホームページ(2024/11/21)
 京都アリーナ(仮称)の整備・運営等に係る公募型プロポーザルについて

 「伊藤忠商事」は2025年3月10日に、コンソーシアム構成企業とともに京都府と「京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業」についての事業契約書を締結しました。

 施設は、地上5階、延床面積29,774.56㎡です。スポーツ利用時には8,925席、コンサートでは9,328席です。メインとサブのアリーナを備え、バスケットボール男子Bリーグのチーム「京都ハンナリーズ」の本拠地として活用する予定で、コンサートなどでの利用も想定します。敷地内に多目的広場を設け、災害時には、一時避難場所としての機能を持たせます。

 コンソーシアム構成企業は、「(代表企業)伊藤忠商事、(構成員)梓設計、大林組、電通、ハリマビステム、協栄ビル管理、伊藤忠アーバンコミュニティ、シンコースポーツ、NTT・TCリース、京銀リース」の異業種の10社が建設や維持管理を分担します。

● 京都府が「住民説明会」の資料を公開!
 京都府が「住民説明会」の資料を公開しました。「敷地全体の再整備イメージ」等が公開された事により、正確な「配置図」が判明しました。「向日町競輪場」を建て替え・再配置する事により「京都アリーナ(仮称)」の用地を捻出する事が分かります。

 引用資料 京都府・公式HP(2025/05/09)
 向日町競輪場敷地の再整備に係る住民説明会の開催結果について

京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業の概要
◆ 所在地-京都府向日市寺戸町西ノ段5番地他(向日町競輪場敷地)
◆ 交通-阪急電鉄京都本線「東向日」駅より徒歩15分、JR東海道本線「向日町」駅より徒歩20分
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-30m程度
◆ 敷地面積-58,630.61㎡(施設全体)、33,146.30㎡(京都アリーナ)
◆ 延床面積-29,774.56㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-アリーナ施設
◆ 座席数-8,925席(スポーツ利用)、9,328席(コンサート利用)
◆ 競技面-68m×48m(メインアリーナ)、38.7m×22.5m(サブアリーナ)
◆ 優先交渉権者-(代表企業)伊藤忠商事、(構成員)梓設計、大林組、電通、ハリマビステム、協栄ビル管理、伊藤忠アーバンコミュニティ、シンコースポーツ、NTT・TCリース、京銀リース
◆ 設計者-伊藤忠商事、梓設計
◆ 施工者-大林組
◆ 設計・建設期間-2025年03月~2028年07月予定
◆ 開業-2028年10月予定
◆ 施設整備費-348億5200万円(施設整備費及び維持管理・運営費)


Kyotomuko250512
「全景イメージ」です。


Kyotomuko241111
 「
外観イメージ」です。


Kyotomuko241113
「内観イメージ(プロスポーツ利用時)」です。スポーツ利用時には8,925席です。


Kyotomuko241114
「内観イメージ(バラエティ席)」です。


Kyotomuko241115
「内観イメージ(コンサート利用時)」です。コンサートでは9,328席を確保します。


Kyotomuko250513
観客席は「ハイブリッドオーバル型」となります。


Kyotomuko250514
「敷地全体の再整備イメージ」です。東西方向の「向日町競輪場」を斜め方向に建て替え・再配置する事により「京都アリーナ(仮称)」の用地を確保する事が分かります。


Kyotomuko250515
「老朽化した競輪施設の解体について」です。競輪場敷地の西側から順次、解体工事を実施(併せて、埋蔵文化財調査も実施)します。



|

2025年5月18日 (日)

新たな歩行者動線が開通 「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキが供用開始!

Osakajr250215
-イノゲート大阪・グラングリーン大阪 南館-
 2024年7月31日に、「イノゲート大阪」の商業施設「バルチカ03」がオープンしました。うめきた2期地区の「グラングリーン大阪」で最大の商業施設になる「南館」が、2025年3月21日にオープンしました。

 「イノゲート大阪」の2階と「グラングリーン大阪 南館」の2階を接続する歩行者デッキの建設工事が行われています。うめきた地区の「歩行者デッキ」による歩行者ネットワークが更に広がります。

● 新たな歩行者デッキが2025年4月11日に開通!

 2025年4月11日(金)には、イノゲート大阪2階西端部とうめきた2期区域(グラングリーン大阪南館2階)を接続する歩行者デッキが開通しました。大阪駅西口方面からうめきた2期区域へアクセスできる新たな歩行者動線として、大阪駅西側エリアの回遊性が一層高まります。

 引用資料 JR西日本(PDF:2025/02/19)
 うめきたグリーンプレイス開業日と新たな歩行者デッキ開通日をお知らせします ~大阪ステーションシティに新たな店舗や広場、アートが誕生~


Kita201213
「歩行者動線」です。


Osakajr250511_20250517115801
「大阪市道九条梅田線」をオーバーパスする「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキは、2025年4月11日に開通しました。


Osakajr250512_20250517115801
「イノゲート大阪(2階)」側の接続部です。


Osakajr250513_20250517115901
「イノゲート大阪(2階)」側です。


Osakajr250514_20250517115901
「イノゲート大阪(2階)」側から「グラングリーン大阪 南館(2階)」側を見た様子です。


Osakajr250515_20250517115901
「大阪市道九条梅田線」をオーバーパスしています。


Osakajr250516_20250517120101
「グラングリーン大阪 南館(2階)」側から「イノゲート大阪(2階)」側を見た様子です。


Osakajr250517_20250517120101
「グラングリーン大阪 南館(2階)」側の接続部です。


Osakajr250518_20250517120201
「グラングリーン大阪 南館(2階)」の出入口です。


Osakajr250519_20250517120201
「グラングリーン大阪 南館」側の階段です。


Osakajr250520_20250517120201
「グラングリーン大阪 南館」側の階段を地上から見た様子です。


Osakajr250521_20250517120201
「グラングリーン大阪 南館」側から見た歩行者デッキの全景です。



|

2025年5月17日 (土)

梅田新歩道橋(阪急阪神連絡デッキ) 「阪神梅田本店」に接続する西側部分の階段の架け替えが完了 Ⅰ期部分のオープンから7年越しの課題が解決!

Osakahanshin250511
-梅田新歩道橋(阪急阪神連絡デッキ)-
 JR大阪駅前の「阪急うめだ本店」と「阪神梅田本店」を結ぶ「梅田新歩道橋(阪急阪神連絡デッキ)」が2024年10月に60年を迎えました。駅前の交通渋滞の激化を懸念した「松下電器産業(現パナソニックホールディングス)」の創業者・松下幸之助氏の意向で、松下電器産業が寄贈しました。

 「梅田新歩道橋」は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」の建設に合わせて大規模なリニューアルが行われ、「阪神梅田本店」のⅠ期部分が開業した2018年6月1日に開通しました。

 しかし、「阪神梅田本店」に接続する西側部分の階段が以前のままで残されていました。そのため歩道橋の床面の高さの違います。私は、「阪神梅田本店」のⅡ期部分の開業に合わせて階段の架け替えが行われると思っていましたが、行われませんでした。

● 7年越しの課題が解決!
 階段の架け替えが行われて、遂に供用開始されました。階高の違いを調整するために歩道橋の床面の高さが違う2重構造がやっと解消しました。これで7年越しの課題がやっと解決しました。


Osakahankyu250412
(2018年6月の状態)

 「阪神梅田本店」のⅠ期部分は2018年6月1日に開業しました。「阪神梅田本店」は以前より階高が高くなったので、この部分はスロープ状になっています。階高の違いを調整するために歩道橋の床面の高さが違う2重構造になって、境目には柵が設置されました。


Osakahankyu250413
(2018年6月の状態)以前の歩道橋と比べ床面がかなり高くなっていることが分かります。


Osakahanshin250512
歩道橋の床面です。写真右側の新しい部分が嵩上げされた部分です。床面が同じ高さになったため非常に歩きやすくなりました。


Osakahanshin250513
Ⅰ期部分のオープンから7年越しでやっと課題が解決しました。


Osakahanshin250514
「阪急うめだ本店」方面を見た様子です。


Osakahanshin250515
階段を南側から見た様子です。


Osakahanshin250516
階段を北側から見た様子です。


Osakahanshin250517
階段が架け替えられて新たな床面に高さに嵩上げされて合わせています。


Osakahanshin250518
階段を上から見た様子です。


Osakahanshin250519
上に振り返った様子です。


Osakahanshin250520
階段を一番下から見た様子です。


Osakahanshin250521
階段が架け替えは終わりましたが、周辺の工事はまだまだ続きます。



|

2025年5月16日 (金)

天神ビッグバン 2024年4月24日に開業した地上19階、高さ約97mの「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」

Fukuokatenjin220111
-ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)-
 「福岡市」では、「天神ビッグバン」を推進しています。「西日本鉄道」は、「福岡ビル、天神コア、天神ビブレ」の一体的な再開発計画「(仮称)天神一丁目11番街区開発プロジェクト」を計画しています。

 当初は、第1期として「天神ビブレ」を除く「福岡ビル」と「天神コア」を1棟のビルに建て替える再開発でした。地上19階、塔屋1階、地下4階、高さ約96m、延床面積約100,000㎡の高層ビルが計画されていました。

 計画が見直され、「福岡ビル、天神コア、天神ビブレ」の一体的な再開発計画となり、地上19階、塔屋1階、地下4階、約96m、 延床面積約138,000㎡に規模が拡大されました。

 最終的には、地上19階、塔屋1階、地下4階、高さ約97m、延床面積約147,000㎡に更に規模が拡大しました。基準階面積約1,400坪、天井高3mの西日本最大規模となる大規模無柱空間を実現します。

 福岡市の都市開発計画「天神ビッグバン」の一つとして、天神交差点の福岡ビル跡地などに建設が進められる大規模複合ビル「福ビル街区建替プロジェクト」の起工式が、2021年12月22日に執り行われました。正式名称は「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」です。

● 2025年4月24日(木)に開業!
 「西日本鉄道」の天神ビッグバンエリアにおいて大型複合ビル 「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」が2024年4月24日(木)に開業しました。

ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)の概要
◆ 計画名-(仮称)天神一丁目11番街区開発プロジェクト
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目11番
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-約97m
◆ 敷地面積-8,605.16㎡
◆ 建築面積-7,510.22㎡
◆ 延床面積-146,320.12㎡(容積対象面積120,286.28㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(コンクリート充填鋼管造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、店舗、ホテル、集会場、駐車場
◆ 客室数-41室(ONE FUKUOKA HOTEL)
◆ 建築主-西日本鉄道
◆ 設計者-(基本設計)日建設計、(実施設計)鹿島建設
◆ 外装デザイン-Kohn Pedersen Fox Associates(KPF)
◆ 施工者-鹿島・安藤ハザマ・松本・西鉄建設 特定建設工事共同企業体(鹿島建設、安藤ハザマ、松本組、西鉄建設JV)
◆ 解体工事-(福岡ビル)2019年05月、 (天神コアビル、天神第一名店ビル)2020年04月以降
◆ 着工-2021年12月16日(着工)、2021年12月22日(起工式)
◆ 竣工-2024年12月31日(竣工)、2025年01月17日(竣工式)
◆ 開業-2025年04月24日
◆ 総事業費-850億円


Fukuokatenjin240311
「フロア構成イメージ」です(引用:西日本鉄道)。


Fukuokatenjin240312
執務エリア

 役職にかかわらず周囲とのつながりを感じながら業務を効率よく進め、生産性の向上を図ります(引用:西日本鉄道)。


Fukuokatenjin240313
交流スペース

 執務エリアの中心部にあり、従業員同士が出会い、多様な情報が行き交う場を目指します(引用:西日本鉄道)。


Fukuokatenjin240314
来客ゾーン

 大型サイネージを備え、西鉄グループの歩みやこれからの取り組みを発信します(引用:西日本鉄道)。


Fukuokatenjin250551
「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」は、2025年4月24日(木)に開業しました(写真提供@祥明氏)。


Fukuokatenjin250552
西側から見た様子です(写真提供@祥明氏)。


Fukuokatenjin250553
エントランス部分です(写真提供@祥明氏)。


Fukuokatenjin250554
シャネル 福岡天神

 シャネルの新ブティック「シャネル 福岡天神」は、地上1階~3階までの3フロアで構成しています。面積は1,160㎡超えで、日本最大級の広さを誇ります(写真提供@祥明氏)。


Fukuokatenjin250555
ピクセル・ツリー

 南西角の「ピクセル・ツリー」です。新たな待ち合わせスポットと話題になっています。キューブ状の2,000個以上のパーツが使用された木を模した物体で、高さは約5.7m、重量は約2.7トンです(写真提供@祥明氏)。



|

2025年5月15日 (木)

Apple Store(アップルストア) 「グランフロント大阪」のショールーム「パナソニックセンター大阪」の跡地 2025年5月7日の建設状況

Apple250511
-Apple Store(アップルストア)-

 「グランフロント大阪」に、アップルの直営店「Apple Store(アップルストア)」が出店することが分かりました。JR大阪駅と連絡通路で直結する南館2階のパナソニックホールディングスのショールーム「パナソニックセンター大阪」の跡地に入居するとみられ、2年以上空いたままだったグランフロントの「一等地」が埋まることになります。

 「Apple Store(アップルストア)」は、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新製品発売のたびにファンの行列が話題となるなど、アップルを象徴する存在です。大阪府内では「Apple 心斎橋」に次ぐ2店目の出店となります。出店予定地では現在、内装工事が進んでおり、開業は2024年夏以降になる見通しです。

 「Apple Store(アップルストア)」は全国に10店ありますが、極端な東京一極集中状態になっています。10店舗の中で5店舗が東京都にあります。神奈川県は何故か川崎市にあります。

● いったいいつオープンするのか?
 「パナソニックセンター大阪」の跡地を取材するのは約1年ぶりです。その頃はオープンは2024年夏以降になる見通しだったのですが、未だにオープンしていません。新たに建物を建設する訳でもないのにどうしてこんなに時間がかかるのでしょうか? 私には理由がさっぱり分かりません・・・

全国のApple Store(アップルストア)
01 (東京都)Apple 銀座-東京都中央区銀座八丁目9-7
02 (東京都)Apple 丸の内-東京都千代田区丸の内二丁目5-2 三菱ビル
03 (東京都)Apple 新宿-東京都新宿区新宿三丁目30−13 新宿マルイ本館
04 (東京都)Apple 渋谷-東京都渋谷区神南一丁目20-9 公園通りビル
05 (東京都)Apple 表参道-東京都渋谷区神宮前四丁目2-13
06 (神奈川県)Apple 川崎-神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ
07 (愛知県)Apple 名古屋栄-愛知県名古屋市中区栄三丁目17-15 エフエックスビル
08 (京都府)Apple 京都-京都府京都市下京区四条通高倉東入立売中之町83-1
09 (大阪府)Apple 心斎橋-大阪府大阪市中央区西心斎橋一丁目5-5 アーバンBLD心斎橋
10 (福岡県)Apple 福岡-福岡県福岡市中央区天神二丁目5-19


Apple250512
「Apple Store(アップルストア)」の出店が想定されている場所です。


Apple250513
2階の「歩行者デッキ」から見た様子です。


Apple250514
グランフロント大阪内部の様子です。


Apple250515
南西側から見た様子です。「仮囲い」は時々変更されています。


Apple250516
北西側から見た様子です。



|

2025年5月14日 (水)

エイチ・ツー・オー リテイリング 阪急阪神百貨店 2024年度(2025年3月期)の店舗別売上ランキングを発表 「阪急梅田本店」は、売上高365,349百万円!

Osakadepartment240811
-エイチ・ツー・オー リテイリング-
 「エイチ・ツー・オー リテイリング」が2025年5月13日に「2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。それに付随して「2024年3月期 決算補足資料」も公開されました。その中に2024年4月1日~2025年3月31日までの「店別売上高」があります。

 引用資料 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2025/05/13)
 2025年3月期 決算補足資料

 1位の「阪急梅田本店」は、売上高365,349百万円(前年比16.3%増)です。日本全体で2位となります。日本で1位は「伊勢丹新宿本店」421,283百万円(前年比12.1%増)です。「三越伊勢丹の店舗別売上高ランキング」はもう1つのブログにUPしたので下記にリンクを貼っておきます。

 2位の「博多阪急」は、売上高69,358百万円(前年比 11.3%増)です。「阪神梅田本店」を抜いて遂に2位になりました。3位の「阪神梅田本店」は、売上高64,756百万円(前年比2.0%減)です。かつては売上高1,000億円超の常連だった「阪神梅田本店」ですが、2期に分けての建て替え時に顧客が「阪急梅田本店」に大量に流れて回復していません。

 ◆ 三越伊勢丹の店舗別売上高ランキング
 三越伊勢丹ホールディングス 2024年度(2025年3月期)の店舗別売上ランキングを発表 「伊勢丹新宿本店」は、売上高421,283百万円 遂に4,000億園突破!
 
 ◆ 高島屋の店舗別売上高ランキング
 高島屋 2024年度(2025年2月期)の店舗別売上ランキングを発表 1,000億円以上が5店舗、「ジェイアール名古屋タカシマヤ」を含めると6店舗!

 ◆ 大丸松坂屋百貨店の店舗別売上ランキング
 J.フロント リテイリング 「大丸松坂屋百貨店」が2024年度(2025年2月期)の店舗別売上ランキングを発表 「心斎橋店」が久しぶりに売上高1,000億円を突破!

2024年度(2025年3月期)の阪急阪神百貨店舗別売上ランキング
01位 阪急本店-365,349百万円(16.3%増)
02位 博多阪急-69,358百万円(11.3%増)
03
位 阪神梅田本店-64,756百万円(2.0%減)
04位 神戸阪急-42,981百万円(6.3%増)
05位 高槻阪急スクエア-24,859百万円(4.6%増)
06位 西宮阪急-24,774百万円(0.8減)
07位 阪急メンズ東京-13,966百万円(2.6%増)
08位 千里阪急-13,536百万円(4.9%減)
09位 川西阪急-12,362百万円(3.5%減)
10位 宝塚阪急-6,958百万円(1.4%増)
11位 大井食品館-4,475百万円(1.4%減)
12位 阪神・にしのみや-4,220百万円(3.0%増)
13位 都筑阪急-3,214百万円(0.1%増)
14位 あまがさき阪神-3,094百万円(1.0%減)
15位 阪神・御影-628百万円(9.7%増)


2023年度(2024年3月期)の阪急阪神百貨店舗別売上ランキング
01位 阪急本店-314,028百万円(20.3%増)
02位 阪神梅田本店-66,088百万円(19.4%増)
03位 博多阪急-62,339百万円(23.3%増)
04位 神戸阪急-40,429百万円(21.7%増)
05位 西宮阪急-24,979百万円(3.0%増)
06位 高槻阪急スクエア-23,755百万円(8.7%増)
07位 千里阪急-14,238百万円(3.6%増)
08位 阪急メンズ東京-13,613百万円(13.3%増)
09位 川西阪急-12,806百万円(0.4%増)
10位 宝塚阪急-6,859百万円(1.4%増)
11位 大井食品館-4,538百万円(1.6%増)
12位 阪神・にしのみや-4,096百万円(0.7減)
13位 都筑阪急-3,211百万円(
0.1%増)
14位 あまがさき阪神-3,124百万円(2.6%増)
15位 
阪神・御影-572百万円(10.7%増) 


Osakadepartment240512
(1位)阪急梅田本店

 2024年度(2025年3月期)の売上高は、365,349百万円(前年比16.3%増)でした。 日本全体で2位となります。 日本全体で1位は「伊勢丹新宿本店」の売上高421,283百万円(前年比12.1%増)です。


Departmentstore250453
(2位)博多阪急
 2024年度(2025年3月期)の売上高は、69,358百万円(前年比 11.3%増)でした。「阪神梅田本店」を抜いて遂に2位になりました。

● 当初は「高島屋」の出店が有力だった!
 出店レースでは、当初は全国制覇を狙う「高島屋」が有力でしたが、より広い売場面積を要求した高島屋とJR九州の交渉がまとまらず、結局核テナントとして「阪急百貨店」が入居する事に決定しました。阪急百貨店の売場面積は41,835㎡です。「高島屋」は50,000㎡以上を要望していたと言われています。

 福岡市内では、「株式会社岩田屋三越」の2024年度(2025年3月期)の売上高は、132,914百万円(前年比6.7%増)でした。その中で、「岩田屋本店」の売上高は900億円超なので、「博多阪急」は福岡市内で2位の売上高となります。


Departmentstore250461
(3位)阪神梅田本店
 2024年度(2025年3月期)の売上高は、64,756百万円(前年比2.0%減)でした。かつては売上高1,000億円超の常連だった「阪神梅田本店」ですが、2期に分けての建て替え時に顧客が「阪急梅田本店」に大量に流れて回復していません。


Departmentstore250462
(4位) 神戸阪急

 2024年度(2025年3月期)の売上高は、42,981百万円(前年比6.3%増)でした。

● そごう神戸店
 かつては「そごう神戸店」でしたが、2017年10月1日に「セブン&アイ・ホールディングス」から事業承継、2019年10月5日より「神戸阪急」として営業開始しました。



|

2025年5月13日 (火)

天神ビッグバン 地上18階、高さ88.20m、延床面積約62,950㎡の「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」 2025年5月5日の建設状況

Ukuokatenjin230611
-(仮称)天神ビジネスセンター2期計画-
 「福岡地所」は、西鉄福岡(天神)駅、福岡市地下鉄天神駅近くにある複合商業ビル「メディアモール天神(MMT)」が再開発のため閉鎖されることにともない「ジュンク堂書店福岡本店」が2020年6月30日に閉店しました。

 「福岡地所」は、天神ビジネスセンターの南側の「メディアモール天神(MMT)」の解体工事を行っています。更に街区東側の福岡市役所の「北別館」跡地の再開発は、優先交渉権者が「福岡地所株式会社を代表とするグループ」となりました。

 「メディアモール天神(MMT)」と福岡市役所の「北別館」の間に「第2明星ビル」がありました。「福岡地所」は、「第2明星ビル」を取得し、再開発区域を広げます。

 天神ビジネスセンターの南側の街区の3ビル(メディアモール天神、第2明星ビル、福岡市役所北別館)は、すべて「福岡地所」が再開発する事になります。

 「天神一丁目761プロジェクト合同会社(福岡地所、九州電力、九電工の3社で構成される特別目的会社)」及び「福岡地所」は、福岡市役所北別館跡地を含む福岡市中央区天神1丁目において推進中の「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」に関し、福岡市から「天神ビッグバンボーナス」の認定を受けました。

 引用資料 福岡地所(PDF:2023/06/07)
 (仮称)天神ビジネスセンター2期計画の概要について

 「国土交通省」は、(仮称)天神ビジネスセンター2期プロジェクトを優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置の支援を受けることができます。

 引用資料 国土交通省(2023/06/23)
 天神の新たなランドマークとなる高質なオフィス・商業空間の創出 ~(仮称)天神ビジネスセンター2期プロジェクトを国土交通大臣が認定~

● 2023年10月6日に起工式を挙行!
 「天神一丁目761プロジェクト合同会社」と「福岡地所」は、2023年10月6日に、福岡市中央区天神で計画する「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」の起工式を現地で執り行いました。

(仮称)天神ビジネスセンター2期計画の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目76-1、76-2他(地番)
◆ 交通-福岡市営地下鉄空港線「天神」駅、西鉄「西鉄福岡(天神)」駅、福岡市営地下鉄七隈線「天神南」駅
◆ 階数-地上18階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部88.20m(天神ビッグバンにより航空法上の高さ規制約86m~90mに緩和)
◆ 敷地面積-4,085.08㎡
◆ 建築面積-3,513.70㎡
◆ 延床面積-62,950.59㎡
◆ 容積対象面積-57,183.69㎡(容積率1,399.82%)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、飲食店舗、物販店舗、駐車場、駐輪場
◆ 建築主-天神一丁目761プロジェクト合同会社(福岡地所、九州電力、九電工の3社で構成される特別目的会社)、福岡地所
◆ 設計者・監理者-前田建設工業・俊設計設計監理共同企業体(前田建設工業、俊設計)
◆ 施工者-前田・旭特定建設工事共同企業体(前田建設工業、旭工務店)
◆ 着工-2023年10月06日(起工式)
◆ 竣工-2026年06月30日予定
◆ 開業-2026年08月頃予定(60年間の定期借地)


Ukuokatenjin230612
「南西地上広場イメージ」です(引用:福岡地所)。


Ukuokatenjin230613
「アクセラリウム」です(引用:福岡地所)。


Fukuokatenjin230621
「施設概要図」です。地震対策として「免震構造」を採用しますが、地下2階床下に「免振層」がある事が分かります(引用:国土交通省)。

● アクセラリウム
 「アクセラリウム」は、低層部を「集客・交流・創造及び天神ビッグバンを加速化する(=アクセラレイト)」「開放的な空間(=アトリウム)」にするという想いで命名したものです。


Ukuokatenjin230614
オフィスフロアは基準階面積2,500㎡(約750坪)以上です(引用:福岡地所)。


Ukuokatenjin230615
「位置図」です(引用:福岡地所)。


Fukuokatenjin230622
「事業スケジュール(予定)」です。着工は2023年10月1日予定~竣工は2026年6月30日予定です。2023年10月6日に起工式を挙行したのでほぼ計画通りです(引用:国土交通省)。


Fukuokatenjin250531
「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」の2025年5月5日の建設状況です(写真提供@祥明氏)。


Fukuokatenjin250532
南西側から見た様子です(写真提供@祥明氏)。


Fukuokatenjin250533
この部分は「アクセラリウム」となる予定です(写真提供@祥明氏)。


Fukuokatenjin250251
約70日前の「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」の2025年2月23日の建設状況です。



|

2025年5月12日 (月)

グラングリーン大阪 2027年春頃にオープン予定の「うめきた公園 ノースパーク」の西側 2025年5月7日の建設状況

Kita240310
グラングリーン大阪
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2 期開発事業者JV9社は、2024年9月6日に「グラングリーン大阪 北館」と「うめきた公園」の一部がオープンしました。2025年3月21日には「グラングリーン大阪 南館」がオープンしました。

 「うめきた公園 サウスパーク」と「うめきた公園 ノースパーク」の東側は2024年9月6日にオープンしたのに、「うめきた公園 ノースパーク」の西側は2027年春頃までオープンしません。オープンが遅れる理由はよく分かりませんが、2024年9月6日と2027年春頃には約2年半の開きがあります。


Kita241121
2027年春頃の「うめきた公園」の完成イメージです。


Kita201213
2027年春頃の「歩行者動線」です。


Kita250571
東側から見た「うめきた公園 ノースパーク」です。


Kita250572
2027年春頃にオープン予定の「うめきた公園 ノースパーク」西側の2025年5月7日の建設状況です。


Kita250573
「三点式パイルドライバ」が稼働しています。非常にゆっくりと工事を行っています。


Kita250574
地上東側から見た様子です。


Kita250575
階段状の部分です。


Kita250576
地上西側から見た様子です。この先に「梅田スカイビル」に向かう地下通路がありました。


Kita250577
南側から見た「うめきた公園 ノースパーク」です。


Kita250578
2027年春頃にオープン予定の「うめきた公園 ノースパーク」の西側です。


Kita250579
「三点式パイルドライバ」が稼働しています。



|

2025年5月11日 (日)

天神ビッグバン 天神地区で最も高い超高層ビル 地上24階、高さ約113mの「天神住友生命FJビジネスセンター」 2025年5月2日の建設状況

Fukuokatenjin220711
-天神西通りビジネスセンター・住友生命福岡ビル-
 テレビアニメ「推しの子」について、日本全国47都道府県をイメージしたキャラクターが登場し、日本全国で【推しの子】を推してもらえる企画を展開してゆく、「日本全国project【47都道府県の子】」が始動することが発表されました。「近畿地方ビジュアル」と「九州地方ビジュアル」が公開されましたが、各県の特徴があって面白いです。ちなみに「ルビーは大阪推し!」だそうです(笑)。

 日本全国project【47都道府県の子】」 → 日本全国エリアマップ

 本題に戻って、「住友生命保険」と「福岡地所」は福岡市中央区天神二丁目にあるビル2棟の一体的な建て替えに向け、「住友生命福岡ビル・天神西通りビジネスセンター解体・除却工事」に竹中工務店の施工で着手しました。解体工事の工事期間は、2021年12月1日~2022年12月31日(予定)す。

 「住友生命福岡ビル」は、1969年に完成、鉄筋鉄骨コンクリート造、地上8階、地下2階、延床面積約12,000㎡、敷地面積約1,500㎡です。 福岡地所が所有する「天神西通りビジネスセンター」は、1978年に完成、鉄筋鉄骨コンクリート造、地上10階、地下2階、延床面積約10,400㎡、敷地面積約1,340㎡です。

 新ビルは、(住友生命福岡ビル約1,500㎡+天神西通りビジネスセンター約1,340㎡)×容積率1,300%=容積対象面積約36,920㎡までのビルが建設可能です。容積対象外面積も含めると40,000㎡超の大型ビルが建設可能です。

● 天神住友生命FJビジネスセンター
 「住友友生命保険、福岡地所」は、福岡県福岡市中央区天神二丁目南ブロックにおいて計画中の「(仮称)住友生命福岡ビル・西通りビジネスセンター建替計画」に関し、福岡市から「天神ビッグバンボーナス」の適用を受けました。

 引用資料 住友生命保険(PDF:2022/06/30)
 「(仮称)住友生命福岡ビル・西通りビジネスセンター建替計画」の概要について

 概要は、地上24階、塔屋2階、地下2階、高さ約113m、延床面積約42,000㎡と大規模な超高層オフィスビルになります。福岡都心部(天神地区、博多駅周辺)では、地上25階、地下1階、高さ約111mの「福岡大名ガーデンシティ」に続く、2棟目の高さ100m超の超高層ビルとなる予定です。正式名称は「天神住友生命FJビジネスセンター」に決定しています。

天神住友生命FJビジネスセンターの概要
◆ 計画名-(仮称)住友生命福岡ビル・天神西通りビジネスセンター建替計画
◆ 所在地- 福岡県福岡市中央区天神二丁目148,149,150,155,156,157番
◆ 交通-福岡市営地下鉄空港線「天神」駅徒歩3分、西日本鉄道天神大牟田線「西鉄福岡」駅徒歩5分
◆ 階数-地上24階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-建物高さ約113m
◆ 敷地面積-2,820.15㎡
◆ 建築面積-1,894.86㎡
◆ 延床面積-42,066.89㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-住友生命保険、福岡地所
◆ 設計者・監理者-日建設計・竹中工務店設計監理共同企業体(日建設計、竹中工務店JV)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2023年04月10日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2025年06月予定


Fukuokatenjin220712
「北側夕景イメージ」です(引用:住友友生命保険)。


Fukuokatenjin220713
「明治通り沿いエントランスイメージ」です(引用:住友友生命保険)


Fukuokatenjin220714
「西側コーナーパークイメージ」です。街区南西側の「Gビル天神西通り01」が食い込んでします(引用:住友友生命保険)


Fukuokatenjin220715
「位置図」です(引用:住友友生命保険)。


Fukuokatenjin250511
「天神住友生命FJビジネスセンター」の2025年5月2日の建設状況です。「マリンメッセ福岡A館」で行われた櫻坂46「5th TOUR 2025 “Addiction”」に行った友人に撮影してもらいました。


Fukuokatenjin250512
北西側から見た様子です。


Fukuokatenjin250513
北西側から見た下層階の様子です。


Fukuokatenjin250514
北側から見た様子です。


Fukuokatenjin250515
北側から見た下層階の様子です。


Fukuokatenjin250516
北東側から見た様子です。


Fukuokatenjin250517
北東側から見た下層階の様子です。


Fukuokatenjin250518
北東側から引いて見た様子です。


Fukuokatenjin250519
櫻坂46「5th TOUR 2025 “Addiction”」

 2025年5月2日(金)・5月3日(土)に「マリンメッセ福岡A館」で櫻坂46「5th TOUR 2025 “Addiction”」が行われました。


Fukuokatenjin250520
中嶋優月(なかしまゆづき)
 私の「櫻坂46」の推しは「中嶋優月(なかしまゆづき)」です。福岡県出身の22歳です。2025年春に公立の「北九州市立大学」を卒業しました。東京(羽田空港)-北九州(北九州空港)を飛行機移動して通学していたことを「Vlog(ブイログ)」で公開して大変話題になりました。



|

2025年5月10日 (土)

「Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)」が優良企業に! 2024年度(2025年3⽉期)決算 営業収益が2,029億、営業利益が404億円で増収増益!

Osakametro250521
-Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)-
 TVアニメ「薬屋のひとりごと」とユニバーサル・スタジオ・ジャパンとの”初”コラボとなるアトラクション、「薬屋のひとりごと ミステリー・ウォーク ~謎の薬を調査せよ~」の詳細が解禁されました。主人公の「猫猫(マオマオ)」が可愛いのは勿論ですが、本当に絵が美しいアニメです。

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(2025/05/09)
 薬屋のひとりごと ミステリー・ウォーク ~謎の薬を調査せよ~

 本題に戻って、最近の「橋下徹氏」の発言には、「何言ってんのこの人?」と思うことも多々ありますが、大阪にとっての大功労者である事は間違いありません。中国のことわざに「井戸を掘った人を忘れない」というのがありますが、間違いなく大阪の「井戸を掘った人」です。

 中でも私が評価するのが、多くの反対がある中で行った「大阪市営地下鉄」の民営化と「大阪市立大学」と「大阪府立大学」の統合です。人間ブルドーザーのような「橋下徹氏」が道を切り開かなかったらこの困難なミッションは実現していなかったと思います。

 「大阪市営地下鉄」は、「大阪市交通局」が運営していた地下鉄ですが、2018年3月31日付けで運営を終了し、2018年4月1日より「Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)」へ事業を譲渡しました。

 民営化すると決まってからは、新型車両の導入、トイレは綺麗になり、駅のリニューアルもどんどん進み、ホームドアの設置もどんどん進みました。駅が暗くてとても綺麗とは言えなかった「大阪市営地下鉄」時代とは雲泥の差です。私はここまで劇的に変わるとは思ってもいませんでした。

● 2024年度(2025年3⽉期)決算
 「大阪メトロ」が2025年5月8日に、「2024年度(2025年3⽉期)決算」を発表しました。2024年度の営業収益は鉄道・バスの乗車人員の増加などで前年度比10.2%増の2,029億円、営業利益は前年度比9.0%増の404億円で増収増益となりました。

 引用資料 大阪メトロ(PDF:2025/05/08)
 Osaka Metro Group 2024年度(2025年3⽉期)決算

 営業利益404億円は、「京阪ホールディングス」の42,071百万円より少し少なく、「南海電気鉄道」の34,655百万円を上回ります。ちなみに「東京メトロ」の「2024年度(2025年3⽉期)決算」は、営業収益407,832百万円、営業利益86,942百万円なので、営業収益・営業利益共に「大阪メトロ」の約2倍です。

2025年3月期連結決算(営業収益、営業利益)の比較
-----------------------------------------
◆ 東京メトロ-407,832百万円(86,942百万円)
◆ 京成電鉄―319,314百万円(36,008百万円)
◆ 京阪ホールディングス―313,546百万円(42,071百万円)
◆ 南海電気鉄道-260,787百万円(34,655百万円))
◆ 大阪メトロ-202,900百万円(40,400百万円)


Osakametro250522
「2024年度 連結損益計算書(総括)」です。


Osakametro250523
「2024年度 セグメント別の状況(総括)」です。


Osakametro250524
「交通事業(鉄道)の乗⾞⼈員と運輸収⼊」です。



|

2025年5月 9日 (金)

グラングリーン大阪 全戸完売 地上46階、高さ約172m、総戸数484戸の「THE NORTH RESIDENC」 2025年5月7日の建設状況

Kita231059
-グラングリーン大阪

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、”「みどり」と「イノベーション」の融合拠点” をまちづくりの目標とする「(仮称)うめきた2期地区開発事業」のプロジェクト名称を「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定しました。 

 「グリーン」という名前が表す"みどり"には、公園を中心として生まれる「自然と都市の融合」というテーマに加え、多様な人が集い、出会い、お互いの個性を生かし合うことで、いくつもの可能性を解放させ、ここで過ごす時間を積み重ねるほどに新しい世界を広げてもらいたいという想いが込められています。

グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC
 「三菱地所」を代表企業とするグラングリーン大阪開発事業者JV9社が進めているうめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」では、エリアで初めてとなる分譲マンションの名称を「グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENCE(ザ ノースレジデンス)」とし、販売概要を決定しました。すでに全戸完売しています。

 引用資料 積水ハウス(2023/10/12)
 うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」初の分譲マンション誕生 販売概要決定 「グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENCE」~大規模ターミナル駅直結では世界最大級規模の都市公園が眼前に広がるロケーション~

 引用資料 公式ホームページ(全戸完売)
 グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC

 最上階の部屋は約300㎡の2LDKで25億円となり、関西の分譲マンションとしては過去最高額です。関西の分譲マンションのこれまでの最高額は「ブリリアタワー堂島」の10億8000万円でした。

グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENCの概要
◆ 計画名-(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区分譲棟
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番41の一部、1番18の一部(地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅徒歩7分、阪急電鉄「大阪梅田」駅徒歩9分、Osaka Metro「梅田」駅徒歩9分
◆ 階数-地上46階、地下0階
◆ 高さ-最高部172.55m
◆ 敷地面積-7,318.81㎡
◆ 建築面積-3,540.60㎡
◆ 延床面積-72,291.55㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-484戸(募集対象外住戸248戸を含む)
◆ 建築主-積水ハウス、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、竹中工務店、阪急電鉄、三菱地所レジデンス、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-うめきた2期区域設計監理業務共同企業体(竹中工務店、日建ハウジングシステム)
◆ 監理者-うめきた2期区域設計監理業務共同企業体(日建ハウジングシステム)
◆ 施工者-うめきた2期共同企業体(竹中工務店、大林組JV)
◆ 着工-2022年04月初旬
◆ 竣工-2025年12月下旬予定
◆ 入居開始-2026年03月下旬予定


Kita231052
「外観完成予想CG」です。


Kita231053
「下層階のイメージ」です。


Kita231054
「自然と共生する緑と水の外構 イメージ」です。


Kita231055
「うめきた公園」が眼前に広がるロケーション イメージです。


Kita231056
「コリドール完成予想CG」です。


Kita231057
「ガーデンラウンジ完成予想CG」です。


Kita231058
「ルーフトップガーデン完成予想CG」です。


Kita250551
南西側の「新梅田シティ」から見た様子です。


Kita250552
「グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC」の2025年5月7日の建設状況です。竣工前ですが、すでに全戸完売しています。


Kita250553
最高部です。


Kita250554
南側から見た様子です。


Kita250555
東側から見た様子です。


Kita250556
下層階の様子です。


Kita250557
少し角度を変えた様子です。


Kita250558
北東側から見た様子です。


Kita250559
北東側から見た下層階の様子です。


Kita250560
東側の道路の「イチョウ並木」が素晴らしいです。


Kita230737
「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区分譲棟」の建築計画のお知らせです。


Kita230738
「東側立面図」です。隣の「グランフロント大阪オーナーズタワー」より少し低いです。

◆ グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC 地上46階、地下0階、高さ172.55m
◆ グランフロント大阪オーナーズタワー 地上48階、塔屋2階、地下1階、高さ174.200m


Kita230739
「配置図」です。



|

2025年5月 8日 (木)

グラングリーン大阪 地上47階、高さ約184mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」 2基目のタワークレーン登場 2025年5月7日の建設状況

Kita240310
(仮称)うめきた2期地区開発事業-
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

● グラングリーン大阪
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2 期開発事業者JV9社は、”「みどり」と「イノベーション」の融合拠点” をまちづくりの目標とする「(仮称)うめきた2 期地区開発事業」のプロジェクト名称を「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に、またあわせてロゴマークを決定しました。 

 引用資料 三菱地所(2023/02/07)
 「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定 JR大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が、2024年夏頃に先行まちびらき

 「グリーン」という名前が表す"みどり"には、公園を中心として生まれる「自然と都市の融合」というテーマに加え、多様な人が集い、出会い、お互いの個性を生かし合うことで、いくつもの可能性を解放させ、ここで過ごす時間を積み重ねるほどに新しい世界を広げてもらいたいという想いが込められています。

グラングリーン大阪 南街区分譲棟の概要
◆ 計画名-(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番39の一部 他
◆ 交通-JR「大阪」駅、阪急「大阪梅田」駅、阪神「大阪梅田」駅、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅、Osaka Metro谷町線「東梅田」駅
◆ 階数-地上47階、地下0階
◆ 高さ-最高部184.00m
◆ 敷地面積-5,174.47㎡
◆ 建築面積-2,683.20㎡
◆ 延床面積-87,685.20㎡(容積対象面積56,919.17㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-(未定)
◆ 建築主-積水ハウス、三菱地所レジデンス、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、竹中工務店、阪急電鉄、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店、大林組
◆ 着工-2024年03月25日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2028年07月下旬予定

(備考)読者の方から「建築計画のお知らせ」の概要が変更されているとの情報を頂きました。次回更新分から反映します。


Kita201212
「プロジェクト配置図(予定)」です。


Kita241011
「街区図」です。


Kita250511
「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」の2025年5月7日の建設状況です。「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」は、地上47階、地下0階、高さ184.00mの超高層タワーマンションです。


Kita250512
2基目の「タワークレーン」が登場しました。 施工者は「竹中工務店、大林組」です。1基目のマストの色が竹中工務店カラーの「シルバー」だったので、2基目は大林組カラーの「パッションオレンジ」になると予想していましたが、予想通りでした。


Kita250513
建物内部にある「フロアクライミング方式」のタワークレーンの「ベース架台」です。「ベース架台」が隠れてよく見えません・・・


Kita250514
「乗入れ構台」です。


Kita250515
このマンションは地震対策として「免震構造」を採用しています。


Kita250516
積層ゴム

 「積層ゴム」です。「積層ゴムは黒色では?」と不思議に思うと思いますが、白いのは「養生シート」です。「免震装置」は傷がつかないようシート等で養生されており、多くの場合は建物竣工直前に外します。


Kita250517
「免震装置」の上にプレキャストコンクリートの「鉄筋コンクリート造」の柱(柱と梁が接合ずる仕口部分)が設置されています。


Kita250518
工事の進行が早い東側部分です。


Kita250519
「免震層」の上で1階床の「梁」の構築が行われています。


Kita250520
現地で部材を製作しています。


Kita240298
「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」の建築計画のお知らせです。読者の方から「建築計画のお知らせ」の概要が変更されているとの情報を頂きました。「建築計画のお知らせ」を撮影して次回更新分から反映します。


Kita240299
「東側立面図」です。


Kita2402100
「配置図」です。



|

2025年5月 7日 (水)

2025年3月期の連結決算発表! 多角化する「JR西日本(西日本旅客鉄道)」 東海道新幹線一本足打法の「JR東海(東海旅客鉄道)」 

Osakajr240211
-JR西日本・JR東海-
 「Netflix(ネットフリックス)」の「新幹線大爆破」が話題になっています。「JR東日本」が特別協力しただけあって迫力満点ですね。東北新幹線の「E5系」が破壊されるのにお堅いJRがよく協力したなあ!と時代の変化を感じます。50年前の1975年の「新幹線大爆破」では、内容ゆえに「国鉄」は協力を拒否しました。

 本題に戻って、1987年4月1日に、「国鉄」は115年の歴史に幕を閉じて分割・民営化されました。北から「JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州」そして「JR貨物」のJR7社が発足しました。「国鉄清算事業団」が約25兆円の借金を引き継ぎました。

 経営が安定していた本州3社「JR東日本、JR東海、JR西日本」は株式上場を果たし、その後「JR九州」も株式上場を果たしています。それに比べて「JR北海道、JR四国」は地理的ハンディから苦しい状況が続いています。

 2025年3月期の本州3社の売上高(営業利益)を比較すると、1位の「JR東日本」が売上高2,887,553百万円(営業利益376,786百万円)、2位の「JR東海」が売上高1,831,847百万円(営業利益702,794百万円)、3位の「JR西日本」が売上高1,707,944百万円(営業利益180,161百万円)となっています。

 「JR東海」と「JR西日本」は、売上高がほぼ同じで推移しています。しかし、2025年3月期の営業利益は、「JR東海」が702,794百万円と営業利益7,000億円を超える超優良企業です。「JR西日本」の180,161百万円とは4倍近い差があります。


Osakajr240212
西日本旅客鉄道(JR西日本)
 「JR西日本(西日本旅客鉄道)」は、首都圏に圧倒的な在来線の鉄道網を持つ「JR東日本(東日本旅客鉄道)」や超高収益が約束されている東海道新幹線を持つ「JR東海(東海旅客鉄道)」と比べて鉄道が弱いので、多角化しないと収益を伸ばすのが難しいです。

 2025年3月期連結決算では、売上高1,707,944百万円(1兆7079億円)の内訳は、鉄道・バス・フェリーなどのモビリティ業1兆467億円(約61%)、流通業約2,082億円(約12%)、不動産業約2,326億円(約13%)となっています。

 その中で鉄道収入は約8,926億円です。内訳は新幹線約5,093億円(山陽新幹線約4,312億円+北陸新幹線約781億円)、在来線約3,833億円となっています。JR西日本の鉄道収入に占める新幹線の割合は約57%です。新幹線への依存度が割と低いJR西日本でも新幹線の存在感は際立っています。

 JR西日本・IR資料室(2025/05/02)
 2024年度(2025年3月期)

西日本旅客鉄道の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   1,229,137百万円   118,111百万円
1999年3月   1,205,078百万円   117,941百万円
2000年3月   1,191,009百万円   107,758百万円
-----------------------------------------
2001年3月   1,195,516百万円   111,877百万円
2002年3月   1,190,610百万円   117,649百万円
2003年3月   1,165,571百万円   122,636百万円
2004年3月   1,215,735百万円   126,930百万円
2005年3月   1,220,847百万円   133,100百万円
2006年3月   1,240,098百万円   135,218百万円
2007年3月   1,262,935百万円   135,341百万円
2008年3月   1,290,190百万円   137,413百万円
2009年3月   1,275,308百万円   122,519百万円
2010年3月   1,190,135百万円     76,530百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,213,506百万円     95,988百万円
2012年3月   1,287,679百万円   109,799百万円
2013年3月   1,298,913百万円   129,497百万円
2014年3月   1,331,019百万円   134,593百万円
2015年3月   1,350,336百万円   139,774百万円
2016年3月   1,451,300百万円   181,539百万円
2017年3月   1,441,411百万円   176,392百万円
2018年3月   1,500,445百万円   191,365百万円
2019年3月   1,529,308百万円   196,946百万円
2020年3月   1,508,201百万円   160,628百万円
-----------------------------------------
2021年3月      898,172百万円 △245,544百万円
2022年3月   1,031,103百万円 △119,091百万円
2023年3月   1,395,531百万円     83,970百万円
2024年3月   1,635,023百万円   179,748百万円
2025年3月   1,707,944百万円   180,161百万円

2026年3月予想
2026年3月   1,820,000百万円   190,000百万円(会)
2026年3月   1,836,000百万円   190,000百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年5月7日時点の数値です。


Nagoyatokai240821
東海旅客鉄道(JR東海)
 「東海道新幹線」を持つ「JR東海(東海旅客鉄道)」は、「東海道新幹線」の一本足打法となっています。「東海道新幹線」からの莫大な収益が約束されているからです。

 2025年3月期連結決算では、売上高1,831,847百万円の内訳は、運輸業1,490,531百万円(約81%)、流通業約163,158百万円(約9%)、不動産業51,821百万円(約3%)となっています。

 流通業163,158百万円の中で、「JR名古屋高島屋」が636億円を占めています。「JR名古屋高島屋」の2024年1月~12月までの売上高は2136億2200万円です。大きな差があるのは、636億円には会計基準の「収益認識基準」が適用されているためです。

● 全体の売上高の約73%が東海道新幹線!
 鉄道収入は、新幹線が約1兆3312億円+在来線が約1012億円=約1兆4325億円となっています。鉄道収入に占める「東海道新幹線」の割合は約93%です。JR東海の全売上高に占める「新幹線」の割合は約73%です。

 「JR東海」は、「リニア中央新幹線」の建設に毎年莫大な金額を支払っていますが、経営が傾かないのは超ドル箱の「東海道新幹線」があるためです。「JR東海」が「JR東日本」のような斬新な新幹線車両を開発しないのは、冒険よりも「安全・安定・安心」を何よりも重視するためです。

 JR東海・決算短信(2025/04/30)
  2025年(令和7年)  3月期

東海旅客鉄道の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2007年3月   1,146,245百万円   380,601百万円
2008年3月   1,147,112百万円   368,672百万円
2009年3月   1,234,269百万円   337,019百万円
2010年3月   1,221,629百万円   325,698百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,333,294百万円   335,949百万円
2012年3月   1,366,965百万円   370,475百万円
2013年3月   1,585,319百万円   426,142百万円
2014年3月   1,652,547百万円   494,612百万円
2015年3月   1,672,295百万円   506,598百万円
2016年3月   1,738,409百万円   578,677百万円
2017年3月   1,756,980百万円   619,564百万円
2018年3月   1,822,039百万円   662,023百万円
2019年3月   1,878,137百万円   709,775百万円
2020年3月   1,844,647百万円   656,163百万円
-----------------------------------------
2021年3月      823,517百万円 △184,751百万円
2022年3月      935,139百万円      1,708百万円
2023年3月   1,400,285百万円   374,503百万円
2024年3月   1,710,407百万円   607,381百万円
2025年3月   1,831,847百万円   702,794百万円

2026年3月予想
2026年3月   1,865,000百万円   667,000百万円(会)
2026年3月   1,868,588百万円   694,588百万円(コ)
 
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年5月7日時点の数値です。



|

2025年5月 6日 (火)

JR西宮駅前 地上35階、高さ約129mの「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業(C街区)」 正式名称が「ブランズタワー西宮」に決定!

Nishinomiyajr250511
-JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業-

 JR西宮駅南西地区には、民設の西宮東地方卸売市場が立地しており、地区内には老朽木造建築物が密集し、建物の不燃化、耐震化への対応が十分でないことや、広場などの都市基盤施設が十分に整備されていないことから、地震火災等による大きな被害が予測され、大規模災害時の緊急輸送道路である国道2号の機能を確保するためにも、沿道建物の不燃化、耐震化は当地区喫緊の課題となっています。

 このため、「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業」の実施により、卸売市場の再生整備とともに、都市核にふさわしいにぎわいと魅力ある都市空間の形成を推進し、地区全体の都市機能の更新と合理的かつ健全な土地利用を図るものです。

 引用資料 西宮市・公式ホームページ
 JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業について

 「東急不動産」が、参加組合員予定者に選定されています。「東急不動産」は、保留床取得に加え、再開発の事業計画や管理運営計画の提案、事業推進支援なども担います。再開発コンサルタント業務は「アール・アイ・エー」、事業協力者は「竹中工務店」が担当しています。

 JR西宮駅南西の旧西宮市卸売市場跡で進められている再開発事業について、西宮市は総事業費が当初計画と比べ約100億円増の約313億円に上る見込みと発表しました。物価高騰に伴う資材費や人件費の増加が影響しており、今後も資材の単価上昇が続き、事業費が増える懸念がある」としています。

● ブランズタワー西宮
 「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業(C街区)」の正式名称が、「ブランズタワー西宮」に決定し、公式ホームページがオープンしています。地上35階、塔屋2階、地下0階、高さ129.520m、延床面積45,412.44㎡、総戸数377戸(販売非分譲住戸146戸含む、店舗除く)の超高層タワーマンションになります。

 引用資料 公式ホームページ
 ブランズタワー西宮

ブランズタワー西宮の概要
◆ 計画名-JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地- 兵庫県西宮市池田町164(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「西宮」駅徒歩2分、阪神本線「西宮」駅徒歩8分、阪急今津線「阪神国道」駅徒歩11分
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下0階(C街区)
◆ 高さ-最高部129.520m、建築物122.920m、軒高122.220m(C街区) 
◆ 敷地面積-約13,100㎡(A街区約6,000㎡、B街区約1,050㎡、C街区6,071.94㎡)
◆ 建築面積-約8,600㎡(A街区約4,100㎡、B街区約700㎡、C街区3,759.95㎡)
◆ 延床面積-約51,900㎡(A街区約5,200㎡、B街区約1,314㎡、C街区45,412.44㎡)
◆ 容積対象面積-約35,600㎡(A街区約4,200㎡、B街区約1,100㎡、C街区30,358.74㎡)
◆ 構造-(A街区)鉄筋コンクリート造、(B街区)鉄筋コンクリート造、(C街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造(C街区)
◆ 用途-(A街区)卸売市場、駐車場、(B街区)店舗、事務所、駐車場、(C街区)共同住宅、店舗等、駐車場
◆ 総戸数-377戸(販売非分譲住戸146戸含む、店舗除く)
◆ 建築主-JR西宮駅南西地区市街地再開発組合(売主 東急不動産)
◆ 設計者-(基本設計)アール・アイ・エー、(実施設計)RIA・竹中工務店設計共同体
◆ 監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2021年12月(A街区・解体工事含む)、2024年05月07日(B街区、C街区)
◆ 竣工-2027年07月30日予定(全街区竣工)
◆ 入居開始-2027年7月30日予定
◆ 総事業費-約313億円


Nishinomiyajr240712
「イメージパース」です。


Nishinomiyajr240713
「断面図」です。


Nishinomiyajr240714
高さは、最高部129.520m、建築物122.920m、軒高122.220mとなっています。


Nishinomiyajr240715
「建築物配置図」です。


Nishinomiyajr250512
「位置図」です。



|

2025年5月 5日 (月)

「門真プラザ」の再開発 地上43階、高さ162.6mの超高層タワーマンション「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」 事業計画の縦覧等!

Kadoma240511
門真市駅前地区第一種市街地再開発事業- 
 「前田建設工業、野村不動産、東急不動産、京阪電鉄不動産、旭化成不動産レジデンス」の5社は、門真市駅前地区市街地再開発準備組合が実施した「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」の施行に伴う特定業務代行者選定に係る事業提案競技募集において事業企画提案を行った結果、特定業務代行者に選定されました。2028年に施設建築物工事の着工、2032年に竣工を予定しています。

 施行予定地区は、大阪府門真市新橋町3番です。1973年竣工の「門真プラザ」と駅前広場を含む約2.0haの区域となります。京阪本線と大阪モノレールの交通結節点として多くの利用者がいますが、駅周辺の賑わい空間としての機能が低下しており、「門真プラザ」は耐震性の課題等を抱えています。

 駅前に相応しいまちづくりが求められ、建物の耐震性が喫緊の課題となっていました。本事業では、各社の実績や技術力を活かし、「商業機能の更新による賑わい創出」、「質の高い住環境の整備」などに寄与することで、権利者や事業関係者とともに魅力あるまちづくりを推進していきます。

● 事業計画の縦覧等!
 門真市駅前地区市街地再開発組合設立発起人より、大阪府知事へ都市再開発法第11条第1項の規定に基づく組合設立認可申請がなされたことを受け、「門真市」は、同法第16条第1項の規定に基づき、2025年5月1日(木)~5月14日(水)までの期間で「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」の事業計画の縦覧を行っています。

 引用資料 門真市・公式HP(2025/05/01)
 門真市駅前地区第一種市街地再開発事業の事業計画の縦覧等

門真市駅前地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府門真市新橋町452番2、433番1、762番3
◆ 交通- 京阪本線・大阪モノレール「門真市」駅
◆ 階数-(住宅棟)地上43階、塔屋1階、地下0階、(商業棟)地上4階、塔屋1階、地下0階、(駐車場棟)4層5段
◆ 高さ-(住宅棟)162.600m、(商業棟)27.900m、(駐車場棟)19.900m
◆ 敷地面積-約8,860㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(住宅棟)約1,457㎡、(商業棟)約3,322㎡、(駐車場棟)約1,405㎡
◆ 延床面積-(住宅棟)約55,739㎡、(商業棟)約11,820㎡、(駐車場棟)約4,607㎡
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、(商業棟)鉄骨造、(駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(住宅棟)共同住宅、(商業棟)商業・事務所、(駐車場棟)駐輪場
◆ 建築主-門真市駅前地区市街地再開発準備組合
◆ 着工-2027年度予定
◆ 竣工-2032年度予定


Kadoma240512
「イメージパース」です。


Kadoma250511
「断面図」です。


Kadoma250512
「住宅棟」の高さは最高部162.600mとなっています。


Kadoma250513
「断面図」です。


Kadoma250514
「1階平面図」です。


Kadoma240513
「施行予定地区」です。


Kadoma250515
「位置図」です。



|

2025年5月 4日 (日)

岡山市 新アリーナの新たなイメージ図と概要を公表 最大収容人数10,000人(スポーツ時5,000席以上、コンサート時7,000席~8,000席)

Okayamaarena250511
-岡山市多目的屋内施設(アリーナ)整備事業-

 岡山市は2023年11月27日に、岡山市内を拠点とするプロスポーツ3チームを支援するため、岡山市北区野田の市営住宅跡地への整備を検討している新アリーナの基本計画素案を発表しました。

 物価高騰などを加味した結果、新アリーナ本体の整備費は約118億円で、昨年の基礎調査時に算出した約80億円から増加しています。周辺施設、各種設備も含めた総事業費は概算で計約145億円と試算しました。

 素案では、本体はバレーボールコート3面分で、観客席5,000席以上のメインアリーナとコート2面分のサブアリーナのほか、VIP室やラウンジなどを備えます。施設面積は基礎調査から約2,300㎡拡大して約13,300㎡としています。

 加えて、観客を安全に誘導するため、アリーナと隣接する「北長瀬未来ふれあい総合公園」を結ぶ歩行者用のペデストリアンデッキの建設も計画、デッキや映像設備の整備に伴う事業費は概算で約27億円と示しました。

● 最大収容人数10,000人に規模拡大!
 「岡山市」が建設を計画している新アリーナについて検討会議が開かれ、2025年4月30日に新たなイメージ図と概要などを記したリーフレットが公表されました。新アリーナは、最大収容人数10,000人(スポーツ時5,000席以上、コンサート時7,000席~8,000席)で、事業費は275億から280億円が見込まれています。


Okayamaarena250512
「外観イメージ」です(引用:岡山市)。


Okayamaarena250513
「鳥瞰イメージ」です。たくさんの緑や岡山ドームがある部分は、「北長瀬未来ふれあい総合公園」です(引用:岡山市)。


Okayamaarena250514
「内観イメージ(トップスポーツ利用)」です(引用:岡山市)。


Okayamaarena250515
「内観イメージ(コンサート利用)」です(引用:岡山市)。


Okayamaarena250516
「敷地利用計画」です(引用:岡山市)。


Okayamaarena231114
最寄り駅となる「JR北長瀬駅」の駅前広場です。「北長瀬駅」は下り線の「岡山駅」の次の駅です。


Okayamaarena231115
「JR北長瀬駅」のホームです。相対式2面2線の地上駅で橋上駅舎となっています。



|

2025年5月 3日 (土)

大阪の主要百貨店3店舗 2025年4月度 阪急梅田本店が前年同月比7.7%減、高島屋大阪店が前年同月比13.9%減、大丸心斎橋店が前年同月比6.4%減

Osakadepartment240811
-阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店-

 大阪市内の主要百貨店の2025年5月1日に発表された2025年4月の売上高(速報値)は、「阪急梅田本店」が前年同月比7.7%減、「高島屋大阪店」が前年同月比13.9%、「大丸心斎橋店」が前年同月比6.4%減でした。前年4月の伸びが大きかった反動で3店舗共にマイナスでした。前年前半の伸びが異常に高かったのでしばらく前年同月比マイナスが続くことが予想されます。


Osakadepartment240512
阪急梅田本店

 2025年4月の売上高(速報値)は、前年同月比7.7%減でした。ちなみにライバルの「伊勢丹新宿本店」店頭の2025年4月の売上高(速報値)は、前年同月比1.2%減です。

 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2025/05/01)
 2025年4月度売上速報

2026年2月期売上高(前年同月比)
◆ 2025年04月売上高-前年同月比7.7%減
(速報値)

2025年3月期売上高(前年同月比)
◆ 2025年03月売上高-前年同月比3.6%減(確定値)
◆ 2025年02月売上高-前年同月比3.8%増(確定値)
◆ 2025年01月売上高-前年同月比12.3%増(確定値)
◆ 2024年12月売上高-前年同月比13.5%増(確定値)
◆ 2024年11月売上高-前年同月比13.8%増(確定値)
◆ 2024年10月売上高-前年同月比8.1%増(確定値) 
◆ 2024年09月売上高-前年同月比13.1%増(確定値)
◆ 2024年08月売上高-前年同月比15.5%増(確定値)

◆ 2024年07月売上高-前年同月比20.3%増(確定値
◆ 2024年06月売上高-前年同月比37.7%増(確定値
◆ 2024年05月売上高-前年同月比46.1%増(確定値)
◆ 2024年04月売上高-前年同月比29.6%増(確定値)

過去の年度別売上高
◆ 2023年度売上高-314,028百万円(前年比20.3%増)
 *メンズ館含む
◆ 2005年度売上高-182,650百万円
 *イングス館含む
◆ 1989年度売上高-229,558百万円


Osakaminami240514
高島屋大阪店
 2025年4月の売上高(速報値)は、前年同月比13.9%減でした。

 高島屋(PDF:2025/05/01)
 2025年4月度 店頭売上速報

2026年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年04月売上高-前年同月比13.9%減
◆ 2025年03月売上高-前年同月比5.6%減


2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年02月売上高-前年同月比1.3%減
◆ 2025年01月売上高-前年同月比7.2%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比5.8%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比9.3%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比3.8%増

◆ 2024年09月売上高-前年同月比8.7%増
◆ 2024年08月売上高-前年同月比8.9%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比13.7%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比25.9%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比42.8%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比40.8%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比36.2%増

過去の年度別売上高
◆ 2024年度売上高-180,981百万円(前年比13.7%増)
◆ 2023年度売上高-159,152百万円(前年比20.6%増)
◆ 2005年度売上高-162,967百万円
 *堺店、和歌山店含む
◆ 1989年度売上高-207,365百万円


Osakaminami240516
大丸心斎橋店
 2025年4月の売上高(速報値)は、前年同月比6.4%減した。

 J.フロント リテイリング(PDF:2025/05/01)
 2025年4月度百貨店事業売上速報

2026年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年04月売上高-前年同月比6.4%減
◆ 2025年03月売上高-前年同月比4.7%減

2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年02月売上高-前年同月比10.6%増
◆ 2025年01月売上高-前年同月比27.7%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比15.2%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比8.8%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比6.6%増
◆ 2024年09月売上高-前年同月比0.3%減
◆ 2024年08月売上高-前年同月比6.3%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比18.3%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比33.6%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比54.1%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比37.0%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比42.7%増

過去の年度別売上高
◆ 2024年度売上高-115,261百万円(前年比20.4%増)
◆ 2023年度売上高-95,731百万円(前年比35.2%増)
◆ 2005年度売上高-86,750百万円
◆ 1989年度売上高-176,780百万円



|

2025年5月 2日 (金)

滋賀に夢のアリーナ 滋賀県最大規模となる6,000~8,000人収容 音楽やスポーツなどエンタメアリーナ建設へ!

Shigalakestars250511
-滋賀県最大規模となるアリーナ―

 「公益財団法人滋賀レイクスターズ」は、滋賀県に音楽、スポーツ、MICE(国際会議や展示会)の開催拠点となる新アリーナを建設するための準備室を設置しました。

 滋賀レイクスターズ
 滋賀に夢⭐エンタメアリーナを!

 スローガンは「つくろう!滋賀の夢☆エンタメアリーナ」です。目指すのは「民設民営」で、滋賀県最大規模となる6,000~8,000人収容のアリーナです。年間100日の興行、50~60万人を動員することで地域活性化の起爆剤となり、自然に人が集まる街の中核施設「スマートベニュー」としての役割が期待できます。

 「公益財団法人滋賀レイクスターズ」は、プロバスケットボールB1に所属する「滋賀レイクス」の運営会社とは別組織ですが、今後は1年から2年程度で候補地選定を含めた事業計画を完成させ、公益財団法人の機能を活用して「アリーナ基金」を集めることも計画中としています。


Shigalakestars250512
「アリーナ準備室のロゴ」です。


Shigalakestars250513
「イメージ画像」です。


Shigalakestars250514
「イメージ画像」です。


Shigalakestars250515
「イメージ画像」です。



|

2025年5月 1日 (木)

名古屋中心部の商業施設 観覧車「スカイポート」がある街のランドマーク 「サンシャインサカエ」を「ヨドバシホールディングス」が取得!

Nagoyasunshinesakae250511
-サンシャインサカエ―

 愛知県名古屋市中区錦三丁目24-4の商業施設「サンシャインサカエ」は、2005年2月25日にオープンしました。建物北側の外側に観覧車「スカイボート」が設置されています。

 2025年3月27日に「ヨドバシカメラ」の親会社である「ヨドバシホールディングス」が「サンシャインサカエ」の土地と建物を取得した事が分かりました。

 東海テレビ(2025/04/29)
 名古屋中心部の商業施設「サンシャインサカエ」をヨドバシHDが取得 再開発相次ぐ栄エリアでの事業拡大を検討か

 「サンシャインサカエ」は、地上6階、地下2階、延床面積約14,008㎡の商業施設です。2階には、アイドルグループ「SKE48」の劇場「SKE48劇場」があります。1階と地下1階で営業していたパチンコ店とカフェは、2025年3月までに営業を終了しています。

 「ヨドバシカメラ」は2015年10月29日から、「松坂屋名古屋店」の南館の3つのフロアで東海地方で唯一の店舗「ヨドバシカメラ マルチメディア名古屋松坂屋店」を運営していて、再開発が相次ぐ栄エリアでの事業拡大を検討しているとみられます。


Nagoyasunshinesakae250512
「栄広場」他に建設中の超高層ビル「ザ・ランドマーク名古屋栄」のすぐ西側に「サンシャインサカエ」があります。建物の北側に観覧車「スカイポート」があり、街のランドマークとなっています。


Nagoyasunshinesakae250513
「サンシャインサカエ」は名古屋中心部の商業施設です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Nagoyasunshinesakae250514
道路(錦通)を挟んだの北側の近くには、「ルイ・ヴィトン 名古屋栄店」があります。



|

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »