« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

「日本ハム株式会社」の本社はどこにあるかご存じですか? 本社は大阪市北区梅田二丁目4番9号の「ブリーゼタワー」にあります!

Osakanipponham250611
-日本ハム-
 日本の食品や日用品などの全商品分野のなかで平成時代(1989年1月~2019年4月)の総合1位となったのは日本ハムの「シャウエッセン ポークあらびき ウインナー」、総合2位はアサヒビール「スーパードライ 350ミリリットル×6」でした。

 「日本ハム」は、食肉をはじめ、加工食品、水産品、乳製品、エキス調味料、健康食品など食に関するあらゆる分野を事業展開しており、国内食肉加工業界においては売上No.1を誇っています。

● 日本ハムの本社は大阪!
 「日本ハム株式会社」の本社はどこにあるかご存じでしょうか? 「日本ハムファイターズ」が、2004年から本拠地を「札幌ドーム」に移転するまで「東京ドーム」に本拠地を置いていたので、本社は東京にある思っている方も多いと思います。

 「日本ハム」の本社は、大阪府大阪市北区梅田二丁目4番9号の「ブリーゼタワー」にあります。東京にあるのは「東京支社」で、東京都品川区大崎二丁目1番1号の「ThinkPark Tower」にあります。


Kitahiroshima250637
エスコンフィールド北海道
 「エスコンフィールド北海道」は、「北海道日本ハムファイターズ」が2023年以降、「札幌ドーム」から本拠地移転して使用しています。開閉式屋根付き野球場で、「北海道ボールパークFビレッジ」の一部として、ボールパーク内に宿泊施設や商業施設・レストラン・マンションなどが建設されています。

● 最高のおもてなしと最高のリスペクト!
 「エスコンフィールド北海道」は、相手チームにも最高のおもてなしとリスペクトをします。そのため相手チームのファンの心を鷲掴み(わしづかみ)します。「YouTube」を見ても相手チームファンから感謝の動画で溢れています。

 YouTube
阪神ファンさん、日ハムが大好きになってしまう………
エスコンから広島ファンへのメッセージに涙が止まらない【なんJ反応集】
エスコンのヤクルトファンへの神対応に涙が止まらない【なんJ反応集】

 「エスコンフィールド北海道」は、施設もダントツに素晴らしいので。今や北海道でも屈指の人気スポットとなっています。北海道ボールパークFビレッジの新駅が、2028年度に開業予定ですが、開業すると「新千歳空港」が電車で直接結ばれます。ますます人気施設になると思います。


Osakanipponham250612

日本ハムの連結決算

日本ハムの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
(米国会計基準)
2001年3月      910,634百万円    42,615百万円
2002年3月      945,099百万円    38,374百万円
2003年3月      909,999百万円    23,121百万円
2004年3月      926,019百万円    23,625百万円
2005年3月      934,678百万円    27,241百万円
2006年3月      963,664百万円    10,074百万円
2007年3月      977,296百万円    16,422百万円
2008年3月   1,029,694百万円    17,769百万円
2009年3月   1,028,449百万円    21,417百万円
2010年3月      953,616百万円    24,855百万円
-----------------------------------------
2011年3月      989,308百万円    33,175百万円
2012年3月   1,017,784百万円    26,513百万円
2013年3月   1,022,839百万円    28,021百万円
2014年3月   1,122,097百万円    35,700百万円
2015年3月   1,212,802百万円    48,444百万円
2016年3月   1,229,324百万円    49,207百万円
2017年3月   1,202,293百万円    53,802百万円
2018年3月   1,258,463百万円    45,830百万円
(IFRS会計基準)
2019年3月   1,234,180百万円    32,265百万円

日本ハムの連結決算(売上高/事業利益)
2020年3月   1,229,826百万円    43,772百万円
-----------------------------------------
2021年3月   1,176,101百万円    52,426百万円
2022年3月   1,151,886百万円    48,116百万円
2023年3月   1,259,792百万円    25,596百万円
2024年3月   1,303,432百万円    44,939百万円
2025年3月   1,370,553百万円    42,540百万円

2026年3月予想
2026年3月   1,400,000百万円   54,000百万円(会)
2026年3月   1,405,560百万円   --------百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月30日時点の数値です。



|

2025年6月29日 (日)

星野リゾート広島初進出 全客室が「宮島」に面したオーシャンビュー 温泉旅館「界 宮島」が2026年夏に誕生!

Hiroshimamiyajima250611
-界 宮島-
 H2Aロケットの最終号機が2025年6月29日の未明に、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、人工衛星を予定の軌道に投入して、打ち上げは成功しました。50回の打ち上げのうち、失敗したのは2003年の6号機の1回のみで、打ち上げの成功率は最終的に98%となりました。本当にご苦労様でした。

 本題に戻って、「星野リゾート」が国内に23施設を展開する、温泉旅館ブランド「界」は、広島県・宮島エリアへ2026年夏に「界 宮島」を開業します。星野リゾートとしては、広島県への初進出です。

 厳島神社の大鳥居を望む好立地に位置し、全室オーシャンビューの客室からは瀬戸内海の絶景が広がり、大浴場では海に浸かるような体験ができます。また、瀬戸内地域に古くから伝わる「石風呂」を現代に再現し、地域の文化と歴史を深く感じられる特別な滞在を提供します。

 引用資料 星野リゾート(2025/06/27)
 広島県に星野リゾートが初進出、全室が瀬戸内海ビュー「界 宮島」が2026年夏開業 瀬戸内の風景と文化を、今の時代にも、100年先にも守り伝える温泉旅館をめざします

界 宮島の概要
◆ 所在地-広島県廿日市市宮島口西一丁目
◆ 交通-JR宮島口駅・広電宮島口駅より車で5分、広島空港から車で60分
◆ 延床面積-7,830.70㎡
◆ 客室数-54室
◆ 用途-ホテル
◆ 付帯施設-フロント、大浴場、石風呂、食事処、ショップ等(宿泊者専用)
◆ 意匠設計-小大建築設計事務所
◆ 開業日-2026年夏予定


Hiroshimamiyajima250612
「露天風呂イメージパース」です。


Hiroshimamiyajima250613
「内風呂イメージパース」です。


Hiroshimamiyajima250614
「石風呂外観イメージ」です。


Hiroshimamiyajima250615
「石風呂内部イメージ」です。



|

2025年6月28日 (土)

グラングリーン大阪 南館 パークタワー27階 ソフトウェア開発拠点「Honda Software Studio Osaka(ホンダソフトウェアスタジオ大阪)」を開設!

Kita250581
-Honda Software Studio Osaka-
 「グラングリーン大阪」と「グランフロント大阪」を舞台にエアレース? 「流石に街中は危なすぎるやろ!!」と思ったら「AR(拡張現実)」でした。そらそうやね(笑)。

 「Honda(本田技研工業)」は、大阪梅田地区の複合商業施設「グラングリーン大阪」内に、新たなソフトウェア開発拠点「Honda Software Studio Osaka(ホンダソフトウェアスタジオ大阪)」を2025年4月に開設しました。

 引用資料 本田技研工業(2025/06/26)
 新たなソフトウェア開発拠点「Honda Software Studio Osaka」を開設

 今回の大阪の拠点開設は、ホンダが目指す車の電動化・知能化へ向けたソフトウェアデファインドビークル(SDV)事業を加速させるため、SDVの人材獲得や開発力の強化を目的としたものです。


Kita250582
Honda Software Studio Osaka
 「Honda Software Studio Osaka(ホンダソフトウェアスタジオ大阪)」は、グラングリーン大阪南館パークタワー27階に設置されました。

Honda Software Studio Osakaの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町5番54号 グラングリーン大阪南館パークタワー27階
◆ 規模-約4300㎡(約1,300坪)
◆ 用途-ソフトウェア開発拠点
◆ 担当部署-アドバイザリー&トランザクションサービス
◆ 稼働開始日-2025年4月


Kita250681
「Honda Software Studio Osaka」のイメージです。


Tokyohonda230812
ホンダ(本田技研工業)
 「本田技研工業(HONDA MOTOR CO.,LTD)」は、東京都港区虎ノ門二丁目2番3号の虎ノ門アルセアタワーに本社を置く、世界的な輸送機器メーカーです。自動車、オートバイ、小型ジェット機(ビジネスジェット)、芝刈機、発電機、除雪機、小型耕うん機などの製造販売を行っています。2025年6月17日には、北海道大樹町で再使用型ロケットの離着陸実験に成功し、宇宙にまで進出しようとしています。

 「本田技研工業」は、1946年9月1日に、「本田宗一郎氏」が静岡県浜松市に「本田技術研究所」を開設、1948年9月24日に、「本田技研工業株」を設立、1953年には本社を東京に移転しました。現在は、青山の本社建て替えのために「虎ノ門アルセアタワー」に一時的に本社を移転しています。

本田技研工業の連結決算(売上収益/営業利益)
-----------------------------------------
1995年3月     3,966,164百万円     107,916百万円
1996年3月     4,252,250百万円     143,633百万円
1997年3月     5,293,302百万円     401,447百万円
1998年3月     5,999,738百万円     462,313百万円
1999年3月     6,231,041百万円     548,698百万円
2000年3月     6,098,840百万円     426,230百万円
-----------------------------------------
2001年3月     6,463,830百万円     406,960百万円
2002年3月     7,362,438百万円     639,296百万円
2003年3月     7,971,499百万円     689,499百万円
2004年3月     8,162,600百万円     600,144百万円
2005年3月     8,650,105百万円     630,920百万円
2006年3月     9,907,996百万円     868,905百万円
2007年3月   11,087,140百万円     851,879百万円
2008年3月   12,002,834百万円     953,109百万円
2009年3月   10,011,241百万円     189,643百万円
2010年3月     8,579,174百万円     363,775百万円
-----------------------------------------
2011年3月     8,936,867百万円     569,775百万円
2012年3月     7,948,095百万円     231,364百万円
2013年3月     9,877,947百万円     544,810百万円
2014年3月   11,842,451百万円     750,281百万円
2015年3月   13,328,099百万円     670,603百万円
2016年3月   14,601,151百万円     503,376百万円
2017年3月   13,999,200百万円     840,711百万円
2018年3月   15,361,146百万円     833,558百万円
2019年3月   15,888,617百万円     726,370百万円
2020年3月   14,931,009百万円     633,637百万円
-----------------------------------------
2021年3月   13,170,519百万円     660,208百万円
2022年3月   14,552,696百万円     871,232百万円
2023年3月   16,907,725百万円     839,398百万円
2024年3月   20,428,802百万円  1,381,977百万円
2025年3月   21,688,767百万円  1,213,486百万円

2026年3月期予想
2026年3月   20,300,000百万円    500,000百万円(会)
2026年3月   21,345,200百万円    956,423百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月28日時点の数値です。



|

2025年6月27日 (金)

スズキ 2025年3月期連結決算 売上高5,兆8251億円、営業利益6428億円 営業利益は日本の自動車メーカーで3位!

Hamamatsuuzuki230811
-スズキ(Googleマップの衛星写真を引用)-
 私は「スターバックス」に最近やっと慣れましたが、前は注文するときにスタバ用語が分からずいつも緊張していました。2011年に放送された京都アニメーション制作の「日常」というギャグアニメがありました。私も似たような体験をしたので、当時アニメを見て思わず笑ってしまったのを思い出しました。ただスタバの注文で悩むのは世界共通のようです(笑)。

 YouTube
 Nichijou best moments Yukko coffee shop

 【海外の反応】世界中が共感し大爆笑!日本アニメのワンシーンに外国人の腹筋崩壊→1000万再生を突破した理由【世界の反応NeWS】

 本題に戻って、「スズキ」の本社は、静岡県浜松市南区高塚町300に本社を置く自動車メーカーです。1909年10月に「鈴木式織機製作所」として創業しました。軽自動車国内2強、インドで4輪シェア約4割です。

 「スズキ」は、2025年5月12日に「2025年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)」を発表しました。2024年4月1日~2025年3月31日までの連結決算で、売上高5,825,161百万円(前年比8.7%増)、営業利益642,851百万円(前年同期比30.2%増)でした。営業利益6428億円は、「トヨタ自動車」、「本田技研工業」に次いで日本の自動車メーカーで3位です。

 ちなみに「スズキ」の2024年度(2024年4月~2025年3月)の世界販売台数は3,240,385台(前年比102.3%)で、日本販売台数は717,720台(前年比106.4%)です。

● 北米市場と中国市場から撤退!
 日本の自動車メーカーは、主力市場が北米市場と中国市場ですが、「スズキ」の世界販売の中に、北米市場と中国市場は入っていません。スズキは2012年に北米市場から、2018年に中国市場から撤退しています。その代わりに、主力のインド市場が180万台弱、欧州で23.6万台、日本を除くアジアで17.8万台、アフリカで9.8万台を販売しています。


Hamamatsuuzuki230813
マルチ・スズキ・インディア

 「マルチ・スズキ・インディア(Maruti Suzuki India Limited、)」は、スズキのインドにおける乗用車生産販売子会社です。インド政府との合弁会社「マルチ・ウドヨグ」として1981年2月に設立、2002年5月に出資比率を引き上げたスズキが子会社化、2007年7月に社名を「マルチ・スズキ」に変更しました。2025年6月27日現在のスズキの出資比率は58.2%です。

 インドは今や日本を抜いて、中国、アメリカに次ぐ世界第3位の自動車消費国です。人口でも2023年中に中国を抜いて、世界1位になりました。これから大きく成長するインド市場が、今後のスズキの世界事業を大きく後押しすることは間違い無いです。

インドメーカー別乗用車国内販売台数(2024年度)
(1) マルチ・スズキ 1,760,767台(市場シェア40.9%)
(2) 現代自動車 598,666台(市場シェア13.9%)
(3) タタ・モーターズ 569,245台(市場シェア13.2%)
(4) マヒンドラ&マヒンドラ 551,487台(市場シェア12.8%)
(5) トヨタ・キルロスカ 309,230台(市場シェア7.2%)
(6) 起亜自動車 255,207台(市場シェア5.9%)
(7) ホンダ 65,925台(市場シェア1.5%)
(8) シュコダ・オート 44,868台(市場シェア1.0%)
----------------------------------------------
累計 4,301,848台(乗用車国内販売台数)


 Hamamatsuuzuki230812
2025年3月期決算短信
 「スズキ」は、2025年5月12日に「2025年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)」を発表しました。2024年4月1日~2025年3月31日までの連結決算で、売上高5,825,161百万円(前年比8.7%増)、営業利益642,851百万円(前年同期比30.2%増)でした。

 スズキ(PDF:2025/05/12)
 2025年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)

スズキの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   1,488,785百万円    49,667百万円
1999年3月   1,455,832百万円    47,261百万円
2000年3月   1,521,192百万円    42,599百万円
-----------------------------------------
2001年3月   1,600,253百万円    50,727百万円
2002年3月   1,668,251百万円    58,460百万円
2003年3月   2,015,309百万円    74,204百万円
2004年3月   2,198,986百万円    95,140百万円
2005年3月   2,365,571百万円   107,542百万円
2006年3月   2,746,453百万円   113,865百万円
2007年3月   3,163,669百万円   132,900百万円
2008年3月   3,502,419百万円   149,405百万円
2009年3月   3,004,888百万円    76,926百万円
2010年3月   2,469,063百万円    79,368百万円
-----------------------------------------
2011年3月   2,608,217百万円   106,934百万円
2012年3月   2,512,186百万円   119,304百万円
2013年3月   2,578,317百万円   144,564百万円
2014年3月   2,938,314百万円   187,747百万円
2015年3月   3,015,461百万円   179,424百万円
2016年3月   3,180,659百万円   195,308百万円
2017年3月   3,169,542百万円   266,685百万円
2018年3月   3,757,219百万円   374,182百万円
2019年3月   3,871,496百万円   324,365百万円
2020年3月   3,488,433百万円   215,069百万円
-----------------------------------------
2021年3月   3,178,209百万円   194,432百万円
2022年3月   3,568,380百万円   191,460百万円
2023年3月   4,641,644百万円   350,551百万円
2024年3月   5,357,523百万円   493,834百万円
2025年3月   5,825,161百万円   642,851百万円
  
2026年3月期予想
2026年3月   6,100,000百万円   500,000百万円(会)
2026年3月   6,005,554百万円   560,954百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月27日時点の数値です。



|

2025年6月26日 (木)

半導体製造装置の大手「SCREENホールディングス」 今後の事業成長に備え、滋賀県野洲市に敷地面積約13万㎡の用地取得!

Kyotoscreen210312
-SCREENホールディングス-
 「SCREENホールディングス(旧:大日本スクリーン製造)」の本社は、京都府京都市上京区堀川通寺之内上る四丁目天神北町1番地の1にあります。半導体製造装置の大手です。「ウエハ洗浄装置」では世界で断トツの1位です。

 「SCREENホールディングス」は2025年2月14日に、半導体製造装置事業の拡大を見据えて滋賀県野洲市に工場用地を取得すると発表しました。所在地は、滋賀県野洲市冨波乙4-1他の敷地面積約13万㎡です。主力工場がある彦根事業所(約21万㎡)に次ぐ広さとなります。

 引用資料 SCREENホールディングス(2025/02/14)
 今後の事業成長に備え、滋賀県野洲市に用地取得を決定

 土地は2026年に取得します。取得費用と造成費用をあわせて約47億円を投じます。JR野洲駅から北東に1kmほど離れた場所で、現在は田畑などが広がっています。

 用途としては、主力の半導体洗浄装置の生産や研究開発拠点のほか、ADPKG(半導体パッケージ関連機器)などの新規事業の新拠点として活用する考えです。


Shigascreen250611
「取得用地」です。


Shigascreen250612
「取得用地」です(Googleマップの衛星写真を引用)。


Shigascreen250613
SCREENホールディングスの連結決算

SCREENホールディングスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   221,746百万円     10,977百万円
1999年3月   147,602百万円  △18,251百万円
2000年3月   174,812百万円    △4,627百万円
-----------------------------------------
2001年3月   242,726百万円     23,903百万円
2002年3月   174,218百万円          140百万円
2003年3月   167,941百万円       3,224百万円
2004年3月   191,939百万円       9,599百万円
2005年3月   269,340百万円     25,291百万円
2006年3月   246,533百万円     18,567百万円
2007年3月   301,311百万円     30,541百万円
2008年3月   279,816百万円     14,627百万円
2009年3月   219,049百万円    △4,509百万円
2010年3月   164,128百万円  △14,046百万円
-----------------------------------------
2011年3月   254,952百万円     26,811百万円
2012年3月   250,089百万円     13,498百万円
2013年3月   199,795百万円    △4,833百万円
2014年3月   235,946百万円       8,902百万円
2015年3月   237,645百万円     17,167百万円
2016年3月   259,675百万円     23,557百万円
2017年3月   300,233百万円     33,731百万円
2018年3月   339,368百万円     42,725百万円
2019年3月   364,234百万円     29,645百万円
2020年3月   323,249百万円     12,561百万円
-----------------------------------------
2021年3月   320,322百万円     24,492百万円
2022年3月   411,865百万円     61,273百万円
2023年3月   460,834百万円     76,452百万円
2024年3月   504,916百万円     94,164百万円
2025年3月   625,269百万円   135,683百万円

2026年3月期予想
2026年3月   621,000百万円   117,000百万円(会)
2026年3月   628,758百万円   123,354百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月26日時点の数値です。



|

2025年6月25日 (水)

京都の上場企業で売上高No1 「Nidec(ニデック)」の2025年3月期の連結決算 売上高・営業利益・税引前利益の全ての項目において過去最高を更新!

Kyotokyoto201112
-Nidec(ニデック)-

 
「ニデック(旧:日本電産)」の本社は、京都市南区久世殿城町338番地にあります。世界首位のHDD用など精密小型モーターから車載、産業用など中大型モーターまで展開しています。現在はEV向けなど車載用を主柱に育成中です。

  「日本電産」は2023年4月1日に社名を「Nidec(ニデック)」に変更しました。創業50周年を迎えるのに合わせて、海外などで広く浸透している製品ブランド名ねんの「Nidec」と統一し、世界的な企業としてグループの統一感を高めます。

● 京都の上場企業で売上高No1! 
 「ニデック(旧:日本電産)」は、2025年4月24日に「2023年3月期決算短信〔IFRS〕(連結)」を発表しました。2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)の連結決算では、売上高2,607,094百万円(前年同期比11.1%増)、営業利益240,200百万円(前年同期比48.4%増)となりました。京都の上場企業で売上高No1です。

 2025年3月期の業績は、売上高、営業利益、税引前利益、親会社の所有者に帰属する当期利益(いわゆる税引後当期純利益または最終利益)の全ての項目において、過去最高を更新しています。


Kyotonidec230411
2023年3月期の連結業績

 2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)の連結決算では、売上高2,607,094百万円(前年同期比11.1%増)、営業利益240,200百万円(前年同期比48.4%増)となりました。

 日本電産 決算短信(PDF:2025/04/24)
 2025年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)
 
ニデックの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       138,504百万円     14,425百万円
-----------------------------------------
2001年3月       249,238百万円     16,033百万円
2002年3月       281,069百万円     16,206百万円
2003年3月       298,641百万円     22,861百万円
2004年3月       329,003百万円     31,078百万円
2005年3月       485,861百万円     53,665百万円
2006年3月       536,851百万円     53,426百万円
2007年3月       629,667百万円     64,009百万円
2008年3月       742,126百万円     76,833百万円
2009年3月       613,458百万円     51,806百万円
2010年3月       587,459百万円     78,342百万円
-----------------------------------------
2011年3月       688,530百万円     90,527百万円
2012年3月       682,320百万円     73,070百万円
2013年3月       709,270百万円     17,627百万円
2014年3月       875,109百万円     85,068百万円
2015年3月    1,028,385百万円    111,218百万円
2016年3月    1,178,290百万円    124,538百万円
2017年3月    1,191,311百万円    140,331百万円
2018年3月    1,488,090百万円    167,637百万円
2019年3月    1,518,320百万円    138,620百万円
2020年3月    1,534,800百万円    110,326百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,618,064百万円   160,011百万円
2022年3月    1,918,174百万円   171,487百万円
2023年3月    2,242,824百万円   100,028百万円
2024年3月    2,348,202百万円   163,106百万円
2025年3月    2,607,094百万円   240,200百万円

2026年3月予想
2026年3月    2,600,000百万円   260,000百万円(会)
2026年3月    2,662,550百万円   259,808百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月25日時点の数値です。


Kyotonidec220711
ニデックパークC棟

 「ニデック(旧:日本電産)」は、京都府向日市の新拠点の名称を「ニデックパーク」に決定しました。また、2020年12月より建設を進めていた拠点の新社屋 「C棟」の建設工事が完了し、2022年7月4日に竣工式を実施しました。

 引用資料 日本電産(2022/07/04)
 向日市新拠点の名称決定と新棟の竣工について

 「ニデックパーク」は、2030年度10兆円というグループ売上高目標の達成に向け、グループ企業間の連携を一層高めるための新拠点として計画を進めてきました。

 竣工したニデックパークC棟には、事業の規模拡大に伴い、「ニデック」の小型モータ事業本部の機能を移すとともに、「ニデックアドバンステクノロジー(旧:日本電産リード)」の本社・研究開発機能及び「ニデックドライブテクノロジー(旧:日本電産シンポ)」の本社が入居します。更に、「ニデックパーク」では、A棟、B棟、第二本社の建設計画も2030年を目標に事業環境を見極めながら、順次進めていきます。

ニデックパークC棟の概要
◆ 所在地-京都府向日市森本町東ノ口1番地1
◆ 交通-JR京都線「向日」駅より徒歩10分
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 高さ-建物高さ51m
◆ 敷地面積-32,011.92㎡
◆ 建築面積-8,318.51㎡
◆ 延床面積-48,571.58㎡
◆ 用途-オフィス
◆ 人員規模-最大1,500名
◆ 建築主-日本電産
◆ 基本構想・設計監修-都市居住文化研究所
◆ CM・設計監修-安井建築設計事務所
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2020年12月04日(起工式)
◆ 竣工-2022年07月04日
◆ 操業開始-2022年07月19日



|

2025年6月24日 (火)

重工業大手3社が完全復活 兵庫県で時価総額2位の「川崎重工業」 神戸市は日本の潜水艦の建造シェア100%!

Kobekawasaki250611
-川崎重工業-
 「川崎重工業」の神戸本社は兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目1番3号の「神戸クリスタルタワー」、東京本社は東京都港区海岸一丁目14番5号にあります。

 重工業大手3社(三菱重工業、IHI、川崎重工)の業績が急回復しています。業績拡大をけん引しているのは「防衛産業」です。2022年末に日本政府がGDP(国内総生産)比2%の防衛費を打ち出し、防衛力整備事業費が急増しているためです。それにプラスして民間航空エンジン需要の回復も大きいです。

 業績の急回復以上に時価総額の伸びが凄いです。2025年6月23日の終値時点で時価総額は、「三菱重工業」が11,618,843百万円、「IHI(旧:石川島播磨重工業)」が2,389,805百万円、「川崎重工」が1,727,915百万円となっています。

 「三菱重工業」の時価総額はこの2年で約6倍となっています。「三菱重工業」の時価総額が10兆円を超える時代がやってくるなんて私は想像もしていませんでした。少し前まで「重工業」はオワコンと言われていたのに本当に先の事は分かりません。

● 兵庫県で時価総額2位は川崎重工業!
 兵庫県で、2025年6月23日の終値時点で時価総額1兆円を超える企業は4社あります。1位が「アシックス」の2,473,736百万円、2位が「川崎重工」の1,727,915百万円、3位が検体検査機器・試薬で高シェアを誇る「シスメックス」の1,558,898百万円、4位が業務スーパーを展開する「神戸物産」の1,236,672百万円 です。

 工場・工事用間接資材のネット通販大手の「MonotaRO(モノタロウ)」も2025年6月23日の終値時点で1,463,945百万円で時価総額1兆円を超えています。「MonotaRO(モノタロウ)」の本社は尼崎市にありましたが、2023年11⽉20⽇に本社を⼤阪市の「JPタワー⼤阪」に移転しています。


Kobekawasaki250612
日本の潜水艦は神戸市が建造シェア100%!

 日本の潜水艦は神戸市が建造シェア100%となっています。川崎重工業の「神戸工場」と三菱重工業の「神戸造船所」で交互に潜水艦を建造しています。現在は「たいげい型潜水艦(基準排水量約3,000トン)」を1年ごとに交互に建造しています。

たいげい型潜水艦(艦名・造船所・竣工日)
(1)SS-513(たいげい)-三菱重工業神戸造船所(2022年03月09日)
(2)SS-514(はくげい)-川崎重工業神戸工場(2023年03月20日)
(3)SS-515(じんげい)-三菱重工業神戸造船所(2024年03月08日)
(4)SS-516(らいげい)-川崎重工業神戸工場(2025年03月06日)
(5)SS-517(ちょうげい)-三菱重工業神戸造船所(2026年03月予定)
(6)SS-518(未定)-川崎重工業神戸工場(2027年03月予定)
(7)SS-519(未定)-三菱重工業神戸造船所(2028年予定)
(8)SS-520(未定)-川崎重工業神戸工場(2029年予定)


Kobekawasaki250613
川崎重工業の連結決算

川崎重工業の連結決算(売上高/営業利益)

-----------------------------------------
2003年3月   1,239,598百万円     30,543百万円
2004年3月   1,160,252百万円     22,249百万円
2005年3月   1,241,591百万円     24,744百万円
2006年3月   1,322,487百万円     41,794百万円
2007年3月   1,438,618百万円     69,141百万円
2008年3月   1,501,097百万円     76,910百万円
2009年3月   1,338,597百万円     28,713百万円
2010年3月   1,173,473百万円    △1,316百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,226,949百万円     42,628百万円
2012年3月   1,303,778百万円     57,484百万円
2013年3月   1,288,881百万円     42,062百万円
2014年3月   1,385,482百万円     72,351百万円
2015年3月   1,486,123百万円     87,259百万円
2016年3月   1,541,096百万円     95,996百万円
2017年3月   1,518,830百万円     45,960百万円
2018年3月   1,574,242百万円     55,925百万円
2019年3月   1,594,743百万円     64,023百万円
2020年3月   1,641,335百万円     62,063百万円
-----------------------------------------
2021年3月   1,488,486百万円    △5,305百万円
2022年3月   1,500,879百万円     45,805百万円

川崎重工業の連結決算(売上高/事業利益)
2023年3月   1,725,609百万円     85,294百万円
2024年3月   1,849,287百万円     46,201百万円
2025年3月   2,129,321百万円   143,123百万円

2026年3月予想
2026年3月   2,310,000百万円   145,000百万円(会)
2026年3月   2,335,538百万円   ---------百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月24日時点の数値です。



|

2025年6月23日 (月)

ソニーグループ 熊本県合志市の敷地面積約37万㎡に巨大なイメージセンサー新工場を建設中 2025年度下期に完成予定!

Kumamotosony240611
-ソニーグループの画像センサー用の新工場-
 「ソニーグループ」は2023年5月25日に、熊本県合志市で約27万㎡の土地を取得することを正式に明らかにしました。画像センサー用の新工場を建設します。投資金額は未定としていますが、数千億円規模になる可能性があります。中長期での画像センサー需要の拡大を見据え、生産能力を増強して成長につなげます。

 立地は、傘下の半導体事業会社である「ソニーセミコンダクタソリューションズ」の熊本県菊陽町にある既存の熊本工場や半導体受託製造大手の「TSMC(台湾積体電路製造)」が建設中の新工場に近いです。

 2023年6月下旬には、ソニーグループが熊本県合志市に取得する約27万㎡の土地に画像センサーの新工場を建設することを正式に表明しました。取得は2023年内に完了します。上位機種のスマートフォン用の画像センサー需要は堅調に伸びると予想され、2024年~2026年度の画像センサー向け設備投資額は約9000億円規模を見込みます。現在、世界首位の画像センサー事業を強化し、盤石なものにします。

● 熊本新工場の建設開始!
 ソニーグループは2024年5月31日に事業説明会を開き、熊本県合志市でスマートフォンなどに使う画像センサーの新工場の建設を始めたと発表しました。画像センサーの世界シェアを2025年に金額ベースで現状の約5割から6割に引き上げる方針です。新工場の完成や稼働の時期は非開示となっています。

 敷地面積は約37万㎡と2024年2月に約10万㎡を追加取得して、当初の約27万㎡より広くなっています。新工場は2024年4月にすでに着工していたようです。

● 2025年度下期に完成!
 ソニーグループの半導体子会社「ソニーセミコンダクタソリューションズ」は、熊本県合志市で建設を進めている画像センサーの新工場について、建屋が2025年度下期に完成するとの見通しを示しました。稼働開始の時期については「経済状況を踏まえ慎重に判断したい」と従来通り未定としました。

 YouTube TKUテレビくまもと(2025/06/19)
 ソニーセミコンダクタソリューションズ 新工場は今年度下期完成の見通し【熊本】

 動画の中に2025年1月の新工場の建設現場の空撮写真が出てきますが、パッと見で10基くらいのタワークレーンが稼働している物凄い建設現場です。

● 2025年3月期(2024年度)の金額シェアは53%!
 ソニーグループのイメージング&センシングソリューション分野の2024年度業績は売上高が前年度比12%増の1兆7990億円、営業利益は前年度比35%増の2611億円で、ともに過去最高を更新しました。

 「イメージセンサー事業は、2025年に金額シェア60%を目標に進めていましたが、2024年は市場を上回る売り上げ成長を果たせず、シェアは横ばいの53%になりました。2025年は56%になる見通しです。

 ちなみに「キオクシア」の2025年3月期(2024年度)の売上高は前年比58.5%増の1兆7065億円、営業利益は4530億円(前年度は赤字)です。2024年度はソニーグループが日本一の半導体メーカーということになります。


Kumamototsmc231111
ソニーの新工場
 「ソニーセミコンダクタソリューションズ」のイメージセンサー新工場を建設予定地です。敷地面積は約37万㎡と当初の予定よりも約10万㎡広くなっています。「②」は「TSMC(台湾積体電路製造)」の「第2工場」の建設予定地です(Googleマップの衛星写真を引用)。


Kumamototsmc221112
すぐ近くに「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」の「熊本テクノロジーセンター」があります(写真提供@祥明氏)。


Tokyosony210214
ソニーグループの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月     6,755,490百万円    520,210百万円
1999年3月     6,794,619百万円    338,649百万円
2000年3月     6,686,661百万円    223,204百万円
-----------------------------------------
2001年3月     7,314,824百万円    225,346百万円
2002年3月     7,578,300百万円    134,600百万円
2003年3月     7,473,600百万円    185,400百万円
2004年3月     7,496,400百万円      89,900百万円
2005年3月     7,159,600百万円     113,900百万円
2006年3月     7,510,600百万円     226,400百万円
2007年3月     8,295,700百万円      71,800百万円
2008年3月     8,871,400百万円     457,300百万円
2009年3月     7,730,000百万円  △227,800百万円
2010年3月     7,213,998百万円      31,772百万円
-----------------------------------------
2011年3月     7,181,273百万円     199,821百万円
2012年3月     6,492,312百万円    △67,275百万円
2013年3月     6,800,851百万円     230,100百万円
2014年3月     7,767,266百万円       26,495百万円
2015年3月     8,215,800百万円       68,548百万円
2016年3月     8,105,712百万円     294,197百万円
2017年3月     7,603,250百万円     288,702百万円
2018年3月     8,543,982百万円     734,860百万円
2019年3月     8,665,687百万円     894,235百万円
2020年3月     8,259,885百万円     845,459百万円
-----------------------------------------
2021年3月     8,999,360百万円     971,865百万円
2022年3月     9,921,513百万円   1,202,339百万円
2023年3月   11,539,837百万円   1,208,206百万円
2024年3月   13,020,768百万円   1,208,831百万円
2025年3月   12,957,064百万円   1,407,163百万円

2026年3月期予想
2026年3月   11,700,000百万円   1,280,000百万円(会)
2026年3月   12,295,905百万円   1,406,315百万円(コ)
(売上高が減少するのは、金融子会社を分社化するため)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月23日時点の数値です。



|

2025年6月22日 (日)

熊本国際空港 熊本空港アクセス鉄道 阿蘇くまもと空港アクセス鉄道整備調査における鉄道ルートの絞り込み結果 中間駅の設置も検討!

Kumamotoairport250611
-熊本空港アクセス鉄道-

 「熊本空港アクセス鉄道」は、JR豊肥線三里木駅~熊本空港を結ぶ鉄道新線計画です。2023年3月23日供用開始予定の熊本空港新ターミナルビルの建設を前に、熊本県が実現に向け調査を進めてきました。熊本県知事は、2018年12月の県議会本会議で鉄道建設を進めることを表明し、2019年2月にJR九州と基本合意しました。

 「空港アクセス検討委員会」は2022年11月9日に、JR豊肥本線の熊本空港(益城町)への分岐・延伸について、熊本県が検討しているルート3案のうち肥後大津駅から分岐する「肥後大津ルート」が妥当とする結論をまとめました。熊本県では今後、JR九州と費用負担などを協議し、できるだけ早くルートを決めたいとしています。

 「熊本県」の12月定例議会が2022年12月2日開会し、蒲島知事は、JR豊肥本線と熊本空港を結ぶ「空港アクセス鉄道」の整備ルートについて「肥後大津ルート」に決定したことを明らかにしました。

 台湾の半導体大手、TSMCの進出に伴って再検討されることになった空港アクセス鉄道をめぐっては、有識者で作る検討委員会が大津町の「肥後大津駅」から分岐する「肥後大津ルート」が最も事業費が低く、豊肥本線との接続が唯一、直通で妥当だとする意見をとりまとめています。またJR九州も「肥後大津ルート」について熊本県の判断を尊重しながら具体的な検討を進める考えを示していました。

● 空港アクセス鉄道の整備ルート案を絞り込み!
 「熊本県」は2025年6月18日に、JR豊肥線と熊本空港を結ぶ空港アクセス鉄道の整備ルート案を絞り込み、公表しました。「肥後大津駅」から南へ分岐して国道57号や白川を横断し、空港南側の地上に新設する終着駅と結びます。空港がある「高遊原台地は」トンネルで抜けます。2022年12月に約1.5km幅で示したルートを3分の1の約500m幅に狭めました。

 引用資料 熊本県・公式HP(2025/06/18)
 阿蘇くまもと空港アクセス鉄道整備調査における鉄道ルートの絞り込み結果について

 単線で整備しますが、速達性向上のため中間にすれ違い出来る施設を整備する予定です。設置場所は未定ですが、「大津町」が中間駅の設置を検討しています。

 工費削減などを理由に終点の駅は熊本空港南側の敷地外に設置する計画です。空港ターミナルビル直下に駅を整備すると工費が150億円以上余計にかかるようです。空港と駅が約120m離れるため、空中回廊や地下通路での接続を検討しています。


Kumamotoairport250612
「鉄道(構造)縦断イメージ」です。


Kumamotoairport221111
「空港アクセス鉄道 3ルート概要図(ルート帯)」です。

● 三里木ルートから大きく変化!
 当初は「三里木ルート」で計画されていましたが、台湾の世界最大手半導体企業「TSMC」が、菊陽町(セミコンテクノパーク隣接)に進出することが決定したことにより状況が一変しました。「原水ルート」と「肥後大津ルート」についても調査を実施し、より効率的で効果の高いルートについて、比較検討を実施する事になりました。


Kumamotoairport221112
「阿蘇くまもと空港周辺における人口変動と企業立地状況」です。



|

2025年6月21日 (土)

「門真プラザ」の再開発 地上43階、高さ162.6mの超高層タワーマンション「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合設立認可!

Kadoma240511
門真市駅前地区第一種市街地再開発事業- 
 「前田建設工業、野村不動産、東急不動産、京阪電鉄不動産、旭化成不動産レジデンス」の5社は、門真市駅前地区市街地再開発準備組合が実施した「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」の施行に伴う特定業務代行者選定に係る事業提案競技募集において事業企画提案を行った結果、特定業務代行者に選定されました。2028年に施設建築物工事の着工、2032年に竣工を予定しています。

 施行予定地区は、大阪府門真市新橋町3番です。1973年竣工の「門真プラザ」と駅前広場を含む約2.0haの区域となります。京阪本線と大阪モノレールの交通結節点として多くの利用者がいますが、駅周辺の賑わい空間としての機能が低下しており、「門真プラザ」は耐震性の課題等を抱えています。

 駅前に相応しいまちづくりが求められ、建物の耐震性が喫緊の課題となっていました。本事業では、各社の実績や技術力を活かし、「商業機能の更新による賑わい創出」、「質の高い住環境の整備」などに寄与することで、権利者や事業関係者とともに魅力あるまちづくりを推進していきます。

 門真市駅前地区市街地再開発組合設立発起人より、大阪府知事へ都市再開発法第11条第1項の規定に基づく組合設立認可申請がなされたことを受け、「門真市」は、同法第16条第1項の規定に基づき、2025年5月1日~5月14日までの期間で「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」の事業計画の縦覧を行いました。

● 市街地再開発組合設立認可!
 「門真市駅前地区市街地再開発準備組合」と「野村不動産、東急不動産、京阪電鉄不動産、旭化成ホームズ」は、大阪府門真市で推進している「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」について2025年6月4日、大阪府より市街地再開発組合設立の認可を受けました。「野村不動産、東急不動産、京阪電鉄不動産、旭化成ホームズ」は再開発組合の設立に伴い、参加組合員として事業参画します。

 引用資料 野村不動産(PDF:2025/06/19)
 「門真市駅前地区第一種市街地再開発事業」市街地再開発組合設立認可のお知らせ

門真市駅前地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府門真市新橋町452番2、433番1、762番3
◆ 交通- 京阪本線・大阪モノレール「門真市」駅
◆ 階数-(住宅棟)地上43階、塔屋1階、地下0階、(商業棟)地上4階、塔屋1階、地下0階、(駐車場棟)4層5段
◆ 高さ-(住宅棟)162.600m、(商業棟)27.900m、(駐車場棟)19.900m
◆ 敷地面積-約8,860㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(住宅棟)約1,457㎡、(商業棟)約3,322㎡、(駐車場棟)約1,405㎡
◆ 延床面積-(住宅棟)約55,739㎡、(商業棟)約11,820㎡、(駐車場棟)約4,607㎡
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、(商業棟)鉄骨造、(駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(住宅棟)共同住宅、(商業棟)商業・事務所、(駐車場棟)駐輪場
◆ 総戸数-約510戸
◆ 建築主-門真市駅前地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産、東急不動産、京阪電鉄不動産、旭化成ホームズ)
◆ 事業コンサルタント-ユーデーコンサルタンツ
◆ 特定業務代行者-前田建設工業(代表企業)、野村不動産、東急不動産、京阪電鉄不動産、旭化成ホームズ
◆ 着工-2028年度予定
◆ 竣工-2032年度予定


Kadoma240512
「イメージパース」です(引用:門真市)。


Kadoma250511
「断面図」です(引用:門真市)。


Kadoma250512
「住宅棟」の高さは最高部162.600mとなっています(引用:門真市)。


Kadoma250513
「断面図」です(引用:門真市)。


Kadoma250514
「1階平面図」です(引用:門真市)。


Kadoma240513
「施行予定地区」です(引用:門真市)。


Kadoma250515
「位置図」です(引用:門真市)。



|

2025年6月20日 (金)

自動倉庫システムメーカー マテハン業界の世界シェア1位の大阪の「ダイフク」、世界シェア4位の京都の「村田機械」 2025年3月期連結決算!

Kyotokyoto220812
-ダイフク VS 村田機械-
 「マテリアルハンドリング(Material Handling)」とは、生産拠点や物流拠点での原材料や半製品、製品といった「モノの移動」に関する取り扱いを指すものです。略語で「マテハン」が用いられるのが一般的です。

 ネットショッピングの爆発的な普及に伴う需要の急増によって、「大規模物流施設」の建設ラッシュになっています。物流業界では人手不足が深刻化しています。そこで注目を集めている「自動倉庫システム」です。

 「自動倉庫システム」は、原料の載ったパレット、部品の入ったコンテナ、製品の段ボールケースなど様々な荷物を、クレーンやシャトル台車が棚に自動で運び、保管し、仕分けする、コンピュータ管理された倉庫のことです。

 日本では、大阪市に本社を置く「ダイフク」と京都市に本社を置く「村田機械」が2強となっています。世界的にも「ダイフク」と「村田機械」は非常に強く、マハテン業界世界シェアは、「ダイフク」は世界首位、「村田機械」が世界4位と関西のメーカーがベスト5に2社も入っています。


Osakakyoto220811
ダイフク
 「ダイフク」の本社(大阪)は、大阪府大阪市西淀川区御幣島三丁目2-11、東京本社は東京都港区海岸一丁目2番3号の「汐留芝離宮ビルディング」にあります。1937年5月20日に「坂口機械製作所」として設立、1947年に「大福機工株」に社名変更、1984年に「ダイフク」に社名変更しました。

 「ダイフク」は世界的な物流システムメーカーです。コンサルティング、エンジニアリングから設計・製造・据付・アフターサービスまでの一貫体制を構築しています。

ダイフクの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年03月   149,321百万円     3,420百万円
1999年03月   130,153百万円     △676百万円
2000年03月   116,123百万円     2,248百万円
-----------------------------------------
2001年03月   131,078百万円     3,474百万円
2002年03月   134,628百万円     2,203百万円
2003年03月   144,108百万円     4,660百万円
2004年03月   138,660百万円     5,358百万円
2005年03月   166,231百万円   10,790百万円
2006年03月   198,810百万円   16,517百万円
2007年03月   232,703百万円   18,836百万円
2008年03月   231,619百万円   20,677百万円
2009年03月   242,182百万円   15,015百万円
2010年03月   154,208百万円         80百万円
-----------------------------------------
2011年03月   159,263百万円     1,726百万円
2012年03月   198,052百万円     4,217百万円
2013年03月   202,337百万円     8,010百万円
2014年03月   241,811百万円   12,556百万円
2015年03月   267,284百万円   14,883百万円
2016年03月   336,184百万円   20,878百万円
2017年03月   320,825百万円   23,099百万円
2018年03月   404,925百万円   39,924百万円
2019年03月   459,486百万円   54,681百万円
2020年03月   443,694百万円   40,497百万円
-----------------------------------------
2021年03月   473,902百万円   44,566百万円
2022年03月   512,268百万円   50,252百万円
2023年03月   601,922百万円   58,854百万円
2024年03月   611,477百万円   62,079百万円
2024年12月   563,228百万円   71,546百万円(9ヶ月決算)

2025年12月予想
2025年12月   650,000百万円   81,500百万円(会)
2026年12月   652,887百万円   83,882百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年6月20日時点の数値です。


Osakakyoto220812
村田機械
 「村田機械」の本社は、京都府京都市伏見区竹田向代町136にあります。ブランド名は「Muratec(ムラテック)」です。「村田製作所」とは資本・人材を含めて関連性はありません。ちなみに「村田機械」は未上場です。

 1935年に「西陣ジャガード機製作所」として発足し、主に繊維機械を中心に展開していました。1961年に工作機械、1962年に物流機器分野に進出、1962年に「村田機械」に社名変更しました。

 繊維機械、工作機械などの産業機械やデジタル複合機等の情報機器の他、自動倉庫や無人搬送システムを中核としたFAシステムやロジスティクスシステム、その中でも半導体工場向けのクリーンルーム対応FAシステムが急成長しています。

● 創業以来初めて売上高5,000億円を突破!
 「村田機械(未上場)」が2025年6月9日発表した2025年3月期の連結売上高は、前期比5.8%増の526,076百万円 でした。2期連続で過去最高を更新し、1935年の創業以来初めて5,000億円を突破しました。営業利益は17.7%増の93,140百万円でした。人工知能(AI)関連の高性能半導体における旺盛な設備投資需要を取り込み、工場内で使う自動搬送装置の販売が伸びました。

 村田機械 → 2025年3月期決算資料

村田機械の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2016年3月   255,020百万円   21,685百万円
2017年3月   261,394百万円   34,726百万円
2018年3月   253,082百万円   34,405百万円
2019年3月   300,958百万円   44,217百万円
2020年3月   299,439百万円   42,648百万円
-----------------------------------------
2021年3月   256,780百万円   31,166百万円
2022年3月   391,826百万円   60,435百万円
2023年3月   466,133百万円   63,847百万円
2024年3月   497,452百万円   79,135百万円
2025年3月   526,076百万円   93,140百万円

2026年3月期予想
2026年3月   545,900百万円   78,900百万円(会)

(備考) 「村田機械」は未上場企業のため、2015年3月以前の決算を調べても分かりませんでした。



|

2025年6月19日 (木)

訪日外国人数 2025年5月は369万3300人(推計値) 5月過去最高を大幅に更新 1月~5月の累計で約1,814万人!

Osakanamba240611
-訪日外客数-
 「日本政府観光局(JNTO)」は、2025年6月18日に「訪日外客数(2025年5月推計値)」を発表しました。2025年5月の訪日外客数は、3,693,300人(推計値)となりました。前年同月比では21.5%増となり、5月として過去最高であった2024年の3,040,294人を65万人以上上回り、同月過去最高を更新しました。

 引用資料 日本政府観光局(JNTO:2025/06/18)
 訪日外客数(2025年5月推計値) 5月:3,693,300人、5月過去最高を大幅に更新

 5月は桜シーズンと夏休みシーズンの間に挟まれた時期であり、多くの市場で訪日需要が前月に比べ落ち着く時期であるものの、一部の市場で祝日やスクールホリデーに合わせた訪日需要の高まりがみられたこと等により、東アジアでは中国、東南アジアではフィリピン、欧米豪では米国を中心に訪日外客数が増加したことが今月の押し上げ要因となりました。インドで単月過去最高を更新したほか、韓国をはじめ中国、台湾、米国など21市場で5月として過去最高を記録しました。

● 香港は減少、6月は更に減少か?
 「日本政府観光局(JNTO)」の資料には書いていませんが、「香港」は減少しています。日本の都市と結ぶ香港の航空便も大幅に減便しています。理由は、香港で日本の漫画「私が見た未来 完全版」などを根拠に「2025年7月5日に日本で大地震が起こる」との「予言」がSNS等で広まり、利用客減少につながっているためです。6月は更に減少すると思われます。


Kyotokyoto201111
「訪日外客数」です(引用:日本政府観光局:JNTO)。

訪日外客数 (2023年/2024年/2025年)
             2023年         2024年        2025
01月   1,497,472人   2,688,478人   3,781,629人
02月   1,475,455人   2,788,224人   3,258,491人
03月   1,817,616人   3,081,781人   3,497,755人
04月   1,949,236人   3,043,003人   3,908,900人
05月   1,899,176人   3,040,294人   3,693,300
06月   2,073,441人   3,140,642
07月   2,320,694人   3,292,602人
08月   2,157,190人   2,933,381
09月   2,184,442人   2,872,487人 
10月   2,516,623人   3,312,193
11月   2,440,890人   3,187,175人
12月   2,734,115人   3,489,888人
---------------------------
累計  25,066,350人  36,870,148人  18,140,100人
 
訪日外客数 (確定値)
---------------------------
2004年     6,137,905人
2005年     6,727,926人
2006年     7,334,077人
2007年     8,346,969人
2008年     8,350,835人
2009年     6,789,658人
2010年     8,611,175人
---------------------------
2011年     6,218,752人
2012年     8,358,105人
2013年   10,363,904人
2014年   13,413,467人
2015年   19,737,409人
2016年   24,039,700人
2017年   28,691,073人
2018年   31,191,856人
2019年   31,882,049人
2020年     4,115,828人
---------------------------
2021年       245,862人
2022年     3,832,110人
2023年   25,066,350人
2024年   36,870,148人
2025年   18,140,100人(1月~5月の推計値)


Osakanamba250177
大阪の訪日外国人数
 「大阪観光局」は2025年1月28日に、2024年に大阪府を訪れたインバウンド(訪日外国人)数の推計を1463万9000人と発表しました。2023年(994万人)比で47%増えました。新型コロナウイルス禍前の2019年(約1231万人)も19%上回り、過去最高を更新しました。2025年の目標は1,600万人です。

 引用資料 日本経済新聞(2025/01/28)
 大阪の訪日客、24年は1464万人 過去最高を更新

大阪の外国人観光客数の推移
2013年-2,625千人
2014年-3,758千人
2015年-7,165千人
2016年-9,400千人
2017年-11,103千人
2018年-11,416千人
2019年-12,306千人
2020年-(コロナ禍)
2021年-(コロナ禍)
2022年-(コロナ禍)
2023年-9,798千人
2024年-14,639千人(推計)
2025年-16,000千人(目標)



|

2025年6月18日 (水)

世界で最も住みやすい都市ランキング2025 「コペンハーゲン」が首位 「大阪」が7位にランクイン、アジアの都市ではトップ!

Osakaeconomist220611
-世界で最も住みやすい都市-

 イギリスの「エコノミスト(Economist)」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が毎年実施している「世界の住みやすい都市」に関する調査の2025年度版が発表されました。今年はデンマークの首都「コペンハーゲン」が1位になりました。

 bloomberg(2025/06/17)
 コペンハーゲンが首位に浮上、最も住みやすい都市番付-大阪は7位

 ランキングは世界173都市について、医療、教育、安定性、インフラ、環境といった項目の評価に基づき、「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」がまとめています。

 過去3年連続で首位を守っていたオーストリアの首都「ウィーン」が2位に後退しました。代わって1位になったのはデンマークの首都「コペンハーゲン」でした。「コペンハーゲン」は安定性、教育、インフラでそれぞれ満点を獲得して首位に立ち、「ウィーン」はスイスの「チューリヒ」と同点で2位に並びました。

● 大阪がトップ10に連続ランクイン!  
 大阪は2018年度版以降(コロナ禍の2020年度版は発表無し)トップ10の常連です。トップ10に入る都市は、都市圏人口が1,000万人以下の都市がほとんどです。しかし、「大阪」は、都市圏人口はおよそ1,200万人の巨大都市です。巨大都市で住みやすい都市というのは、ある意味凄い事だと思います。

世界で最も住みやすい都市ランキング2025
01位 コペンハーゲン(デンマーク)-98.0点
02位 ウィーン(オーストリア)-97.1点
02位 チューリッヒ(スイス)-97.1点
04位 メルボルン(オーストラリア)-97.0点
05位 ジュネーブ(スイス)-96.8点
06位 シドニー(オーストラリア)-96.6点
07位 大阪(日本)-96.0点
07位 オークランド(ニュージーランド)-96.0点
09位 アデレード(オーストラリア)-95.9点
10位 バンクーバー(カナダ)-95.8点

世界で最も住みやすい都市ランキング2024
01位 ウィーン(オーストリア)-98.4点
02位 コペンハーゲン(デンマーク-98.0点
03位 チューリッヒ(スイス)-97.1点
04位 メルボルン(オーストラリア)-97.0点
05位 カルガリー(カナダ)-96.8点
05位 ジュネーブ(スイス)-96.8点 
07位 シドニー(オーストラリア)-96.6点
07位 バンクーバー(カナダ)-96.6点
09位 大阪(日本)-96.0点
09位 オークランド(ニュージーランド)-96.0点
---------------------------------------
11位 アデレード(オーストラリア)
12位 トロント(カナダ) 

13位 ヘルシンキ(フィンランド)
14位 東京(日本)
15位 パース(オーストラリア)
16位 ブリスベン(オーストラリア)
17位 フランクフルト(ドイツ)
18位 ルクセンブルク(ルクセンブルク)
19位 アムステルダム(オランダ)
20位 ウェリントン(ニュージーランド)

世界で最も住みやすい都市ランキング2023
01位 ウィーン(オーストリア)-98.4点
02位 コペンハーゲン(デンマーク)-98.0点
03位 メルボルン(オーストラリア)-97.7点  
04位 シドニー(オーストラリア)-97.4点 
05位 バンクーバー(カナダ)-97.3点
06位 チューリッヒ(スイス)-97.1点
07位 カルガリー(カナダ)-96.8点
07位 ジュネーブ(スイス)-96.8点
09位 トロント(カナダ)-96.5点
10位 大阪(日本)-96.0点
10位 オークランド (ニュージーランド)-96.0点
---------------------------------------
15位 東京(日本)

世界で最も住みやすい都市ランキング2022
01位 ウィーン(オーストリア)-99.1点
02位 コペンハーゲン(デンマーク)-98.0点
03位 チューリッヒ(スイス)-96.3点
03位 カルガリー(カナダ)-96.3点
05位 バンクーバー(カナダ)-96.1点
06位 ジュネーブ(スイス)-95.9点
07位 フランクフルト(ドイツ)-95.7点
08位 トロント(カナダ)-95.4点
09位 アムステルダム(オランダ)-95.3点
10位 大阪(日本)-95.1点
10位 メルボルン(オーストラリア)-95.1点

世界で最も住みやすい都市ランキング2021
01位 オークランド(ニュージーランド)-96.0点
02位 大阪(日本)-94.2点
03位 アデレード(オーストラリア)-94.0点
04位 ウェリントン(ニュージーランド)-93.7点
04位 東京(日本)-93.7点
06位 パース(オーストラリア)-93.3点
07位 チューリッヒ(スイス)-92.8点
08位 ジュネーブ(スイス)-92.5点
08位 メルボルン(オーストラリア)-92.5点 
10位 ブリスベン(オーストラリア)-92.4点

世界で最も住みやすい都市ランキング2020
 「世界で最も住みやすい都市ランキング2020」は、 「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大のため発表されていません。

世界で最も住みやすい都市ランキング2019
01位 ウィーン(オーストリア)-99.1点 
02位 メルボルン(オーストラリア)-98.4点 
03位 シドニー(オーストラリア)-98.1点 
04位 大阪(日本)-97.7点 
05位 カルガリー(カナダ)-97.5点 
06位 バンクーバー(カナダ)-97.3点 
07位 トロント(カナダ)-97.2点 
07位 東京(日本)-97.2点 
09位 コペンハーゲン(デンマーク)-96.8点 
10位 アデレード(オーストラリア)-96.6点 

世界で最も住みやすい都市ランキング2018
01位 ウィーン(オーストリア)-99.1点
02位 メルボルン(オーストラリア)-98.4点
03位 大阪(日本)-97.7点
04位 カルガリー(カナダ)-97.5点
05位 シドニー(オーストラリア)-97.4点
06位 バンクーバー(カナダ)-97.3点
07位 トロント(カナダ)-97.2点
07位 東京(日本)-97.2点
09位 コペンハーゲン(デンマーク)-96.8点
10位 アデレード(オーストラリア)-96.6点

世界で最も住みやすい都市ランキング2017
01位 メルボルン(オーストラリア)-97.5点
02位 ウィーン(オーストリア)-97.4点
03位 バンクーバー(カナダ)-97.3点
04位 トロント(カナダ)-97.2点
05位 カルガリー(カナダ)-96.6点
05位 アデレード(オーストラリア)-96.6点
07位 パース(オーストラリア)-95.9点
08位 オークランド(ニュージーランド)-95.7点
09位 ヘルシンキ(フィンランド)-95.6点
10位 ハンブルク(ドイツ)-95.0点

世界で最も住みやすい都市ランキング2016
01位 メルボルン(オーストラリア)-97.5点
02位 ウィーン(オーストリア)-97.4点
03位 バンクーバー(カナダ)-97.3点
04位 トロント(カナダ)-97.2点
05位 カルガリー(カナダ)-96.6点
05位 アデレード(オーストラリア)-96.6点
07位 パース(オーストラリア)-95.9点
08位 オークランド(ニュージーランド)-95.7点
09位 ヘルシンキ(フィンランド)-95.6点
10位 ハンブルク(ドイツ)-95.0点



|

2025年6月17日 (火)

アジアの玄関口 ウォーターフロント地区の福岡市のコンベンションゾーン 「マリンメッセ福岡 A館」 & 「マリンメッセ福岡B館」

Fukuokatenjin250519
-マリンメッセ福岡-
 みなさんは2004年に「負け組の星」として日本に大ブームを起こした「高知競馬場」の競走馬「ハルウララ」を覚えていますか? 「ハルウララ」は千葉県で余生を過ごしています。「ハルウララ」は現在29歳、人間でいえば90歳近いそうです。「ウマ娘」の影響で訪問する人が絶えないそうです。

 「ウマ娘」と言えば、現在放送しているアニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が大人気です。バブル期に大活躍した競走馬「オグリキャップ」がモデルですが、YouTubeで「オグリキャップ」を検索すると半分近く「ウマ娘」関連が出てきます(笑)。日本人は何でもかんでも擬人化して萌えキャラにするのが大得意ですが、この特技は世界に誇れるものだと私は思っています。

 YouTube → 【ウマ娘】オグリキャップまとめ【1期+2期+おまけ】

 本題に戻って、「福岡市」は、ウォーターフロント地区(中央ふ頭・博多ふ頭)において、「クルーズ」「MICE」「賑わい」が融合した⼀体的なまちづくりを⽬指し、再整備に取り組んでいます。

 「マリンメッセ福岡」は、福岡市博多区沖浜町にある福岡市立のコンサートホール・コンベンションセンターとして1994年8月に開館しました。福岡市は、MICE機能の強化を図るため、第2期展⽰場の整備を進めました。

 2019年10月1日には「マリンメッセ福岡」は「マリンメッセ福岡A館」に改称し、「マリンメッセ福岡A館」の南側に隣接して、2021年4月に「マリンメッセ福岡B館」が開館しました。


Fukuokamarinemesse250611
「マリンメッセ福岡 A館」です。

マリンメッセ福岡 A館(1994年8月開館)
◆ 所在地-福岡市博多区沖浜町7-1
◆ 階数-地上4階、地下2階
◆ 高さ-天井最高高さ約30m
◆ 敷地面積-約28,191㎡
◆ 建築面積-約19,628㎡
◆ 延床面積-約40,631㎡
◆ 収容人員-最大約15,000人
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造


Fukuokamarinemesse250612
「マリンメッセ福岡 A館」です。


Fukuokamarinemesse250613
「マリンメッセ福岡B館」です。

マリンメッセ福岡B館(2021年4月開館)
◆ 所在地-福岡市博多区沖浜町2-1
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 高さ-天井最高高さ約15m
◆ 敷地面積-約15,132㎡
◆ 建築面積-約9,240㎡
◆ 延床面積-約10,622㎡
◆ 収容人員-最大約6,000人
◆ 構造-鉄骨造


Fukuokamarinemesse250614
「マリンメッセ福岡B館」です。


Fukuokamarinemesse250615
「マリンメッセ福岡B館」です。


Fukuokamarinemesse201215
「位置図」です。



|

2025年6月16日 (月)

愛知県岡崎市 愛知県初 約180店舗を有する本格的アウトレットモール「三井アウトレットパーク 岡崎」 2025年11月開業!

Okazaki250611
-(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎-
 「三井不動産」は、愛知県岡崎市にて愛知県初の本格的アウトレットモール「(仮称)三井アウトレットパーク 岡崎」が着工、2025年秋開業予定です。東名・新東名および国道1号線が至近に位置し広域からのアクセスに優れるとともに、名古屋鉄道本線「本宿」駅からも徒歩圏内で多様なアクセスが可能です。

 海外ブランドからスポーツ・アウトドア、キッズまで、バラエティー豊かな約170店舗を揃えるほか、イベント利用も可能な緑豊かな屋外広場を整備します。三重県桑名市の「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」に続く、東海エリア2施設目の三井アウトレットパークとなります。

● 「三井アウトレットパーク 岡崎」が2025年11月開業!
 「三井不動産」は、愛知県岡崎市にて開発中のアウトレット施設名称を「三井アウトレットパーク 岡崎」に決定しました。開業は2025年11月を予定しています。

 引用資料 三井不動産(2025/05/22)
 愛知県初、約180店舗を有する本格的アウトレットモール「三井アウトレットパーク 岡崎」 2025年11月開業 ~ 約4,000m2の緑豊かで食充実の公園型施設『OKAZAKI MARKET』併設 ~

 「三井アウトレットパーク 岡崎」は、バラエティ豊かな約160店舗が集まるアウトレットゾーンと、約20店舗を有する緑豊かで食充実の公園型施設「OKAZAKI MARKET(オカザキマーケット)」から構成されます。

三井アウトレットパーク 岡崎の概要
◆ 所在地-愛知県岡崎市池金町、舞木町、本宿町
◆ 交通-名古屋鉄道本線「本宿」駅徒歩約13分、新東名高速道路「岡崎東」IC3㎞、東名高速道路「音羽蒲郡」IC5㎞
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約158,400㎡
◆ 延床面積-約64,600㎡(店舗棟約49,800㎡、立体駐車場棟約14,800㎡)
◆ 店舗面積-約35,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 店舗数-約180店舗
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者-(開発設計・基本設計)東急設計コンサルタント、(実施設計)錢高組
◆ 環境デザイン-スタジオタクシミズ、パーク・コーポレーション
◆ 施工者-(店舗棟・外構工事)錢高組、(立体駐車場工事)大和リース
◆ 着工-2024年05月
◆ 竣工-2025年09月末予定
◆ 開業-2025年11月予定


Okazaki250612
「全体鳥瞰CG」です。


Okazaki250613
「OKAZAKI MARKET」全体CGです。


Okazaki250614
「フロア構成図」です。


Okazaki250615
「位置図(狭域図)」です。


Okazaki250616
位置図(広域図)」です。



|

2025年6月15日 (日)

京都岡崎の老舗料亭「岡崎つる家」 インターコンチネンタル・ホテルズ・グループの最高級ブランド「リージェント京都」 2025年5月23日に地鎮祭を挙行!

Kyotoihg250611
-リージェント京都-
 「インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)」は、「ウェルス・マネジメント」との間で、京都市東山区にラグジュアリー分野の最高クラス「SIX SENSES HOTELS RESORT SPAS」の開発に合意しています。

 新たに、IHGホテルズ&リゾーツ(日本国内運営会社:IHG・ANA・ホテルズグループジャパン合同会社)」と「GI キャピタル・マネジメント」は、「リージェント京都」の契約を締結し、2024年に開業することを発表しました。

 1970年に誕生した「リージェント ホテルズ&リゾーツ」は、東洋のシンプルさと西洋のエレガンスが融合した大胆な発想とデザイン、東西融合のコントラストが際立つモダンな佇まいの中、格別な体験を約束する、新たなラグジュアリーの基準を打ち立てた伝説のホテルブランドです。その「リージェント」が、老舗料亭「岡崎つる家」の地に誕生します。

● 2025年5月23日に地鎮祭を挙行!
 「IHGホテルズ&リゾーツ」と「GI キャピタル・マネジメント」は、2025年5月23日に「リージェント京都」の地鎮祭を執り行いました。時を超えた伝統と感性を刺激するデザインを融合し、現代的なアッパーラグジュアリーの真髄を具現化する「リージェント京都」が、2028年に開業する予定です。

 IHGホテルズ&リゾーツ/IHG・ANA・ホテルズグループジャパン(2025/05/29)
 IHGホテルズ&リゾーツとGI キャピタル・マネジメント、待望の「リージェント京都」の建設に着手

リージェント京都の概要
◆ 所在地-京都府京都市左京区岡崎東天王町30番地
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 高さ-17.12m
◆ 敷地面積-3,630.61㎡
◆ 建築面積-2,403.09㎡
◆ 延床面積-9,922.29㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 施設-新たに誕生する「岡崎つる家」、オールデイダイニング、ロビーラウンジ、バーの4つの料飲施設、スパ、フィットネスセンター
◆ 客室数-全83室
◆ 着工-2025年05月23日(地鎮祭)
◆ 開業-2028年予定


Kyotoihg210812
リージェント京都の予定地
(Googleマップ引用)
 「リージェント京都」の建設予定地である老舗料亭「岡崎つる家」は、京都の人気観光地である「平安神宮、南禅寺、永観堂(禅林寺)、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)、真如堂(真正極楽寺)、哲学の道」などに近い好立地です(Googleマップの衛星写真を引用)。


Kyotokyoto210511
「平安神宮」です。


Kyotoihg210813
「南禅寺(正式名:太平興国南禅禅寺)」です。


Kyotoihg210814
「永観堂(正式名:禅林寺)」です。


Kyotoihg210815
「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」です。


Kyotoihg210816
「真如堂(正式名:真正極楽寺)」です。


Kyotoihg210817
「哲学の道」です。



|

2025年6月14日 (土)

JR久留米駅前第二街区第一種市街地再開発事業 地上36階、高さ約130mの「久留米ザ・タワー レジデンシャル」

Fukuokakurume250611
-JR久留米駅前第二街区第一種市街地再開発事業-

 新幹線と在来線が乗り入れるJR久留米駅の東口から徒歩1分の「JR久留米駅前第二街区第一種市街地再開発事業」の敷地は、市営駐輪場などの老朽化したビルや飲食店が並んでいました。

 土地の合理的かつ健全な高度利用を促進し、地域づくりに貢献することを目的として、2018年11月に地権者で構成される再開発組合が設立されました。2021年4月に「JR久留米駅前第二街区第一種市街地再開発事業」を着工しました。

● 久留米ザ・タワー レジデンシャル
 「JR久留米駅前第二街区第一種市街地再開発事業」の共同住宅部分の名称は「久留米ザ・タワー レジデンシャル」に決定し、公式ホームページがオープンしています。

 引用資料 公式ホームページ
 久留米ザ・タワー レジデンシャル

 「久留米ザ・タワー レジデンシャル」は、地上36階、地下1階、高さ約130m、総戸数343戸(地権者住戸18戸含む、別途管理事務室1戸)です。売主は「大和ハウス工業、大京、三菱地所レジデンス、西日本鉄道」の4社です。3階~9階にはコスモスイニシアが分譲するシニア向けマンション「久留米ザ・タワー イニシアグラン(115戸)」が入居します。

 久留米ザ・タワー レジデンシャルの概要
◆ 計画名-JR久留米駅前第二街区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-福岡県久留米市城南町36番1(地番)
◆ 交通-JR九州新幹線・鹿児島本線「久留米」駅より徒歩1分
◆ 階数-地上36階、地下1階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-8,077.50㎡
◆ 建築面積-6,504.27㎡
◆ 延床面積-62,336.29㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(343戸)、シニア住宅(115戸)、店舗等、駐車場、市営駐輪場
◆ 総戸数-343戸(地権者住戸18戸含む、別途管理事務室1戸)
◆ 建築主-JR久留米駅前第二街区市街地再開発組合(売主 大和ハウス工業、大京、三菱地所レジデンス、西日本鉄道)
◆ 設計者-フジタ(大和ハウスグループ)
◆ 監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-フジタ(大和ハウスグループ)
◆ 着工-2021年04月
◆ 竣工-2027年05月予定
◆ 入居開始-2027年05月予定


Fukuokakurume250612
「フロア構成」です。


Fukuokakurume250613
「外観完成予想図」です。


Fukuokakurume250614
「配置図」です。


Fukuokakurume250615
「位置図」です。



|

2025年6月13日 (金)

2024年(1月~12月)京都観光総合調査の結果 京都市を訪れた外国人観光客は1,088万人、京都市に宿泊した外国人宿泊客数は821万人!

Kyotokanko250611
-令和6(2024)年京都観光総合調査-
 
京都市から令和6(2024)年の京都市における観光客の動向等について、2024年1月~12月までの調査結果を取りまとめ、「令和6(2024)年 京都観光総合調査の結果」として公開されました。

 去年1年間(2024年)に、京都市を訪れた外国人観光客の数や宿泊客の数が過去最高を記録したことがわかりました。経済波及効果も過去最高で2兆円を超えて過去最高の2兆989億円でした。

 引用資料 京都市情報館(2025/06/11)
 令和6(2024)年 京都観光総合調査の結果

 京都市を訪れた観光客は5,606万人でした。その中で京都市を訪れた外国人観光客数は1,088万人で過去最高でした。京都市に宿泊した人の総数は過去最高の1,630万人でした。その中で京都市に宿泊した外国人観光客は821万人で過去最高でした。


Kyotokanko250612
「主な調査結果」です。日本人宿泊客数809万人を外国人宿泊客数821万人が上回っています。


Kyotokanko250613
「観光消費額」です。


Kyotokanko250614
「宿泊客数(実人数)」です。


Kyotokanko250615
「外国人宿泊客数(実人数)」です。


Kyotokanko250616
「京都市外国人宿泊客実人数(上位10箇国)」です。欧米系(豪を含む)の比率が高くて驚きました。

● 欧米系(豪を含む)の比率が高い理由
 欧米系(豪を含む)の比率が高い理由は、欧米系(豪を含む)が好む京都市という土地柄もありますが、最大の理由は、欧米系(豪を含む)は1人当たりの宿泊日数が長いためです。



|

2025年6月12日 (木)

「ヨドバシ梅田タワー」がオープンして5年半経過 すっかり梅田の巨大商業施設として定着! 「ヨドバシホールディングス」は札幌市に同規模の施設を建設中!

Osakayodobashi19111211_20191117081301
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシホールディングス」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を建設しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」です。

 「ヨドバシホールディングス」は、 「ヨドバシ梅田タワー」内の複合商業施設「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」を2019年11月16日にグランドオープンしました。

 「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」は、地下1階~地上8階で売場面積約55,100㎡です。「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」は、地下2階~地上5階で売場面積約35,600㎡です。総売場面積約90,700㎡の巨大な商業施設が誕生しました。

 「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」と「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」を合わせ、初年度売上高1,700億円、来館者7,700万人を目標としました。しかし、開業直後に、世界をコロナ禍が襲いました。

● すっかり梅田の巨大商業施設として定着!
 「ヨドバシ梅田タワー」が2019年11月16日にオープンして約5年半が経過しました。すっかり梅田の巨大商業施設として定着しています。コロナ禍が明けた2023年度や2024年度の売上高はどれくらいなのでしょうか? 売上高が公開されていないのでよく分かりません・・・

 「ヨドバシホールディングス」は、現在はJR札幌駅前に「ヨドバシ梅田タワー」とほぼ同規模の「札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業」を建設中です。「ヨドバシカメラマルチメディア札幌」と「リンクス サッポロ」になるのでしょうか?

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m(申請以外62.74m)
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,691.74㎡(施設全体)、6,929.84㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.661.91㎡(施設全体)、109,793.96㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.044.79㎡(施設全体)、91,504.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日
◆ 開業-2019年11月16日(商業施設)、2019年11月27日(ホテル)


Osakayodobashi250611
「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」を北西側から見た様子です。オープンして約5年半が経過しました。すっかり梅田の巨大商業施設として定着しています。


Osakayodobashi250612
「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」を南西側から見た様子です。


Osakayodobashi250613
「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」を南東側から見た様子です。


Sapporoyodobashi240111
札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業
 「札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業」は、JR札幌駅南口、北5条・手稲通と札幌駅前通の交差部に位置し、延床面積約203,000㎡の第一種市街地再開発事業です。2024年1月26日には札幌市より組合設立の認可を受け、「札幌駅南口北4西3地区市街地再開発組合」を設立しました。

 「平和不動産」は、JR札幌駅前において、参加組合員として権利者とともに進めている「札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業」について、2024年7⽉25⽇付で札幌市⻑より権利変換計画の認可を受けました。

 「建築工事期間(予定)」によると、工期は2024年8月~2028年7月となっています。2024年8月から既存建物の解体工事が始まり、2025年3月に本体工事に着工予定、2028年7月に竣工予定となっています。支出金166,691百万円(内工事費135,215百万円)となっています。総事業費は約1,667億円のようです。

 引用資料 平和不動産(2024/08/09)
 JR 札幌駅前に位置する「北 4 ⻄ 3 地区第⼀種市街地再開発事業」権利変換計画認可のお知らせ

● 2025年3月3日に起工式を挙行!
 札幌駅前の旧西武跡地に建設される再開発ビル「札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業」の起工式が2025年3月3日に執り行われました。地上9階と地上33階の2棟で構成され、地下3階~地上8階は「ヨドバシホールディングス」が運営する商業施設となり、100店舗以上のテナントが入居する予定です。

札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-北海道札幌市中央区北4条西3丁目
◆ 交通-JR「札幌」駅、札幌市営地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ」駅
◆ 階数-(南棟)地上33階、地下5階、(北棟)地上9階、塔屋1階、地下7階
◆ 高さ-(南棟)最高部158.57m、(北棟)最高部56.97m
◆ 敷地面積-(南棟)5,328.28㎡、(北棟)5,328.28㎡
◆ 建築面積-(南棟)4,755.39㎡、(北棟)4,814.42㎡
◆ 延床面積-(南棟)128,270.28㎡、(北棟)74,507.83㎡
◆ 構造-(南棟)鉄骨造 一部鉄骨鉄筋コンクリート造、(北棟)鉄骨造 一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、商業、駐車場等
◆ 建築主-札幌駅南口北4西3地区市街地再開発組合(参加組合員 ヨドバシホールディングス<代表者>、平和不動産、中央日本土地建物、ダイビル)
◆ 設計者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島・五洋・東急・伊藤・岩田地崎・田中・中山特定業務代行共同企業体
◆ 解体工事-2024年08月
◆ 着工-2025年03月03日(起工式)
◆ 竣工-2028年07月31日予定
◆ 総事業費-166,691百万円(内工事費135,215百万円)


Sapporoyodobashi240112
「断面イメージ」です(引用:平和不動産)。


Sapporoyodobashi250612
「ヨドバシホールディングス」を代表者とする「札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業」の2025年6月3日の建設状況です。



|

2025年6月11日 (水)

(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画 地上40階、高さ162mの「パークタワー大阪堂島浜」 2025年6月6日の建設状況

Osakadojima231211
-(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画-
 
「三井不動産レジデンシャル」は、「古河大阪ビル」と隣接する「古河大阪ビル西館」の2棟が建つ土地の持ち分の6割超を取得しました。「三井不動産レジデンシャル」は、三井不動産グループの住宅分譲会社です。

 「古河大阪ビル」と「古河大阪ビル西館」は、解体工事が行われました。跡地には、 地上40階、地下1階、高さ161.85m、延床面積約75,102㎡の超高層複合ビル「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」が建設されます。

 「三井不動産レジデンシャル」と「三井不動産」および「三井不動産ホテルマネジメント」は、大阪市北区堂島浜二丁目において事業を推進している「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」が、2023年6月1日に着工しました。建物竣工およびホテル開業は2027年春を予定しています。

 引用資料 三井不動産(2023/06/01)
 三井不動産グループ初の分譲マンションとホテルの大規模複合開発「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」着工

 ホテルについては三井不動産ホテルマネジメントが「三井ガーデンホテルズ」のプレミアシリーズとして運営を行います。大阪府内で三井不動産グループが運営するホテルとしては「三井ガーデンホテル大阪プレミア」に続き、2施設目となります。

● パークタワー大阪堂島浜
 「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」のマンション部分の公式ホームページが、「パークタワー大阪堂島浜」としてオープンしています。総戸数513戸(一般販売対象戸数357戸)の超高層免震タワーレジデンスとなります。

 引用資料 公式ホームページ
 パークタワー大阪堂島浜

パークタワー大阪堂島浜の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜二丁目4番1外(地番)
◆ 交通-JR線「大阪」駅徒歩10分、JR東西線「北新地」駅徒歩6分、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅徒歩6分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩10分、京阪電鉄京阪中之島線「渡辺橋」駅徒歩3分
◆ 階数-(分譲共同住宅、ホテル) 地上40階、地下1階、(事務所その他) 地上2階、地下0階
◆ 高さ-(分譲共同住宅、ホテル) 最高部161.85m、(事務所その他)最高部8.65m
◆ 敷地面積-5,755.23㎡
◆ 建築面積-3,102.44㎡
◆ 延床面積-74,666.54㎡
◆ 構造-(分譲共同住宅、ホテル) 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(事務所その他)鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(デュアルレイヤーコア免震システム)
◆ 用途-共同住宅、ホテル、飲食店舗、事務所
◆ 総戸数-513戸(一般販売対象戸数357戸)
◆ 客室数-220室(三井ガーデンホテルズのプレミアシリーズ)
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 解体-2020年03月01日~2022年10月31日
◆ 着工-2023年06月01日
◆ 竣工-2027年01月下旬予定
◆ 入居開始-2027年05月下旬予定


Osakadojima231212
「外観完成予想CG」です。


Osakadojima231213
「外観完成予想CG」です。


Osakadojima231214
「外観完成予想CG」です。


Osakadojima231215
「エントランスアプローチ完成予想CG」です。


Osakadojima231216
「エントランスホール完成予想CG」です。


Osakadojima231217
「ロビーコンシェルジュ完成予想CG」です。


Osakadojima030512
「立面イメージ」です。


Osakadojima030513
「敷地配置イメージ」です。


Osakadojima231218
「位置図」です。


Osakadojima250611
「パークタワー大阪堂島浜」の2025年6月6日の建設状況です。


Osakadojima250612
最高部です。


Osakadojima250613
北西側から見た様子です。


Osakadojima250614
南西側から見た様子です。


Osakadojima250615
南西側から見た下層階の様子です。


Osakadojima250616
[ANNEX棟」の建設現場です。


Osakadojima240317
「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」の建築計画のお知らせです。


Osakadojima020838
「南側立面図(分譲共同住宅、ホテル)」です。



|

2025年6月10日 (火)

グラングリーン大阪 地上46階、高さ約172m、総戸数484戸の「THE NORTH RESIDENC」 最高部に到達? 2025年6月6日の建設状況

Kita231059
-グラングリーン大阪

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、”「みどり」と「イノベーション」の融合拠点” をまちづくりの目標とする「(仮称)うめきた2期地区開発事業」のプロジェクト名称を「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定しました。 

 「グリーン」という名前が表す"みどり"には、公園を中心として生まれる「自然と都市の融合」というテーマに加え、多様な人が集い、出会い、お互いの個性を生かし合うことで、いくつもの可能性を解放させ、ここで過ごす時間を積み重ねるほどに新しい世界を広げてもらいたいという想いが込められています。

グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC
 「三菱地所」を代表企業とするグラングリーン大阪開発事業者JV9社が進めているうめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」では、エリアで初めてとなる分譲マンションの名称を「グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENCE(ザ ノースレジデンス)」とし、販売概要を決定しました。すでに全戸完売しています。

 引用資料 積水ハウス(2023/10/12)
 うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」初の分譲マンション誕生 販売概要決定 「グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENCE」~大規模ターミナル駅直結では世界最大級規模の都市公園が眼前に広がるロケーション~

 引用資料 公式ホームページ(全戸完売)
 グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC

 最上階の部屋は約300㎡の2LDKで25億円となり、関西の分譲マンションとしては過去最高額です。関西の分譲マンションのこれまでの最高額は「ブリリアタワー堂島」の10億8000万円でした。

グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENCの概要
◆ 計画名-(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区分譲棟
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番41の一部、1番18の一部(地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅徒歩7分、阪急電鉄「大阪梅田」駅徒歩9分、Osaka Metro「梅田」駅徒歩9分
◆ 階数-地上46階、地下0階
◆ 高さ-最高部172.55m
◆ 敷地面積-7,318.81㎡
◆ 建築面積-3,540.60㎡
◆ 延床面積-72,291.55㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-484戸(募集対象外住戸248戸を含む)
◆ 建築主-積水ハウス、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、竹中工務店、阪急電鉄、三菱地所レジデンス、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-うめきた2期区域設計監理業務共同企業体(竹中工務店、日建ハウジングシステム)
◆ 監理者-うめきた2期区域設計監理業務共同企業体(日建ハウジングシステム)
◆ 施工者-うめきた2期共同企業体(竹中工務店、大林組JV)
◆ 着工-2022年04月初旬
◆ 竣工-2025年12月下旬予定
◆ 入居開始-2026年03月下旬予定


Kita231052
「外観完成予想CG」です。


Kita231053
「下層階のイメージ」です。


Kita231054
「自然と共生する緑と水の外構 イメージ」です。


Kita231055
「うめきた公園」が眼前に広がるロケーション イメージです。


Kita231056
「コリドール完成予想CG」です。


Kita231057
「ガーデンラウンジ完成予想CG」です。


Kita231058
「ルーフトップガーデン完成予想CG」です。


Kita250671
「グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC」の2025年6月6日の建設状況です。竣工前ですが、すでに全戸完売しています。


Kita250672
東側から見た様子です。


Kita250673
北東側から見た様子です。


Kita250674
北東側から見た下層階の様子です。


Kita250675
東側の道路の「イチョウ並木」が素晴らしいです。


Kita250676
南側から見た様子です。


Kita250677
全景です。


Kita250678
最高部に到達しているように見えます。


Kita230737
「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区分譲棟」の建築計画のお知らせです。


Kita230738
「東側立面図」です。隣の「グランフロント大阪オーナーズタワー」より少し低いです。

◆ グラングリーン大阪 THE NORTH RESIDENC 地上46階、地下0階、高さ172.55m
◆ グランフロント大阪オーナーズタワー 地上48階、塔屋2階、地下1階、高さ174.200m


Kita230739
「配置図」です。



|

2025年6月 9日 (月)

グラングリーン大阪 うめきた公園の「芝生広場」 ほぼ消滅していた「サウスヒル」の芝生が「芝生保護材」により劇的に復活!

Kita240310
-うめきた公園 サウスパーク
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2 期開発事業者JV9社は、2024年9月6日に「グラングリーン大阪 北館」と「うめきた公園」の一部がオープンしました。2025年3月21日には「グラングリーン大阪 南館」がオープンしました。

● PRADA MODE OSAKA
 グラングリーン大阪の「大屋根施設(ロートハートスクエアうめきた・PLAT UMEKITA他)/芝生広場、6月9日(月)以降はPLAT UMEKITAのみ)で、「PRADA MODE OSAKA」が行われています。開催期間は、2025年6月8(日)~6月15(日)までです。

 グラングリーン大阪 → PRADA MODE OSAKA


Kita241011
「街区図」です。


Kita250651
「芝生広場」の2025年6月6日の状況です。


Kita250652
撮影日は、「PRADA MODE OSAKA」の準備のため「芝生広場」は立入禁止でした。


Kita250653
「PRADA MODE OSAKA」の準備の様子です。「PRADA(プラダ)」と言えば「ウサギ」なので、ウサギの置物がたくさん置かれていました。


Kita250654
少し角度を変えて見た様子です。


Kita250655
噴水のある「水盤」です。


Kita250656
「サウスヒル」の芝生が劇的に復活していたので驚きました。


Kita250481
(以前のサウスヒル)「サウスヒル」の芝生は踏まれてほぼ消滅していました。


Kita250657
「サウスヒル」の芝生が劇的に復活しています。


Kita250658
現地を見ると芝生の復活の理由がすぐに分かりました。


Kita250659
「芝生保護材」が大量に使用されています。


Kita250660
芝生保護材

 ハニカム構造の「芝生保護材」により芝生の損傷を大幅に削減して、芝の育成を大幅に促進させます。「芝生保護材」には多くの材質や種類があり、いろいろな場所でよく使われています。



|

2025年6月 8日 (日)

JR福島駅の北側 地上30階、高さ約107mの超高層タワーマンション「レグナスタワー新梅田」 2025年6月6日の建設状況

Osakafukushima241211
-レグナスタワー新梅田-

 「飯田グループホールディングス」は、「一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホーム」の6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。東証プライムに上場し、2025年3月期の売上高は1兆5000億円弱(正確には1,459,639百万円)です。

 飯田グループの「一建設株式会社」は、JR福島駅北側の「なにわ筋」沿いの駐車場跡地に、地上30階、高さ106.900mの超高層タワーマンション「(仮称)プレシスタワー大阪福島」を計画しています。「(仮称)プレシスタワー大阪福島」は、「レグナスタワー新梅田」として公式ホームページがオープンしています。

 引用資料 一建設株式会社(2024/12/12)
 一建設の最上位ブランド『レグナス』関西エリアで初めてとなる新築分譲タワーマンション『レグナスタワー新梅田(地上30階建)』エントリー受付開始

 引用資料 公式ホームページ
 レグナスタワー新梅田

 「レグナスタワー新梅田」が位置する福島区は、JR大阪環状線、JR東西線、阪神本線など多くの路線が通る大阪市内屈指のアクセスの良さを誇ります。また、近くのグラングリーン大阪(うめきた2期区域・JR大阪駅北再開発)の開発が進み、今後も住宅ニーズが高まる注目エリアであると捉え、新築分譲タワーマンションプロジェクトを始動することにしました。

レグナスタワー新梅田の概要
◆ 計画名-(仮称)プレシスタワー大阪福島
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島七丁目12番5他(地番)
◆ 交通-JR京都線・神戸線・大阪環状線・宝塚線「大阪」駅徒歩10分、JR大阪環状線「福島」駅徒歩3分、JR東西線「新福島」駅徒歩5分、阪神本線「福島」駅徒歩5分
◆ 階数-地上30階、地下0階
◆ 高さ-最高部106.900m、軒高99.980m
◆ 敷地面積-1,055.26㎡
◆ 建築面積-682.16㎡
◆ 延床面積-14,106.62㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造(ダンパーなどの制震部材により建物の揺れを軽減)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-123戸(他管理人室1戸)
◆ 建築主-一建設株式会社(飯田グループホールディングス)
◆ 設計者・監理者-日企設計
◆ 施工者-多田建設、佐藤工業
◆ 着工-2025年02月初旬予定
◆ 竣工-2027年11月下旬予定
◆ 入居開始-2028年01月下旬予定


Osakafukushima241212
「レグナスタワー新梅田」の完成予想図です。


Osakafukushima241213
「大阪駅周辺空撮CG」です。


Osakafukushima241214
「位置図」です。


Osakafukushima250611
北東側から見た「レグナスタワー新梅田」の2025年6月6日の建設状況です。


Osakafukushima250612
北西側から見た様子です。


Osakafukushima250613
「アースドリル掘削機」です。場所打ちコンクリート拡底杭を構築しています。


Osakafukushima250614
ゲート付近に拡底杭を構築する「拡底バケット」が見えます。


Osakafukushima250615
南西側から見た様子です。


Osakafukushima250616
「(仮称)プレシスタワー大阪福島」の建築計画のお知らせです。


Osakafukushima250617
「立面図」です。高さは、最高部106.900m(
軒高99.980m+塔屋6.920m)となっています。


Osakafukushima250618
「配置図」です。



|

2025年6月 7日 (土)

グラングリーン大阪 地上45階、高さ約182mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業新築工事のうち南街区分譲棟工事」 2025年6月6日の建設状況

Kita240310
(仮称)うめきた2期地区開発事業-
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

● グラングリーン大阪
 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2 期開発事業者JV9社は、”「みどり」と「イノベーション」の融合拠点” をまちづくりの目標とする「(仮称)うめきた2 期地区開発事業」のプロジェクト名称を「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に、またあわせてロゴマークを決定しました。 

 引用資料 三菱地所(2023/02/07)
 「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定 JR大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が、2024年夏頃に先行まちびらき

 「グリーン」という名前が表す"みどり"には、公園を中心として生まれる「自然と都市の融合」というテーマに加え、多様な人が集い、出会い、お互いの個性を生かし合うことで、いくつもの可能性を解放させ、ここで過ごす時間を積み重ねるほどに新しい世界を広げてもらいたいという想いが込められています。

グラングリーン大阪 南街区分譲棟の概要
◆ 計画名-(仮称)うめきた2期地区開発事業新築工事のうち南街区分譲棟工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番39の一部 他
◆ 交通-JR「大阪」駅、阪急「大阪梅田」駅、阪神「大阪梅田」駅、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅、Osaka Metro谷町線「東梅田」駅
◆ 階数-地上45階、地下0階(地上47階、地下0階から変更)
◆ 高さ-最高部182.34m(184.00mから変更)
◆ 敷地面積-5,174.47㎡
◆ 建築面積-2,569.17㎡(2,683.20㎡から変更)
◆ 延床面積-86,553.39㎡(87,685.20㎡から変更)
◆ 容積対象面積-56,854.31㎡(56,919.17㎡から変更)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-(未定)
◆ 建築主-積水ハウス、三菱地所レジデンス、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、竹中工務店、阪急電鉄、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店、大林組
◆ 着工-2024年03月25日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2028年07月下旬予定


Kita201212
「プロジェクト配置図(予定)」です。


Kita241011
「街区図」です。


Kita250611
「(仮称)うめきた2期地区開発事業新築工事のうち南街区分譲棟工事」の2025年6月6日の建設状況です。


Kita250612
「(仮称)うめきた2期地区開発事業新築工事のうち南街区分譲棟工事」は、地上45階、地下0階、高さ182.34mの超高層タワーマンションです。


Kita250613
少し角度を変えて見た様子です。


Kita250614
このマンションは地震対策として「免震構造」を採用していますが、「免震層」の構築が終わっています。


Kita250615
柱が地上に姿を現しています。


Kita250616
「プレキャストコンクリート」の柱です。


Kita250617
この部分は「免震層」の上で1階床の「梁」の構築が行われています。


Kita250618
建物内部にある「フロアクライミング方式」のタワークレーンの「ベース架台」です。


Kita250619
「(仮称)うめきた2期地区開発事業新築工事のうち南街区分譲棟工事」の建築計画のお知らせです。数値が修正されています。計画名も「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」から変更されています。読者の方から「建築計画のお知らせ」の概要が変更されているとの情報を頂いたので再度撮影しました。


Kita250620
(変更後)「東側立面図」です。



Kita240299
(変更目)「東側立面図」です。


Kita250621
(変更後)
「配置図」です。


Kita2402100
(変更目)「配置図」です。



|

2025年6月 6日 (金)

京都・祇園 国の登録有形文化財「弥栄会館」を活用 帝国ホテルブランドとして4軒目の「帝国ホテル 京都」 最上位スイートは1泊300万円! 

Kyotokyotoinngion210511
-祇園甲部-

 現在、京都には「祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東」の5つの花街があり、これを総称して「五花街(ごかがい)」と呼んでいます。「花見小路通」の東側には、祇園甲部の本拠地である「祇園甲部歌舞練場」があります。

 2019年10月に「帝国ホテル」は、祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」を活用した新規ホテル計画について、検討および協議を開始することに関する基本合意書を、「学校法人八坂女紅場学園」との間で締結しました。

 「帝国ホテル」は2021年5月12日に、かねてより検討していた京都・祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」の一部を保存活用した新規ホテル計画の実施を決定しました。

 帝国ホテル ニュースリリース (PDF:2021/05/12)
 京都における新規ホテル計画の実施を決定 

 国の登録有形文化財ならびに京都市の歴史的風致形成建造物に指定される「弥栄会館」は、近年、建物の老朽化や耐震性の問題により本来の用途である劇場を含む大部分が使用されなくなっています。

 歴史的・文化的価値のある弥栄会館を現代のニーズに合わせてホテルとして再生するとともに、歌舞練場耐震改修をはじめとする歌舞練場敷地全体の一体的な整備に貢献することも目的としています。建築物や風景のみならず、「都をどり」などに象徴される花街の文化・歴史を未来へと継承する本事業は、社会的にも意義があると考えています。

● 「帝国ホテル 京都」が2026年春に開業!
 「帝国ホテル」は、2026年春の開業に向け京都市東山区で準備を進めている新規ホテルの名称を「帝国ホテル 京都」に決定、あわせてロゴマークを制定しました。客室数は全55室です。

 帝国ホテル ニュースリリース (PDF:2025/01/29)
 京都・祇園に開業する新規ホテル 「帝国ホテル 京都」に名称決定

 「帝国ホテル 京都」は、京都・祇園甲部歌舞練場敷地内の弥栄会館(やさかかいかん)の一部を保存活用したもので、帝国ホテルブランドのホテルとしては、「東京、上高地、大阪」に次いで4軒目となり、1996年の帝国ホテル 大阪のオープン以来、30年ぶりの新規開業となります。

● 最上位スイートは1泊300万円
 「帝国ホテル」は2025年6月4日に、2026年春に開業を予定する「帝国ホテル京都」の最上位スイートルームを1泊約300万円で販売すると発表しました。最上位タイプの「インペリアルスイート」は改築エリアに位置し、客室とテラスを合わせて計193㎡です。

 引用資料 → 帝国ホテル 京都・公式ホームページ

帝国ホテル 京都の概要
◆ 所在地-京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側570番289ほか
◆ 交通-京阪本線「祇園四条」駅
◆ 階数-地上7階、地下2階
◆ 高さ-31.50m
◆ 敷地面積-3,623.17㎡
◆ 延床面積-10,804.24㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-ホテル(客室、レストラン、バー、ウェルネス施設(スパ、プール、フィットネスジム 他)
◆ 客室数-55室(約60室から変更)
◆ 解体保存工事-2021年06月(学校法人八坂女紅場学園による弥栄会館の解体保存工事)
◆ 着工-2022年04月
◆ 竣工-2025年10月予定
◆ 開業-2026年春予定
◆ 総事業費-約124億円程度(110億円程度から増額)


Kyotokyotoinngion250621
「インペリアルスイート」です。


Kyotokyotoinngion250624
「保存エリア(本棟南西面)」です。


Kyotokyotoinngion250622
「改築エリア(本棟北東面)」です。


Kyotokyotoinngion250623
「北東増築エリア(北棟)」です。


Kyotokyotoinngion210512
本棟 南西面外観(保存部分)

 「本棟 南西面」は、弥栄会館の外壁と構造体の一部を保存し、従前より地域に親しまれてきた花見小路からの景観を引き継ぐ計画としています。


Kyotokyotoinngion210513
本棟 北面外観

 「本棟 北面」は、デザインの特徴である建物のシルエットを守りながら、現代の意匠を織り込み、周囲と調和した、ホテルとしての新しい表情を作る計画です。


Kyotokyotoinngion210514
北棟

 本棟の北側に増築する「北棟」は、祇園町南歴史的景観保全修景地区の整備方針に則り、祇園の伝統的なまちなみ、景観の維持に寄与するものとして計画しています。


Kyotokyotoinngion210515
「祇園甲部歌舞練場敷地の建物配置図」です。


Kyotokyotoinngion191011
(着工前)弥栄会館(やさかかいかん)
 新たに建設するホテルは、「弥栄会館」の敷地と弥栄会館北側の土地を「学校法人八坂女紅場学園」より賃借し、それぞれに「本棟」、「北棟」を建設します。


Kyotokyotoinngion191012
(着工前)「弥栄会館」は、2001年に国の「登録有形文化財」に指定されています。地上5階、地下1階、鉄骨鉄筋コンクリート造で、「大林組」の施工により、1936年に竣工しました。



|

2025年6月 5日 (木)

淀屋橋 地上31階、高さ約149mの「淀屋橋ステーションワン」が竣工 オープンに合わせ淀屋橋駅コンコースの大規模リニューアルを実施!

Osakayodoyabashi240811
-淀屋橋ステーションワン-
 「日本土地建物(現:中央日本土地建物)」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業の都市計画案が、大阪市の都市計画審議会で、都市再生特別地区として可決されたことを発表しました。

 日本土地建物が所有する「日土地淀屋橋ビル」と京阪ホールディングスが所有する「京阪御堂筋ビル」を共同で、地上31階、地下3階、高さ149.205mの超高層ビルに建て替え、新たなランドマーク形成を目指します。

 「中央日本土地建物」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業について、2022年7月8日に新築工事に着手しました。竣工は、2025年5月の予定です。

 「中央日本土地建物、京阪ホールディングス」は、「みずほ銀行」と3社共同で推進している「淀屋橋駅東地区都市再生事業」について、施設名称を「淀屋橋ステーションワン」に決定しました。

● 淀屋橋駅コンコースの大規模リニューアルを実施!
 「淀屋橋ステーションワン」は、2025年5月30日に竣工しました。「淀屋橋ステーションワン」商業ゾーンの第一弾オープンが2025年6月23日に決定しています。

 「
京阪電気鉄道」は、淀屋橋駅コンコースを大規模リニューアルし、隣接地で開発が進む「淀屋橋ステーションワン」との地下接続部分を2025年6月1日より利用開始しました。

 引用資料 京阪電気鉄道(PDF:2025/05/30)
 「淀屋橋ステーションワン」オープンに合わせ 淀屋橋駅コンコースの大規模リニューアルを実施しました

淀屋橋ステーションワンの概要
◆ 計画名-(仮称)淀屋橋プロジェクト新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1他(地番)
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上31階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部149.205m
◆ 敷地面積-3,940.82㎡
◆ 建築面積-2,686.83㎡
◆ 延床面積-72,910.04㎡(容積対象面積62,978.99㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制振構造(制振ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、物販店舗、飲食店舗、駐車場
◆ 建築主-中央日本土地建物、京阪ホールディングス、みずほ銀行
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者―竹中工務店
◆ 解体工事-2020年10月10日~2022年04月30日
◆ 着工-2022年07月08日
◆ 竣工-2025年05月30日
◆ 開業-2025年06月23日(商業ゾーンの第一弾)


Osakayodoyabashi250611
「ラッチ内コンコース」です(引用:京阪電気鉄道)。


Osakayodoyabashi250612
「地下接続広場とラッチ外コンコース」です(引用:京阪電気鉄道)。


Osakayodoyabashi250613
「南側ラッチ外コンコース」です(引用:京阪電気鉄道)。

Osakayodoyabashi250614
「リニューアル工事前」の歩行者動線です(引用:京阪電気鉄道)。


Osakayodoyabashi250615
「2025年6月1日時点」の歩行者動線です(引用:京阪電気鉄道)。



|

2025年6月 4日 (水)

JR西日本 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の運行開始後初めてコースを大幅に見直し 琵琶湖を巡る新コースが2026年春に誕生!

Shigamizukaze250611
-TWILIGHT EXPRESS 瑞風-
 2025年6月に運行8周年を迎える「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は、運行開始より西日本を巡る5つのコースで特別な旅を提供してきましたが、この度、運行開始後初めて2つのコースを大幅に見直し、2026年春から琵琶湖を巡る新しいコースが誕生します。これにあわせ、滋賀ゆかりの立ち寄り観光地や料理を監修する「食の匠」、車内を彩る伝統工芸品も決まりました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2025/05/30)
 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生します ~滋賀ゆかりの立ち寄り観光地、「食の匠」、車内を彩る伝統工芸品が決定しました~

 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は京都駅・下関駅を発着とし、山陽や山陰を巡る5つのコースを用意しています。このうち山陽下り・上り(各1泊2日)の2つのコースが、2026年春より以下のコースとなります。瀬戸内の多島美に加え、悠々と水をたたえる琵琶湖と緑豊かな山々や田園が織りなす景観を楽しめます。


Shigamizukaze250612
びわ湖周遊・せとうちコース(下り)

 京都駅を出発して湖西線・北陸本線経由で琵琶湖を周遊しながら、1日目に木ノ本駅で下車し滋賀県長浜市を訪れます。その後、東海道・山陽本線経由で、せとうちエリアを巡り、2日目に岩国駅で下車し山口県岩国市を訪れた後下関駅に到着します。


Shigamizukaze250613
びわ湖周遊・せとうちコース(上り)
 下関駅を出発して1日目に防府駅で下車し山口県防府市を訪れ、その後、山陽・東海道本線経由でせとうちエリアを巡り、2日目に近江八幡駅で下車し滋賀県近江八幡市を訪れます。その後、東海道本線・北陸本線・湖西線経由で琵琶湖を周遊しながら京都駅に到着します。



|

2025年6月 3日 (火)

大阪の主要百貨店3店舗 2025年5月度 阪急梅田本店が前年同月比14.9%減、高島屋大阪店が前年同月比12.7%減、大丸心斎橋店が前年同月比16.3%減

Osakadepartment240811
-阪急梅田本店、高島屋大阪店、大丸心斎橋店-

 大阪市内の主要百貨店の2025年6月2日に発表された2025年5月の売上高(速報値)は、「阪急梅田本店」が前年同月比14.9%減、「高島屋大阪店」が前年同月比12.7%、「大丸心斎橋店」が前年同月比16.3%減でした。前年5月の伸びが大きかった反動で3店舗共にマイナスでした。前年前半の伸びが異常に高かったのでしばらく前年同月比マイナスが続くことが予想されます。

 振り返れば1年前は伸び率が驚異的で私は「狂喜乱舞」でした。この状態が続くと思っていた私は頭の中は「お花畑」でした。「山高ければ谷深し」、「好事魔多し」、いい事はいつまでも続きません。それでもここまで大幅な前年割れが続くと「もうやめて、私のライフはゼロよ!」という感じです・・・(涙)


Osakadepartment240512
阪急梅田本店

 2025年5月の売上高(速報値)は、前年同月比14.9%減でした。ちなみにライバルの「伊勢丹新宿本店」店頭の2025年5月の売上高(速報値)は、前年同月比3.9%減です。

 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2025/06/02)
 2025年5月度売上速報

2026年2月期売上高(前年同月比)
◆ 2025年05月売上高-前年同月比14.9%減
(速報値)
◆ 2025年04月売上高-前年同月比7.8%減(確定値)

2025年3月期売上高(前年同月比)
◆ 2025年03月売上高-前年同月比3.6%減(確定値)
◆ 2025年02月売上高-前年同月比3.8%増(確定値)
◆ 2025年01月売上高-前年同月比12.3%増(確定値)
◆ 2024年12月売上高-前年同月比13.5%増(確定値)
◆ 2024年11月売上高-前年同月比13.8%増(確定値)
◆ 2024年10月売上高-前年同月比8.1%増(確定値) 
◆ 2024年09月売上高-前年同月比13.1%増(確定値)
◆ 2024年08月売上高-前年同月比15.5%増(確定値)

◆ 2024年07月売上高-前年同月比20.3%増(確定値
◆ 2024年06月売上高-前年同月比37.7%増(確定値
◆ 2024年05月売上高-前年同月比46.1%増(確定値)
◆ 2024年04月売上高-前年同月比29.6%増(確定値)

過去の年度別売上高
◆ 2024年度売上高-365,349百万円(前年比16.3%増)
 *メンズ館含む
◆ 2023年度売上高-314,028百万円(前年比20.3%増)
 *メンズ館含む
◆ 2005年度売上高-182,650百万円
 *イングス館含む
◆ 1989年度売上高-229,558百万円


Osakaminami240514
高島屋大阪店
 2025年5月の売上高(速報値)は、前年同月比12.7%減でした。

 高島屋(PDF:2025/06/02)
 2025年5月度 店頭売上速報

2026年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年05月売上高-前年同月比12.7%減
◆ 2025年04月売上高-前年同月比13.9%減
◆ 2025年03月売上高-前年同月比5.6%減


2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年02月売上高-前年同月比1.3%減
◆ 2025年01月売上高-前年同月比7.2%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比5.8%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比9.3%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比3.8%増

◆ 2024年09月売上高-前年同月比8.7%増
◆ 2024年08月売上高-前年同月比8.9%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比13.7%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比25.9%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比42.8%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比40.8%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比36.2%増

過去の年度別売上高
◆ 2024年度売上高-180,981百万円(前年比13.7%増)
◆ 2023年度売上高-159,152百万円(前年比20.6%増)
◆ 2005年度売上高-162,967百万円
 *堺店、和歌山店含む
◆ 1989年度売上高-207,365百万円


Osakaminami240516
大丸心斎橋店
 2025年5月の売上高(速報値)は、前年同月比16.3%減した。

 J.フロント リテイリング(PDF:2025/06/02)
 2025年5月度百貨店事業売上速報

2026年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年05月売上高-前年同月比16.3%減
◆ 2025年04月売上高-前年同月比6.4%減
◆ 2025年03月売上高-前年同月比4.7%減

2025年2月期売上高(前年同月比)速報値
◆ 2025年02月売上高-前年同月比10.6%増
◆ 2025年01月売上高-前年同月比27.7%増
◆ 2024年12月売上高-前年同月比15.2%増
◆ 2024年11月売上高-前年同月比8.8%増
◆ 2024年10月売上高-前年同月比6.6%増
◆ 2024年09月売上高-前年同月比0.3%減
◆ 2024年08月売上高-前年同月比6.3%増
◆ 2024年07月売上高-前年同月比18.3%増
◆ 2024年06月売上高-前年同月比33.6%増
◆ 2024年05月売上高-前年同月比54.1%増
◆ 2024年04月売上高-前年同月比37.0%増
◆ 2024年03月売上高-前年同月比42.7%増

過去の年度別売上高
◆ 2024年度売上高-115,261百万円(前年比20.4%増)
◆ 2023年度売上高-95,731百万円(前年比35.2%増)
◆ 2005年度売上高-86,750百万円
◆ 1989年度売上高-176,780百万円

 



 


style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-7094562881923825"
data-ad-slot="6026276178"
data-ad-region="TopPage">

|

2025年6月 2日 (月)

「京都駅」の東側が大きく変わる 「京都駅東南部エリア」にアートミュージアムやギャラリー 「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」が2025年秋オープン!

Kyotonanto250611
-京都駅東南部エリア-
 「チームラボ」が国内外で展開しているデジタルミュージアムが大人気になっています。東京都江東区の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com」は、インバウンドで日本屈指の人気施設になっています。

 豊洲の施設は、大規模拡張が行われ、新たに「運動の森」などが誕生して2025年1月22日にオープンしました。中東のアブダビ(アラブ首長国連邦)には、1万7000㎡の巨大アート空間「teamLab Phenomena Abu Dhabi」が2025年4月18日にオープンしました。

 京都の玄関口である京都駅の東南部に位置する「京都駅東南部エリア」は、京都駅に近接し、「京都市立芸術大学」が移転する京都駅東部エリアに隣接する立地特性から、世界を視野に入れた新たな文化行政、文化交流を推進していくうえで、重要な地域となっています。

 これを踏まえ、「京都駅東南部エリア」のまちづくりに「文化芸術」という新たな視点を取り入れることにより、「若者」を中心とした新たな人の流れを生み出し、本エリアの課題でもある人口減少や高齢化の進展に歯止めを掛けるとともに、本エリアと京都駅周辺地域の活性化の動きが連動することで、京都全体の活性化につなげていくことが必要です。

 京都市は2021年3月22日に、京都駅東南部エリアに位置する市有地の活用で公募型プロポーザルを実施し、新たな施設の設置・運営を担う契約候補事業者を選定したと発表しました。チームラボを代表企業とする「京都駅東南部エリアプロジェクト有限責任事業組合」が選ばれました。

● チームラボ バイオヴォルテックス 京都
 「チームラボ」は、京都市が進める京都駅東南部エリアプロジェクトの一環として、京都市南区に没入型の常設アートミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」を、2025年秋にオープン予定です。これまでの常識的な物質の概念を超えた作品群に、身体ごと没入する体験を創り出します。

 引用資料 チームラボ(2025/05/27)
 京都に、没入型の常設アートミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」を、2025年秋オープン。新たな作品も多数公開予定

 公式ホームページ
 チームラボ バイオヴォルテックス 京都

チームラボ バイオヴォルテックス 京都の概要
◆ 所在地-(仮称)チームラボミュージアム京都新築工事
◆ 所在地-京都府京都市南区東九条東岩本町19-1ほか
◆ 交通-JR各線・近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線「京都」駅
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-22.93m
◆ 敷地面積-5,093.49㎡
◆ 建築面積-3,912.87㎡
◆ 延床面積-9,981.59 ㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-美術館、事務所
◆ 建築主-京都駅東南部エリアプロジェクト有限責任事業組合
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2023年07月10日
◆ 竣工-2025年03月07日予定(当初計画)
◆ オープン-2025年秋予定


Kyotonanto250612
「チームラボ《Massless Amorphous Sculpture》© チームラボ 参考画像」です。


Kyotonanto250613
「チームラボ《Morphing Continuum》© チームラボ 参考画像」です。


Kyotonanto210312
市有地A・市有地B
 「チームラボ」のデジタルアート作品を常設展示するミュージアムの開設と世界的なアートギャラリーの誘致、市民ギャラリーやカフェの設置を予定する「市有地A」と「市有地B」です。



|

2025年6月 1日 (日)

大阪のオフィス市場が活況 大阪のオフィス賃料の上昇率が世界首位 梅田に大規模なオフィスビルが相次いで開業!

Kita250581
-大阪のオフィス市場が活況-
 私は「YouTube」が大好きなので毎日かなりの時間視聴しているのですが、最近「大阪・関西万博」への罵詈雑言の動画の数が明らかに減っています。万博はどんどん改善されて良くなっています。その事を実際に訪問した方々によって多くのSNS等で発信しているので、悪い所ばかり誇張して叩いてもアクセス数を稼げなくなったのだと思います。

 本題に戻って、大阪のオフィス市場が活況です。民間調査によると、賃料の上昇率は世界の主要都市のなかで最大になりました。梅田の中心街に大規模なオフィスビルが相次いで開業し、交通利便性や働きやすさを求める企業をひき付けます。「クボタ」や「コクヨ」など大企業が周辺地域の自社ビルから梅田に移る動きが賃料相場をけん引しています。

 不動産サービスの「日本不動産研究所」が2025年5月30日発表した調査によると、大阪のオフィス賃料は2025年4月時点で半年前と比べて2.2%上昇しました。調査対象となったアジアや欧米など世界の主要16都市のなかで上昇率が最も高かったです。

 「日本不動産研究所」は毎年4月と10月の2回、オフィスやマンションの価格や賃料を調べています。大阪のオフィス賃料が上がるのは2020年4月調査以来、5年ぶりです。上昇率が次に高かったのは今回から対象に加わったインドの「ムンバイ(1.6%)」で、3番目は「東京(1.0%)」でした。

 引用資料 日本経済新聞(2025/05/30)
 大阪のオフィス賃料、上昇率が世界首位 自社ビル→梅田に移転活発


Kita250582
好調な大阪のオフィス市場の象徴である「グラングリーン大阪 南館」です。


Kita250583
「オフィス賃料」の上昇率です(引用:日本経済新聞)。


Kita250584
「大阪の空室率」です(引用:日本経済新聞)。



|

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »