33 大阪市・南部②

(2009年~)

2023年11月22日 (水)

訪日外国人数 2023年10月は252万人 ついに10月単月比で2019年超え 2023年通期では約2500万人を予想!

Kyotomichelin211011
-訪日外国人数-

 「日本政府観光局(JNTO)」がまとめた2023年10月の訪日外国人数(推計値)は、2022年10月の49万8646人の5倍強の251万6500人と、5カ月連続の200万人超えました。2019年10月比較では0.8%増となり、初めて「コロナ禍前比プラス」に転じました。

 引用資料 日本政府観光局(JNTO) 2023/11/15
 訪日外客数(2023年10月推計値)

 「新型コロナウイルス感染症」により、訪日客数は2020年に急減しましたが、水際対策の緩和・撤廃が進み2022年秋以降、急回復しています。2023年1月~10月累計の訪日客は1998万1100人(推計値)で、2019年1月~10月累計の73.9%の水準まで回復しています。

 訪日客の急回復の追い風となっているのは円安です。コロナ禍前の2019年は1ドル=110円程度でしたが、直近では150円付近で推移しています。おいしい食事、おもてなし心が行き届くサービスがコロナ禍前よりも割安に楽しめるのが人気となっています。

● 2023年通期で約2500万人を予想!
 2023年11月も12月も約250万人程度の訪日客が見込まれます。2023年通期では約2500万人が見込まれます。これは、訪日客が急激に増えていた頃の2016年の24,039,700人を上回ります。

 コロナ禍前は、中国人が圧倒的に多かったですが、2023年1月~10月では、2019年1月~10月と比べると22.8%(77.2%減)となっています。中国人が回復しない中で、コロナ禍前を上回るのは凄い事だと思います。

 政府は2025年までに、通年で過去最高だった2019年の3188万2049人を超える目標を掲げており、達成が視野に入りつつあります。私は、この目標は無謀だと思っていましたが、想定より遥かに早く回復しており、ちょっと驚いています。

2023年 訪日外客数・出国日本人数 (対2019年比)
            2019年          2023年
01月   2,689,339人   1,497,472人
02月   2,604,322人   1,475,455人
03月   2,760,136人   1,817,616人
04月   2,926,685人   1,949,236人
05月   2,773,091人   1,899,176人
06月   2,880,041人   2,073,441人
07月   2,991,189人   2,320,694人
08月   2,520,134人   2,157,190人
09月   2,272,883人   2,184,300人
10月   2,496,568人   2,516,500人
11月   2,441,274人
12月   2,526,387人
---------------------------
累計  31,882,049人 19,891,100人(1月~10月の推計値)

訪日外客数 (確定値)
---------------------------
2004年     6,137,905人
2005年     6,727,926人
2006年     7,334,077人
2007年     8,346,969人
2008年     8,350,835人
2009年     6,789,658人
2010年     8,611,175人
---------------------------
2011年     6,218,752人
2012年     8,358,105人
2013年   10,363,904人
2014年   13,413,467人
2015年   19,737,409人
2016年   24,039,700人
2017年   28,691,073人
2018年   31,191,856人
2019年   31,882,049人
2020年     4,115,828人
---------------------------
2021年       245,862人
2022年     3,832,110人
2023年   19,891,100人(1月~10月の推計値)


Kyotomichelin191114
日本は魅力的な観光地
 訪日外国人観光客の受入れが再開されて、「YouTube」では、日本在住の白人の綺麗なお姉さんなどが、訪日外国人観光客に英語(日本語字幕付き)でインタビューする動画をたくさん見かけるようになりました。私はこのような動画が好きなのでよく見ます。「YouTube」で、「外国人観光客 インタビュー」で検索するとたくさん出てきます。

 外国人が訪日外国人観光客にインタビューするので本音が聞けて面白いです。日本に対する「リップサービス(耳当たりのよいことば、口先だけの世辞)」も多々あるので話をすべては真に受けず話半分で聞くべきですが、それでも日本は魅力的な観光地である事が分かります。

 多くの訪日客が「(1)治安がいい。(2)街にゴミが落ちていないので綺麗。(3)トイレが綺麗。(4)食べ物が美味しい。(5)大都市の鉄道での移動が便利。(6)日本人が親切」などを口にします。

● サンフランシスコがゾンビタウンになりつつある
 「(1)治安がいい。(2)街にゴミが落ちていないので綺麗。」は努力しないと守れません。手を抜くとあっという間に崩れる可能性があります。「APEC(アジア太平洋経済協力会議)」が行われたサンフランシスコが今大変な事になっています。

 ちょっと前までは「サンフランシスコ」は憧れの観光地でした。スラム街の「テンダーロイン」に近づかない限り大丈夫だと言われていましたが、今は様変わりしています。

 「サンフランシスコ」の中心街では、リモートワークによるオフィス空室の急増、あまりにも犯罪が多いので、高級ブランド店や高級ホテルが続々と撤退して空きテナントだらけになって中心部が急速に空洞化しています。

 「サンフランシスコ」はシリコンバレーに近いので超富裕層が非常に多く住んでいる反面、あまりに家賃や物価が高いので、家を借りられずホームレスが急増しています。多くのホームレスが薬物に手を出してゾンビタウン化が加速しています。貧富格差が究極まで拡大して限界に達している状態です。なにせ年収1,500万円でも生活がギリギリという信じられない状況ですから・・・

 「YouTube」で、「サンフランシスコ 治安」や「テンダーロイン」で検索すると目を覆うような動画がたくさん出てきます。ここまで治安が悪化すると元に戻すのは至難の業だと思います。



|

2023年10月28日 (土)

なんさん通沿い 難波千日前地区地区計画 「三菱UFJ銀行難波駅前支店跡地、難波センタービル、YES・NAMBAビル」を再開発!

Osakanamuba231011
-難波千日前地区地区計画-

 「大阪市」では、「難波千日前地区地区計画」の都市計画原案に関する公聴会を2023年10月25日に開催しました。所在地は、大阪市中央区難波千日前、難波五丁目及び浪速区難波中二丁目地内です(Googleマップの衛星写真3Dモードを引用)。

 引用資料 大阪市・公式HP(2023/10/25)
 報道発表資料 令和5年度第3回大阪市都市計画公聴会の開催及び公述申出書の受付について

 「A地区」は、なんさん通沿いの「三菱UFJ銀行難波駅前支店跡地」や「難波センタービル」がある一帯です。「難波センタービル」は、「なんばロフト、タワーレコード難波店、無印良品難波店」が2022年10月10日に営業を終了しており、全テナントの退去が完了しています。

 「B地区」は、三休橋千里前線沿いの「YES・NAMBAビル」です。なんばグランド花月向かいの「YES・NAMBAビル」の1~3階のジュンク堂跡地に、「ドン・キホーテ なんば千日前店」、4~7階には「上方演芸資料館(ワッハ上方)」が入っています。


Osakanamuba231013
A地区の「三菱UFJ銀行難波駅前支店跡地、難波センタービル」とB地区の「YES・NAMBAビル」で構成されています。


Osakanamuba231012
「配置図」です。


Osakanamuba231014
「なんさん通り」です。



|

2023年10月12日 (木)

七宝山大福院 三津寺(大阪・ミナミの観音さん) 「東京建物三津寺ビルディング」が竣工 「カンデオホテルズ大阪心斎橋」が2023年11月26日に開業!

Osakamitsutera231011
-(仮称)三津寺ホテルプロジェクト新築工事-

 「七宝山大福院 三津寺(しっぽうざんだいふくいん みつてら)」は、大阪市中央区心斎橋筋二丁目にあり、「大阪・ミナミの観音さん」として親しまれています。

 「七宝山大福院 三津寺」は、本堂庫裏の全面改築・改修が行われています。今回の改築の大きな目的は文化5年(1808年)に建てられた本堂をそのままの状態で次世代に引き継ぎ、より多くの方に参拝してもらえるようにすることです。そのため改築後も現在の本堂はそのままの状態でのこり、さらに、大阪のメインストリート御堂筋からのアプローチも可能となります。

● 東京建物三津寺ビルディングが竣工 
 「東京建物、宗教法人三津寺」との共同事業により、寺院・ホテル・商業施設一体型複合施設「東京建物三津寺ビルディング」が2023年9月29日に竣工しました。テナントとして入居する「カンデオホテルズ大阪心斎橋」は、2023年11月26日の開業を予定しています。

 引用資料 東京建物(PDF:2023/10/11)
 寺院・ホテル・商業施設一体型複合施設 「東京建物三津寺ビルディング」竣工 「カンデオホテルズ大阪心斎橋」が 11 月 26 日開業予定 

東京建物三津寺ビルディングの概要
◆ 所在地-(仮称)三津寺ホテルプロジェクト新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋二丁目7番12号
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・四つ橋線「なんば」駅、Osaka Metro御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋」駅、近鉄「大阪難波」駅、南海「難波」駅
◆ 階数-地上15階、棟屋1階、地下1階
◆ 高さ-59.95m
◆ 敷地面積-893.61㎡
◆ 建築面積-828.99㎡
◆ 延床面積-9,529.41㎡(容積対象面積8,925.73㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-寺院、ホテル、物販店舗
◆ 建築主-東京建物
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2021年01月06日
◆ 竣工-2023年09月29日
◆ 開業-2023年11月26日(カンデオホテルズ大阪心斎橋)


Osakamitsutera221212
下層階の外観イメージです。


Osakamitsutera221213
「ホテルエントランスイメージ」です。


Osakamitsutera221214
「七宝山大福院 三津寺 外観イメージ」です。


Osakamitsutera231012
「位置図」す。



|

2023年9月26日 (火)

西日本屈指の繁華街の大阪・心斎橋 グローバル旗艦店「ユニクロ心斎橋店」の跡地 「UNIQLO SHINSAIBASHI」が2023年11月23日にオープン!

Osakauniqlo230911
-グローバル旗艦店・ユニクロ心斎橋店-

 日本初の「グローバル旗艦店」となる「ユニクロ心斎橋店」が2010年10月1日に、大阪・ミナミの心斎橋筋にオープンしました。グローバル旗艦店は、ニューヨーク、ロンドン、パリ、上海に続く5店舗目です。
 
 売場面積は、約2,640㎡で、国内2番目の広さを誇ります。場所は心斎橋筋商店街の北の玄関口で、鰻谷北通りに面した角地で、「ラ・ ポルト心斎橋」の道路を挟んで南側です。「ユニクロ」は、海外に波及効果のある心斎橋に「グローバル旗艦店」をオープンすることで、アジアそして世界への情報発信力を強める考えでした。

 しかし、心斎橋のランドマークとして愛されていた「ユニクロ心斎橋店」は、2021年8月にいったん閉店し、心斎橋筋二丁目に「ジーユー」との一体型店舗をオープンしました。 

● 「UNIQLO SHINSAIBASHI」が2023年11月23日にオープン!
 「ユニクロ」は、2023年11月23日(木)に西日本屈指の繁華街である大阪・心斎橋エリアに「UNIQLO SHINSAIBASHI」をオープンします。この店舗は、ユニクロが2021年8月まで営業していた場所に、改めて新店としてオープンします。

 引用資料 ユニクロ(2023/09/25)
 西日本屈指の繁華街 大阪・心斎橋に「UNIQLO SHINSAIBASHI」 11月23日オープン

 大阪・心斎橋筋は国内外から多くの観光客が訪れる、日本屈指の人気スポットであり、国籍や性別、年齢などを超えた幅広い人々が行き交っています。コロナ禍以前から、日本国内における外国人が訪問する都市1位の大阪は、新型コロナウィルス感染症が収束しつつある今、訪日外国人の訪問数もすでに回復しつつあります。

 「UNIQLO SHINSAIBASHI」は、地元の顧客のみならず、国内外の観光客など、あらゆる人々に楽しんでもらえるる新たなスポットとして、ユニクロのLifeWearを届ける店舗を目指します。

 ユニクロは長く心斎橋エリアで営業しており、2010年に国内初のグローバル旗艦店として「ユニクロ心斎橋店」を心斎橋筋1丁目に出店。2021年8月にいったん閉店し、心斎橋筋2丁目にジーユーとの一体型店舗として再オープンしました。この店舗は、店名を「ユニクロ心斎橋筋商店街店」に名前を変更し、引き続き営業します。

UNIQLO SHINSAIBASHIの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目2番14号
◆ 交通-Osaka Metro 御堂筋線「心斎橋駅」から徒歩約1分、Osaka Metro 長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」から徒歩約1分
◆ 売場面積-約720坪(B1階~4階 / 5層)
◆ 取扱商品-メンズ、ウィメンズ、キッズ、ベビー(予定)
◆ オープン-2023年11月23日予定


Osakauniqlo230912
営業していた頃のグローバル旗艦店「ユニクロ心斎橋店」です。


Osakauniqlo230913
1階の様子です。



|

2023年8月 9日 (水)

クボタ 農機・農業機器メーカーとしては世界3位(国内首位) 2023年12月期第2四半期決算短信 2023年12月期は売上高3兆円突破の可能性!

Osakakubota220811
-クボタ-
 「クボタ」の本社は、大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号にあります。東京本社は、東京都中央区京橋二丁目1番3号の「京橋トラストタワー」にあります。

 「クボタ」は、1890年2月に「大出鋳造所」として創業しました。1953年に「久保田鉄工」に社名変更、1990年に創業100周年に伴い「クボタ」に社名変更しました。産業機械(農業機械、建設機械等)、建築材料、鉄管、産業用ディーゼルエンジンのなどを製造しています。

 農機・農業機器メーカーとしては国内首位、世界で3位です。市場シェアは2021年時点で、1位はアメリカに本社を置く「ディア・アンド・カンパニー」、2位はイギリスに本社(登記上の本籍地はオランダ)を置く「CNHインダストリアル」、3位は「クボタ」、4位はアメリカに本社を置く「アグコ」、5位は「ヤンマー」となっています。

 ちなみに、稲作が盛んなアジアでトップシェアを誇り、現地の農業を支えています。日本は農業大国でもないのに、世界のベスト5に2社も入っているのが凄いですね。いずれも大阪に本社があるのがうれしい限りです。


Osakakubota220812
クボタの連結決算

 「クボタ」は日本の企業では珍しい12月決算を採用しています。2023年8月4日に「2023年12月期 第2四半期決算短信〔IFRS〕(連結)」を発表しました。2023年1月1日~2023年6月31日までの売上高1,520,040百万円(前年同期比20.7%増)、営業利益184,574百万円(前年同期比55.4%増)となりました。

 クボタ 決算短信(PDF:2023/08/04)
 2023年12月期 第2四半期決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2023年12月期の連結業績予想
 2023年12月期の連結業績予想(2023年1月1日~2023年12月31日)は、売上高2,950,000百万円(前年同期比10.2%増)、営業利益285,000百万円(前年同期比32.9%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

 2023年1月1日~2023年6月31日までの売上高1,520,040百万円です。単純に2倍すると売上高3兆400億円となります。売上高が3兆円を超える可能性が充分にあります。

クボタの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1997年03月   1,141,510百万円     64,089百万円
1998年03月   1,029,437百万円     47,504百万円
1999年03月     976,652百万円     32,803百万円
2000年03月     987,265百万円     35,670百万円
-----------------------------------------
2001年03月     994,493百万円     43,193百万円
2002年03月     976,097百万円     34,424百万円
2003年03月     926,145百万円     29,613百万円
2004年03月     930,237百万円     21,849百万円
2005年03月     983,226百万円     86,773百万円
2006年03月   1,051,040百万円   113,500百万円
2007年03月   1,127,456百万円   130,347百万円
2008年03月   1,154,574百万円   136,875百万円
2009年03月   1,107,482百万円   102,815百万円
2010年03月     930,644百万円     69,702百万円
-----------------------------------------
2011年03月     933,685百万円     86,111百万円
2012年03月   1,008,019百万円   105,680百万円
2013年03月   1,167,628百万円   113,161百万円
2014年03月   1,508,590百万円   202,431百万円
2015年03月   1,586,937百万円   204,145百万円
2015年12月   1,244,775百万円   166,874百万円(9ヶ月決算)
2016年12月   1,596,091百万円   188,777百万円
2017年12月   1,751,038百万円   199,952百万円
2018年12月   1,850,316百万円   189,314百万円
2019年12月   1,920,042百万円   201,654百万円
2020年12月   1,853,234百万円   175,284百万円
-----------------------------------------
2021年12月   2,196,766百万円   246,207百万円
2022年12月   2,678,772百万円   218,942百万円

2023年12月期予想
2023年12月   2,950,000百万円   285,000百万円(会)
2023年12月   2,926,740百万円   279,596百万円(コ)
  
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。


Osakakubota230811
「事業セグメント別売上高」です。「クボタ」の2022年12月期連結決算では、海外売上比率は77.5%となっています。売上高における為替の影響はプラス2,380億円となっています。「クボタ」にとって円安効果は絶大ですね。


Osakakubota230812
「機械 事業別仕向地別売上高」です。「クボタ」にとって最大の市場は、日本ではなく、アメリカを中心とする「北米」です。

● 圧倒的に巨大なアメリカ市場
 日本のいろいろな企業の決算を見ているとアメリカで強い企業は軒並み好決算です。アメリカは経済力や軍事力を見ても圧倒的な大国です。貧富の格差は非常に激しいですが、圧倒的に豊かな国である事は事実です。

 Googleマップの衛星写真でアメリカの各都市を見ると郊外には敷地面積の広い一戸建てが延々と広がっています。プールがある家も多く、うらやましくてため息が出ます。

 「ウォルマート」や「コストコ」などの小売業の売上高も桁違いです。どうしてこんなに売上高が多いのか? Googleマップの衛星写真を見ると納得できます。なにせ不夜城「ラスベガス」や巨大な高級リゾート「マイアミ ビーチ」などを維持出来る国ですから!



|

2023年6月30日 (金)

なんばパークス サウス 地上34階、高さ約141mの「センタラグランドホテル大阪」 2023年7月1日にグランドオープン!

Osakanankai230311
-なんばパークス サウス-

 「南海電気鉄道、大成建設、関電不動産開発、Centara Osaka Japan、ホテル京阪、ニッピ」は、難波中二丁目計画として開発を進めているエリアの正式名称を「なんばパークス サウス」に決定し、2023年3月25日に一部開業、2023年7月1日にグランドオープンすることになりました。

 引用資料 南海電気鉄道(PDF:2023/03/01)
 新-街区「なんばパークス サウス」が誕生! ~日本初進出の高級ホテルやSHOPS&RESTAURANTSなど~

 総エリア面積約8,915.34㎡の新街区「なんばパークス サウス」は、日本初進出となるタイの高級ホテル「センタラグランドホテル大阪」、なんばエリアに新しいオフィス空間を提供する「パークス サウス スクエア」、自宅のようなくつろぎの空間を提供する「ホテル京阪 なんば グランデ」の主に3つの施設で構成された新エリアです。

● 2023年7月1日グランドオープン!
 なんばパークス南側に新街区「なんばパークスサウス」が2023年7月1日にグランドオープンします。グランドオープンに先立って6月28日にプレス内覧会と説明会が行われました。

 南海電鉄では、ターミナル駅のなんば駅周辺に「なんばCITY」や「なんばパークス」といった商業施設を展開していますが、飲食店や観光地が集中するこのエリアは宿泊施設やオフィスビルが少ないことから、さらに南側に新たな施設をオープンさせ、活性化を図ることになりました。

センタラグランドホテル大阪の概要
◆ 計画名-(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区難波中二丁目11番50号
◆ 交通-南海電鉄「なんば」駅、Osaka Metro各線「なんば」駅、近鉄「大阪難波」駅、JR「難波」駅
◆ 階数-地上34階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-141.56m
◆ 敷地面積-4,404.72㎡
◆ 建築面積-3,600.83㎡
◆ 延床面積-39,131.08㎡
◆ 構造-鉄骨造(一部CFT造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、店舗、駐車場
◆ 客室数-515室
◆ 建築主- Centara Osaka 特定目的会社(センタラ・ホテル&リゾート、大成建設、関電不動産開発が出資する特定目的会社)
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 埋蔵文化財発掘調査-2019年10月01日~2020年03月31日
◆ 着工-2020年04月01日
◆ 竣工-2023年03月31日
◆ 開業-2023年07月01日

パークス サウス スクエアの概要
◆ 計画名-(仮称)難波中二丁目開発計画のうちB敷地計画工事
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区難波中二丁目11番18号
◆ 交通-南海電鉄「なんば」駅、Osaka Metro各線「なんば」駅、近鉄「大阪難波」駅、JR「難波」駅
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-58.35m
◆ 敷地面積-2,505.78㎡
◆ 建築面積-2,179.47㎡
◆ 延床面積-19,683.10㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス(7階~14階)、店舗(2階)、駐車場(1階及び3階~6階)
◆ 建築主-なんば開発特定目的会社(南海電気鉄道、双日、日本政策投資銀行)
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成・南海辰村特定建設工事共同企業体
◆ 着工-2020年11月16日
◆ 竣工-2023年01月10日

ホテル京阪 なんば グランデの概要
◆ 計画名-(仮称)難波中二丁目開発計画のうちC敷地計画
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区難波中二丁目11番13号、14号
◆ 交通-南海電車「難波」駅、Osaka Metro御堂筋線「なんば」駅より徒歩5分
◆ 階数-地上9階、地下0階
◆ 高さ-36.15m
◆ 敷地面積-2,004,84㎡
◆ 建築面積-1,142.15㎡
◆ 延床面積-9,377.55㎡(容積対象面積8,613.58㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、店舗、駐車場
◆ 客室数-227室(ダブルルーム×49室、ツインルーム×154室、コンセプトルーム×21室、ユニバーサルルーム×3室)
◆ 建築主-大成建設、関電不動産開発、南海電気鉄道(運営会社 ホテル京阪)
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2021年07月15日
◆ 竣工-2023年01月10日
◆ 開業-2023年03月25日


Osakanankai230313
「なんばパークス サウス」ロゴです。


Osakanankai230314
「位置図」です。



|

2023年6月21日 (水)

Osaka Metoro初の本格的な賃貸オフィスビル 御堂筋線なんば駅に直結する複合ビル「(仮称)Osaka Metoro なんばビル」

Osakametro230611
-(仮称)Osaka Metoro なんばビル-

 「(仮称)Osaka Metoro なんばビル」は、 「髙島屋大阪店(大阪タカシマヤ)」の西側にあった「イチエイ総合ビル」の建替え計画です。建築主は「大阪メトロ」です。

 「(仮称)Osaka Metoro なんばビル」の概要は、地上10階、地下1階、高さ42.53m、延床面積7,264.04㎡で、2024年3月31日の竣工を予定しています(引用:Osaka Metoro)。

(仮称)Osaka Metoro なんばビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区難波中一丁目6-5、6-6、6-7、6-8(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metoro御堂筋線「なんば」駅直結
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 高さ-42.53m
◆ 敷地面積-1,008.30㎡
◆ 建築面積-778.56㎡
◆ 延床面積-7,264.04㎡(容積率対象面積6,046.65㎡)
◆ 構造-鉄骨造 一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-Osaka Metoro(大阪市高速電気軌道)
◆ 設計者-大建設計
◆ 施工者-淺沼組
◆ 着工-2022年09月01日
◆ 竣工-2024年03月31日予定


Osakametro230612
「(仮称)Osaka Metoro なんばビル」の建設現場です。


Osakametro230613
アップです。


Osakametro230614
建設現場は、阪神高速道路の高架橋のすぐ西側になります。


Osakametro230615
「(仮称)Osaka Metoro なんばビル」の建設地です(Googleマップの衛星写真を引用)。



|

2023年6月20日 (火)

大阪市中央区道頓堀二丁目 サウナ「ニュージャパンなんば店」の跡地 「信和不動産」が地上30階の超高層複合ビルを計画!

Osakashinwa230611
-ニュージャパンなんば店跡地-

 大阪府大阪市中央区道頓堀二丁目にあったサウナの「ニュージャパンなんばビル」は、老朽化のために2019年3月31日で営業終了しました。その後、建物を解体しました。

 「リーガル不動産」が所有していた約2,500㎡の敷地は東西2区画に分けられ、約2,000㎡の土地を「信和不動産」が購入しました。約2,000㎡の敷地には、地上30階の超高層複合ビルが計画されています。


Osakashinwa230612
大阪府大阪市中央区道頓堀二丁目の「信和不動産」が購入した敷地面積約2,000㎡です。


Osakashinwa230613
「道頓堀ホテル」の隣接地になります。「道頓堀ホテル」は、正面玄関の柱に巨大な「四体像」があるホテルとして有名です。


Osakashinwa230614
「信和不動産」の看板です。


Osakashinwa230615
東側から見た様子です。


Osakashinwa230616
敷地東側の駐車場(敷地面積約500㎡)は対象外です。



|

2023年6月17日 (土)

御堂筋将来ビジョン 御堂筋における側道歩行者空間化 「長堀通~道頓堀川の区間の側道(新橋交差点~道頓堀橋北詰交差点)」の工事

Osakamidosuji230611
-御堂筋における側道歩行者空間化に向けた側道閉鎖-

 大阪市は、2019年3月に策定した「御堂筋将来ビジョン」に基づき、御堂筋を車中心から人中心のストリートへと空間再編を進めています。この将来ビジョンの実現に向けて、側道の歩行者空間化を進めることで、段階的に人中心の空間に広げていくこととしています。

 長堀通~道頓堀川の区間の側道(新橋交差点~道頓堀橋北詰交差点)の区間の側道について、歩行者空間化に向けた整備を実施するため、2022年10月4日から閉鎖しています。御堂筋の車道のうち側道2車線を全て歩道として開放します。

 引用資料 大阪市・公式HP(2022/08/25)
 御堂筋における側道歩行者空間化に向けた側道閉鎖について


Osakamidosuji230612
閉鎖区間

 閉鎖区間は、「長堀通~道頓堀川の区間の側道(新橋交差点~道頓堀橋北詰交差点)」です。


Osakamidosuji230613
「御堂筋における側道歩行者空間化」のイメージです。


Osakamidosuji230614
「側道歩行者空間化」の工事の様子です。


Osakamidosuji230615
「側道歩行者空間化」の工事の様子です。


Osakamidosuji230616
「側道歩行者空間化」の工事の様子です。


Osakamidosuji230617
「側道歩行者空間化」の工事の様子です。



|

2023年6月14日 (水)

(仮称)新なんばタワープロジェクト 地上30階、高さ約100mの「THE CROSS CITY TOWER」 外観がほぼ完成!

Osakanamuba211011
-THE CROSS CITY TOWER-

 「大阪木津卸売市場」のすぐ西側に「サンヨーホームズ、住友不動産」により、地上30階、高さ約100m、総戸数190戸の超高層タワーマンション「(仮称)大国町タワープロジェクト」が建設されています。

 「(仮称)大国町タワープロジェクト」は、「(仮称)新なんばタワープロジェクト」として公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称が「THE CROSS CITY TOWER」に決定しています。

 引用資料 公式ホームページ
 THE CROSS CITY TOWER

THE CROSS CITY TOWERの概要
◆ 計画名-(仮称)大国町タワープロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区敷津東二丁目4番8(地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅から徒歩2分、南海本線・高野線「なんば」駅から徒歩12分
◆ 階数-地上30階、地下0階
◆ 高さ-軒高99.95m(塔屋を含む最高部はもう少し高い)
◆ 敷地面積-1,927.28㎡
◆ 建築面積-938.62㎡
◆ 延床面積-19,956.40㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造(ダンパーなど)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-190戸
◆ 建築主-サンヨーホームズ、住友不動産
◆ 設計社-日企設計
◆ 施工者-日本国土開発
◆ 着工-2021年04月01日
◆ 竣工-2023年07月下旬予定
◆ 入居開始-2023年09月下旬予定


Osakanamuba211012
「エントランスホール完成予想」です。


Osakanamuba211013
「スカイラウンジ完成予想図」です。


Osakanamuba211014
「屋内廊下(15〜19階)完成予想図」です。


Osakanamuba220411
「位置図」です。


Osakanamuba230611
「THE CROSS CITY TOWER」です。外観がほぼ完成しています。2023年7月下旬に竣工予定です。


Osakanamuba230612
下層階の様子です。


Osakanamuba230613
角度を変えて見た様子です。


Osakanamuba230614
角度を変えて見た様子です。


Osakanamuba230615
角度を変えて見た様子です。


Osakanamuba230616
角度を変えて見た様子です。


Osakanamuba230617
角度を変えて見た様子です。


Osakanamuba220418
「(仮称)大国町タワープロジェクト」の建築計画のお知らせです。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 08 JPタワー大阪 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際