42 大阪府・高槻市

2023年9月 7日 (木)

「高槻阪急」を全館リモデル 「高槻阪急スクエア」として屋号を変更 2023年10月6日(金)にグランドオープン!

Takatsuki230911
-高槻阪急スクエア-

 「阪急阪神百貨店」は、2022年2月から約1年半にわたり、高槻阪急の大規模な改装工事を行ってきました。このたび全館リモデルが完成し、2023年10月6日(金)に「高槻阪急スクエア」として屋号も変更、グランドオープンします。2023年度の売上目標は、225億円を予定していますす。

 引用資料 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2023/09/01)
 「高槻阪急スクエア」2023年10月6日グランドオープン 

 今回の全館リモデルは、2019年10月に「西武高槻店」から「高槻阪急」に屋号を変更後初めてであり、また西武高槻店時代を含めると約20年ぶりとなります。

 その間、消費者のライフスタイルは大きく変化し、特に2020年から本格化した新型コロナウイルス感染症拡大は、従来の生活や価値観を劇的に変える要因となりました。このような中、高槻の暮らしや地域のニーズ、そして時代のニーズに応えるために、全館の約60%を改装しました。高槻市を中心とした地元の幅広い年齢層の顧客に愛され、何度も利用してもらえる店を目指します。

 高槻阪急スクエアの概要
◆ 所在地-大阪府高槻市白梅町4番1号
◆ 交通-JR「高槻」駅すぐ(2階デッキで直結)
◆ 営業フロア-地階~6階
◆ 売場面積-約38,638㎡
◆ 売上目標-225億円(2023年度)


Takatsuki230912
「フロア構成」です。


Takatsuki230913
「1階(イメージ、2023年10月フルオープン)」です。


Takatsuki230914
フロアの象徴として、高槻子育てファミリーの集いの場「たかつきけやきパーク」を1階中央ゾーンに設置(2023年10月オープン)します。


Takatsuki230915
「たかつきけやきパーク」には、すべり台などクッション素材の遊具で安心して遊べます。


Takatsuki230916
紀伊國屋書店が薦める約300冊の絵本を用意しています。



|

2023年5月13日 (土)

「JR高槻駅北駅前広場」が供用開始 完成したエスカレーターの整備・デッキ上屋の設置・ロータリー及び駅前広場の拡幅など

Takatsuki230511
-JR高槻駅北駅前広場-

 JR高槻駅の北駅前広場において、高槻市の玄関口にふさわしい良好な空間とするため、JR高槻駅北駅前広場の整備工事を行っています。主な工事内容は、エスカレーターの整備、デッキ上屋の設置、公衆トイレの更新、ロータリー及び駅前広場の拡幅を行いました。JR高槻駅北駅前広場で進めてきた整備工事が完了し、エスカレーターなどの供用が2023年3月25日から開始されました。


Takatsuki230512
2023年3月25日から供用開始された「JR高槻駅北駅前広場」です。


Takatsuki230513
ロータリーです。


Takatsuki230514
ロータリーです。


Takatsuki230515
「歩行者デッキ」です。


Takatsuki230516
既存の歩行者デッキに幕素材の屋根が取り付けられました。


Takatsuki230517
歩行者デッキは、「高槻阪急」などと結ばれています。


Takatsuki230518
地上に降りる部分です。


Takatsuki230519
東側から西側を見た様子です。


Takatsuki230520
少し角度を変えて見た様子です。



|

2023年1月20日 (金)

超高収益企業「キーエンス」 高槻市井尻二丁目の52,373.79㎡を「三菱自動車工業」から取得 ロジスティクスセンターを建設!

Osakakeyence220211
-キーエンス-
 「キーエンス」の本社は、大阪府大阪市東淀川区東中島一丁目3番14号にあります。社員の平均年収が非常に高い会社として有名です。事業内容は、「センサー、測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用解析機器、ビジネス情報機器」となっています。

 「キーエンス」は、工場を自前で持たない「ファブレス経営」です。そのため、設備関連費や労務費が極端に少ないのです。その分を研究開発に投資して、圧倒的な商品開発力を誇っています。

● 高槻市井尻二丁目の52,373.79㎡を取得!
 「キーエンス」は、2022年12月23日付けで、「三菱自動車工業」から大阪府高槻市井尻二丁目13-1の敷地面積52,373.79㎡を取得しました。 用途は、キーエンスの「ロジスティクスセンター」を予定しています。

 キーエンス(PDF:2022/12/23)
 大阪府高槻市における土地取得に関するお知らせ


Osakakeyence230111
キーエンスが取得した用地

 「キーエンス」が「三菱自動車工業」から取得したのは、大阪府高槻市井尻二丁目13-1の敷地面積52,373.79㎡です。神高速道路・新神高速道路の「高槻JCT・IC」の近くです(Googleマップの衛星写真を引用)。

● JR新駅候補地
 「キーエンス」が取得した用地の近くでは、JR京都線(東海道線)で最も駅間距離が長い高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)で、新駅の設置が検討を行います。


Takatsuki200711
高槻駅と島本駅の中間地点の新駅

 JR京都線(東海道線)の高槻駅と島本駅の両駅間は約5.3km離れており、JR大阪~京都間では駅間距離が最も長いです。JR西日本と高槻市が、駅周辺のまちづくりについて意見交換し、新駅設置と新たな市街地形成の可能性について検討することに合意しています。

 引用資料 高槻市
 新駅設置と新たな市街地形成検討事業の取組

 JR新駅候補地は、JR京都線(東海道線)で最も駅間距離が長い高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)で検討を行います。この区間は線路が4本敷かれた複々線ですが、内側の線路(おもに快速・普通列車が走行)のあいだに島式ホーム1面を設ける方向で検討が進められています。

 檜尾川以東の鉄道沿線において、新名神高速道路(高槻-神戸間)及び高槻インターチェンジに直結する高槻東道路等の供用や十三高槻線及び牧野高槻線(淀川渡河橋)の事業化など、周辺環境の変化を踏まえ、鉄道新駅設置を含めた新たな市街地形成について、鉄道事業者ととも検討を進めています。


Takatsuki200712
「JR新駅候補地」です。



|

2022年11月 7日 (月)

高槻市へ移転を計画している新しい「関西将棋会館」 2023年夏に着工、2024年秋の完成・オープンを予定!

Takatsuki221121
-新関西将棋会館-

 「日本将棋連盟」は、大阪府高槻市へ移転を計画している新しい関西将棋会館について、整備事業者が「大成建設」に決まり、新会館の概要を発表しました。地上5階で、4階・5階の対局室から中庭が望め、1階部分には一般も利用できる将棋道場を設けます。2023年夏に着工、連盟創立100年となる2024年秋の完成・オープンを目指します。

 引用資料 日本将棋連盟(2022/07/08)
 新関西将棋会館整備 優先交渉権者決定のお知らせ

 新会館はJR高槻駅の西口から徒歩1分の場所が建設予定地です。1階には将棋道場や売店、展示スペースを設置します。2階はいす対局室など、3階は事務室などに使用、4階は対局室で、5階にタイトル戦も行える特別対局室を設けます。


Takatsuki221122
「守り・集中する」「開き・つながる」明快なボリューム構成です。

Takatsuki221123
「1F エントランス」です。


Takatsuki221124
「1F 将棋道場」です。


Takatsuki221125
「1F 外部ギャラリー」です。


Takatsuki221126
「4F 内なる庭」です。


Takatsuki221127
「5F 特別対局室」です。


Takatsuki221128
「4F 和室対局室」です。



|

2022年11月 5日 (土)

JR高槻駅北駅前広場整備工事 エスカレーターの整備・デッキ上屋の設置・ロータリー及び駅前広場の拡幅など 2022年10月末の建設状況

Takatsuki221111
-JR高槻駅北駅前広場整備工事-

 JR高槻駅の北駅前広場において、高槻市の玄関口にふさわしい良好な空間とするため、JR高槻駅北駅前広場の整備工事を行っています。主な工事内容は、エスカレーターの整備、デッキ上屋の設置、公衆トイレの更新、ロータリー及び駅前広場の拡幅を行います。工期は、2021年11月30日~2023年3月31日(予定)です。

 引用資料 高槻市・公式ホームページ
 JR高槻駅北駅前広場整備工事に伴いトイレ及びロータリーの階段が使用できなくなります


Takatsuki221112
「JR高槻駅北駅前広場整備工事」の2022年10月末の建設状況です。


Takatsuki221113
「エスカレーター」の整備の様子です。


Takatsuki221114
西側部分です。


Takatsuki221115
駅前広場の西側部分です。


Takatsuki221116
「高槻阪急」側です。


Takatsuki221117
北側部分です。



|

2020年10月26日 (月)

阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!

Takatsuki201011
-エミル高槻-

 「阪急電鉄、阪急阪神不動産」及「阪急阪神ビルマネジメント」は、阪急高槻市駅直結の高架下商業施設「ミング・阪急高槻」において、1993年の開業以来初となる大規模リニューアルを行い、新名称「エミル高槻」として、2020年11月20日(金)にリニューアルオープンします。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2020/10/20)
 阪急高槻市駅 高架下商業施設 「ミング・阪急高槻」大規模リニューアル 11月20日、「エミル高槻」として生まれ変わります
 
 今回のリニューアルは、全43店舗中、フードやファッション店舗が数多く集うメインゾーンの29店舗を対象にした大規模なもので、2020年7月から約4か月間にわたり工事を行ってきました。

 内容は、テナントを大幅に入れ替え、飲食や食物販、生活雑貨店舗を拡充させるとともに、施設内の店舗形状の変更及び駅から商業施設までの空間を含めた環境の美装化を行っており、新規出店、移転・改装店舗は全店舗数の半数以上の22店舗に及びます。

 「エミル高槻」の名称は、街の人々と駅を利用する人々にもっと楽しさと便利さを届けたいという想いから、もっと笑顔でいられる駅=駅で笑う、笑みが溢れるもっと利用してもらえる駅=駅を見る、駅で見るという意味を込めて施設名称を「EMIRU エミル」と名付けました。


Takatsuki201012
リニューアルエリア

 図はリニューアル前のフロアマップです。赤枠内のエリア(29区画)を対象に、リニューアルを実施します。


Takatsuki201013
駅改札前から施設内へと連なる環境デザイン

 今回のリニューアルでは店舗の入れ替えに加え、駅改札前の空間を含めた美装工事を実施しました。改札を出た瞬間から駅と商業施設の一体感のあるデザインで、思わず寄り道したくなるような空間を演出します。

 私は、2000年2月の途中まで大阪府高槻市の住民でした。その頃は、高架下商業施設「ミング・阪急高槻」によく行っていました。主に2階の本屋さんに行っていましたが、完成イメージを見るとあまりの変わりようにビックリです。


Takatsuki201014
完成イメージです。


Takatsuki201015
完成イメージです。



|

2020年9月23日 (水)

高槻市 「京都大学大学院農学研究科附属農場」の跡地 約21.8ha(甲子園球場5個分)の広大な「安満遺跡公園」 2021年に全面開園!

Takatsuki200911
-京都大学大学院農学研究科附属農場-

 京都大学の「京都大学大学院農学研究科附属農場(京大農場)」は、農学部設置とともに吉田キャンパス北部構内に開設されました。その後、大阪府高槻市の「高槻農場」を本場として長らく教育・研究の場として機能してきました。

 しかし、地下に弥生時代の遺跡があることが判明して、このままだと、施設改修などができないという問題が発生しました。遺跡保護の観点から、今後、農学の教育研究に求められる機能向上に対応していくためにも、移転を決定しました。

 2016年4月に、京都府木津川市に「木津農場」が新しくオープンしました。「木津農場」の最寄駅はJR木津駅です。JR木津駅からバスが出ていますが、歩いて行く事も可能です。

● 安満遺跡公園
 高槻市は、「京大農場」の跡地に、「ガンバ大阪」のサッカー専用スタジアムの誘致を目指していましたが、吹田市にサッカー専用スタジアムの建設が決まったので、実現しませんでした。

 高槻市は、跡地を含めた一帯を「安満遺跡公園」として整備し、弥生時代の安満遺跡を保存・活用するとともに、防災機能を備えた、緑豊かな公園を目指す取組を進めています。2019年3月23日に一次開園をしました。引き続き工事が行われており、2021年の全面開園が予定されています。

 引用資料 公式ホームページ
 安満遺跡公園


Takatsuki200912
2019年3月23日に「一次開園」、2021年に「全面開園」する予定です。公園面積は、一次開園エリア約4.1ha、全面開園エリア約21.8ha(甲子園球場5個分)となっています。


Takatsuki200913
公園の拠点となる「パークセンター」です。


Takatsuki200914
「パークセンター」の内部です。


Takatsuki200915
「アクセスマップ」です。



|

2020年7月18日 (土)

JR西日本 JR京都線(東海道線) 高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)に新駅整備!

Takatsuki200711
-高槻駅と島本駅の中間地点の新駅-

 JR京都線(東海道線)の高槻駅と島本駅の両駅間は約5.3km離れており、JR大阪~京都間では駅間距離が最も長いです。JR西日本と高槻市が、駅周辺のまちづくりについて意見交換し、新駅設置と新たな市街地形成の可能性について検討することに合意しています。

 引用資料 高槻市
 新駅設置と新たな市街地形成について

 JR新駅候補地は、JR京都線(東海道線)で最も駅間距離が長い高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)で検討を行います。この区間は線路が4本敷かれた複々線ですが、内側の線路(おもに快速・普通列車が走行)のあいだに島式ホーム1面を設ける方向で検討が進められています。

 檜尾川以東の鉄道沿線において、新名神高速道路(高槻-神戸間)及び高槻インターチェンジに直結する高槻東道路等の供用や十三高槻線及び牧野高槻線(淀川渡河橋)の事業化など、周辺環境の変化を踏まえ、鉄道新駅設置を含めた新たな市街地形成について、鉄道事業者ととも検討を進めています。


Takatsuki200712
「JR新駅候補地」です。

Takatsuki200713
「高槻駅」です。


Takatsuki200714
島本駅

 2008年3月15日のダイヤ改正と同時に、「おおさか東線(5駅)」が開業しました。また「はりま勝原駅」、「須磨海浜公園駅」、「島本駅」の3駅も開業しました。

 「島本駅(しまもとえき)」は、大阪府高槻市のJR京都線の「高槻駅」と「山崎駅」の間に誕生しました。島式1面2線+通過線2線の橋上駅舎タイプの駅です。高槻駅と島本駅の中間地点の新駅も同じような駅になると思われます。



|

2020年4月19日 (日)

大阪医科大学(2021年から大阪医科薬科大学) メインタワーである「病院新本館建築プロジェクト」が始動!

Takatsuki200111
-大阪医科大学-

 「大阪医科大学」は、大阪府高槻市大学町に本部を置く私立大学です。阪急高槻市駅のすぐ北東側にあります。「学校法人大阪薬科大学」と法人合併し、2021年には「大阪医科薬科大学」に名称を変更する予定です。

● 病院新本館建築プロジェクト
 「大阪医科大学」の根幹を成し、メインタワーである病院新本館の建築は、2027年に迎える大阪医科大学創立100周年の記念事業として位置付けられています。

 引用資料 大阪医科大学
 病院新本館建築(大阪医科大学 創立100周年記念事業)

 工事は2019年5月の臨床講堂棟及び病院5号館の解体工事から始まりました。2019年6月21日には「安全祈願祭」を開催しました。「病院新本館A棟」は2022年3月頃、「病院新本館B棟」は2025年1月頃の竣工を予定し、「講堂棟」については創立100周年を迎える2027年頃の完成を目指しています。

大学病院新本館A棟の概要
◆ 所在地-大阪府高槻市大学町2番7号
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 延床面積-約28,300㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 着工-2020年06月予定
◆ 竣工-2022年03月予定

大学病院新本館B棟の概要
◆ 所在地-大阪府高槻市大学町2番7号
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 延床面積-約26,100㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 着工-2023年05月予定
◆ 竣工-2025年01月予定


Takatsuki200112
メインタワーである病院新本館の建築は、2027年に迎える大阪医科大学創立100周年の記念事業として位置付けられています。


Takatsuki200113
「建築計画概要」です。「大学病院新本館A棟」と「大学病院新本館B棟」に分けて工事が行われます。


Takatsuki200114
「A棟建築エリア」の位置図です。


Takatsuki200115
大阪医科大学別館
 「大阪医科大学」は1927年(昭和2年)に開校し、1930年に竣工した学舎群は、「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」により設計されたものです。その後、学舎の建替えが進められ、創立当時の建物は「別館(1930年竣工)」を残すのみとなりました。内部は「大阪医科大学歴史資料館」となっています。



|

2018年7月30日 (月)

JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事!

Takatsukijr180711
-東海道本線(JR京都線)高槻駅-

 JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を行いました。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に「新快速電車」が停車するプラットホームを整備しました。

 「新快速電車」が停車するプラットホームには、JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」が設置されました。
 ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。2016年3月26日にダイヤ改正に合わせて供用開始されました。

● 新たに「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置!
 JR西日本は、駅のホームにおける安全性向上のために、その核となるハード対策として「ホーム柵」の設置を進めてています。

 高槻駅の「2番のりば」と「5番のりば」に新たに、新たに「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置することになりました。当初計画では2018年春頃の使用開始予定でしたが、2018年秋頃に延期されています。ホームの補強工事に時間を要しているためです。

 引用資料 JR西日本(2017/12/26)
 高槻駅 2・5番のりばの「可動式ホーム柵」の使用開始時期を延期します。

可動式ホーム柵(ホームドア)の概要
◆ 設置箇所-JR京都線・高槻駅の2、5番のりば(2番のりば:京都方面への快速・普通列車が発着、5番のりば:大阪方面への快速列車が発着)
◆ 高さ-約1.3m
◆ 開口幅-約3.3m
◆ 柵延長-約240m(1のりばあたり)
◆ 着工-2017年05月09日
◆ 使用開始時期-2018年秋頃予定


Takatsukijr161212
「可動式ホーム柵(一重引戸式)」の設置イメージです。「昇降式ホーム柵」ではなく、本格的な「ホームドア」です。


Takatsukijr180712
5番のりば

 先に「可動式ホーム柵(一重引戸式)」が設置が開始された「5番のりば」です。「5番のりば」は、大阪方面への快速列車が発着します。


Takatsukijr180713
2番のりば
 
「5番のりば」に続き、「可動式ホーム柵(一重引戸式)」が設置が開始された「2番のりば」です。「2番のりば」は、京都方面への快速・普通列車が発着します。


Takatsukijr180714
「2番のりば」は、ホームの補強工事が終わっています。


Takatsukijr180715
「戸袋」がドアを収納された状態で設置されています。ドアが見える状態で設置されているのを見るのは高槻駅が初めてでした。緑の4ヶ所の出っ張りのようなものがあるので、最終的にはドアは鉄板で囲われて保護されると思われます。


Takatsukijr180716
ドアが重ねて収納されています。通常は見る事が出来ませんが、戸袋の内部はこのような構造になっているんですね。後から鉄板で保護されるであろうガイド部分が見えます。


Takatsukijr180717
裏側から見た様子です。裏側も最終的には鉄板で保護されるようです。


Takatsukijr180718
「片肺飛行」の状態です(笑)。ドアが戸袋に収まっていない状態で設置されるのは非常に珍しいです。


Takatsukijr180719
一般的なドアが収まったタイプの「戸袋」もあります。2種類の「戸袋」を使い分ける理由は何でしょうか?


Takatsukijr180720
3番・4番のりばに「可動式ホーム柵(二重引戸式)」を設置

 「3番・4番のりば」にも「可動式ホーム柵」が設置されます。こちらは「JR総持寺駅」で採用された「可動式ホーム柵(二重引戸式)」となる予定です。2020年春の設置を目標としています。

 高槻市 市街地整備促進特別委員会(PFD:2018/02/06)
 
JR高槻駅ホーム拡充及び駅周辺整備について

 JR高槻駅は、1・6番線が「ワイヤーロープを上昇させる昇降式ホーム柵」、2・5番線が「可動式ホーム柵(一重引戸式)」、3・4番線が「可動式ホーム柵(二重引戸式)」と3種類のホーム柵が勢揃いする事になります。


Sojiji180354
可動式ホーム柵(二重引戸式)
 「JR総持寺駅」に設置されている「可動式ホーム柵」です。JR西日本で初となる「二重引戸式」を採用しており、開口部が3.3mと広く確保されています。


Takatsukijr180721
デジタルサイネージ付きホームドア

 「JR高槻駅」とは関係ありませんが、「可動式ホーム柵(ホームドア)」はどんどん進化しています。横浜高速鉄道のみなとみらい線「みなとみらい駅」に、「デジタルサイネージ」を組み込んだホームドアが、2018年5月1日から本格的に動画広告の配信を開始しました。

 32型の縦長のディスプレイを乗客の目が向きやすい開閉部の脇に設置しています。広告画面は上りと下りに16画面ずつで、合計32画面です。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 08 JPタワー大阪 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際