72 岐阜県

2023年3月23日 (木)

JR岐阜駅北側 地上34階、高さ130mの超高層ツインタワー「岐阜駅北中央東地区・岐阜駅北中央西地区」 市街地再開発組合の設立!

Gifugifu230311
-JR岐阜駅北に超高層ツインタワー-
 
 岐阜市などは2022年2月28日に、JR岐阜駅北側の再開発事業として駅正面に超高層ビル2棟を建設する計画を発表しました。2025年度の着工を目指し、2028年中の完成を計画しています。

 引用資料 市街地再開発準備組合(PDF:2022/02/28)
 岐阜駅北中央西地区市街地再開発準備組合 事業参加者の決定及び事業概要について

 地権者による2区画それぞれの再開発準備組合が2021年に事業計画を募り、2022年に入って事業参加者に「野村不動産」と「積水ハウス」をそれぞれ代表とする2つの企業グループが決定しました。

● 市街地再開発組合の設立!
 「積水ハウス、野村不動産、共栄ライフパートナーズ」は、「岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業」、また野村不動産・共栄ライフパートナーズは、「岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業」 の事業参加者として権利者の皆様と事業推進してきましたが、両事業は2023年2月24日に市街地再開発組合設立について、それぞれ岐阜県知事の認可を受け、正式に参加組合員として事業に参画することとなりました。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2023/03/22)
 JR 岐阜駅北側 2 地区一体の再開発 岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業及び岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業 市街地再開発組合設立のお知らせ

岐阜駅北中央東地区の概要
◆ 計画名-岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岐阜県岐阜市吉野町五丁目・金町八丁目・住田町二丁目
◆ 交通-JR「岐阜」駅、名鉄「名鉄岐阜」駅
◆ 階数-地上34階、地下1階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-約2,700㎡
◆ 建築面積-約1,750㎡
◆ 延床面積-約39,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務施設、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-約200戸
◆ 建築主-岐阜駅北中央東地区市街地再開発組合(参加組合員 積水ハウス、野村不動産、共栄ライフパートナーズ)
◆ 事業参加者-(代表企業)積水ハウス、(参加企業)野村不動産、共栄ライフパートナーズ、清水建設、都市研究所スペーシア
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2028年度予定
◆ 事業費-約190億円

岐阜駅北中央西地区の概要
◆ 計画名-岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岐阜県岐阜市吉野町六丁目・問屋町四丁目・金町八丁目
◆ 交通-JR「岐阜」駅、名鉄「名鉄岐阜」駅
◆ 階数-地上34階、地下1階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-約3,240㎡
◆ 建築面積-約2,080㎡
◆ 延床面積-約44,700㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務施設、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-約250戸
◆ 建築主-岐阜駅北中央西地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産、共栄ライフパートナーズ)
◆ 事業参加者-(代表企業)野村不動産、(参加企業)共栄ライフパートナーズ、清水建設、都市研究所スペーシア
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2028年度予定
◆ 事業費-約210億円


Gifugifu230312
「再開発建物完成イメージ(左から岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業、岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業)」です。


Gifugifu220223
「岐阜駅北中央西地区南東よりビルを望む」です(引用:岐阜市役所公式ツイッター)。


Gifugifu220224
「岐阜駅北中央東地区南東よりビルを望む」です(引用:岐阜市役所公式ツイッター)。


Gifugifu230313
「位置図」です。


Gifugifu220211
再開発予定地です。「岐阜駅北中央西地区」と「岐阜駅北中央東地区」です。


Gifugifu220213
岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ

 2棟の再開発ビルは、JR岐阜駅と「岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ」で直結します。



|

2022年9月 7日 (水)

岐阜県土岐市 敷地面積約203,000㎡、延床面積約72,000㎡の「イオンモール土岐」 2022年10月7日(金)グランドオープン!

Gifutoki220811
-イオンモール土岐-

 「イオンモール」は、岐阜県土岐市(ときし)土岐津町土岐口で計画中のショッピングモール「(仮称)イオンモール土岐」において、2022年秋のオープンに向けて、建築工事に着手しました。

 計画地は、岐阜県の南東部に位置し、名古屋から長野までを結ぶ幹線道路国道19号に面し、東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から北へ約2kmと市内外からのアクセス性に優れた立地です。この一帯は、産業機能の集積や、大規模商業施設の立地が進み、土岐市の新たなにぎわい拠点となっています。

2022年10月7日にグランドオープン!
 「イオン」は、2022年10月7日(金)岐阜県土岐市に新たな商業施設「イオンモール土岐」をグランドオープンします。イオンモール土岐は岐阜県南東部に位置し、東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から北へ2kmと市内外からのアクセス性に優れ、広域からの集客にも期待できる立地です。

 引用資料 イオンモール(PDF:2022/08/25)
 ~家族で遊べるエンターテインメントモール~ 「イオンモール土岐」 10月7日(金) AM9:00 グランドオープン!

イオンモール土岐の概要
◆ 所在地-岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372番地の1
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約203,000㎡
◆ 延床面積-約72,000㎡
◆ 総賃貸面積-約49,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-約140店舗
◆ 駐車台数-約3,600台
◆ 建築主-イオン
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 開店-2022年10月07日


Gifutoki220812
「完成イメージ」です。


Gifutoki220813
「イオンモール土岐 1階フロア構成」です。


Gifutoki220814
「イオンモール土岐 2階フロア構成」です。


Gifutoki220815
「施設配置図 」です。


Gifutoki220816
「詳細地図」です。南東側のすぐ近くには 「土岐プレミアム・アウトレット」があり、大規模商業施設の集積地になりつつあります。


Gifutoki220817
「広域地図」です。



|

2022年8月23日 (火)

岐阜県 高山市荘川義務教育学校(仮称)等整備に係る設計及び監理業務委託 契約候補者を特定!

Gifutakayama220811
-高山市荘川義務教育学校(仮称)等整備-

 岐阜県高山市は、「高山市荘川義務教育学校(仮称)等整備に係る設計及び監理業務委託」の公募型プロポーザルを実施した結果、契約候補者に岐阜市の「大建設計」を特定しました。2022年8月下旬をめどに契約する予定です。

 引用資料 高山市・公式HP(2022/08/12)
 04教総第105号高山市立荘川義務教育学校(仮称)等整備設計プロポーザル 審査結果について

 建設通信新聞(2022/08/18)
 荘川義務教育校の設計監理/大建設計(岐阜)を特定/高山市

 「大建設計」の提案によると、 現在の体育館が位置する敷地西側に、 屋内運動場、 増築校舎、保育園を既存校舎に対してL字型に配置します。 増築校舎は2階建てとし、 周辺の緑と一体的に整備することで景勝に配慮します。

 L字型の施設に沿って屋根付きの渡り廊下「荘川のこみち」を設けます。天候に左右されず、冬季は屋根からの落雪の心配がない安全な通路を確保します。一体感のあるデザインの連続した屋根形状とし、誰もが利用しやすい施設を目指します。


Gifutakayama220812
正門側から見た「荘川のこみち」のイメージです。


Gifutakayama220813
「地域交流ラウンジのイメージ」です。


Gifutakayama220814
「学校ラウンジ兼ランチルームのイメージ」です。


Gifutakayama220815
「配置イメージ」です。


Gifutakayama220816
「荘川のこみち」でつなぐ明快な動線計画です。



|

2022年3月 1日 (火)

JR岐阜駅北側 地上34階、高さ130mと地上32階、高さ120mの超高層ツインタワーを建設 完成イメージパースを公開!

Gifugifu220221
-JR岐阜駅北に超高層ツインタワー-
 
 岐阜市などは2022年2月28日に、JR岐阜駅北側の再開発事業として駅正面に超高層ビル2棟を建設する計画を発表しました。2025年度の着工を目指し、2028年中の完成を計画しています。

 引用資料 市街地再開発準備組合(PDF:2022/02/28)
 岐阜駅北中央西地区市街地再開発準備組合 事業参加者の決定及び事業概要について

 地権者による2区画それぞれの再開発準備組合が2021年に事業計画を募り、2022年に入って事業参加者に「野村不動産」と「積水ハウス」をそれぞれ代表とする2つの企業グループが決定しました。

 「岐阜駅北中央西地区」は、敷地面積約3,200㎡、地上32階、高さ約120m、延床面積約48,000㎡、「岐阜駅北中央東地区」は、地上34階、高さ約130mを計画しています。


Gifugifu220222
「岐阜駅北中央西地区」の事業概要です。西地区は、代表企業が「野村不動産」、設計者・施工者が「清水建設」となります(引用:岐阜駅北中央西地区市街地再開発準備組合)。


Gifugifu220223
「岐阜駅北中央西地区南東よりビルを望む」です(引用:岐阜市役所公式ツイッター)。


Gifugifu220224
「岐阜駅北中央東地区南東よりビルを望む」です(引用:岐阜市役所公式ツイッター)。


Gifugifu220225
「位置図」です。「岐阜駅北中央西地区」が約3,200㎡、「岐阜駅北中央東地区」が約2,700㎡です(引用:岐阜市)。


Gifugifu220211
再開発予定地です。「岐阜駅北中央西地区」と「岐阜駅北中央東地区」です。


Gifugifu220213
岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ

 2棟の再開発ビルは、JR岐阜駅と「岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ」で直結します。


Gifugifu220214
JR岐阜駅前には、2棟の高さ100mを超える超高層ビルがあります。


Gifugifu220215
岐阜シティ・タワー43

 「岐阜シティ・タワー43」は、JR岐阜駅前に「岐阜駅西地区第一種市街地再開発事業」として建設された地上43階、地下1階、 高さ162.82mの超高層ビルです。「シティタワー」ではなく「シティ・タワー」です。住友不動産が展開する「シティタワーシリーズ」と直接は関係ありません。
 
 下層階は、1階・2階と4階の一部が商業施設、3階が医療・福祉施設、4階が「岐阜放送」のスタジオ、5階がエントランスとなっています。
 6階~14階が108戸の岐阜県住宅供給公社の高齢者向け優良賃貸住宅「ラシュールメゾン岐阜」、15階~42階が、243戸の分譲マンション「スカイアークス」です。
 
 43階は、岐阜市が所有する「スカイラウンジ」となっています。展望室と展望レストランが開設され、展望室は無料開放されており、エレベーターを利用すれば、1階から約45秒で行くことが出来ます。


Gifugifu220216
岐阜スカイウイング37

 「岐阜スカイウイング37」は、JR岐阜駅前に「問屋町西部南街区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」として建設さた超高層ビルです。名称は、施設全体が「岐阜スカイウイング37」で、タワーマンション部分が「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。

 地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの「東棟」と、ビジネスホテルが入る「西棟」、「パーキング棟」で構成されます。「東棟」の1階は銀行、アパレル(繊維問屋)、2階は店舗、3階・4階はオフィスフロア、5階~37階は270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンションとなっています。

 地上11階の「西棟」は、1階が店舗、2階~5階がオフィス、6階~11階が客室数151室のホテルです。ホテルは、ビジネスホテルチェーンの「ドーミーイン」の「天然温泉 金華の湯 ドーミーイン岐阜駅前」です。



|

2022年2月18日 (金)

岐阜市 JR岐阜駅北側に高さ120m超の超高層ツインタワー JR岐阜駅とはペデストリアンデッキで直結 2025年度の着工を計画!

Gifugifu220211
-JR岐阜駅北に超高層ツインタワー- 

 「岐阜市」のJR岐阜駅北側の繊維問屋街を含む再開発事業として、商業施設やオフィス、マンションを含む高さ120m以上(中日新聞では高さ130m)の超高層ビル2棟の建設計画が進んでいることが明らかになりました。2025年度の着工を目指しています。

 引用資料 岐阜新聞(2022/02/16)
 JR岐阜駅北にツインタワー 25年度着工計画 高さ120m超

 敷地面積は中心市街地を南北に走る金華橋通りの西側の約3,200㎡と東側の約2,700㎡です。2棟共に1階~4階は商業・業務施設、5階以上は分譲マンションが検討されています。

 地権者でつくる中央東地区・中央西地区の両再開発準備組合は2021年8月から、事業計画を提案する企業グループを公募し、2022年1月に審査しました。駅北側の歩行者用デッキを延伸し、金華橋通りを横断して2棟を結ぶことや、周辺街区との調和、バリアフリーの推進などを計画の条件としていました。


Gifugifu220212
再開発予定地です。「岐阜駅北中央西地区」が約3,200㎡、「岐阜駅北中央東地区」が約2,700㎡です。


Gifugifu220213
岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ

 2棟の再開発ビルは、JR岐阜駅と「岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ」で直結します。


Gifugifu220214
JR岐阜駅前には、2棟の高さ100mを超える超高層ビルがあります。


Gifugifu220215
岐阜シティ・タワー43

 「岐阜シティ・タワー43」は、JR岐阜駅前に「岐阜駅西地区第一種市街地再開発事業」として建設された地上43階、地下1階、 高さ162.82mの超高層ビルです。「シティタワー」ではなく「シティ・タワー」です。住友不動産が展開する「シティタワーシリーズ」と直接は関係ありません。
 
 下層階は、1階・2階と4階の一部が商業施設、3階が医療・福祉施設、4階が「岐阜放送」のスタジオ、5階がエントランスとなっています。
 6階~14階が108戸の岐阜県住宅供給公社の高齢者向け優良賃貸住宅「ラシュールメゾン岐阜」、15階~42階が、243戸の分譲マンション「スカイアークス」です。
 
 43階は、岐阜市が所有する「スカイラウンジ」となっています。展望室と展望レストランが開設され、展望室は無料開放されており、エレベーターを利用すれば、1階から約45秒で行くことが出来ます。


Gifugifu220216
岐阜スカイウイング37

 「岐阜スカイウイング37」は、JR岐阜駅前に「問屋町西部南街区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」として建設さた超高層ビルです。名称は、施設全体が「岐阜スカイウイング37」で、タワーマンション部分が「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。

 地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの「東棟」と、ビジネスホテルが入る「西棟」、「パーキング棟」で構成されます。「東棟」の1階は銀行、アパレル(繊維問屋)、2階は店舗、3階・4階はオフィスフロア、5階~37階は270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンションとなっています。

 地上11階の「西棟」は、1階が店舗、2階~5階がオフィス、6階~11階が客室数151室のホテルです。ホテルは、ビジネスホテルチェーンの「ドーミーイン」の「天然温泉 金華の湯 ドーミーイン岐阜駅前」です。



|

2022年1月25日 (火)

岐阜県飛騨市 飛騨古川駅東エリア 大学の研究拠点や学生寮、全天候型の遊び場、商業スペースなどを備えた施設!

Gifuhida220111
-飛騨古川駅東エリア-
 「飛騨古川東開発」は、JR飛騨古川駅の東側約23,100㎡に、大学の研究拠点や学生寮、全天候型の遊び場、商業スペースなどを備えた施設を建設します。

 近接地で計画されている「飛騨高山大学(仮称)」の設立準備を進めている飛騨高山大学設立基金と連携し、地域とつながる共生拠点とします。今春以降に駐車場関係の移設工事に入り、2024年3月の完成を目指します。

 引用資料 一般社団法人 飛驒高山大学設立基金(2022/01/20)
 〈 飛騨古川駅東開発 〉地域とつながる共創拠点の整備開始のお知らせ 地元企業・飛騨高山大学(仮称)・地域社会が共創する地域の新しい未来へ

 「地域とつながる共生拠点」とする開発コンセプトが飛騨高山大学の設立趣旨と共通しており、キャンパスを設計する建築家の「藤本壮介氏」が共生拠点の設計も手掛けます。

 施設は円形で、地上2階、建築面積約8,900㎡です。街中の回遊性を高める「街歩きコンシェルジュ機能」や全天候型の遊び場、屋外芝生広場、飛騨高山大学の関連施設や交流拠点(学生寮、ラーニングコモンズ、ベンチャーラボ、学生用研究室など)、商業施設などが入る予定です。


Gifuhida220112
「飛騨古川駅東エリア」の完成イメージです。


Gifuhida220113
「飛騨古川駅東エリア」の完成イメージです。


Gifuhida220114
「飛騨古川駅東エリア」の完成イメージです。


Gifuhida220115
「飛騨古川駅東エリア」の完成イメージです。


Gifuhida220116
「1階平面図+配置図」です。


Gifuhida220117
「2階平面図」です。


Gifuhida211111
飛騨高山大学(仮称)

 「飛騨高山大学設立基金」は、2024年4月の開校を目標に、岐阜県飛騨市に私立大学「飛騨高山大学(仮称)」の設置準備を進めています。2021年11月5日に飛騨市内で会見し、学長候補に「宮田裕章氏(慶應義塾大学医学部教授)」が就任することを発表しました。キャンパスの設計を「藤本壮介氏(藤本壮介建築設計事務所)」が担当すること、設置学科を「共創学部」とすることを明かしました。

 引用資料 一般社団法人 飛驒高山大学設立基金(2021/11/05)
 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ

 「飛騨高山大学(仮称)」は、岐阜県飛騨市古川町内の工場跡地に開校する計画で、1学年で100人の学生を募集する予定です。コンセプトは、 ”「その先」へと開かれた場所” となっています。

 飛騨市古川町の本校キャンパスに加えて、全国11カ所への拠点設置を予定しています。各地の拠点では、各地域の学生が本校キャンパスで実施する講義をオンラインで受講できるほか、各地のキャンパスにも教員を配置して講義することを想定しています。

 

Gifuhida220118
「位置図」です。飛騨古川駅東エリアと飛騨高山大学(仮称)のキャンパス予定地は、距離にして約1.7km、徒歩で21分程度の距離となり、飛騨市の観光中心部を包み込む配置にあります



|

2021年11月10日 (水)

岐阜県飛騨市に新大学 白いすり鉢状の丘をイメージした広場のような屋根が特徴の「飛騨高山大学(仮称)」 2024年4月の開校目指す!

Gifuhida211111
-飛騨高山大学(仮称)-

 「飛騨高山大学設立基金」は、2024年4月の開校を目標に、岐阜県飛騨市に私立大学「飛騨高山大学(仮称)」の設置準備を進めています。11月5日に飛騨市内で会見し、学長候補に「宮田裕章氏(慶應義塾大学医学部教授)」が就任することを発表しました。キャンパスの設計を「藤本壮介氏(藤本壮介建築設計事務所)」が担当すること、設置学科を「共創学部」とすることを明かしました。

 引用資料 一般社団法人 飛驒高山大学設立基金(2021/11/05)
 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ

 「飛騨高山大学(仮称)」は、岐阜県飛騨市古川町内の工場跡地に開校する計画で、1学年で100人の学生を募集する予定です。コンセプトは、 ”「その先」へと開かれた場所” となっています。

 飛騨市古川町の本校キャンパスに加えて、全国11カ所への拠点設置を予定しています。各地の拠点では、各地域の学生が本校キャンパスで実施する講義をオンラインで受講できるほか、各地のキャンパスにも教員を配置して講義することを想定しています。


Gifuhida211112
「本校設計イメージ」です。


Gifuhida211113
「本校設計イメージ」です。


Gifuhida211114
「本校設計イメージ」です。飛騨の山並みと空を背景に、白いすり鉢状の丘をイメージした広場のような屋根が特徴です。


Gifuhida211115
全国11の拠点

 北海道から九州に至る全国11の拠点は、「(1)岐阜県飛騨市、(2)岐阜県高山市、(3)岐阜県岐阜市、(4)愛知県田原市、(5)石川県中能登町、(6)長野県小布施町、(7)京都府京都市、(8)北海道札幌市、(9)宮城県仙台市、(10)鳥取県鳥取市、(11)福岡県福岡市」を予定しています。



|

2021年6月24日 (木)

リゾートトラスト 岐阜県高山市に美術館併設ホテル サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート

Gifutakayama210618
-サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート-

 「リゾートトラスト」は、会員制リゾートホテル「ベイコート倶楽部」、「エクシブ」など、国内外に49のホテルを展開しています。新ブランド「サンクチュアリコート」の第1弾として、岐阜県高山市に建設する完全会員制リゾートホテル「サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート」の会員権販売を開始します。

 引用資料 リゾートトラスト(2021/06/21)
 当社初、ホテルと美術館が融合 完全会員制リゾートホテル「サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート」6 月21 日(月)より会員権販売開始

 引用資料 公式ホームページ
 サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート

 「サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート」は、ホテルと美術館が融合した今までにない“アートギャラリーリゾート”です。ホテルに併設する美術館では、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで3つ星を獲得した旧飛驒高山美術館から受け継いだ、世界中のアートの名品を展示。館内の至るところにアートを配置し、まるでアートギャラリーに滞在するような非日常の空間を創出します。

 飛騨の小京都、高山の中心市街地からほど近い高台に位置し、豊かな自然に囲まれながら、北アルプスや高山の街並みを望むことができます。併設する“飛驒高山美術館”については、会員以外も利用出来ます。

サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート
◆ 所在地-岐阜県高山市上岡本町1丁目124番地1(予定)
◆ 交通-(車)中部縦貫自動車道「高山」I.Cより車で約10分、「高山西」I.Cより車で約12分、(電車)JR高山本線「高山」駅よりタクシーで約4分
◆ 階数-地上6階、塔屋1階、地下1階
◆ 開発面積-16,403.10㎡
◆ 敷地面積-16,244.06㎡
◆ 建築面積-5,284.00㎡
◆ 延床面積-23,315.30㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、プレストレストコンクリート造)
◆ 総客室数-121室(分譲客室数121室)
◆ 付帯施設-美術館、イタリア料理レストラン、日本料理レストラン、バー、スパ(内風呂、露天風呂、サウナ)、トリートメントサロン、エキシビションルーム、エグゼクティブルーム、ブティック 等
◆ 事業主・売主-リゾートトラスト
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 内装設-日建スペースデザイン、丹青社
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 竣工-2024年01月予定
◆ 開業-2024年03月予定
◆ 総事業費-約215億円(予定)


Gifutakayama210612
「ゲート」です。


Gifutakayama210613
「客室」です。


Gifutakayama210614
「ガーデンテラス」です。


Gifutakayama210615
「スカイテラス」です。


Gifutakayama210616
「美術館のロビー中央」です。


Gifutakayama210617
「美術館」です。



|

2021年6月19日 (土)

岐阜県土岐市 敷地面積約203,000㎡、延床面積約72,000㎡の「(仮称)イオンモール土岐」 建築工事に着手!

Gifutoki210611
-(仮称)イオンモール土岐-

 「イオンモール」は、岐阜県土岐市(ときし)土岐津町土岐口で計画中のショッピングモール「(仮称)イオンモール土岐」において、2022年秋のオープンに向けて、建築工事に着手しました。

  引用資料 イオンモール(PDF:2021/06/18)
 「(仮称)イオンモール土岐」 建設着工について

 計画地は、岐阜県の南東部に位置し、名古屋から長野までを結ぶ幹線道路国道19号に面し、東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から北へ約2kmと市内外からのアクセス性に優れた立地です。この一帯は、産業機能の集積や、大規模商業施設の立地が進み、土岐市の新たなにぎわい拠点となっています。

 「(仮称)イオンモール土岐」は、地域のくらしにワクワクとドキドキが芽吹く「toki fun park」をコンセプトに、自然豊かな土岐の立地のもと、屋内と屋外のそれぞれの良さを活かした、ここならではの「遊び」と「食」と「憩いの場」を提供します。

 また、いつ来ても、誰もがこころとからだを開放し無為自然に過ごしたり、一日中思いのままに遊んだり、そんな空間を提供することで、地域に更なるにぎわいを創出し、土岐市の発展、地域経済の活性化に寄与します。

(仮称)イオンモール土岐の概要
◆ 所在地-岐阜県土岐市土岐津町土岐口字中山1372番地1ほか
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約203,000㎡
◆ 延床面積-約72,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-約150店舗
◆ 駐車台数-約3,950台
◆ 開店-2022年秋予定


Gifutoki210612
「完成イメージ」です。


Gifutoki210613
「施設計画図 」です(2017年3月時点の資料のため変更になっている可能性があります)。


Gifutoki210614
「出店予定地」です。南東側のすぐ近くには 「土岐プレミアム・アウトレット」があり、大規模商業施設の集積地になりつつあります。



|

2021年5月21日 (金)

3回目のノーベル物理学賞受賞を目指せ! 岐阜県神岡町に素粒子観測施設「ハイパーカミオカンデ」 アクセストンネルの掘削開始!

Gifukamioka210511
-ニュートリノ-

 科学技術の衰退が著しい日本ですが、物質を構成する最も基本的な粒子のひとつ、「ニュートリノ」の研究では、日本は世界をリードしています。これまでに、「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞を2回受賞しています。

 初代の施設「カミオカンデ」は、世界で初めて「宇宙ニュートリノ」の観測に成功しました。実験を主導した小柴昌俊氏は、2002年のノーベル物理学賞を受賞しました。
 また、2代目の「スーパーカミオカンデ」は、「ニュートリノ振動」と呼ばれる現象を初めて観測したことで、ニュートリノには質量があることを示し、2015年に梶田隆章氏がノーベル物理学賞を受賞しています。

 ニュートリノの研究に最も適した場所として、いくつかの候補地の中なら、岐阜県神岡町の三井金属の鉱山「神岡鉱山」に白羽の矢を立てられました。「カミオカンデ」の名称の由来は、「神岡」という地名と「NDE:Nuclear Decay Experiment(核子崩壊実験)」を合わせた造語です。

ハイパーカミオカンデ
 「ニュートリノ」研究で、3回目のノーベル賞を目指す計画が動き始めています。それが、素粒子観測施設「ハイパーカミオカンデ」です。「ハイパーカミオカンデ」では、これまで培ってきた高いニュートリノ実験技術をもとにさらに実験感度を向上させます。

 引用資料 浜松ホトニクス
 カミオカンデ、スーパーカミオカンデからハイパーカミオカンデ計画へ ニュートリノ・陽子崩壊を探る。

 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
 ハイパーカミオカンデ

 検出器は、直径74m×深さ60mの円筒形のタンクに超純水を満たしたものです。タンクの体積は26万トン、有効体積は19万トンでスーパーカミオカンデの約10倍になります。

 タンクの壁には大型の超高感度光センサーが40,000本取り付けられ、水中で発生するチェレンコフ光をとらえます。スーパーカミオカンデの100年分のデータがハイパーカミオカンデでは約10年で得られることになります。そのため、これまで見えなかった素粒子のまれな現象や、対称性のわずかな破れの測定が可能になります。

 「ハイパーカミオカンデ」の超巨大地下空洞掘削、その第一歩にあたるアクセストンネルの掘削が、2021年5月6日に開始されました。いよいよ掘削工事が本格的に始まります。およそ9ヵ月で約2kmの長さとなるトンネルを急速施工し、2022年度のアプローチトンネル掘削、そして本体空洞掘削へと進んでいく計画です。2027年の実験開始に向けて、今後ますますその建設が加速していきます。


Gifukamioka210512
「ハイパーカミオカンデ概念図」です。


Gifukamioka210513
浜松ホトニクスの光センサー

 「浜松ホトニクス」は、浜松市中区砂山町に本社を置く開発型企業です。光検出器関連で高技術を誇り、光電子増倍管で世界シェア90%です。2021年5月20日終値時点での時価総額は1,089,276百万円と1兆円を超えています。

 1代目の「カミオカンデ」も2代目の「スーパーカミオカンデ」も浜松ホトニクスの光センサーが使用されました。3代目の 「ハイパーカミオカンデ」も浜松ホトニクスの光センサーが使用されます。というか「浜松ホトニクス」以外に超高性能な光センサーを開発できるメーカーは存在しません。

 個々の光センサーでは、「いつ」「どれだけ」光を受けたかを測定します。光センサーの性能は、水チェレンコフ検出器全体の観測性能に大きく影響します。ハイパーカミオカンデ用には、スーパーカミオカンデ用をさらに高性能化した新型20インチ光電子増倍管が開発されました。写真で見ると小さな光センサーに見えますが、人と比べるとメチャメチャ大きいです。

 浜松ホトニクス
 20インチ光電子増倍管開発ストーリー

● 光センサー製造開始!
 浜松ホトニクスで「ハイパーカミオカンデ」の光センサー製造が始まり、2020年12月から出荷が開始されました。納品された光センサーは、安全に長期で使用するための確認と性能測定を経て、壁面に取り付けられる日まで保管されます。2027年の実験開始に向け、今後約6年かけて光センサーを製造する予定です。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 05 中之島ダイビル(周辺のダイビル含む) 08 大阪中央郵便局敷地 31 大阪市・北部① 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部① 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際