85 大分県・宮崎県

2024年4月19日 (金)

JR大分駅前 地上27階、高さ約98mの「末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業」 2024年4月17日に起工式を挙行!

Oita240416
-末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業-

 JR大分駅と北側商店街を繋ぐ位置にある末広町一丁目地区は、建築物の老朽化が進むとともに、空き店舗も散見され、また、細分化された土地利用および低未利用地が存在する等、立地に適した有効な土地利用がなされていません。

 そこで、末広町一丁目地区において組合施行による市街地再開発事業を推進することによって、立地に適した土地の合理的かつ健全な高度利用を図り、また、地区防災性の向上、都心居住の促進、都市機能の更新を図るとともに、中心市街地のにぎわい創出および活性化を図ります。

 「末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業」は、南側の「A街区」と北側の「B街区」に分かれます。概要は、「A街区」が、地上27階、地下1階、高さ約98m、「B街区」が、地上14階、地下1階、高さ約45mとなっています。

 引用資料 大分市・公式ホームページ
 末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業について

 引用資料 公式ホームページ
 末広町一丁目地区市街地再開発組合

● 2024年4月17日に起工式を挙行!
 大分市のJR大分駅府内中央口広場に面した末広町一丁目に建設される大分県内最高層のタワーマンションの起工式が2024年4月17日に現地で執り行われました。2027年末の完成を目指しています。

 引用資料 大分合同新聞(2024/04/18)
 大分市末広町の県内最高層タワーマンション起工式 27年末の完成を目指す

 ちなみに大分県一高い超高層ビルは、JR大分駅より徒歩10分にある「ホテル日航大分 オアシスタワー(大分市高砂町2-48)」です。 地上21階、高さ101.17mとなっています。

末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大分県大分市末広町一丁目
◆ 交通-JR「大分」駅すぐ
◆ 階数-(A街区)地上27階、地下1階、(B街区)地上14階、地下1階
◆ 高さ-(A街区)約98m、(B街区)約45m
◆ 敷地面積-(A街区)約2,930㎡、(B街区)約840㎡
◆ 建築面積-(A街区)約2,130㎡、(B街区)約590㎡
◆ 延床面積-(A街区)約31,300㎡、(B街区)約5,700㎡
◆ 容積対象面積-(A街区)約22,000㎡、(B街区)約5,100㎡
◆ 構造-(A街区)鉄筋コンクリート造、(B街区)鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(A街区)分譲住宅、商業・業務施設、駐車場、(B街区)高齢者向け分譲住宅、商業・業務施設
◆ 総戸数-(A街区)217戸、(B街区)72戸
◆ 建築主-末広町一丁目地区市街地再開発組合(参加組合員 大和ハウス工業、日鉄興和不動産、コスモスイニシア、ピースリビング)
◆ 特定業務代行者-(A街区)フジタ、(B街区)和田組、サンユニオン
◆ 着工-2024年04月17日(起工式)
◆ 竣工-2027年末予定


Oita240412
「フロアイメージ」です。


Oita240413
「断面図(A街区)」です。最高部の高さ約98mとなっています。


Oita240414
「断面図(B街区)」です。最高部の高さ約45mとなっています。


Oita240415
「施行区域」です。



|

2023年12月11日 (月)

ロームと東芝がパワー半導体製造で連携 事業総額3,883億円 政府が対象事業総額の3分の1となる最大1,294億円を支援!

Kyotokyoto201119
-ロームと東芝がパワー半導体製造で連携-
 「ローム」と「東芝デバイス&ストレージ」は2023年12月8日に、共同申請していたパワー半導体の供給確保に関する計画が、経済産業省の「半導体の安定供給確保のための取組に関する計画(供給確保計画)」として認定されたと発表しました。事業総額は3,883億円で、経済産業省からの助成金は最大1,294億円を見込みます。

 ローム(PDF:2023/12/08)
 ロームと東芝デバイス&ストレージが共同で進める「パワー半導体の供給確保計画」が経済産業省より認定

 EE Times Japan(2023/12/08)
 ロームと東芝がパワー半導体製造で連携、政府が最大1294億円を支援

 今回認定された計画は、ロームがSiC(炭化ケイ素)パワー半導体、東芝D&Sがシリコンパワー半導体への投資を重点的に行うことで効率的に供給力を拡大するものです。パワー半導体分野での競争が激化する中、製造面で連携し、国際的な競争力の強化と国内サプライチェーンの強靭化を狙います。

 生産場所は、SiCパワー半導体およびSiCウエハーが、ロームのグループ会社であるラピスセミコンダクタの宮崎第二工場、シリコンパワー半導体が、東芝D&S傘下の加賀東芝エレクトロニクスです。

 事業総額は3,883億円(<ローム>ラピスセミコンダクタが2,892億円、<東芝デバイス&ストレージ>加賀東芝エレクトロニクスが991億円)です。最大助成金額1,294億円(上限が対象事業総額の3分の1)となります。

Kyotorohm230811
ローム
 「ローム」は、「ソーラーフロンティア」と、宮崎県東諸県郡国富町田尻1815番地の旧国富工場の資産取得について基本合意しました。取得時期は2023年10月を予定しており、今後、ロームグループの主力生産拠点として活用します。

 引用資料 ローム(2023/07/12)
 ローム、ソーラーフロンティア 旧国富工場の資産取得について基本合意 ~SiCパワー半導体を中心に、ロームグループの生産能力の拡大を図る~

 脱炭素社会の実現に向けて、ロームの主力商品である半導体の役割は、ますます大きくなっています。特に、自動車や産業機器市場では、環境負荷の低減、カーボンニュートラルを達成するため、電動化を中心に技術革新が進んでおり、パワー半導体やアナログ半導体を中心に需要が増加しています。

 半導体市場のさらなる拡大が見込まれる中、居客への安定供給を実現するために、SiCパワー半導体を中心にロームグループにおける生産能力の拡大を図るものです。

 敷地面積約400,000㎡、建物延床面積約230,000㎡(生産棟約115,000㎡)です。一部敷地・建物については、ソーラーフロンティアが事業所として継続利用予定(貸与)です。


Ishikawatoshiba230411
東芝デバイス&ストレージ

 「
東芝デバイス&ストレージ」は、傘下の「加賀東芝エレクトロニクス」で、300mmウエハー対応のパワー半導体の新製造棟を着工しました。市場動向を見極めながら生産スペースを確保するため、2期に分けており、今回は第1期分の建設となります。2024年度中の稼働を予定しています。第1期分がフル稼働すればパワー半導体の生産能力は2021年度比で2.5倍に拡大する見込みです。

 引用資料 東芝デバイス&ストレージ(2023/04/24)
 300mmウエハー対応パワー半導体新製造棟の建設を開始

 新製造棟は、「免震構造」の採用や電源などの二重化で事業継続計画(BCP)対応を強化するとともに、使用電力を100%再生可能エネルギー由来でまかなう計画です。また、人工知能(AI)を活用し、製品品質や生産効率を向上させます。

 「加賀東芝エレクトロニクス」は、石川県能美市岩内町1番地1にあります。東芝は経営悪化で、NAND型フラッシュメモリは「キオクシア(旧:東芝メモリ)」に切り離しましたが、パワー半導体などのを受け持つ「東芝デバイス&ストレージ」は、東芝の100%出資です。

加賀東芝エレクトロニクス株式会社の概要
◆ 所在地-石川県能美市岩内町1番地1
◆ 設立-1984年12月
◆ 生産品目-ディスクリート半導体(パワー半導体、小信号デバイス、オプトデバイス)
◆ 従業員数-約1,000名(2023年3月末時点)



|

2023年8月 6日 (日)

シリコンアイランド九州 「ローム」が、宮崎県のソーラーフロンティア 旧国富工場の資産取得 「SiCパワー半導体」を中心に生産能力の拡大を図る!

Kyotorohm230811
-ローム-
 「ローム」は、「ソーラーフロンティア」と、宮崎県東諸県郡国富町田尻1815番地の旧国富工場の資産取得について基本合意しました。取得時期は2023年10月を予定しており、今後、ロームグループの主力生産拠点として活用します。

 引用資料 ローム(2023/07/12)
 ローム、ソーラーフロンティア 旧国富工場の資産取得について基本合意 ~SiCパワー半導体を中心に、ロームグループの生産能力の拡大を図る~

 脱炭素社会の実現に向けて、ロームの主力商品である半導体の役割は、ますます大きくなっています。特に、自動車や産業機器市場では、環境負荷の低減、カーボンニュートラルを達成するため、電動化を中心に技術革新が進んでおり、パワー半導体やアナログ半導体を中心に需要が増加しています。

 半導体市場のさらなる拡大が見込まれる中、居客への安定供給を実現するために、SiCパワー半導体を中心にロームグループにおける生産能力の拡大を図るものです。

 敷地面積約400,000㎡、建物延床面積約230,000㎡(生産棟約115,000㎡)です。一部敷地・建物については、ソーラーフロンティアが事業所として継続利用予定(貸与)です。


Kyotorohm230812
「SiC事業のキャパシティ増強計画」です。


Kyotokyoto201119
ローム
 
「ローム」の本社は、京都府京都市右京区西院溝崎町21にあります。カスタムLSI、ダイオードなど半導体素子や抵抗器などが有力です。近年は「炭化ケイ素(SiC)パワー半導体」に注力しています。1954年に「東洋電具製作所」として創業、1981年に「ローム」に社名変更しました。

 毎年、クリスマス前に本社のある五条通と佐井通沿いの街路樹に電球や製品のLEDも使ったイルミネーションが行われ地元の観光、デートスポットになっています。


Kyotorohm230813
ロームの連結決算
 私は2000年頃、京都企業の中で「ローム」が一番有望で前途洋々かと思っていました。しかし、2001年3月期を頂点に四半世紀の間は売上高3,000億円台で停滞しました。営業利益も2001年3月期の 137,743百万円を未だに超える事が出来ません。予想が完全に外れました。

 この20年間は、成長の核となる新たな事業を見い出せずにいました。近年「炭化ケイ素(SiC)パワー半導体」に注力しているのは、「炭化ケイ素(SiC)パワー半導体」を成長の核として位置付けているためです。停滞していた売上高も5,000億円を突破したので、効果が出ていると思います。

● 2024年3月期第1四半期決算短信
 「ローム」は、2023年8月1日に「2024年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2023年4月~6月までの連結決算で、売上高120,163百万円(前年同期比4.0減)、営業利益17,692百万円(前年同期比21.5%減)でした。

 ローム(PDF:2023/08/01)
 2024年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

ロームの連結決算(売上高/営業利益) 
-----------------------------------------
1998年3月   335,922百万円   105,952百万円
1999年3月   328,631百万円    90,091百万円
2000年3月   360,079百万円   122,342百万円
-----------------------------------------
2001年3月   409,335百万円   137,743百万円
2002年3月   321,264百万円    66,458百万円
2003年3月   350,281百万円    96,122百万円
2004年3月   355,630百万円    94,507百万円
2005年3月   369,023百万円    76,054百万円
2006年3月   387,790百万円    68,318百万円
2007年3月   395,081百万円    69,497百万円
2008年3月   373,405百万円    67,361百万円
2009年3月   317,140百万円    10,540百万円
2000年3月   335,640百万円    18,809百万円
-----------------------------------------
2011年3月   341,885百万円    32,736百万円
2012年3月   304,652百万円      6,352百万円
2013年3月   292,410百万円     △921百万円
2014年3月   331,087百万円    23,635百万円
2015年3月   362,772百万円    38,800百万円
2016年3月   352,397百万円    33,635百万円
2017年3月   352,010百万円    31,827百万円 
2018年3月   397,106百万円    57,004百万円
2019年3月   398,989百万円    55,909百万円
2020年3月   362,885百万円    29,489百万円
-----------------------------------------
2021年3月   359,888百万円    38,488百万円
2022年3月   452,124百万円    71,479百万円
2023年3月   507,882百万円    92,316百万円

2024年3月期予想
2024年3月   540,000百万円    75,000百万円(会)
2024年3月   534,390百万円    78,620百万円(コ)
 
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。



|

2023年1月28日 (土)

「別府温泉 杉乃井ホテル」大規模リニューアルプロジェクト 新客室棟「宙館(そらかん)」が2023年1月26日に開業!

Beppusuginoi230111
-別府温泉 杉乃井ホテル-

 「オリックス不動産」は、運営する大分県別府市の「別府温泉 杉乃井ホテル」で、2025年の全面完工を目指して進めている大規模リニューアルプロジェクトにおいて、2棟目の新客室棟「宙館(そらかん)」を2023年1月26日(木)に開業しました。

 引用資料 オリックス不動産(2023/01/24)
 「別府温泉 杉乃井ホテル」大規模リニューアルプロジェクト 新客室棟「宙館(そらかん)」1月26日(木)開業 ~環境に配慮した開発でCASBEE建築最高ランク取得~

 「宙館」は、3棟の客室棟を新築する大規模リニューアルの2棟目の新棟として誕生します。客室は、全336室で、スイートからカジュアルまで約26.46㎡~90.57㎡の5タイプです。

 「宙館」は、ホテル敷地内の最北西に位置します。最上階に設置した展望露天風呂は、海抜約250mの高さから大パノラマの別府の景色を見渡すことができます。また、ビュッフェレストラン「TERRACE & DINING SORA」は、別府湾を望む「宙館」のロケーションを生かし、テラス席を多く設けています。

別府温泉 杉乃井ホテル 宙館(そらかん)の概要
◆ 所在地-大分県別府市観海寺1
◆ 階数-地上14階、地下0階
◆ 敷地面積-19,805.11㎡
◆ 延床面積-34,222.90㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、
◆ 用途-ホテル、料飲施設 ビュッフェレストラン「TERRACE & DINING SORA」、その他 展望露天風呂「宙湯(そらゆ)」、「ソラニワ」◆ 客室数-336室
◆ 建築主-乃井ホテル&リゾート(オリックスグループ100%出資)
◆ 設計者- 鹿島建設
◆ 施工者- 鹿島建設
◆ 着工-2020年11月12日
◆ 竣工-2022年10月20日
◆ 開業-2023年01月26日


Beppusuginoi230112
「大規模リニューアル(イメージ)」です。


Beppusuginoi230113
「展望露天風呂「宙湯(そらゆ)」です。


Beppusuginoi230114
「デラックスルーム客室 一例」です。


Beppusuginoi230115
「TERRACE & DINING SORA」です。



|

2022年7月 8日 (金)

大分市の新たな拠点へ 大分市荷揚町小学校跡地複合公共施設整備事業 2022年7月4日に「安全祈願祭」を挙行!

Oita220711
-荷揚町小学校跡地複合公共施設整備事業-

 大分市が実施した「荷揚町小学校跡地複合公共施設整備事業」の事業者公募における事業者選定を経て、「九州電力、東京建物、日本管財」の3社共同で設立した特定目的会社により事業を推進しています。

 「九州電力、東京建物、日本管財」は、大分市荷揚町小学校跡地の複合公共施設の着工にあたり、2022年7月4日、「安全祈願祭」を執り行いました。開業は2024年4月を予定しています。

 引用資料 九州電力(2022/07/04)
 「大分市荷揚町小学校跡地複合公共施設整備事業」建築着工 2024年4月開業予定 -安心・安全で魅力的なまちづくりへの貢献 大分市の新たな拠点へ-

 引用資料 大分市(2022/05/23)
 荷揚町小学校跡地複合公共施設整備事業 基本設計説明会を開催しました

 整備する複合公共施設は、大分市の災害対策本部や大分県内全域の119番通報を県下全消防本部と共同運用する消防指令センターのほか、大分中央公民館や府内こどもルームなどの市民コミュニティ機能により構成される、地域の安心・安全と憩いの場の創出に寄与する施設となります。

 また、地震対策として「中間免震構造」の採用など防災拠点としての優れた耐災害性能や事業継続性の確保に加えて、自然エネルギーの積極活用により、環境配慮型施設の指標である「CASBEE Sランク」及び「ZEB Ready」の認証取得を目指しており、大分市の脱炭素社会への取り組みや情報発信など、多面的な貢献が期待できる施設です。

 さらに、同一敷地内には、広場空間と飲食店・物販店を組み合わせた立体交流広場(民間施設)を整備します。これらの官民一体となった施設の整備・運営を通じて大分市の安心・安全で魅力的なまちづくりに貢献します。

荷揚町小学校跡地複合公共施設整備事業の概要
◆ 所在地-大分県大分市荷揚町32番ほか
◆ 交通-JR日豊本線・久大本線・豊肥本線「大分」駅
◆ 階数-(複合公共施設)地上7階、(立体駐車場棟)地上6階、(民間施設)地上2階
◆ 敷地面積-約9,900㎡
◆ 延床面積-(複合公共施設)約10,200㎡、(立体駐車場棟)約7,700㎡、(民間施設)約1,000㎡
◆ 構造-(複合公共施設)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造、(民間施設)鉄骨造
◆ 地震対策-中間免震構造
◆ 建築主-大分荷揚リンクスクエア(九州電力、東京建物、日本管財の3社で共同設立)
◆ 設計者-久米・俊・大有 共同企業体(久米設計、俊設計、大有設計JV)
◆ 施工者-西松・梅林 建設共同企業体(西松建設、梅林建設JV)
◆ 着工-2022年07月04日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2024年04月予定
◆ 開業-2024年04月予定


Oita220712
「完成イメージ」です。


Oita220713
各施設の名称です。


Oita220714
「配置図」です。


Oita220715
「事業対象地」です。「大分城」の西側、「大分市役所」の北側になります。



|

2021年12月23日 (木)

大分県別府市 スーパーグローバル大学「立命館アジア太平洋大学(APU)」 2023年に向けた教学棟および国際教育寮APハウスの新設!

Oitaapu211211
-立命館アジア太平洋大学(APU)-
 「学校法人立命館」は、「自由・平和・ヒューマニズム」、「国際相互理解」、「アジア太平洋の未来創造」を基本理念として、2000年4月1日、大分県と別府市、さらに国内外の広範な人々の協力を得て、別府市十文字原に「立命館アジア太平洋大学(略称:APU)」を開校しました。

 スーパーグローバル大学である「APU」では、全学生に占める国際学生の割合が約50%です。2021年5月1日時点で、世界94ヵ国・地域ら集う約2,700人の国際学生とともに、24時間365日、常に世界を感じながら学べる環境にあります。

 「APU」は、APU2030ビジョン「APUで学んだ人たちが世界を変える」の実現のため、2021年~2030年の中長期計画「チャレンジ・デザイン」を策定し、2021年度から取り組みを進めています。

● 教学棟および国際教育寮APハウスの新設
 2023年4月の新学部の開設と既存2学部の改革に関連して、より教育効果を高める新たな教学棟と国際教育寮APハウスの建設を計画しています。2021年12月より工事を開始し、2023年2月の竣工を予定しています。

 引用資料 立命館アジア太平洋大学(2021/12/16)
 立命館アジア太平洋大学 2023年に向けた新たな教学棟と国際教育寮APハウスの建設へ 大分県産の杉を使用し、国内トップクラスの木造建築でカーボンニュートラル社会実現を目指す

 引用資料 立命館アジア太平洋大学(2021/12/16)
 2023年に向けた教学棟および国際教育寮APハウスの新設

 新たな教学棟とAPハウスでは、APUの強みである多様な文化背景を持つ学生、教員間で交わされる活発なグループワークやプレゼンテーションをより行い易い空間をつくり、学びの質向上に努めます。

 また学外の企業・団体等の方々との交流が可能なスペースも設け、さらに進化させた「混ぜる教育」を展開していきます。今後、学生が主体となって利用する空間については、学生の意見やアイデアを取り入れながら、よりよい教学棟とAPハウスの完成を目指します。

● 新たな教学棟
 新しい教学棟は、現在の図書館横に位置し、鉄骨造と木造を組み合わせた構造となっている地上3階建てとなります。中教室、馬蹄型教室、小教室等から多様な教室と、学生が滞在する様々な用途に使用できるスペース(スチューデント・コモンズ)や、教員の研究室、地域連携スペースなどを設置します。多文化協働や多様な学びのスタイルへの対応を意識した教室をデザインします。

新・教学棟の概要
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 建築面積-2,802.02㎡
◆ 延床面積-6,495.95㎡(うち木造対象面積約1,400㎡)
◆ 構造-鉄骨造+木造
◆ 主要な機能-中教室(150名、グループワーク&スクール型)2室、中教室(200名、グループワーク&スクール型)2室、グループワーク特化型教室(150名)3室、馬蹄型教室(65名)1室、小教室(32名)9室、教員研究室23室、学生滞在スペース(スチューデント・コモンズ)・地域連携スペース1室


Oitaapu211212
「新しい教学棟 内部イメージ」です。大分県産の木材を使用した内装です。 空間活用方法は、今後学生のアイデアを取り入れます。


Oitaapu211213
「新APハウスの外観イメージ」です。中央の交流を生むスペースとセキュリティーで区画されている安全安心な生活空間の共存を実現します。

● 新たな国際教育寮APハウス
 新たな国際教育寮APハウスは、現在のテニスコート横に建設予定となっており、鉄筋コンクリート造の地上4階の建物になります。4階がエントランスとなり、キャンパスからブリッジでつながります。基本的なフロア構成は、生活空間で静粛性・プライベートに配慮したセキュリティで区画されている寮室エリアと、交流空間で多様なスペースを配置した中央エリアに分かれます。

 寮室はバリアフリールーム7室を含む全261室となります。既存のオンキャンパスのAPハウスと合わせて、合計1,571室の居室数となります。これまでAPハウスは新入生の入寮希望者全員を収容する居室数がありませんでしたが、このAPハウス新棟建設により新入生で入寮を希望する学生はほぼ全員入居できるようになります。

新・国際教育寮(APハウス)の概要
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 建築面積-1,918.23㎡
◆ 延床面積-6,156.78㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 寮室数-261室(シングルルームのみバリアフリールーム7室)


Oitaapu211214
「新APハウス外観イメージ」です。学生がゆったりくつろぎ、集える庭です。


Oitaapu211215
「新APハウス中央部分イメージ」です。共同生活を通じた学びを促進する場です。


Oitaapu211216
「新APハウス1階ダイニングイメージ」です。大人数で料理が可能な吹き抜けの大規模キッチンで、フロアを越えた交流を促進します。



|

2021年6月14日 (月)

宮崎県 県プール整備運営事業 約156億円で鹿島建設グループを落札者に決定 「MRT(宮崎放送)」の本社も移転!

Miyazaki210611
-県プール整備運営事業-
 「宮崎県」は、2027年に宮崎で開催予定の国民スポーツ大会に向け、JR宮崎駅近くの宮崎市錦本町にある広さ6万㎡余りの県有グラウンドに県営プールを整備する計画ですが、プールは、民間の資金とノウハウを活用する「PFI事業」が採用されるほか、プールの隣りには、賑わい創出を目的に民間施設も整備されます。

 PFIのBTO(建設・譲渡・運営)方式を採用する「県プール整備運営事業」を総合評価一般競争入札した結果、155億9440万8800円(消費税及び地方消費税の額を含む)で、鹿島建設グループを落札者に決定しました。2021年10月に事業契約を締結し、2025年4月の開業を目指します。

 引用資料 宮崎県・公式HP(2021/06/09)
 県プール整備運営事業者の決定について

 宮崎県で開催する第81回国民スポーツ大会・第26回全国障害者スポーツ大会のほか、大規模な競泳・水球競技の大会会場としての使用を想定したプール施設を整備します。地上2階、延床面積13,436.56㎡で、50mプール、25mプール、トレーニング室、 多目的スタジオ、その他関連諸室、クライミングウォール、駐車場等を備えます。

 また、敷地南東の約19,783㎡を活用し、「民間収益施設A(敷地面積約8,900㎡)、民間収益施設B(敷地面積6,000㎡)、民間収益施設C(敷地面積約4,883㎡)」を整備します。

 民間収益施設Aには「放送局」、民間収益施設Bには「大学・オフィシャル センター」、民間収益施設Cには「メディカル・飲食モ ール」を整備します。


Miyazaki210612
「プール内観」です。


Miyazaki210613
「民間収益施設A」です。「MRT(宮崎放送)」の本社が移転する予定です。


Miyazaki210614
「民間収益施設B」です。「大学・オフィシャル センター」が整備される予定です。


Miyazaki210615
「民間収益施設C」です。「メディカル・飲食モ ール」が整備される予定です。


Miyazaki210616
「敷地全体の鳥瞰図」です。建設予定地は、JR宮崎駅近くにある県有グラウンド(宮崎県宮崎市錦本町19-1ほか)です。



|

2020年10月 9日 (金)

星野リゾートの「星野リゾート 界 由布院」 基本設計・意匠監修は「隈研吾建築都市設計事務所」 2020年12月より本体工事に着手!

Yufuin201011
-星野リゾート 界 由布院-

 「東急リバブル」は、大分県由布市で進める開発型アセットマネジメント事業において、2020年12月より本体工事に着手します。「TLS6特定目的会社」が大分県由布市湯布院町において温泉旅館「星野リゾート 界 由布院」を建設するもので、「東急リバブル」はそのプロジェクトマネージャー兼アセットマネージャーとして、開発計画から建築までの一連の工程をマネジメントします。

 引用資料 東急リバブル(2020/10/08)
 東急リバブルの開発型アセットマネジメント事業 「星野リゾート 界 由布院」の本体工事に着手

 由布院温泉は、全国2位の源泉数と湧出量を誇り、古くから人気を集める温泉地です。環境省による国民保養温泉地にも指定されており、由布岳をはじめとする山々に囲まれた盆地に、静かな田園風景が広がっています。

 「星野リゾート 界 由布院」は、「星野リゾート」が全国に展開する温泉旅館ブランド「界」として、2022年夏頃の開業を目指しています。

 基本設計・意匠監修は「隈研吾建築都市設計事務所」が手がけ、農村の奥座敷の風格を感じるエントランスロビーや、まるで棚田のように広がるランドスケープを一望できる長い濡れ縁、雄大な由布岳に面した大浴場など、由布院の豊かな自然を心ゆくまで感じられるデザインを予定しています。

星野リゾート 界 由布院の概要 
◆ 所在地-大分県由布市湯布院町大字川上字宇土561番地他
◆ 土地面積-35,562.24㎡ 
◆ 建築面積-2,721.80㎡
◆ 延床面積-4,365.70㎡
◆ 構造-パブリック棟2階建、客室棟3階建×4棟、離れ平屋建×計5室
◆ 用途-旅館
◆ 部屋数-45室 
◆ 建築主-TLS6特定目的会社(運営 星野リゾート)
◆ 設計-隈研吾建築都市設計事務所
◆ 施工-フジタ・新成建設特定建設工事共同企業体(フジタ、新成建設JV)
◆ 着工-2020年12月予定  
◆ 竣工-2022年05月予定
◆ 開業-2022年夏予定


Yufuin201012
「施設イメージ」です。


Yufuin201013
「位置図」です。


Yufuin201014
「スキーム(イメージ)」です。



|

2020年6月14日 (日)

JR大分駅前 地上29階、高さ約100mの「末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業」

Oita200611
-末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業-

 JR大分駅と北側商店街を繋ぐ位置にある末広町一丁目地区は、建築物の老朽化が進むとともに、空き店舗も散見され、また、細分化された土地利用および低未利用地が存在する等、立地に適した有効な土地利用がなされていません。

 そこで、末広町一丁目地区において組合施行による市街地再開発事業を推進することによって、立地に適した土地の合理的かつ健全な高度利用を図り、また、地区防災性の向上、都心居住の促進、都市機能の更新を図るとともに、中心市街地のにぎわい創出および活性化を図ります。

 「末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業」は、南側の「A街区」と北側の「B街区」に分かれます。当初計画では、「A街区」が、地上30階、地下1階、高さ約110m、「B街区」が、地上13階、地下1階、高さ約40mでした。 

 引用資料 吉伴株式会社・公式HP
 末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業

● 概要が変更!
 大分市は2019年6月24日に、都市計画法に基づいて都市計画を決定し、告示しました。計画によると、「A街区」が、地上29階、高さ約100m、総戸数約200戸、「B街区」が、地上18階、総戸数約110戸を予定しています。2021年度に着工、2023年度に完了する予定です。

 西日本新聞(2019/06/25)
 大分駅前再開発の計画決定 高層ビルなど建設 21年度着工目指す

 ちなみに大分県一高い超高層ビルは、JR大分駅より徒歩10分にある「ホテル日航大分 オアシスタワー(大分市高砂町2-48)」です。 地上21階、高さ101.17mとなっています。

末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大分県大分市末広町一丁目
◆ 交通-JR「大分」駅すぐ
◆ 階数-(A街区)地上29階、(B街区)地上18階
◆ 高さ-(A街区)約100m、(B街区)約60m
◆ 敷地面積-(A街区)約2,800㎡、(B街区)約800㎡
◆ 構造-(A街区)鉄筋コンクリート造、(B街区)鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(A街区)共同住宅、商業、(B街区)共同住宅、商業
◆ 総戸数-(A街区)200戸、(B街区)110戸
◆ 建築主-末広町一丁目地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-大和ハウス工業、日鉄興和不動産
◆ コンサルタント-(事業コンサルタント)都市設計連合、(設計コンサルタント)プランテック総合計画事務所
◆ 着工-2021年度予定
◆ 竣工-2023年度予定


Oita200612
「イメージ」です。


Oita200613
「事業概要案」です。


Oita200614
「区域図」です。

 大分市 公式HP(2019/05/23)
 社会資本総合整備計画(末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業)についてお知らせします


Oita200615
「位置図」です。



|

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 08 JPタワー大阪 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際