竣工済-The Kitahama(北浜タワー)

2009年9月 5日 (土)

2009年8月27日にオープンした「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」

Kitahama0909011
北西側から撮影
 「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」が、2009年8月27日にオープンしました。3月に超高層タワーマンションの「The Kitahama(北浜タワー)」竣工し、その他の施設も順次オープンしていましたが、「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」のオープンによりプロジェクトは完了しました。
 
 「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」は、地上6階、地下1階、店舗面積約7,900㎡です。
 地下はスーパーとドラッグストア、1~3階は服飾店やインテリア・雑貨店、レストラン、4~6階はフィットネスクラブ「コナミスポーツクラブ」が出店しています。1階のリネン専門店とカフェは9月3日、3階のクリニックは9月1日オープンしました。
 
 「The Kitahama(北浜タワー)」の撮影は約半年ぶりでした。「雲ひとつない快晴の日に撮影しよう!」と思っていましたが、やっと実現しました。
 竣工後に、雲ひとつない快晴で撮影するのが私にとって卒業ですので、これでやっと私もこのプロジェクトから卒業できます。
 
 
Kitahama0909012
南西側から撮影
 
 
Kitahama0909013
南西側から商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」を見た様子です。
 
 
Kitahama0909014
北西側から商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」を見た様子です。 
 
 
Kitahama0909015_2
太陽光の反射で「The Kitahama(北浜タワー)」が輝いていてカッコ良かったです。

|

2009年3月19日 (木)

The Kitahama(北浜タワー) 2009/03/16 もうすぐ竣工!

Kitahama0903161
撮影日2009年3月16日
 「The Kitahama(北浜タワー)」は、2009年3月竣工予定です。物件ホームページを見ても何日に竣工するのか具体的に書いてないので分かりませんが、建築物は南西側の地下鉄の出入口以外はすでに完成しています。
 見上げの外観は変化がないので今回は地上の様子をアップします。写真は北西角から見た様子です。 
 
 
Kitahama0903162
撮影日2009年3月16日
 北西角です。高級感がある仕上がりになっています。北西角には、地下鉄「北浜駅」北側の出入り口があります。
 
 
Kitahama0903163_2
撮影日2009年3月16日
 北西角の、地下鉄「北浜駅」北側の出入り口です。3月16日時点では階段がすでに使用されていました。ただしエスカレーターはまだ動いていませんでした。
 
 
Kitahama0903164
撮影日2009年3月16日 南西角の様子です。
 
 
Kitahama0903165
撮影日2009年3月16日
 北西角には、地下鉄「北浜駅」北側の出入り口があります。こちらの出入り口はまだ工事が行われていました。
 
 
Kitahama0903166
撮影日2009年3月16日
 北東角の様子です。綺麗に植栽も終わっています。ただ残念ながら電柱と電線は地下化されていませんでした。
 
 電柱と電線の地下化はマンション開発業者の管轄外なのでどうしようもありません。電力会社、NTT、その他電柱を利用している民間企業、地方自治体などの合意がないと出来ません。周辺が地下化されていないのでこの部分だけ地下化するのは無理なんでしょうね。
 
 
Kitahama0903167
撮影日2009年3月16日 南東角の様子です。

|

2009年2月23日 (月)

The Kitahama(北浜タワー) 2009/02/19

Kitahama0902191
撮影日2009年2月19日 北西側から撮影 
 
 
Kitahama0902192
撮影日2009年2月19日 南西側から撮影
 
 
Kitahama0902193
撮影日2009年2月19日
 北西側から商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」を見た様子です。すでに植栽も終わり、フェンスもほとんど撤去されています。 
 
 
Kitahama0902194
撮影日2009年2月19日
 南西側から商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」を見た様子です。こちらも植栽が終わっています。残るは南西角の地下鉄「北浜駅」との出入り口の工事みです。

|

2009年2月 2日 (月)

The Kitahama(北浜タワー) 2009/01/27

Kitahama0901271
撮影日2009年1月27日 北西側から撮影
 
 
Kitahama0901272
撮影日2009年1月27日 南西側から撮影
 
 
Kitahama0901273
撮影日2009年1月27日 商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」です。 
  
 
Kitahama0901274
撮影日2009年1月27日 西側から撮影
 
 
Kitahama0901275
撮影日2009年1月27日 すべてのタワークレーンが降ろされてます。

|

2009年1月 9日 (金)

The Kitahama(北浜タワー) 2009/01/06

Kitahama0901061
撮影日2009年1月6日 北西側から撮影 
 
 
Kitahama0901062
撮影日2009年1月6日 南西側から撮影
 
 
Kitahama0901063
撮影日2009年1月6日
 商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」です。建築専門誌風に「アオリ」をかけてみました。
 
 
Kitahama0901064
撮影日2009年1月6日 西側から撮影
 
 
Kitahama0901065
撮影日2009年1月6日 塔屋の部分も完成しています。
 
 
Kitahama0901066
撮影日2009年1月6日
 堺筋南側からの撮影です。「シティタワー大阪」と共に堺筋沿いでは群を抜く高さです。

|

2008年12月13日 (土)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/12/12 タワークレーン解体中!

Kitahama0812121
撮影日2008年12月12日
 北西側から撮影 前回から9日しか経過していないし、時間も午後4時前で暗かったので撮影に適さず、本来なら更新しないのですが、めったに見る事の出来ない面白い光景を目撃したのでアップしたいと思います。
 
 
Kitahama0812122
撮影日2008年12月12日 南西側から撮影


Kitahama0812123
撮影日2008年12月12日 南東側から撮影 電柱と電線を地中化してほしい・・・
 
 
Kitahama0812124
撮影日2008年12月12日 北東側から撮影
 
 
Kitahama0812125
撮影日2008年12月12日
 商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」です。前回よりかなり覆いがとれて外観がはっきり分かるようになりました。
 
 
Kitahama0812126
撮影日2008年12月12日
 「ここっこれは!!」とちょっと興奮してしまいました。全国で数えきれなくらい超高層ビルの建設現場を見てきましたが、タワークレーンの解体現場に遭遇したのは初めてでした。
 タワークレーンの組み立て現場にはよく遭遇します。高さも低く分かりやすいからだと思います。タワークレーンの解体現場は高くて見つけにくいこともあると思いますが、今回理由がよく分かりました。
 
 解体の「スピードが速い!」ということです。もっとゆっくり解体するのかと思っていましたが、タワークレーンの部材が次々と解体用タワークレーンで地上に降ろされてきます。余程運が良くないと遭遇出来ない訳ですね・・・
 
 
Kitahama0812127
撮影日2008年12月12日
 大きい部材はこのようにバランスをとるんですね。タワークレーンのどの部分か大体想像がつきますね。


Kitahama0812128
撮影日2008年12月12日
 別の部材です。もっと間隔がゆっくりかと思っていましたが、時計で測ると10分に1回ぐらいのペースで部材が地上に降ろされていました。
 
 
Kitahama0812129
撮影日2008年12月12日
 午後4時半を過ぎてもタワークレーンの解体は続いていましたが、地上からはもう姿が見えません。2007年10月に姿を現してから約14ヵ月間ご苦労様でした!

|

2008年12月 4日 (木)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/12/03 商業施設「The Kitahama PLAZA」がついに姿を現す!

Kitahama0812031
撮影日2008年12月3日
 北側寄りから撮影です。前回の撮影が11月14日だったので2週間間隔というローテーションを守れませんでした。この季節は紅葉真っ盛りなので京都と奈良の神社仏閣の撮影に夢中になり遅くなりました。
 いつか「京都と奈良の神社仏閣」のホームページもしくはブログを作るのが夢なので2005年の秋から春と秋を中心に少しずつ撮影しています。

 「The kitahama(北浜タワー)」の建設は最終段階を迎えています。大阪市内の一等地にあり、かなりの大規模なタワーマンションが建設されるとは想像していましたが、高さ約209mの日本一高いタワーマンションが建設されると分かった時は、狂喜乱舞した事を思い出します。
 「The kitahama」は運が良かったと思います。もっと後だったら、世界を襲った金融危機の影響で着工の延期もしくは規模縮小になっていたと思います。本当に良かったです。 
 
 
Kitahama0812032
撮影日2008年12月3日 南側寄りから撮影
 
 
Kitahama0812033_2
撮影日2008年12月3日
 西側からの撮影です。この日は天気は良かったのですが、大気がよどんでいて透明度が最低でした。超高層ビルの撮影は天気が一番重要ですね・・・ 
 
 
Kitahama0812034
撮影日2008年12月3日
 最上階の部分です。タワークレーンがまた2基に戻っていました。どちらかが解体用のクレーンだと思いますが良く分かりません。
 
 
Kitahama0812035
撮影日2008年12月3日
 商業棟(商業施設ゾーン)です。南側の覆いが一部外されて外観が分かるようになりました。なかなかカッコいい!です。
 そして「The kitahama PLAZA」のロゴが! まあ「ザ キタハマ プラザ」の名称はずっと前から決まっていましたが・・・
 
 
Kitahama0812036
撮影日2008年12月3日 「The kitahama PLAZA」のロゴのアップです。

|

2008年11月15日 (土)

The Kitahama 2008/11/14 外観がほぼ完成してタワークレーンの解体が始まる!

Kitahama0811141
撮影日2008年11月14日
 北側寄りから撮影です。南側からの撮影のわずか5分後です。空が雲で覆われてしまいました。
 当日は昼ごろは快晴でしたが、急に雲が出てきて南側から雲が急接近してきたので急いで撮影しましたが、間に合いませんでした(涙)。
 快晴時の超高層ビルの撮影で一番難しいのが太陽の方角ですが、雲の出現にも悩まされます。「山の天気は変わりやすい」と言いますが、「街の天気も変わりやすい」です。
 
 
Kitahama0811142
撮影日2008年11月14日 南側寄りから撮影
   
 
Kitahama0811143
撮影日2008年11月14日
 商業棟です。上層階の覆いが外されたのでガラスが見えて雰囲気が分かるようになりました。
 
 
Kitahama0811144
撮影日2008年11月14日
 「The Kitahama(北浜タワー)」は、ビルに囲まれているので撮影が難しく、高さをイメージ出来るポイントがなかなかありませんが、都心部に限ると大阪市で初めての高さ200mを超す超高層ビルなのでさすがに「高いなあ!」と実感します。 
 
 
Kitahama0811145
撮影日2008年11月14日
 高層階を北西側から見た様子です。工事関係者の方から「11月12日からタワークレーンの解体をしてます。11月末にはもう1基解体用としてクレーンが建ちます。年内まで解体用クレーンの組立と解体が目白押しです。」とのメールをいただきました。
 残念ながら2基あったタワークレーンのうち1基はすでに解体されて姿を消していました。タワークレーンの解体シーンを撮影したかったので残念です(涙)。
 
 
Kitahama0811146
撮影日2008年11月14日 高層階を西側から見た様子です。
 
 
Kitahama0811147
撮影日2008年11月14日
 高層階を南西側から見た様子です。「ティアラ」のような尖塔がなかなかカッコいいです。

|

2008年11月 3日 (月)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/10/29

Kitahama0810291
撮影日2008年10月29日 北側寄りから撮影 
 
 
Kitahama0810292
撮影日2008年10月29日 南側寄りから撮影
   
 
Kitahama0810293
撮影日2008年10月29日
 塔屋を含めすでに最高部分の高さに達していると思っていましたが、写真右側の鉄骨を見ると塔屋部分がもう少し上に伸びるようです。オレンジ色っぽい外装が少し見えるようになってきました。

|

2008年10月14日 (火)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/10/13

Kitahama0810130
撮影日2008年10月13日
 北側寄りから撮影 家に帰って気がついたのですが、せっかくの快晴なのに画面がザラザラになっていました。前日の夜ISO3200に設定して元に戻していませんでした。大ショック(涙)・・・ でも一応写るんですね。
 
 
Kitahama0810132
撮影日2008年10月13日 南側寄りから撮影
   
 
Kitahama0810133
撮影日2008年10月13日
 撮影時点では前回と変わらず54階部分の建設を行っていました。54階部分を完成させるとあと塔屋2階分のみになります。
 
 
Kitahama0810134
撮影日2008年10月13日
 あらかじめ工場で成型してつくられた鉄筋コンクリートのブロックがタワークレーンでつり上げられています。
 これは「プレキャストコンクリート工法」と呼ばれ、あらかじめ工場で成型してつくられたコンクリートのパネルやブロックを、現場で組み立てる工法のことです。
 現場でコンクリートを流し込む「現場打ち工法」に比べ、「プレキャストコンクリート」は専門の工場で生産されるため、工期の大幅な短縮や、品質の確保、安定した供給が可能となります。

 「PC」もしくは「PCa」と略され、最近の大規模マンションの多くではこの工法が採用されています。
 「The Kitahama(北浜タワー)」も多くで採用されており、建設現場で見ているとトラックで次々と「プレキャストコンクリート」のブロックが運ばれてきます。
 「The Kitahama(北浜タワー)」の工事が、まるで鉄骨造(S造)のように驚異的に速いのは、このように鉄筋コンクリート造(RC造)でありながら、鉄骨を組み立てるように猛スピードで成長するためです。 
 
 
Kitahama0810135
撮影日2008年10月13日 あっという間に最高部まで到達しました。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 05 中之島ダイビル(周辺のダイビル含む) 08 大阪中央郵便局敷地 31 大阪市・北部① 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部① 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際