78 広島県・島根県

2023年3月15日 (水)

広島市 T&D保険グループの「大同生命保険」 「大同生命広島ビル新築計画」の新築工事に着手!

Hiroshimadaido230311
-大同生命広島ビル新築計画-

 T&D保険グループの「大同生命保険」は、広島市中区紙屋町一丁目で進めている「大同生命広島ビル新築計画」の新築工事に着手しました。計画地は、広島市のメインストリートである相生通りに位置し、周辺には広島県庁をはじめとする官公庁や金融機関が集まるエリアです。

 引用資料 大同生命保険(PDF:2023/03/10)
 「大同生命広島ビル」新築工事に着工 〜紙屋町・相生通りに、高い環境性能を備えた最新オフィスビルを2025年竣工予定〜

 「大同生命広島ビル新築計画」は2019年に取得したビルを建替えるもので、2025年4月の竣工を予定しています。ビルで利用する電力に再生可能エネルギーの導入を予定しているほか、高い環境性能を備えた建物とすることで、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価にて最高ランクである5つ星、ならびに「ZEB Oriented」認証などを取得しています。

 大同生命保険は、「大同生命広島ビル新築計画」により、環境負荷低減への取組みを進めるとともに、最新機能を備えた快適なオフィス空間の提供を通じて、持続可能な地域社会の発展に貢献できるよう努めます。

 (仮称)大同生命広島ビル新築計画の概要
◆ 所在地-広島県広島市中区紙屋町一丁目2-27他
◆ 交通-広島電鉄「紙屋町東」停留場徒歩1分、アストラムライン「県庁前」駅徒歩3分
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-62.54m
◆ 敷地面積-863.91㎡
◆ 建築面積-697.20㎡
◆ 延床面積-10,215.11㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、自動車車庫
◆ 建築主-大同生命保険
◆ 設計者-(基本設計)日建設計、(実施設計)大林組
◆ 監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2022年12月下旬
◆ 竣工-2025年04月末予定


Hiroshimadaido230312
「エントランスイメージ」です。


Hiroshimadaido230313
「位置図(狭域図)」です。広島電鉄「紙屋町東」停留場徒歩1分、アストラムライン「県庁前」駅徒歩3分の立地です。


Hiroshimadaido230314
「位置図(広域図)」です。



|

2023年3月10日 (金)

広島県庁舎敷地有効活用事業 「エヌ・ティ・ティ都市開発」を代表法人とするグループを事業運営予定者に決定!

Hiroshimantt230311
-広島県庁舎敷地有効活用事業-

 広島県では、広島県公共施設等マネジメント方策に基づき、県有施設について、時代の流れに伴う県民のニーズの変化に対応するため、地域の街づくりに積極的に関与し、エリアの特色に応じた機能の提供やカーボンニュートラルなどの観点を取り入れたSDGsへの貢献を図ることとしています。

 こうした中、県庁舎周辺でサッカースタジアムの建設や広島駅ビル開発など、大規模再開発計画が本格化する中、県庁舎敷地についても、紙屋町・八丁堀地区における交通の結節点である広島バスセンターと近接しており、広島都市圏の中枢拠点性の向上を図る上において有効に活用することで、新たな魅力拠点を創出し、効果的に地域の活性化が期待できる利活用を実施するため、県庁舎敷地の一部を事業用地として貸し付けることとし、本敷地上に施設を整備し管理運営を行う事業運営予定者の公募(プロポーザル)を行いました。

● エヌ・ティ・ティ都市開発を事業運営予定者に選定!
 広島県は、公募型プロポーザルを採用した「広島県庁舎敷地有効活用事業」の事業提案審査結果を公表しました。事業運営予定者(最優秀提案者)を「MOTOMACHI CONNECT<代表法人>エヌ・ティ・ティ都市開発、<その他の構成法人>NTTアーバンバリューサポート、デイ・ナイト、日本駐車場開発、アマノマネジメントサービス」に選定しました。

 引用資料 広島県広・公式HP(2023/03/03)
 広島県庁舎敷地有効活用事業に係る事業運営予定者の募集について


Hiroshimantt230312
「完成予想パース」です。


Hiroshimantt230313
「完成予想パース」です。


Hiroshimantt230314
「完成予想パース」です。


Hiroshimantt230315
「完成予想パース」です。


Hiroshimantt230316
「完成予想パース」です。


Hiroshimantt230317
「配置図」です。


Hiroshimantt230318
「計画地」です。



|

2023年3月 4日 (土)

「カルビー」創業の地である広島 設備投資額約520億円で新工場建設 2023年4に着工、2024年12月より順次稼働開始予定!

Hiroshimacalbee230311
-カルビー-

 「カルビー」は、1949年に広島県広島市にて、「松尾糧食工業株式会社」として設立しました。1955年に会社名を「カルビー製菓株式会社」に、1973年に「カルビー株式会社」に変更しました。

 「カルビー」は広島県広島市佐伯区に新工場を建設する計画を決め、2020年5月20日に広島県と立地協定を締結しました。将来的には、広島県内の既存2工場の機能を新工場に移転・集約する計画です。この新工場は、広島港五日市地区の新規造成地に所在し、面積はカルビー最大規模の約100 000㎡となります。

 2023年4月にスタートする第1期計画で建設する新工場は、2024年4月の操業開始を予定しており、現在の広島西工場の機能が移転します。既存施設の老朽化への対応に加え、商品需要の拡大や労働力不足に対応すべく、設備の自働化や生産効率の向上を進めるほか、省エネルギーによる環境負荷の低減を図ります。

● 2023年4月に着工予定!
 新工場は、デジタルトランスフォーメーション(DX)や地球環境に配慮した設備の導入により、環境負荷の低減や生産効率の向上を実現します。投資額は約520億円を予定しています。

 引用資料 カルビー(2023/02/21)
 創業の地・広島での新工場建設計画のお知らせ ~優れた環境性能・生産性向上・作業環境改善を実現する最新鋭マザー工場~

 既存商品の供給能力拡大にとどまらず、将来的な新規技術・事業展開も視野に入れながら、次世代型生産体制の確立に向けた人財育成を進める拠点としての役割を担います。
 
 カルビーは新たな成長戦略のもと、創業の地である広島において、事業環境の変化に対応した強固な基盤を確立し、変革と挑戦による持続的な成長の実現に取り組んでいきます。

新広島工場(仮称)の概要
◆ 所在地- 広島県広島市佐伯区五日市港1-2-3
◆ 交通-JR西日本山陽本線「五日市」駅、広島電鉄宮島線「広電五日市」駅
◆ 階数-(生産棟)地上4階、(原料供給棟)平屋建て
◆ 敷地面積-約100,010㎡
◆ 延床面積-(生産棟)約51,164㎡、(原料供給棟)約3,675㎡
◆ 構造-(生産棟)鉄骨造、(原料供給棟)鉄骨造
◆ 主な製造商品-ポテトチップス、Jagabee、小麦系スナック
◆ 生産能力-年間約280億円
◆ 着工-2023年04月予定
◆ 操業開始-2024年12月より順次稼働開始予定(現在の広島西工場を移転・拡張、2037年以降に現在の広島工場を移転・集約予定)
◆ 設備投資額-約520億円(内訳 土地38億円、建物及び構築物245億円、機械装置及び運搬具220億円、ソフトウエア他17億円)


Hiroshimacalbee230312
「新工場(完成イメージ)」です。


Hiroshimacalbee230313
「新広島工場(仮称)」の予定地です(Googleマップの衛星写真を引用)。


Hiroshimacalbee230314
「位置図」です。



|

2023年2月 6日 (月)

半導体製造装置メーカーの「ディスコ」 敷地面積約240,000㎡の呉市総合スポーツセンター「ミツトヨスポーツパーク郷原」を購入 大規模な新工場建設へ!

Hiroshimadisco230211
-ディスコ(DISCO)-

 半導体製造装置メーカーの「ディスコ( DISCO CORPORATION)」の「本社・R&Dセンター」は、京浜急行電鉄本線「大森海岸駅駅」近くの東京都大田区大森北二丁目13番11号にあります。
 「ダイシングソー(半導体に使用されるシリコンウェハーなどのチップ分割を行う切断装置)」や「グラインダー(シリコンウェハーを薄化研削を行う装置)」で世界で圧倒的なシェアを握っています。

 ディスコは、広島県呉市で1937年5月に工業用砥石メーカーの「第一製砥所」として創業しました。1969年に米国に輸出を開始するにあたり、社名の英語名「Dai-Ichi Seitosho CO., Ltd.」ではその発音が難しいため、頭文字をとって「DISCO」と命名しました。1977年5月には社名も「ディスコ」に変更しました。

 公式ホームページ ディスコってどんな会社?
 ディスコとは「装置」と「加工ツール」を開発・製造・販売しているメーカです

 1991年にNHKスペシャル「電子立国日本の自叙伝」が放送されましたが、1991年9月29日に放送された「第6回 ミクロン世界の技術大国」の中で、ディスコが詳しく取り上げられました。

 ディスコの女性社員の髪の毛の1本の断面を22分割できる高度な技術力に驚愕したのを今でもはっきり覚えています。技術は更に進歩して現在は髪の毛の断面を35分割できるようです。

● ミツトヨスポーツパーク郷原
 呉市発祥の半導体製造装置メーカーの「ディスコ」が、呉市郷原町に新工場を建設します。呉市総合スポーツセンター「ミツトヨスポーツパーク郷原」を購入します。ディスコはミツトヨスポーツパーク郷原の近くに主力工場「桑畑工場」を構えており、呉市内での生産力がさらに向上します。

 中国新聞(2023/02/03)
 半導体関連のディスコ、呉市郷原に新工場 スポーツセンターを産業団地化、市が売却へ

 一番上の写真は「ミツトヨスポーツパーク郷原(Googleマップの衛星写真を引用)です。「ミツトヨスポーツパーク郷原」は、敷地面積約240,000㎡(正確には約239,885㎡)です。
 ディスコの現行の主力工場「桑畑工場」の延床面積が約260,000㎡で、2021年11月時点で約1,500人が働いています。ディスコによると新工場の面積や従業員数について「桑畑工場と少なくとも同規模」となるようです。


Hiroshimadisco230212
ディスコ(DISCO)の連結決算

 「ディスコ」は、2023年1月24日に「2023年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2023年3月期第3四半期(2022年4月1日~2022年12月31日)の連結決算では、売上高205,120百万円(前年同期比13.8%増)、営業利益79,128百万円(前年同期25.1%増)となりました。

 ディスコ 決算短信(PDF:2023/01/24)
 2023年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高271,900百万円(前年同期比7.1%増)、営業利益103,200百万円(前年同期比12.8%増)と、売上高、営業利益とも過去最高の業績予想をしています。

ディスコの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2015年3月   125,920百万円     26,760百万円
2016年3月   127,850百万円     30,338百万円
2017年3月   134,204百万円     31,341百万円
2018年3月   167,364百万円     50,995百万円
2019年3月   147,500百万円     38,645百万円
2020年3月   141,083百万円     36,451百万円
-----------------------------------------
2021年3月   182,857百万円     53,106百万円
2022年3月   253,781百万円     91,513百万円

2022年3月期予想
2023年3月   271,900百万円   103,200百万円(会)
2023年3月   276,871百万円   106,818百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2023年2月6日時点の数値です。



|

2023年1月23日 (月)

旧広島市民球場跡地整備等事業 商業施設「SHIMINT HIROSHIMA(シミントひろしま)」 2023年3月31日に開業、出店テナントが発表!

Hiroshimashimin230111
-旧広島市民球場跡地整備等事業-

 「広島市」では、Park-PFIと指定管理者制度を活用し、旧広島市民球場跡地の整備及び管理運営を行う民間事業者の公募を2021年3月26日より実施していました。

 2021年6月14日~6月25日まで公募設置等計画の受付を行った結果、1グループから応募があり、旧広島市民球場跡地整備等事業者選定審議会において公募設置等計画の審査を行い、2021年8月3日に、選定審議会からの審査結果の答申を受けました。この答申を受けて、設置等予定者を決定しました。

 設置等予定者はグループ名が「NEW HIROSHIMA GATEPARK」です。構成員は「(代表法人)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成法人)大成建設、中国新聞社、広島バスセンター、広島電鉄、NTTアーバンバリューサポート、NTTファシリティーズ、シーケィ・テック、NSP設計」となっています。

● SHIMINT HIROSHIMA(シミントひろしま)
 旧広島市民球場跡地整備等事業認定計画提出者は、広島県広島市中区基町5番地(中央公園の一部)において、2022年4月初旬に工事に着手しました。施設の名称は「SHIMINT HIROSHIMA(シミントひろしま)」で、2023年3月31日に開業予定で、出店テナントが決定しました。開業時には飲食、物販、サービスの計16店舗が出店します。

 引用資料 NTT都市開発(2022/04/11)
 広島市中心部の顔となる市民公園「NEW HIROSHIMA GATEPARK」いよいよ着工

 引用資料 NTT都市開発(2023/01/19)
 旧広島市民球場跡地イベント広場の商業施設「SHIMINT HIROSHIMA(シミントひろしま) 」出店テナントについて中四国エリア・広島初出店含むショップ&レストランが2023年3月31日オープン


Hiroshimashimin230112
「商業施設ロゴ」です。


Hiroshimashimin230113
「店舗内観イメージ」です。


Hiroshimashimin220511
「計画敷地を含む中央公園全体鳥瞰イメージ」です。


Hiroshimashimin220512
「計画敷地上空から見たイメージ」です。「旧広島市民球場の記憶を継承し、地域や店舗と呼応した、賑わいのGATEPARK」です。


Hiroshimashimin230114
「配置図」です。


Hiroshimashimin220513
ピースプロムナードのイメージ

 平和記念公園からつながる南北軸をつなぎ、未来への平和の象徴となる「ピースプロムナード」と、旧広島市民球場の“かたち”を継承する「2つのリボン(公園の外形をつくる植栽帯:グリーンリボン、にぎわいの主要動線を多機能で支える工作物:ユニバーサルリボン)」を骨格とした公園を創出します。各エリアを繋ぐ動線計画を園内に取り込み、それぞれを結ぶことで、人を引き寄せるこの場所ならではの賑わいと回遊性を生む公園とします。


Hiroshimashimin220514
公園内側から見た店舗外観イメージ
 都心に新しい人の流れと賑わいをつくり、公園と一体的に利用できる木造店舗群です。周辺施設と共存しつつ、街に新たな目的と回遊性を生み出す「屋外環境×滞在型」施設の実現をめざします。計画敷地内に弓形・点在型の配置とすることで回遊を促し、店舗の賑わいを最大限表出させることで公園の魅力を引き出す建築デザインとします。


Hiroshimashimin220515
イベント開催時のイメージ
 多彩な催しにより、1,000人以上の集客イベントを年間90日以上開催予定です。従来開催されていたイベントのみならず、新規イベントの誘致や、市民の「やりたい」を実現する日常イベントの開催により、年間を通じて多彩な活動を創出し、広島の新たな「顔」にふさわしいホスピタリティにあふれた施設運営をめざします。


Hiroshimashimin220516
「位置図」です。



|

2022年12月12日 (月)

広島県庁近く 地上31階、地下1階、高さ約160mの「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」 断面図や平面図等の詳細

Hiroshimamotomachi221211
-基町相生通地区第一種市街地再開発事業-
 基町駐車場周辺の地権者である「広島市、中国電力ネットワーク、朝日新聞社、朝日ビルディング、広島商工会議所」及び地権者からの要請に基づく当地区のコーディネーターである「UR都市機構」の6者は、これまで事業化に向けた検討を行い、2021年8月に紙屋町・八丁堀地区における官民連携のリーディングプロジェクトとして、連携・協力して「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」を推進することに合意しました。

 広島市中区基町に広島市や朝日新聞社などが高層ビルを中心とした大規模複合施設を建設する再開発事業の計画地区について、広島市都市計画審議会が2022年2月2日に、都市再生特別地区に指定することを承認しました。

 概要は、地上31階、地下1階、高さ約160m、延床面積約86,800㎡、低層部に広島商工会議所や店舗、駐車場が入り、中層部はオフィス、高層部はホテルにします。

 引用資料 広島市・公式HP(2022/10/26)
 基町相生通地区市街地再開発事業

基町相生通地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 事業の種類-第一種市街地再開発事業(個人施行)
◆ 所在地-広島県広島市中区基町12番3、12番6、13番1、13番2、17番1の一部、17番2の一部、広島市中区立町7番の一部
◆ 交通-広島電鉄「立町」電停徒歩約1分
◆ 階数-(高層棟)地上31階、地下1階、(変電所棟)地上5階、地下0階、(市営駐輪場棟)地上5階、地下1階
◆ 高さ-(高層棟)最高部160.000m、軒高150.350m、(変電所棟)26.780m、(市営駐輪場棟)18.160m
◆ 敷地面積-約7,500㎡
◆ 建築面積-約5,900㎡
◆ 延床面積-(高層棟)約78,400㎡、(変電所棟)2,800㎡、(市営駐輪場棟)5,600㎡
◆ 容積率対象面積-(高層棟)約64,900㎡、(変電所棟)2,300㎡、(市営駐輪場棟)200㎡
◆ 構造-(高層棟)鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、(変電所棟)鉄骨造、(市営駐輪場棟)鉄骨造
◆ 用途-(高層棟)オフィス、ホテル、店舗、駐車場、駐輪場、(変電所棟)変電所、駐車場、(市営駐輪場棟)駐車場、駐輪場
◆ 施行者-(代表施行者)UR都市機構、(共同施行者)朝日新聞社、朝日ビルディング、中国電力ネットワーク
◆ 地権者-朝日新聞社、朝日ビルディング、中国電力ネットワーク、広島商工会議所、広島市
◆ 着工-2023年度予定(施行認可及び権利変換計画認可、認可後速やかに工事に着手)
◆ 竣工-2027年度予定( 高層棟及び変電所棟)、2029年度予定(市営駐輪場棟竣工)
◆ 総事業費-460億円


Hiroshimamotomachi220312
「相生通りからみた低層部」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi221212
「ゾーニング計画」です。


Hiroshimamotomachi221213
「断面図」です。「高層棟」の高さは、最高部160.000m、軒高150.350mとなっています。


Hiroshimamotomachi221214
「配置図」です。



|

2022年12月 7日 (水)

広島城基本構想 広島城三の丸整備等事業に係る設置等予定者の選定 中国放送を代表企業とするグループ「広島城アソシエイツ」に決定!

Hiroshimacastle221211
-広島城三の丸整備等事業-

 広島市では、2020年5月に策定した「広島城基本構想」において、広島城全体で、(1)歴史・文化の発信拠点としての広島城の魅力の向上、(2)観光拠点としての魅力向上を通じた都心のトライアングルの回遊性の向上を図ることとしています。

 このうち、三の丸については、飲食・物販施設など、観光客・市民からニーズの高い便益施設とともに、歴史・文化の発信の中心的な役割を担う展示収蔵施設の導入を図ることとしており、2021年7月に、新たな機能導入の方針並びに整備計画及び管理運営に係る基本的な条件を定めた「広島城三の丸整備基本計画」を策定しました。

 これらを踏まえ、広島城三の丸整備等事業では、民間活力を活用したにぎわい施設等の整備を行うとともに、広島城区域の用地及び建物を一体的に管理運営することにより、市民サービスの向上や本市の財政負担の軽減を図りつつ、広島城が有する価値や魅力の一層の向上を目指します。​

 引用資料 広島市(2022/07/15)
 広島城三の丸整備等事業に関する事業者の公募(令和4年7月15日~)

 「広島城三の丸整備等事業」では、Park-PFIを導入し、民間事業者が三の丸エリアに飲食・物販施設等の収益施設(公募対象公園施設)及び多目的広場等の公園施設(特定公園施設)の整備を行います。公募対象公園施設の整備可能範囲及び特定公園施設の整備対象範囲は、三の丸のみとします。

● 広島城アソシエイツを設置等予定者に選定!
 「広島市」は、Park-PFI(公募設置管理制度)を導入して整備する「広島城三の丸整備等事業」の公募型プロポーザルで、中国放送を代表企業とするグループ「広島城アソシエイツ」を設置等予定者に選定しました。

 引用資料 広島市(2022/12/05)
 広島城三の丸整備等事業に係る設置等予定者の選定(令和4年12月5日)

 広島城アソシエイツは、「(代表法人)中国放送、(構成法人等)RCC文化センター、TBSホールディングス、フジタ、合人舎計画研究所、NTT都市開発、中国新聞、中国四国博報堂、山下設計、NTTアーバンバリューサポート、シーケイ・テック」で構成します。

 多目的広場やにぎわい施設、駐車場などを整備し、広島城区域内の用地、建物を一体的に管理運営します。広島の歴史や文化への関心を高める情報を発信し、広島城のポテンシャルを最大限引き出します。歴史・文化の発信拠点となることを目指します。


Hiroshimacastle221212
「完成イメージ」です。


Hiroshimacastle220712
「三の丸のゾーニング計画及び導入機能のイメージ」です。


Hiroshimacastle220714
「事業区域と各事業の範囲」です。


Hiroshimacastle220715
「事業対象地周辺の位置図」です。


Hiroshimacastle220711
「広島城」です。



|

2022年10月27日 (木)

広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 Part2(東側部分) 2022年10月中旬の建設状況 

Hiroshimajr210211
-広島駅ビルの建替え計画-

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 新駅ビルは、広島・せとうちの玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指しています。特に、路面電車が乗り入れる2階広場や屋上広場については、広島を訪れる人々に玄関口としての広島らしさが感じられ、地域の人々には賑わいや親しみを感じられる象徴的な広場を目指します。

 
JR西日本グループでは、広島市の「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、2020年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現駅ビル撤去工事や設計が予定通り進捗したことから、2021年3月から駅ビル新築工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/02/18)
 広島新駅ビルの広場デザイン決定について

 国土交通省(2021/04/16)
 広島・瀬戸内の玄関にふさわしい魅力ある都心核を創る ~(仮称)広島駅ビル建替え計画を国土交通大臣が認定~

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 計画名-広島駅南口ビル新築他工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-(駅ビル棟)地上20階、塔屋2階、地下2階、(立体駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-97.9m
◆ 敷地面積-39,711.65㎡
◆ 建築面積-(駅ビル棟)17,730.93㎡、(立体駐車場棟)3,009.05㎡
◆ 延床面積-(駅ビル棟)113,754.26㎡、(立体駐車場棟)15,883.72㎡
◆ 容積対象面積-(駅ビル棟)89,045.39㎡、(立体駐車場棟)2,123.60㎡
◆ 構造-(駅ビル棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(駅ビル棟)物販店舗、飲食店舗、ホテル、映画館、自動車車庫、自転車駐車場、(立体駐車場棟)自動車車庫、自転車駐車場
◆ 客室数-428室(ホテルヴィスキオ広島)
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV) 
◆ 駅ビル撤去工事-2020年04月
◆ 着工-2021年03月22日
◆ 竣工-2025年02月28日予定
◆ 全体事業費-約600億円


Hiroshimajr210212
2階に乗り入れる路面電車のイメージです(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210213
2階広場のイメージ

 2階広場は、駅ビルに路面電車が乗り入れ、JR広島駅と繋がる最も象徴的な場所です。大きなガラス面から太陽の光が降り注ぎ、川の水面がゆらめく商業施設の壁面や、水辺にせり出す雁木をイメージした3階テラスなど、穏やかな水辺空間を表現します。商業施設の賑わいが広場に広がることで、一体的な空間として賑わいある広場を演出します(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210214
「2階広場のイメージ」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210215
屋上広場のイメージ
 屋上広場は7階から9階まで重層的につながり、広島を訪れる人々や地域の人々に、賑わいや交流、憩いなど様々なシーンで利用してもらえる空間とします。穏やかな広島の風景をアースカラーで表現します。

 7階屋上広場には雁木のような大階段を設け、路面電車駅前大橋ルートの直上のロケーションから路面電車や広島の街を眺めたり、屋外イベントや憩いの場として利用できる空間とします(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210216
「フロア構成イメージ」です。ホテルは、「ホテルグランヴィア広島」が運営する客室数428室の「ホテルヴィスキオ広島」となります(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210217
「配置図(2階レベル)」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr221011
広島駅ビルの建替え計画である「広島駅南口ビル新築他工事」の2022年10月中旬の建設状況です。


Hiroshimajr221012
規模が大きいので、西側部分と東側部分に分けて鉄骨建方を行っています。そのため、Part1(西側部分)とPart2(東側部分)に分けてUPします。


Hiroshimajr221021
東側部分を西側から見た様子です。


Hiroshimajr221022
東側部分は、タワークレーンが1基で鉄骨建方を行っています。


Hiroshimajr221023
東側部分を南西側から見た様子です。


Hiroshimajr221024
東側部分を南側から見た様子です。


Hiroshimajr221025
東側部分の南側角です。


Hiroshimajr221026
奥に見えるのは、2022年8月31日に竣工した「広島JPビルディング」です。


Hiroshimajr221027
東側部分の南東面です。


Hiroshimajr221028
東側部分を南東側から見た様子です。



|

2022年10月26日 (水)

広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 Part1(西側部分) 2022年10月中旬の建設状況 

Hiroshimajr210211
-広島駅ビルの建替え計画-

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 新駅ビルは、広島・せとうちの玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指しています。特に、路面電車が乗り入れる2階広場や屋上広場については、広島を訪れる人々に玄関口としての広島らしさが感じられ、地域の人々には賑わいや親しみを感じられる象徴的な広場を目指します。

 
JR西日本グループでは、広島市の「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、2020年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現駅ビル撤去工事や設計が予定通り進捗したことから、2021年3月から駅ビル新築工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/02/18)
 広島新駅ビルの広場デザイン決定について

 国土交通省(2021/04/16)
 広島・瀬戸内の玄関にふさわしい魅力ある都心核を創る ~(仮称)広島駅ビル建替え計画を国土交通大臣が認定~

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 計画名-広島駅南口ビル新築他工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-(駅ビル棟)地上20階、塔屋2階、地下2階、(立体駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-97.9m
◆ 敷地面積-39,711.65㎡
◆ 建築面積-(駅ビル棟)17,730.93㎡、(立体駐車場棟)3,009.05㎡
◆ 延床面積-(駅ビル棟)113,754.26㎡、(立体駐車場棟)15,883.72㎡
◆ 容積対象面積-(駅ビル棟)89,045.39㎡、(立体駐車場棟)2,123.60㎡
◆ 構造-(駅ビル棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(駅ビル棟)物販店舗、飲食店舗、ホテル、映画館、自動車車庫、自転車駐車場、(立体駐車場棟)自動車車庫、自転車駐車場
◆ 客室数-428室(ホテルヴィスキオ広島)
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV) 
◆ 駅ビル撤去工事-2020年04月
◆ 着工-2021年03月22日
◆ 竣工-2025年02月28日予定
◆ 全体事業費-約600億円


Hiroshimajr210212
2階に乗り入れる路面電車のイメージです(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210213
2階広場のイメージ

 2階広場は、駅ビルに路面電車が乗り入れ、JR広島駅と繋がる最も象徴的な場所です。大きなガラス面から太陽の光が降り注ぎ、川の水面がゆらめく商業施設の壁面や、水辺にせり出す雁木をイメージした3階テラスなど、穏やかな水辺空間を表現します。商業施設の賑わいが広場に広がることで、一体的な空間として賑わいある広場を演出します(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210214
「2階広場のイメージ」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210215
屋上広場のイメージ
 屋上広場は7階から9階まで重層的につながり、広島を訪れる人々や地域の人々に、賑わいや交流、憩いなど様々なシーンで利用してもらえる空間とします。穏やかな広島の風景をアースカラーで表現します。

 7階屋上広場には雁木のような大階段を設け、路面電車駅前大橋ルートの直上のロケーションから路面電車や広島の街を眺めたり、屋外イベントや憩いの場として利用できる空間とします(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210216
「フロア構成イメージ」です。ホテルは、「ホテルグランヴィア広島」が運営する客室数428室の「ホテルヴィスキオ広島」となります(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210217
「配置図(2階レベル)」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr221011
広島駅ビルの建替え計画である「広島駅南口ビル新築他工事」の2022年10月中旬の建設状況です。


Hiroshimajr221012
規模が大きいので、西側部分と東側部分に分けて鉄骨建方を行っています。そのため、Part1(西側部分)とPart2(東側部分)に分けてUPします。


Hiroshimajr221013
西側部分を西側から見た様子です。


Hiroshimajr221014
西側部分の内部の様子です。


Hiroshimajr221015
西側部分は、タワークレーンが1基で鉄骨建方を行っています。


Hiroshimajr221016
西側部分のアップです。


Hiroshimajr221017
西側部分を南西側から見た様子です。


Hiroshimajr221018
西側部分を南側から見た様子です。左側(西側)は、2022年8月31日に竣工した「広島JPビルディング」です。



|

2022年10月23日 (日)

JR西日本 山陰・山陽エリアを結ぶ特別急行列車(運行区間は岡山駅~出雲市駅) 特急やくも273系車両デザインの決定!

Okayamajr221011
-特急やくも273系車両デザインの決定-

 2022年10月11日から、1日あたりの入国者数の制限が撤廃されました。街でも外国人観光客を多く見かけるようになりました。本当にうれしいです。約2年半ぶりですが、新型コロナウイルス禍による鎖国状態がこんなに長く続くとは夢にも思っていませんでした。

 JR西日本グループでは「JR西日本グループ中期経営計画 2022」に掲げる、地域共生の深耕に向けて新幹線を基軸とした広域鉄道ネットワークの磨き上げの取り組みを進めています。この度、2024年春以降に山陰・山陽エリアを結ぶ特急「やくも」に投入予定の新型車両(273系特急形直流電車)の車両デザインが決定しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2022/10/20)
 特急やくも273系車両デザインの決定について

 新型車両は、大山の朝日や宍道湖の夕日、独特の赤褐色で知られる石州瓦の家並みにあうようブロンズ色を基調に、窓まわりなどは白に統一、シンボルマークは現在の八つの雲がわきたつ形から、雲が流れる躍動感のある形にしています。

● やくも
 「やくも」は、JR西日本が岡山駅~ 出雲市駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行している特別急行列車です。停車駅は、岡山駅-倉敷駅-(総社駅)-備中高梁駅-新見駅-(生山駅)-(根雨駅)-(伯耆大山駅)-米子駅-安来駅-松江駅-(玉造温泉駅)-(宍道駅)-出雲市駅です(カッコは一部の列車のみ停車)。

概要
◆ 運行区間-岡山駅~出雲市駅
◆ 投入車両数-44両(4両×11編成)
◆ 営業開始時期-2024年春以降、営業運転開始予定


Okayamajr221012
グリーン車

 明るく空間の広がりを感じられる黄色ベースに、富と長寿の象徴とされる亀の甲羅をイメージした「積石亀甲」模様をあしらい、山陰の文化・風土を演出します。


Okayamajr221013
普通車

 沿線の山々をイメージした緑色ベースに、古来から神事に用いられ、人を守る魔除けの意味もある「麻の葉」模様をあしらい、沿線の自然・風土を演出します。


Okayamajr221014
グループ向け座席

 鉄道車両の特性を活かし、大きな窓からの車窓が楽しめ、向かい合える座席構成、フラットにできるシート、大型テーブルと緩やかな仕切りで適度なプライベート空間としたグループ向け座席を新たに設け、くつろぎを演出します。


Okayamajr221015
「グループ向け座席」です。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 05 中之島ダイビル(周辺のダイビル含む) 08 大阪中央郵便局敷地 31 大阪市・北部① 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部① 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際