96 大学編

2025年4月27日 (日)

大阪大学医学部附属病院再開発整備事業 高度先進医療に対応 地上8階、延床面積約68,809㎡の「統合診療棟」 2025年5月7日に開院!

Osakauniv250411
-大阪大学医学部附属病院-

 「大阪大学」は、1931年に「大阪帝国大学」として設立されました。現在では11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学です。中心となっているのは小説やテレビドラマになった「白い巨塔」の「浪速大学」のモデルになった「大阪大学医学部」です。

 医学部は、昔と比べるとかなり崩れてきていますが、それでもまだまだ「学閥支配」が色濃く残っています。旧7帝大「東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、九州大学、東北大学、北海道大学」+「慶應義塾大学」の8大学がそれぞれの地方で圧倒的な勢力を誇っています。

 関西では、「京都大学医学部」と「大阪大学医学部」の医局出身者が、私立大学や周辺の国公立大学の医学部や大規模病院の主要ポストの多くを押さえ、絶大な影響力を誇っています。

 「大阪大学医学部附属病院」は、中之島から吹田へ1993年9月に移転しました。その間、医療ニーズや診療機能は大きく変化・発展しました。診療機能の高度化・多様化及び診療規模の増大に対して、現病院ではすでに対応が限界を迎え、建物自体が時代遅れになりつつあります。

 今後も最先端の研究開発を行いながら高度先進医療を提供し、将来の医療環境の変化にも柔軟に対応できる病院をめざして再開発計画の検討を進めた結果、外来・中診棟の北側に「統合診療棟」という新しい建物を建設する事になりました。

● 統合診療棟が2025年5月7日に開院!
 2025年5月7日(水)に、大阪大学医学部附属病院に新たに「統合診療棟」が開院します。開院に先立ち、4月6日(日)に竣工記念式典を行いました。「統合診療棟」は、現外来・中央診療棟の北側に誕生しました。外来診療施設、手術部などの中央診療機能を移転し、さらに総合周産期母子医療センター、アイセンターなど病院の高次機能を支える部門を設置しました。

 引用資料 大阪大学医学部附属病院
 大阪大学医学部附属病院再開発整備事業

大阪大学医学部附属病院統合診療棟の概要
◆ 計画名-大阪大学(吹田)医学部附属病院統合診療棟等新営その他工事
◆ 所在地-大阪府吹田市山田丘2番15号
◆ 交通-大阪モノレール「阪大病院前」駅
◆ 階数-地上8階、地下2階
◆ 高さ-52.50m
◆ 敷地面積-994,411.65㎡(吹田キャンパス全体)
◆ 建築面積-8,952.22㎡
◆ 延床面積-68,809.20㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴムアイソレーター、弾性すべり支承、鋼材ダンパーなどを104個を設置)
◆ 用途-病院
◆ 建築主-国立大学法人 大阪大学
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2022年02月01日
◆ 竣工-2025年04月06日(竣工記念式典)
◆ 開院-2025年05月07日


Osakauniv250412
「統合診療棟 正面」です。


Osakauniv250413
「1F外来ホール・中央会計」です。


Osakauniv250414
「1F外来ホール・ブロック受付」です。


Osakauniv250415
「2F外来ホール」です。


Osakauniv250416
「フロアマップ(統合診療棟断面図)」です。


Osakauniv200813
「統合診療棟」は、「外来・中診棟」の北側の駐車場に建設されました。


Osakauniv210411
将来的には新病棟を建設
 「敷地利用計画案」です。再開発全体スケジュールとしては、「外来・中診棟」を解体して「新病棟」の建設を計画しています。「新病棟」の整備時期に関しては収支状況等を踏まえて今後検討していきます。


Osakacovid19200521
大阪大学医学部附属病院(病棟)
 1993年9月1日に開院した「大阪大学医学部附属病院」のシンボルである「病棟」です。外から見るとまだ新しいように見えますが、診療機能の高度化・多様化及び診療規模の増大に対して、現病院ではすでに対応が限界を迎え、建物自体が時代遅れになりつつあります。そのため、時期は未定ですが、「病棟」も建て替えられる予定です。



|

2024年11月 8日 (金)

2024年11月発表 2024年司法試験合格者 ベスト10に「京都大学107人、大阪大学72人、神戸大学51人、同志社大学41人」の4法科大学院!

Lawschool220911
-法科大学院(ロースクール)-

 日本の「法科大学院(ロースクール)」は「専門職大学院であって、法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とするもの」として、2004年4月から開校されました。2004年4月時点では全国で合計68校が開校しました。

 法科大学院の課程の標準修業年限は3年です。ただし、入学試験で各法科大学院で法学既修者の水準にあると認められた場合、2年とすることもできます。一般的に、3年の課程を未修(法学未修者課程)、2年の課程を既修(法学既修者課程)といいます。

 「法科大学院」が最も多かった時期で74校でしたが、年々、志願者数・入学者数ともに減少し、廃止や学生の募集停止が続き、私が調べた限りでは、2024年時点で募集を行っているのは34校となっています。74校から34校(国立大学15校、公立大学2校、私立大学17校)とピーク時の半数以下となっています。

2024年司法試験合格発表
 「法務省」は2024年11月6日に、2024年司法試験の合格発表を行いました。最終合格者数は1,592人で、前年比189人減となっています。法科大学院を修了しなくても受験資格を得られる予備試験組は441人でした。

 合格者は男性が1,111人、女性が481人でした。平均年齢は前年より0.3歳上がって26.9歳、最年長は70歳、最年少は17歳でした(年齢は2024年12月末現在)。

2024年司法試験合格者(合格率)
-------------------------------------------------
01位 慶應義塾大学法科大学院 146人(59.35%)
02位 早稲田大学法科大学院 139人(42.12%)
03位 東京大学法科大学院 121人(47.45%)
04位 京都大学法科大学院 107人(49.31%)
05位 中央大学法科大学院 83人(45.86%)
06位 大阪大学法科大学院 72人(40.68%)

07位 一橋大学法科大学院 60人(48.78%)
08位 神戸大学法科大学院 51人(37.50%)
09位 同志社大学法科大学院 41人(36.94%)
10位 九州大学法科大学院 37人(34.58%)
-------------------------------------------------
11位 名古屋大学法科大学院 32人(31.07%)
12位 立命館大学法科大学院 29人(21.97%)
13位 明治大学法科大学院 25人(21.74%)
14位 東北大学法科大学院 21人(22.11%)
15位 日本大学法科大学院 19人(19.00%)
16位 北海道大学法科大学院 17人(26.15%)
17位 関西大学法科大学院 15人(21.43%)
18位 筑波大学法科大学院 14人(23.33%)
19位 上智大学法科大学院 12人(27.27%)
20位 千葉大学法科大学院 11人(21.15%)
-------------------------------------------------
21位 関西学院大学法科大学院 10人(24.39%)
21位 東京都立大学法科大学院 10人(10.87%)
23位 大阪公立大学法科大学院 9人(25.00%)
24位 専修大学法科大学院 9人(27.27%)
25位 広島大学法科大学院 9人(26.47%)

26位 法政大学法科大学院 7人(12.07%)
27位 創価大学法科大学院 6人(17.65%)
28位 愛知大学法科大学院 5人(55.56%)
28位 南山大学法科大学院 5人(27.78%)
28位 岡山大学法科大学院 5人(20.00%)
28位 琉球大学法科大学院 5人(17.24%)
-------------------------------------------------
32位 金沢大学法科大学院 4人(25.00%)
33位 福岡大学法科大学院 4人(17.39%)

34位 学習院大学法科大学院 4人(11.11%)
35位 横浜国立大法科大学院 2人(15.38%) *募集停止
35位 駒澤大学法科大学院 2人(6.25%) *募集停止
37位 近畿大学法科大学院 1人(20.00%) *募集停止
37位 桐蔭横浜大法科大学院 1人(12.50%) *募集停止

37位 甲南大学法科大学院 1人(5.56%) *募集停止

2023年司法試験合格者/2022年司法試験合格者
-------------------------------------------------
01位 京都大学法科大学院 188人(68%)/119人(68.0%)
02位 慶應義塾大学法科大学院 186人(60%)/104人(57.5%)
02位 東京大学法科大学院 186人(59%)/117人(60.9%)
04位 早稲田大学法科大学院 174人(45%)/104人(44.8%)
05位 一橋大学法科大学院 121人(67%)/66人(60.0%)
06位 中央大学法科大学院 90人(39%)/50人(26.2%)
07位 大阪大学法科大学院 78人(43%)/51人(45.9%)
08位 神戸大学法科大学院 71人(49%)/54人(48.6%)
09位 名古屋大学法科大学院 42人(47%)/14人(26.9%)
10位 同志社大学法科大学院 29人(33%)/25人(30.9%)
10位 明治大学法科大学院 29人(27%)/16人(18.6%)
-------------------------------------------------

12位 北海道大学法科大学院 28人(38%)/15人(27.8%)
13位 東北大学法科大学院 25人(30%)/27人(56.3%)
14位 九州大学法科大学院 22人(23%)/22人(33.3%)
15位 立命館大学法科大学院 20人(18%)/19人(25.3%)
16位 筑波大学法科大学院 17人(33%)/18人(32.7%)
17位 法政大学法科大学院 15人(25%)/12人(22.2%)
18位 千葉大学法科大学院 13人(21%)/10人(20.8%)
19位 岡山大学法科大学院 12人(36%)/8人(30.8%)
19位 創価大学法科大学院 12人(32%)/12人(37.5%)
19位 日本大学法科大学院 12人(14%)/24人(32.0%)
-------------------------------------------------

22位 上智大学法科大学院 11人(23%)/6人(13.3%)
22位 東京都立大学法科大学院 11人(15%)/17人(23.6%)
24位 専修大学法科大学院 10人(29%)/7人(25.9%)
25位 学習院大学法科大学院 8人(19%)/5人(12.5%)
26位 関西大学法科大学院 7人(13%)/15人(28.3%)
27位 大阪公立大学法科大学院 6人(19%)/15人(36.6%)
28位 関西学院大学法科大学院 5人(16%)/7人(24.1%)
28位 広島大学法科大学院 5人(23%)/5人(22.7%)
30位 金沢大学法科大学院 3人(23%)/1人(8.3%)
30位 南山大学法科大学院 3人(16%)/5人(33.3%)
30位 琉球大学法科大学院 3人(9%)/4人(13.8%)
-------------------------------------------------

33位 愛知大学法科大学院 2人(33%)/2人(50.0%)
33位 駒澤大学法科大学院 2人(7%)/5人(16.1%) *募集停止
33位 福岡大学法科大学院 2人(10%)/4人(19.0%)
37位 近畿大学法科大学院 1人(14%)/3人(27.3%) *募集停止
37位 成蹊大学法科大学院 1人(33%)/1人(16.7%) *募集停止
37位 西南学院大学法科大学院 1人(17%)/4人(25.0%) *募集停止
37位 立教大学法科大学院 1人(7%)/3人(14.3%) *募集停止

(備考) カッコ内は合格率です。ランキングには、募集停止となっている「法科大学院」も含みます。



|

2024年10月 6日 (日)

名古屋市 (仮称)星が丘ボウル跡地プロジェクト 複合ビル、大学校舎を整備 一期工区を2025年2月に着工、2027年春のオープン!

Nagoyahigashiyama241011
-星が丘ボウル跡地-

 「東山遊園」は、2023年12月5日に営業を終了した名古屋市千種区の星が丘ボウル跡地で街区開発「(仮称)星が丘ボウル跡地プロジェクト」を計画しています。敷地面積は約18,510㎡です。2期に分けて複合ビルや大学校舎、マンションなどを整備します。2024年9月30日に1期計画の概要を公表しました。

 引用資料 星が丘グループ(PDF:2024/09/30)
 「星が丘ボウル」 跡地を複合再開発 一期工区を2025年2月に着工、2027年春のオープンを目指します。

 1期工区の敷地面積は約11,254㎡です。商業施設「星が丘テラス」の増床を含めた地上6階の複合ビルを新設します。また、開発パートナーである「学校法人椙山女学園」が地上7階の新校舎を建設します。


Nagoyahigashiyama241012
「一期A区イメージ」です。


Nagoyahigashiyama241013
「大学施設外観イメージ」です。


Nagoyahigashiyama241014
「大学施設吹き抜け部イメージ」です。


Nagoyahigashiyama241015
「再開発街区 平面図」です。


Nagoyahigashiyama241016
「位置図」です。



|

2024年8月 8日 (木)

同志社大学京田辺キャンパス 新たなスポーツ交流拠点「スポーツ・コンプレックス」 「新アリーナ」と「多目的コート」を整備!

Kyotodoshisha270811
-同志社大学-

 「同志社大学」は、1875年京都の地に設立された同志社英学校をルーツとする、14学部・16研究科で構成される総合大学です。創立者「新島襄」の教育にかける情熱を現代にいたるまでの約150年間引き継ぎ、建学の精神「良心教育」に基づいた「良心を手腕に運用する人物」を養成し、経済・政治・宗教・教育・社会事業など、多方面で 活躍する人物を広く社会に送り出し続けています。

 キャンパス は、「今出川(京都府京都市上京区)、新町(京都府京都市上京区)、室町(京都府京都市上京区)、京田辺(京都府京田辺市)、学研都市(京都府木津川市)、烏丸(京都府京都市上京区)」です。文系のメインキャンパスは「今出川キャンパス」、理系のメインキャンパスは「京田辺キャンパス」です。

● 京田辺キャンパス
 誰もがスポーツを楽しめる拠点を目指し、様々なニーズに対応できる環境を構築します。具体的には、エントランス広場となる「ウェルネスコート」を中心に、デイヴィス記念館、新たに設置するアリーナおよび多目的コートを複合的にとらえ、各棟が連携する空間を創出します。

 また各種活動の場としてだけではなく、運動習慣のない学生や教職員にも興味を持ってもらい、運動を始めるきっかけとなるような、誰もが気軽に立ち寄りやすい施設とします。各施設はオープンな空間とすることで、各種活動を垣間見ることができます。

 引用資料 同志社大学
 進化し続ける京田辺キャンパス


Kyotodoshisha270812
「施設名」です。


Kyotodoshisha270813
新アリーナ(2026年春に完成予定)

 「新アリーナ」は、各種公式競技を行えるよう、公式競技コートを数多く確保できる34m×59m(約2,000㎡)と設定し、天井の高さは12mを確保します。

 1階に新アリーナ、2階に観覧席を設置し、ウェルネスコート及びメインストリートに対してオープンな造りとし、内部活動が外部にも表出する設計となっています。またダイバーシティデザインを取り入れ、誰もが使いやすく、居心地の良い空間を作ります。


Kyotodoshisha270814
「新アリーナ」の完成イメージです。


Kyotodoshisha270815
「新アリーナ」の完成イメージです。


Kyotodoshisha270816
多目的コート(2027年春に完成予定)

 「多目的コート」は、各種活動が可能な16m×28m(約450㎡)と設定。天井の高さは7mを確保します。多目的コート単独でも活動を実施することができますが、デイヴィス記念館や新アリーナで試合を行う際の、アップ場所としても活用できます。

 また大学が実施するスポーツ活動に地域住民にも参加しやすい場所となります。さらに多目的コートには新たにミーティングスペースやラウンジを設置することにより、個人の学習スペースとしての利用はもちろん、各クラブでのミーティング等でも活用できます。


Kyotodoshisha270817
「多目的コート」の完成イメージです。


Kyotodoshisha270818
「多目的コート」の完成イメージです。



|

2024年4月 1日 (月)

龍谷大学 「深草を森にする」をコンセプトに深草キャンパス大規模施設整備 4つの新棟と1つの既存施設を改修!

Kyotoryukoku240321
-深草キャンパス大規模施設整備-
 「龍谷大学」は、構想400の実現に向けた「龍谷大学キャンパスブランド構想」を推進するため、2025年4月に社会学部を新たに改組し瀬田キャンパスから深草キャンパスに移転します。これと相まって深草キャンパスの大規模な施設整備を行います。

 引用資料 龍谷大学(2023/09/21)
 「深草を森にする」をコンセプトに深草キャンパス大規模施設整備 サステナビリティ実現に向けた森のキャンパスへ

 現在、深草キャンパスは社会科学系の学部を中心に構成しており、社会学部の移転によって深草キャンパスは社会科学の集積拠点となります。目まぐるしく変化する社会環境において社会科学の叡智を結集し新たな知や価値を創出していきます。

 今回の施設整備では、4つの新棟と1つの既存施設を改修します。北・南・西にエリア分けし、教育・研究・社会貢献及び大学運営をより効果的に推進するため各機能のゾーニングを行います。これまで一般道路で隔てられていた南エリアと北エリアを上空通路(歩道橋)で接続してシームレスに一体化することで、南北一体となった教育・研究エリアの実現を目指します。


Kyotoryukoku240322
「深草キャンパス施設整備イメージ図」です。

 

Kyotoryukoku240323
「【南エリア】10・11号館跡地新棟(仮称)」です。

 

Kyotoryukoku240324
「【⻄エリア】紫光館別館跡地新棟(仮称)」です。

 

Kyotoryukoku240325
「12号館(体育館)北側新棟(仮称)」です。



|

2024年3月31日 (日)

立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC) 新展開施設(H棟)「TRY FIERD」 2024年3月26日に竣工式を挙行!

Ritsume240311
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-
 立命館大学は、大阪府茨木市のサッポロビール工場跡地に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めました。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。

 新キャンパスの正式名称は「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」となっています。建設工事が完了して、2015年3月29日に竣工式が行われ、2015年4月に開校しました。

 学校法人立命館は、2024年4月、映像学部・映像研究科、情報理工学部・情報理工学研究科を「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」に移転するための準備を進めています。2022年5月30日に、「OIC新展開施設(仮称)」の建築工事安全祈願祭を執り行いました。新校舎は、「分林記念館(G棟)」に隣接する空き地「リザーブスペース」に建設する予定です。

 引用資料 立命館大学
 2024年4月~大阪いばらきキャンパス新展開について

 国立研究開発法人 建築研究所(PDF)
 立命館大学OIC新展開施設整備事業

● 2024年3月26日にH棟の竣工式を開催!
 2024年3月26日に、大阪いばらきキャンパス(OIC)の新展開施設(H棟)「TRY FIERD」の竣工式を開催しました。H棟の竣工や映像学部・映像研究科および情報理工学部・情報理工学研究科のOICへの移転は、その中核的な取り組みです。キャンパス人口は、0.70万人から1.04万人に増加します。

 立命館大学(2024/03/28)
 立命館大学OIC新展開施設(H棟)竣工式を開催

立命館大学 大阪いばらきキャンパス TRY FIERDの概要
◆ 計画名-立命館大学OIC新展開施設(H棟)
◆ 所在地-大阪府茨木市岩倉町2-150
◆ 交通-JR「茨木駅」から徒歩約5分、阪急電鉄「南茨木駅」から徒歩約10分、大阪モノレール「南茨木駅」または「宇野辺駅」から徒歩約10分
◆ 階数-地上9階、地下0階
◆ 敷地面積-98 176.27㎡(2015年04月の開校時)
◆ 建築面積-7,913.56㎡
◆ 延床面積-47,096.00㎡(屋内面積45,440.61㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-大学
◆ 建築主-学校法人立命館
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2022年05月30日(安全祈願祭)、2022年06月01日(着工)
◆ 竣工-2024年02月29日(竣工)、2024年03月26日(竣工式)
◆ 開校-2024年04月


Ritsume240312
完成イメージです。


Ritsume240313
立命館大学OIC新展開施設(H棟)の概要です。


Ritsume240314
立命館大学OIC新展開施設(H棟)の「位置図」です。


Ritsumei200815
着工前の「リザーブスペース」を南西側から見た様子です。リザーブスペースに「立命館大学OIC新展開施設(H棟)」が建設されました。


Ritsumei200816
着工前の「リザーブスペース」を南東側から見た様子です。



|

2024年3月30日 (土)

佛教大学 JR山陰本線「二条駅」の西側に新校舎「佛教大学二条キャンパス2号館建設工事」 2024年4月3日(水)に地鎮式・起工式を挙行!

Kyotobukkyo240311
-二条キャンパス2号館建設工事-
 昨秋から今年1月にかけて低下が続いた「琵琶湖」の水位が3月26日に、約7カ月ぶりにマイナスからプラスに転じました。そういえばここ最近は本当に雨が多いですね。一時は基準の水位よりマイナス79cmまで下がっていました。自然の回復力は本当に凄いですね!

 「佛教大学」は、京都市北区の「紫野キャンパス」を拠点として、7学部・14学科・4研究科を設置する総合大学です。二条駅周辺に、「紫野キャンパス」に次ぐ第2キャンパスとして、JR二条駅東側に「二条キャンパス」を整備し、2011年4月に「保健医療技術学部」を移転しました。

 二条キャンパス東校地に続いて、JR二条駅西側にも用地を確保し、二条キャンパス西校地として開設する準備を進めています。既に取得済みの東側用地だけでは充分でないため、隣接する西側用地の譲渡を要望していました。

● 2024年4月3日(水)に地鎮式・起工式を挙行!
 「佛教大学」は、JR二条駅西側の総合商業施設に隣接した土地に、新たな校舎として「二条キャンパス2号館」を建設します。着工に伴い2024年4月3日(水)に仏式での地鎮式・起工式を執り行います。完成は2026年2月の予定です。

 引用資料 佛教大学(2024/03/27)
 新校舎建設工事着工に伴い佛教大学二条キャンパス2号館建設工事 地鎮式・起工式を執り行います

 新しい校舎の完成にあわせて、2026年4月にはこれまで保健医療技術学部が培ってきた二条地域での教育研究資源と、本学社会福祉学部が長年の歴史の中で築き上げてきた社会福祉領域における実績とを融合させることで、地域への社会貢献、さらなる教育研究の拡充発展、社会に有為な人材養成の充実などを図ることが出来ると考えています。

佛教大学二条キャンパス2号館建設工事の概要
◆ 所在地-京都府京都市中京区西ノ京小倉町101番地
◆ 交通-JR山陰本線(嵯峨野線)「二条」駅、京都市営地下鉄東西線「二条」駅
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 敷地面積-4,150.62㎡
◆ 建築面積-3,080.07㎡
◆ 延床面積-18,636.47㎡
◆ 構造-鉄筋造、一部コンクリート造 
◆ 用途-大学
◆ 建築主-学校法人佛教教育学園
◆ 設計者・監理者-中村設計
◆ 施行者-東急・吉村・北和建設工事共同企業体
◆ 着工-2024年04月01日予定
◆ 竣工-2026年02月28日予定
◆ 開校-2026年04月予定


Kyotobukkyo240312
「完成イメージ」です。

Kyotobukkyo240313
「佛教大学二条キャンパス2号館建設工事」の建設予定地です。


Kyotobukkyo240113
JR二条駅のホームから見た「佛教大学二条キャンパス2号館建設工事」の建設予定地です。


Kyotobukkyo240114
「佛教大学二条キャンパス2号館建設工事」の建設予定地です。


Kyotobukkyo240116
「佛教大学」は二条駅周辺に、「紫野キャンパス」に次ぐ第2キャンパスとして、JR二条駅東側に「二条キャンパス」を整備し、2011年4月に「保健医療技術学部」を移転しました。



|

2024年3月 6日 (水)

京都駅の周辺エリア 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地) 「龍谷大学」がイノベーションハブ拠点「共創HUB京都」を整備!

Kyotokyoto240311
-京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)-

 「京都市」では、京都の玄関口であり、悠久の歴史と暮らしが今なお息づく京都駅の周辺エリアにおいて、「京都市立芸術大学・京都市立銅駝美術工芸高等学校(京都市立美術工芸高等学校に改称予定)」の移転・開校を控えて、「文化芸術都市・京都」の新たなシンボルゾーンを創出する取組を進めています。

 この京都市立芸術大学新キャンパスに隣接する約4,000㎡の市有地(将来活用地)を活用し、SDGsの理念の下、京都市民や企業と共に、京都の未来を創造し、日本・世界に発信する新たな拠点を生み出すプロジェクトを始動します。

● 龍谷大学の共創HUB京都
 「学校法人龍谷大学」は、代表事業者の「大阪ガス都市開発」と「京都信用金庫」との3者で「共創HUB京都コンソーシアム」を組織し、2023年3月に京都市が公募した「京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募」において、2023年9月に契約候補事業者に選定されました。

 引用資料 龍谷大学(2023/11/30)
 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地の活用に係る基本協定を締結-京都に根差し未来を創造・発信するイノベーション龍谷大学」です。

 今後は京都市と連携し、公募の対象地の強みを存分に活かした活用計画の策定を進め、2027年度中の竣工・運営開始を目指すとともに、文化と経済の好循環を実現すべく様々な連携施策の検討を進めていきます。


Kyotokyoto240312
イノベーションハブ拠点「共創HUB京都」の主な機能(予定)です。


Kyotokyoto231013
「将来活用地の位置図」です。正確な面積は、4,002.10㎡(仮換地地積)です。


Kyotokyoto220813
「将来活用地」です。京都市立芸術大学「C地区」の南側に隣接する約4,000㎡の市有地です。


Kyotokcua201011
京都市立芸術大学の移転
 「京都市立芸術大学」は、1880年に日本初の公立の絵画専門学校として創設された「京都府画学校」を起源とし、今日まで自由で独創的な研究を行うとともに、次世代の芸術文化を先導する創造的な人物を生み出し、国内外の芸術文化の発展に寄与してきました。

 1980年には、それまで別々の地にあった美術学部と音楽学部を一つのキャンパスとして、洛西ニュータウン付近の京都市西京区大枝沓掛に移転し、教育研究活動に取り組んできました。

 しかし、移転から歳月が経過する中で、立地条件や建物の耐震性、バリアフリーの問題など各種の課題が顕在化したことから、これらの課題を解消するため、京都市に対し、「崇仁地域への移転・整備に関する要望書」を提出しました。

 これを受け、京都市では、芸術大学として一層飛躍するため、京都の玄関口・京都駅の東に位置する崇仁地域へ移転整備する方針を決定し、移転整備の基本的な方向性を明らかにする「京都市立芸術大学移転整備基本構想」が策定されました。

● 2023年10月1日に開校!
 「京都市立銅駝美術工芸高等学校(旧:京都市立美術工芸高等学校)」が2023年4月に開校、「京都市立芸術大学」が2023年10月に開校しました。

 2023年10月1日には「記念式典」が開かれました。京都市立芸大の生徒ら約1,000人は、10月2日から新しい校舎で授業を開始しました。移転の総事業費は約270億円です。



|

2024年1月10日 (水)

佛教大学 JR山陰本線「二条駅」の西側に新校舎「二条キャンパス2号館(仮称)」を建設 2024年4月に着工予定!

Kyotobukkyo240111
-二条キャンパス2号館(仮称)-

 「佛教大学」は、京都市北区の「紫野キャンパス」を拠点として、7学部・14学科・4研究科を設置する総合大学です。二条駅周辺に、「紫野キャンパス」に次ぐ第2キャンパスとして、JR二条駅東側に「二条キャンパス」を整備し、2011年4月に「保健医療技術学部」を移転しました。

 二条キャンパス東校地に続いて、JR二条駅西側にも用地を確保し、二条キャンパス西校地として開設する準備を進めています。既に取得済みの東側用地だけでは充分でないため、隣接する西側用地の譲渡を要望していました。

 佛教大学は、新たな校舎として「二条キャンパス2号館(仮称)」を建設します。二条キャンパスにおける新校舎は、JR二条駅西側の総合商業施設に隣接した土地を活用するもので、2024年4月より着工、2026年1月完成を目指しています。

 引用資料 大学プレスセンター(2023/12/12)
 佛教大学二条キャンパスが新たなステージへ JR二条駅西側に新校舎を建設、60年以上の歴史を持つ社会福祉学部・社会福祉学研究科を移転します

 引用資料 佛教大学(2023/12/06)
 佛教大学二条キャンパスが新たなステージに向かいます

 新しい校舎の完成にあわせて、2026年4月には「社会福祉学部」および「社会福祉学研究科」を紫野キャンパスから二条キャンパスへ移転します。これまで保健医療技術学部が培ってきた二条地域での教育研究資源と、本学社会福祉学部が長年の歴史の中で築き上げてきた社会福祉領域における実績とを融合させることで、地域への社会貢献、さらなる教育研究の拡充発展、社会に有為な人材養成の充実などを図ることが出来ると考えています。

二条キャンパス2号館(仮称)の概要
◆ 所在地-京都府京都市中京区西ノ京小倉町101番地
◆ 交通-JR山陰本線(嵯峨野線)「二条」駅、京都市営地下鉄東西線「二条」駅
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 建築面積-3,080.07㎡
◆ 延床面積-18,636.47㎡ 
◆ 用途-大学
◆ 建築主-学校法人佛教教育学園
◆ 着工-2024年04月01日予定
◆ 竣工-2026年01月31日予定
◆ 開校-2026年04月予定


Kyotobukkyo240112
「二条キャンパス2号館(仮称)」の建設予定地です。東側用地約5,073㎡+西側用地約3,142㎡となります(引用:京都市)。


Kyotobukkyo240113
JR二条駅のホームから見た「二条キャンパス2号館(仮称)」の建設予定地です。


Kyotobukkyo240114
「二条キャンパス2号館(仮称)」の建設予定地です。


Kyotobukkyo240115
「二条キャンパス2号館(仮称)」の建設予定地です。


Kyotobukkyo240116
「佛教大学」は二条駅周辺に、「紫野キャンパス」に次ぐ第2キャンパスとして、JR二条駅東側に「二条キャンパス」を整備し、2011年4月に「保健医療技術学部」を移転しました。



|

2023年12月30日 (土)

堺市 「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」が新築移転 たくさんの「新キャンパスイメージ」が新たに公開!

Osakakindai231211
-近畿大学医学部・近畿大学病院新築工事-

 「近畿大学医学部」は、大阪府大阪狭山市に1974年4月に開設されました。「近畿大学医学部附属病院」は、1975年5月に開院しました。創立100周年記念事業ならびに医学部開設50周年事業の一環として、「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」を泉北高速鉄道の泉ヶ丘駅前に新築移転します。

 新キャンパスの敷地面積は約116,000㎡です。大阪府と堺市は「大阪府営三原台第1住宅、泉ヶ丘プールがある田園公園、三原公園」の敷地の一部を譲渡して新キャンパスの用地とします。ちなみに現在の「大阪挟山キャンパス」は敷地面積149,880.50㎡です。

 新たな病院では、これまで築きあげてきた日本でも有数の高度先端医療機関としての評価をさらに高め、アジア・世界の中での認知度を飛躍的に高める未来志向型病院へと生まれ変わります。

 また、今後の高齢化社会を見据えた斬新な医療を展開し、強みである、がん治療や心臓・脳血管障害などの高度最先端治療の一層の強化を図り、優秀な人材確保ならびにIT化による効率的病院機能の充実を図ります。
 そして、これらを有効活用し、地域医療はもちろんのこと他の都道府県・アジア地域からも患者が訪れ、がん・脳心血管領域における西日本随一の研究・診療中核拠点病院を目指します。

 「学校法人近畿大学」は、医学部および近畿大学病院の大阪府堺市泉北高速鉄道泉ケ丘駅前への移転に向けて、2022年10月22日に起工式を執り行い、本体工事に着工しました。久しぶりに「医学部・病院 移転特設サイト」を見ると「新キャンパスイメージ」が多数追加されていました。

 引用資料 学校法人近畿大学
 医学部・病院移転特設サイト

近畿大学医学部・近畿大学病院新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府堺市南区三原台1丁2番
◆ 交通-泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅
◆ 階数-(A工区)地上10階、塔屋1階、地下0階、(B工区)地上6階、塔屋1階、地下0階、(C工区)地上4層5段
◆ 高さ-(A工区)最高部46.86m、(B工区)最高部29.50m
◆ 敷地面積-約116,000㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(A工区)19,573.25㎡、(B工区)5,675.17㎡
◆ 延床面積-(A工区)111,223.86㎡、(B工区)20,069.71㎡、(C工区)12,300.87㎡、(C工区)立体駐車場
◆ 構造-(A工区)鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(B工区)鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(C工区)鉄骨造
◆ 用途-(A工区)大学、病院、(B工区)大学、(C工区)立体駐車場
◆ 病床数-800床(現在の病床数は929床)
◆ 診療科目-循環器内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、消化器内科、血液・膠原病内科、腎臓内科、脳神経内科、腫瘍内科、呼吸器・アレルギー内科、メンタルヘルス科、小児科・思春期科、小児科・思春期科(心臓グループ)、外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、産婦人科、放射線治療科、放射線診断科、歯科口腔外科、漢方診療科、病理診断科、リハビリテーション科
◆ 施設認定-特定機能病院、地域がん診療連携拠点病院(高度型)、がんゲノム医療拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院、アレルギー疾患拠点病院、地域周産期母子医療センター、災害拠点病院、三次救急医療機関など
◆ 建築主-学校法人近畿大学
◆ プロジェクトマネジメント-インデックスコンサルティング
◆ 設計者-(A工区)大林組、(B工区)フジタ・南海辰村特定建設工事共同企業体、(C工区)未定
◆ 施工者-(A工区)大林組、(B工区)フジタ・南海辰村特定建設工事共同企業体、(C工区)未定
◆ 準備工事-2022年05月09日
◆ 着工-2022年10月22日(起工式)
◆ 竣工-2025年07月予定
◆ 開院-2025年11月予定
◆ 総事業費-約790億円


Osakakindai231212
「つながりのひろば 全景」です。


Osakakindai231213
「つながりのひろば」です。


Osakakindai231214
「敷地北西付近」です。


Osakakindai231215
「診療棟前からペデストリアンデッキ沿いに西向き」です。


Osakakindai231216
「サービス棟、講義・実習棟付近」です。


Osakakindai231217
「配置図」です。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 08 JPタワー大阪 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際