96 大学編

2023年9月22日 (金)

名城大学 天白キャンパスで「名城大学開学100周年記念アリーナ」 2023年9月20日に新築工事の起工式を挙行!

Nagoyameijo230911
-名城大学開学100周年記念アリーナ-

 「名城大学(Meijo University)」は、愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地に本部を置く私立大学です。1926年創立、1949年大学設置、10学部9研究科を擁する中部圏最大の総合大学です。学生数1万5000人を超える文理融合型総合大学です。

 「名城大学」は2023年9月20日に、天白キャンパス2・3号館の解体跡地で、「名城大学開学100周年記念アリーナ」新築他工事の起工式を行いました。天白キャンパスの正門アプローチを登った先に建設する記念アリーナは2026年に開学100周年を迎える新たなシンボルとなる多目的総合体育館で、近く着工し、2025年度中の完成を予定しています。

 引用資料 名城大学(2023/09/20)
 2・3号館の解体跡地で近く着工 大型イベントも実施可能な多目的総合体育館に

 記念アリーナは、鉄筋コンクリート造+鉄骨造、木造の地上3階、地下1階、延床面積約13,927㎡です。バスケットコート4面分のメインアリーナに加え、サブアリーナ、柔剣道場、トレーニング室などからなり、体育の授業やクラブ・サークル活動で使用するほか、入学式や卒業式などの式典や大型イベントも実施します。隣接して建設する鉄筋コンクリート造、地上5階、延床面積約3,959㎡のクラブハウス棟とともに学生の新たな活動拠点となります。


Nagoyameijo230912
「メインアリーナ」です。


Nagoyameijo230913
「メインエントランス」です。


Nagoyameijo230914
「サブエントランス」です。


Nagoyameijo230915
「クラブハウス棟(奥)とアスレチックガーデン(手前)」です。



|

2023年7月 1日 (土)

神戸市 「王子公園」の再整備 「神戸市立王子スタジアム」の周辺3.5haが大学ゾーン 「学校法人関西学院」が優先交渉権者に決定!

Kobeoji230611
-王子公園-

 神戸市の久元喜造市長は2021年1月に、神戸市灘区の王子公園内に大学の誘致を目指す事を発表しました。「王子公園」は約19.4haです。「王子動物園約8.1ha」や「王子スタジアム(約2.6ha」をはじめ、補助競技場、体育館、テニスコート、プールなどがあります。

 神戸市は、大半の施設が老朽化している現状などを踏まえ、再整備に乗り出します。既存のスポーツ施設を再編し、現在のスタジアム周辺を公園区域から外して大学用地にする考えです。公園内には新たなスタジアムや芝生広場なども整備する方針です。

 「神戸市」が計画する「王子公園」の再整備について、「関西学院」が、大学誘致の公募について「できれば参加したいと考えている」と前向きに検討している考えを示しました。

● 学校法人関西学院が優先交渉権者に決定!
 神戸市灘区の王子公園の再整備を巡り、神戸市は2023年6月29日に、大学誘致の公募に名乗り出ていた「学校法人関西学院」が選考委員会の審査を通過し、優先交渉権者に決定したと発表しました。

 引用資料 神戸市・HP(2023/06/29)
 王子公園再整備にかかる大学設置・運営事業者公募 結果の公表

 提案では、国内外から学生約4,000人を集め、文理融合の教育を展開する予定です。六甲の山並みと調和する緑地空間を設け、公園内のキャンパスにふさわしく誰でも出入りできる空間を創出します。

 跡地の売却価格は100億円で、2026年度末の土地の引き渡しを予定です。「関西学院」は、キャンパス開設時期は、2029年~2031年頃を予定しています。


Kobeoji230612
「阪急王子公園駅側から六甲山を望む」です。


Kobeoji230613
「グラウンドレベル(施設配置図)」です。緑の広場から芝生の丘、中庭、散策の庭を緑のネットワークでつなぎ、一体感を創出します。


Kobeoji230111
「ゾーニング」です。


Kobeoji230112
「現状」と「再整備」です。


Kobeoji210611
「王子公園」です。


Kobeoji210612
スポーツ施設を再編・集約する形で新スタジアムや芝生広場を整備し、まとまった用地を確保したうえで、現在のスタジアム周辺を公園区域から外して大学用地にします。


Kobeoji210614
「神戸市立王子スタジアム」の周辺の3.5haが大学ゾーンになります。阪急神戸本線「王子公園」駅直結と言ってもいいくらいの好立地です。



|

2023年2月26日 (日)

名古屋市 名城大学のメインキャンパスである「天白キャンパス」 「(仮称)名城大学天白キャンパス全学共用棟新築」を建設!

Nagoyameijo230211
-天白キャンパスに全学共用棟-
 「名城大学(Meijo University)」は、愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地に本部を置く私立大学です。10学部9研究科を擁する中部圏最大の総合大学です。

 名城大学のメインキャンパスである「天白キャンパス」に2025年7月の完成を目指し、全学共用棟を建設します。天白キャンパスの正面アプローチを登った先に建設予定で、幹線道路からも視認でき、2026年に開学100周年を迎える本学の新たな顔となる施設です。

 引用資料 名城大学(2022/03/07)
 2025年7月、天白キャンパスに全学共用棟が誕生予定!

 体育の授業やクラブ・サークル活動で使用する他、入学式や卒業式などの式典の実施も予定です。全学共用棟に隣接するクラブハウス棟も新たに建設し、学生たちの新たな活動拠点になります。

 また建設予定地には名城大学の歴史を表す高木群(クスノキ他)があり、その既存樹木と本部棟前の広場を一体的に整備することで新たな学生の交流拠点「名城の森」も創出する予定です。

(仮称)名城大学天白キャンパス全学共用棟新築の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
◆ 交通-名古屋市営地下鉄鶴舞線「塩釜口」駅
◆ 階数-(全学共用棟)地上3階、地下1階、(クラブハウス棟)地上5階、地下0階
◆ 延床面積-(全学共用棟)約14,068㎡、(クラブハウス棟)約3,850㎡
◆ 構造-(全学共用棟)鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造、(クラブハウス棟)鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(全学共用棟)メイン(バスケ4面)、サブ(バスケ1面)、武道場、トレーニング室他、(クラブハウス棟)部室、器具庫他
◆ 建築主-学校法人名城大学
◆ 設計者-内藤建築事務所
◆ 施工者-熊谷組


Nagoyameijo230212
「完成イメージ」です。


Nagoyameijo230213
「完成イメージ」です。


Nagoyameijo230214
「完成イメージ」です。


Nagoyameijo230215
「完成イメージ」です。


Nagoyameijo230216
名城大学のメインキャンパスである「天白キャンパス」のキャンパスマップです。



|

2023年1月15日 (日)

「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!

Kyotoryukoku230111
-龍谷大学-

 「龍谷大学」は、構想400実現に向けた「龍谷大学キャンパスブランド構想」を推進するため、大宮キャンパスの施設設備の再整備を行います。ちなみに「龍谷大学 大宮キャンパス」は、世界文化遺産「西本願寺」のすぐ南側にあります。1639年に西本願寺13代宗主良如が、僧侶の教育機関として設立した学寮を起源としているためです。

 引用資料 龍谷大学(2023/01/11)
 キャンパスを特色化、機能・学びを充実させる 『キャンパスブランド構想』を推進 “つどい、つながり、つむぐ”七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生 龍谷大学と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施

 「龍谷大学」は2023年4月に心理学部を新設し、2025年4月には同学部1期生が大宮キャンパスで学び始めます。従来、文学部(3・4回生)のみであった大宮キャンパスは、心理学部(3・4回生)が加わることを機に、学び舎としての一層の充実を図ることになりました。
 一方、1876年創立の付属平安中高は、2026年に記念すべき創立150周年を迎えます。それに合わせて、大宮キャンパスの施設設備を再整備することになりました。

 今回、大学と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に行なうにあたり、重要な意義を担うのは、2025年4月に竣工予定の新校舎「黎明館(れいめいかん)」です。「黎明」とは夜明けのことであり、ものごとの始まりを意味します。


Kyotoryukoku230112
「2025年4月竣工予定の黎明館」です。


Kyotoryukoku230113
「黎明館」は、「七条通」沿いの一番南側に建設されます。


Kyotoryukoku230114
「龍谷大学付属 平安高等学校・中学校キャンパスマップ」です。


Kyotoryukoku230115
「大宮キャンパス キャンパスマップ」です。世界文化遺産「西本願寺」のすぐ南側にあります。



|

2023年1月 8日 (日)

神戸市 「王子公園」の再整備 「神戸市立王子スタジアム」の周辺3.5haが大学ゾーン 「関西学院」が創立の地に進出意欲!

Kobeoji210611
-王子公園-

 神戸市の久元喜造市長は2021年1月に、神戸市灘区の王子公園内に大学の誘致を目指す事を発表しました。「王子公園」は約19.4haです。「王子動物園約8.1ha」や「王子スタジアム(約2.6ha」をはじめ、補助競技場、体育館、テニスコート、プールなどがあります。

 神戸市は、大半の施設が老朽化している現状などを踏まえ、再整備に乗り出します。既存のスポーツ施設を再編し、現在のスタジアム周辺を公園区域から外して大学用地にする考えです。公園内には新たなスタジアムや芝生広場なども整備する方針です。

 引用資料 神戸市(PDF:2022/09/27)
 王子公園 再整備基本方針(修正素案)-神戸市

● 関西学院が進出に意欲!
 「神戸市」が計画する「王子公園」の再整備について、「関西学院」が神戸新聞社のインタビューに応じ、大学誘致の公募について「できれば参加したいと考えている」と前向きに検討している考えを示しました。

 神戸新聞NEXT(2023/01/04)
 関学、神戸・王子公園への進出に意欲 「地域と一体化した場に」 神戸市再整備計画

 王子公園の再整備で神戸市は、現在の王子スタジアムを公園北側に新築移転し、大学を誘致する基本方針を策定しています。公募対象地は約3.5haで、100億円で大学側に売却します。


Kobeoji230111
「ゾーニング」です。


Kobeoji230112
「現状」と「再整備」です。


Kobeoji210612
スポーツ施設を再編・集約する形で新スタジアムや芝生広場を整備し、まとまった用地を確保したうえで、現在のスタジアム周辺を公園区域から外して大学用地にします。


Kobeoji210614
「神戸市立王子スタジアム」の周辺の3.5haが大学ゾーンになります。阪急神戸本線「王子公園」駅直結と言ってもいいくらいの好立地です。

● かつての原田の森は関西学院の創立の地!
 かつてはこの一帯には、「原田の森」と呼ばれ、「関西学院」や後に「神戸大学」となる「神戸高等商業学校」のキャンパスがありました。「関西学院」は、創立時(1889年)は、粗末なバラック校舎だけだった原田の森キャンパスは、西宮市の上ケ原に移転するまでの40年間に、次々と校舎が建築され、整備されていきました。



|

2022年11月17日 (木)

大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「大阪公立大学前駅(仮称)」を設置予定 開業は2025年を目指す!

Osakaac210511
-大阪メトロが大阪公立大学のキャンパス前に新駅-
 
大阪メトロは2025年に大阪城公園の東側に開設される大阪公立大学のキャンパスの前に新しい駅を設置する方針を固めました。大阪メトロの新しい駅は、森ノ宮駅から北東に約800mの「森之宮検車場」の敷地内に設置される予定です。

 引用資料 読売テレビ(2022/11/16)
 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に2025年に新駅設置の方針 「大阪公立大学前駅(仮称)」

 新駅は、隣の森ノ宮駅から延伸する終着駅となり、車両の検査などを行う検車場に向かう線路を活用するということでホームも地上に造られる予定です。開業は大阪公立大学のメインキャンパスが開設される2025年を目指します。

 大阪メトロなどは、新駅とJR大阪環状線の大阪城公園駅をデッキなどで結んだり、周辺に新たに商業施設を設けたりすることも検討していて、新駅の名称は「大阪公立大学前」などを候補に調整しているということです。


Osakaac191011
「大阪公立大学前駅(仮称)」は、道路の西側(写真左側)にある大阪メトロの「森之宮検車場」の敷地内に設置される予定です。


Osakaac211011
大阪公立大学
 「大阪府立大学」と「大阪市立大学」を統合した新大学の名称は「大阪公立大学」に決定、「府市協調」の象徴的な事業として打ち出した構想が本格的に動き出し、2022年4月の開校しました。

 「大阪市立大学」の新キャンパスとして検討されている森之宮地区の市有地は、大阪城周辺から臨海部に至る東西都市軸の東部に位置する重要な拠点であり、大阪城公園に隣接し、大阪都心部の交通至便な立地条件にあります。

 2013年1月に供用を廃止したもと森之宮工場(ごみ焼却工場)や、もと焼却工場建替計画用地など大規模な未利用地が存在しています。また、JR森ノ宮電車区等や、交通局検車場、中浜下水処理場など、エリアの都市機能を支えるために重要な機能が集積していますが、高度な都市的利用はなされていません。


Osakaac211012
「森之宮キャンパスのイメージ」です。


Osakaac211014
「森之宮キャンパスのイメージ」です。



|

2022年10月28日 (金)

「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」が新築移転 2022年10月22日に起工式を執り行い、本体工事に着工!

Osakakindai221011
-近畿大学医学部・近畿大学病院新築工事-

 「近畿大学医学部」は、大阪府大阪狭山市に1974年4月に開設されました。「近畿大学医学部附属病院」は、1975年5月に開院しました。創立100周年記念事業ならびに医学部開設50周年事業の一環として、「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」を泉北高速鉄道の泉ヶ丘駅前に新築移転します。

 引用資料 学校法人近畿大学(2020/09/30)
 近畿大学医学部および近畿大学病院を大阪府堺市へ移転 南大阪における基幹病院および救急災害拠点として地域医療に貢献

 新キャンパスの敷地面積は約116,000㎡です。大阪府と堺市は「大阪府営三原台第1住宅、泉ヶ丘プールがある田園公園、三原公園」の敷地の一部を譲渡して新キャンパスの用地とします。ちなみに現在の「大阪挟山キャンパス」は敷地面積149,880.50㎡です。

 新たな病院では、これまで築きあげてきた日本でも有数の高度先端医療機関としての評価をさらに高め、アジア・世界の中での認知度を飛躍的に高める未来志向型病院へと生まれ変わります。

 また、今後の高齢化社会を見据えた斬新な医療を展開し、強みである、がん治療や心臓・脳血管障害などの高度最先端治療の一層の強化を図り、優秀な人材確保ならびにIT化による効率的病院機能の充実を図ります。
 そして、これらを有効活用し、地域医療はもちろんのこと他の都道府県・アジア地域からも患者が訪れ、がん・脳心血管領域における西日本随一の研究・診療中核拠点病院を目指します。

● 2022年10月22日に起工式を挙行!
 「学校法人近畿大学」は、医学部および近畿大学病院の大阪府堺市泉北高速鉄道泉ケ丘駅前への移転に向けて、2022年10月22日(土)に起工式を執り行い、本体工事に着工しました。

 引用資料 学校法人近畿大学(2022/10/24)
 近畿大学医学部および近畿大学病院を大阪府堺市へ移転 起工式を執り行い、本体工事に着工

近畿大学医学部・近畿大学病院新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府堺市南区三原台一丁3番9 他
◆ 交通-泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅
◆ 階数-(A工区)地上10階、塔屋1階、地下0階、(B工区)地上6階、塔屋1階、地下0階、(C工区)地上4層5段
◆ 高さ-(A工区)最高部46.86m、(B工区)最高部29.50m
◆ 敷地面積-約116,000㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(A工区)19,573.25㎡、(B工区)5,675.17㎡
◆ 延床面積-(A工区)111,223.86㎡、(B工区)20,069.71㎡、(C工区)12,300.87㎡、(C工区)立体駐車場
◆ 構造-(A工区)鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(B工区)鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(C工区)鉄骨造
◆ 用途-(A工区)大学、病院、(B工区)大学、(C工区)立体駐車場
◆ 病床数-800床(現在の病床数は929床)
◆ 診療科目-36科(小児科・思春期科、循環器内科、糖尿病・内分泌内科、消化器内科、血液内科、消化器外科、脳神経内科、腫瘍内科、呼吸器内科、腎臓内科、心療内科、精神科、小児科、外科、小児外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、産婦人科、放射線診療科、放射線治療科、麻酔科、形成外科、リハビリテーション科、救急科、緩和ケア内科、漢方内科、歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、病理診断科)
◆ 施設認定-特定機能病院、地域がん診療連携拠点病院(高度型)、がんゲノム医療拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院、アレルギー疾患拠点病院、地域周産期母子医療センター、災害拠点病院、三次救急医療機関など
◆ 建築主-学校法人近畿大学
◆ プロジェクトマネジメント-インデックスコンサルティング
◆ 設計者-(A工区)大林組、(B工区)フジタ・南海辰村特定建設工事共同企業体、(C工区)未定
◆ 施工者-(A工区)大林組、(B工区)フジタ・南海辰村特定建設工事共同企業体、(C工区)未定
◆ 準備工事-2022年05月09日
◆ 着工-2022年10月22日(起工式)
◆ 竣工-2025年07月予定
◆ 開院-2025年11月予定
◆ 総事業費-約790億円


Osakakink210911
「外観 イメージパース」です。


Osakakindai221012
「配置図」です。


Osakakindai221013
「建物詳細」です。



|

2022年10月25日 (火)

福岡の医療の中核を担う「福岡大学病院」 本館を建て替える「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」 2023年12月竣工予定! 

Fukuokau221011
-福岡大学病院新本館(仮称)新築工事-
 「福岡大学」は、福岡県福岡市城南区七隈八丁目に本部を置く私立大学です。1949年に「福岡商科大学」として設立され、1956年に「福岡大学」に改称しました。1972年には、「医学部」を設置、1973年8月には「福岡大学病院」を開設しました。 

 9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)、31学科、2万人以上の学生を有する西日本最大級の規模を持つ私立の総合大学です。

 「福岡大学病院」が開設されたのは1973年です。開設から50年近くが過ぎて老朽化が目立ち始めました。そこで、「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」が建設される事になりました。敷地内の「福岡大学病院新館」の南側のグラウンドに建設します。

● 2021年10月12日付で着工!
 計画名は「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」で、概要は、地上12階、塔屋1階、地下1階で、618床(新診療棟153床、合計771床)、建設費は約235億円で、2021年10月12日付で着工しました。

 引用資料 学校法人福岡大学
 新本館(仮称)建設について

 AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の活用、患者アメニティーの機能的な充実、職場環境の向上を図るほか、感染症や災害急性期に即時に対応できる病院として先端医療を提供します。屋上には「ヘリポート」を設置します。「基礎免震」を採用し災害に強い病院とします。

福岡大学病院新本館(仮称)新築工事の概要
◆ 所在地-福岡市城南区七隈七丁目34-2ほか(地名地番)
◆ 交通-福岡市地下鉄七隈線「福大前」駅
◆ 階数-地上12階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-建築物54.7m
◆ 敷地面積-約547,575㎡(七隈キャンパス全体)、147,266.96㎡
◆ 建築面積-6,301.97㎡
◆ 延床面積-51,392.94㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造(RCST構法)
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-618床(新診療棟153床、合計771床)
◆ 建築主-学校法人福岡大学
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)清水建設・東畑建築事務所JV
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2021年10月12日
◆ 竣工-2023年10月予定
◆ 供用開始-2023年12月20日予定(新本館供用開始)、2024年09月30日予定(新診療棟MFICU跡地接続完了)、2025年01月31日予定(新診療棟改修工事)
◆ 建設費-約235億円

(備考) 「RCST構法」は、「CFT(コンクリート充填鋼管)」の柱と「鉄骨造」の梁を組み合わせ、高強度・高耐震性を有する柱の少ない大空間を実現する構法です。


Fukuokau221012
「完成イメージ」です。「五ケ村池」の南側に建設されています。手前は2010年12月に竣工した「新診療棟」です。


Fukuokau221013
北東側から見た「完成イメージ」です。右側は2010年12月に竣工した「新診療棟」です。


Fukuokau221014
南東側から見た「完成イメージ」です。


Fukuokau221015
北側の「五ケ村池」越しに見た「完成イメージ」です。手前は2010年12月に竣工した「新診療棟」です。


Fukuokau210612
「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」の建設予定地です。「新診療棟」の南側のグラウンドに建設すします(引用:福岡大学)。

● 福岡大学七隈キャンパス
 「福岡大学七隈キャンパス」は、校地面積約547,575㎡の広大な敷地です。日本の大規模な大学は、国立・私立を問わずキャンパスが複数に分かれる「タコ足大学」が多いですが、福岡大学は「七隈キャンパス」に、9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)がすべて集結する恵まれた環境にあります。



|

2022年10月 3日 (月)

兵庫医科大学 地上15階、延床面積約71,000㎡の「兵庫医科大学病院 新病院棟」 2026年5月開院予定! 

Hyomed220911
-兵庫医科大学-
 昨日(10月2日)は、大阪の「オリックス・バファローズ」が大逆転で、1995年~96年以来のリーグ連覇を飾り、大阪唯一の乃木坂46のメンバーであり、私の推しでもある「早川聖来」が活動再開しました。私は「早川聖来」は活動休止のまま卒業すると覚悟していたので本当に良かったです。

 本題に戻って、「兵庫医科大学(Hyogo Medical University)」は、兵庫県西宮市武庫川町に本部を置く、1972年に設置された私立の医科大学です。教授陣は、大阪大学医学部や神戸大学医学部出身の教授が多いです。

 「兵庫医科大学病院」は、施設の老朽化による診療機能の低下に対する対応や、将来の先端医療に対する拡張性・臨床教育の充実を確保することなどを目的とし、現在「兵庫医科大学病院 新病院棟」を計画しています。

 引用資料 学校法人兵庫医科大学・公式HP
 新病院棟(2026年開院予定)

 「社会性」「機能性」「快適性」「安全性」など、あらゆる要素を兼ね備えた最新設備の地上15階の「病院棟」の建設を予定しており、隣接する急性医療総合センターとの行き来を可能にすることで、両棟で病院機能の統合を図る計画としています。

兵庫医科大学新病院棟の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市武庫川1番1号
◆ 交通-阪神本線「武庫川」駅すぐ
◆ 階数-地上15階、塔屋1階(ヘリポート設置)、地下0階
◆ 高さ-建物高さ約73m
◆ 敷地面積-42,494.15㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約5,550㎡
◆ 延床面積-約71,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 主要部門-医事・患者支援、放射線治療、解剖・剖検、放射線診断、外来、内視鏡センター、生理検査、検体検査、輸血検査、がんセンター、血液浄化センター、アイセンター、リハビリ、臨床研究支援センター、供給(SPD、栄養、薬剤)、病棟
◆ 病床数-(全体)963床予定、(新病院棟)842床
◆ 建築主-学校法人兵庫医科大学
◆ 着工-2023年度予定
◆ 竣工-2025年10月予定
◆ 開院-2026年05月予定


Hyomed220912
兵庫医科大学は「武庫川」の西側に立地しています。


Hyomed220913
「外観(3Dイメージ動画より)」です。塔屋階には「ヘリポート」が設置されます。


Hyomed221014
「フロア構成」です。


Hyomed221015
「新病院棟」の建設予定地です。「9号館」と「立体駐車場」の跡地に建設する予定です。


Hyomed221016
「スケジュール」です。


Hyomed221017
建て替えステップ

 2017年に基本構想を開始し、2020年には立体駐車場とデッキ棟が完成。現在は9号館と旧立体駐車場の解体工事を進めています。新病院棟の開院後は、現在外来や医局がある建物(1号館、2号館、8号館)も解体予定です。

● 北西側が広場に!
 最終的には、「1号館、2号館、8号館」が解体されて広場になります。数十年後の再度の建て替えドミノに備えて、広場や駐車場として残しておくと思われます。大病院は、定期的な建て替えに備えて、一定の広さの用地を広場や駐車場として残しておく事が多いです。


Hyomed221018
解体前の「新病院棟」の建設予定地です。手前の「9号館(解体済)」と奥の「立体駐車場(解体済)」の跡地に建設する予定です。


Hyomed221019
2017年11月に撮影した「兵庫医科大学」です。「新病院棟」の建設により景観が大きく変わります。



|

2022年9月20日 (火)

2022年9月発表 2022年司法試験合格者 「京都大学法科大学院」が、合格者数・合格率共にトップ!  

Lawschool220911
-法科大学院(ロースクール)-

 日本の「法科大学院(ロースクール)」は「専門職大学院であって、法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とするもの」として、2004年4月から開校されました。2004年4月時点では全国で合計68校が開校しました。

 法科大学院の課程の標準修業年限は3年です。ただし、入学試験で各法科大学院で法学既修者の水準にあると認められた場合、2年とすることもできます。一般的に、3年の課程を未修(法学未修者課程)、2年の課程を既修(法学既修者課程)といいます。

 最も多かった時期で74校でしたが、年々、志願者数・入学者数ともに減少し、廃止や学生の募集停止が続き、私が調べた限りでは、2022年時点で募集を行っているのは35校となっています。74校から35校とピーク時の半数以下となっています。

2022年司法試験合格発表
 「法務省」は2022年9月6日に、2022年司法試験の合格発表を行いました。最終合格者数は1,403人で、2021年の1,421人と比べて18人減少しました。受験者数3,082人に対する合格率は45.52%でした。

2022年司法試験合格者/2021年司法試験合格者
-------------------------------------------------
01 京都大学法科大学院 119人(68.0%)/114人(62%)
02 東京大学法科大学院 117人(60.9%)/96人(48%)
03 慶應義塾大学法科大学院 104人(57.5%)/125人(55%)
04 早稲田大学法科大学院 104人(44.8%)/115人(50%)
05 一橋大学法科大学院 66人(60.0%)/64人(58%)
06 神戸大学法科大学院 54人(48.6%)/47人(42%)
07 大阪大学法科大学院 51人(45.9%)/47人(41%)
08 中央大学法科大学院 50人(26.2%)/83人(32%)
09 東北大学法科大学院 27人(56.3%)/20人(51%)
10 同志社大学法科大学院 25人(30.9%)/(39人、35%)
-------------------------------------------------
11 日本大学法科大学院 24人(32.0%)/17人(24%)
12 九州大学法科大学院 22人(33.3%)/17人(29%)
13 立命館大学法科大学院 19人(25.3%)/15人(19%)
14 筑波大学法科大学院 18人(32.7%)/19人(32%)
15 東京都立大学法科大学院 17人(23.6%)/24人(30%)
16 明治大学法科大学院 16人(18.6%)/22人(22%)
17 大阪市立大学法科大学院 15人(36.6%)/8人(19%)
18 関西大学法科大学院 15人(28.3%)/6人(12%)
19 北海道大学法科大学院 15人(27.8%)/17人(25%)
20 名古屋大学法科大学院 14人(26.9%)/25人(45%)
-------------------------------------------------
21 創価大学法科大学院 12人(37.5%)/12人(31%)
22 法政大学法科大学院 12人(22.2%)/8人(15%)
23 千葉大学法科大学院 10人(20.8%)/3人(6%)
24 岡山大学法科大学院 8人(30.8%)/16人(48%)
25 専修大学法科大学院 7人(25.9%)/10人(28%)
26 関西学院大学法科大学院 7人(24.1%)/10人(29%)
27 甲南大学法科大学院 6人(20.7%)/7人(21%) *募集停止
28 上智大学法科大学院 6人(13.3%)/7人(12%)
29 南山大学法科大学院 5人(33.3%)/2人(17%)
30 広島大学法科大学院 5人(22.7%)/6人(25%)
-------------------------------------------------
31 駒澤大学法科大学院 5人(16.1%)/2人(7%)
32 学習院大学法科大学院 5人(12.5%)/5人(13%)
33 西南学院大学法科大学院 4人(25.0%)/2人(11%) *募集停止
34 福岡大学法科大学院 4人(19.0%)/3人(13%)
35 琉球大学法科大学院 4人(13.8%)/2人(8%)
36 近畿大学法科大学院 3人(27.3%)/1人(7%) *募集停止
37 立教大学法科大学院 3人(14.3%)/3人(10%) *募集停止
38 愛知大学法科大学院 2人(50.0%)/2人(67%)
39 熊本大学法科大学院 2人(22.2%)/2人(15%) *募集停止
40 横浜国立大学法科大学院 2人(9.5%)/5人(17%) *募集停止
-------------------------------------------------
41 成蹊大学法科大学院 1人(16.7%)/1人(6%) *募集停止
42 名城大学法科大学院 1人(11.1%)/0人(0%) *募集停止
43 青山学院大学法科大学院 1人(9.1%)/3人(16%) *募集停止
44 金沢大学法科大学院 1人(8.3%)/4人(22%)

(備考) カッコ内は合格率です。ランキングには、募集停止となっている「法科大学院」も含みます。


Lawschool220912
関西の2位は神戸大学法科大学院

 関西の国立大学の法学部偏差値では、1位が「京都大学」、2位が「大阪大学」、3位が「神戸大学」となっていますが、法科大学院(ロースクール)では、1位が「京都大学法科大学院」、2位が「神戸大学法科大学院」、3位が「大阪大学法科大学院」となっています。

 どうしてこうなったのか? 大阪大学法科大学院の立地が「大阪大学豊中キャンパス」、神戸大学法科大学院の立地が「神戸大学六甲台第1キャンパス」です。両キャンパス共に都心では無いので学生のアクセスには大きな差は無いと思われます。

● 大阪大学法科大学院の出だしのつまづき
 私は法科大学院を申請時からずっと見てきましたが、「大阪大学法科大学院」の出だしのつまづきが今も大きく尾を引いていると思います。2003年11月21日に、「文部科学省 大学設置・学校法人審議会」は、2004年4月の法科大学院開設に関して、設置認可申請72校のうち、66校を「可」、2校を「保留」、4校を「不可」としました。

 保留となったのは、「専修大学」と「大阪大学」のわずか2校です。保留2校は予定通り2004年4月開校しましたが、その過程で大きく出遅れる事になりました。認可が遅れたので関西の法科大学院の優秀な受験生は「京都大学、神戸大学」に流れ、序列が固定化してしまいました。

 「大阪大学」にとってはまさかの大失態です。私は当時、「2ちゃんねる」の「法科大学院」の板を見ていましたが、「大阪大学オワタ・・・」、「大阪大学終了!」などと批判の嵐でした。

 2017年に、「京都大学大学院法学研究科、慶應義塾大学大学院法務研究科、神戸大学大学院法学研究科、中央大学大学院法務研究科、東京大学大学院法学政治学研究科、一橋大学大学院法学研究科、早稲田大学大学院法務研究科」の東西7校が連携し、「先導的法科大学院懇談会(Leading Law School | LL7」が設立されましたが、「大阪大学大学院法学研究科」は入っていません。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 05 中之島ダイビル(周辺のダイビル含む) 08 大阪中央郵便局敷地 31 大阪市・北部① 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部① 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際