93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)

2023年6月 7日 (水)

阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 廃止された「旧3番線」と改良工事中の「4番線」 2023年6月1日の建設状況

Osakahanshin230631
-大阪梅田駅改良工事-

 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2021年10月30日から、現在の1番線降車ホームの北側で構築していた新1番線の供用を開始しました。

 また、新1番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新1番線ホームの可動式ホーム柵も供用を開始しています。

● 新2番線と新3番線が供用開始!
 
「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2023年1月28日(土)から、「新2番線」が供用開始、2023年5月27日(土)から、「新3番線」が供用開始されました。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2023/05/16)
 大阪梅田駅 新3番線の供用を開始します ~2023年5月27日(土)から~

 また、「新2番線」と「新3番線」の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として整備している「新2番線」と「新3番線」の
番線のホームドアも供用開始しました。

Osakahanshin211012
「新1番線供用開始前(2022年10月29日まで)」です。


Osakahanshin211013
「新1番線供用開始後(2022年10月30日から)」です。


Osakahanshin230171
「新2番線供用開始後(2023年1月28日(土)から」です。


Osakahanshin230611
「新3番線供用開始後(2023年5月27日(土)から)」です。


Osakahanshin230172
「改良工事完了後(2024年春頃予定)」です。


Osakahanshin211015
「断面図」です。東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。


Osakahanshin230632
2023年5月27日(土)からが閉鎖された「旧3番線」です。


Osakahanshin230633
「旧3番線」は、閉鎖されてホームが拡幅されます。


Osakahanshin230634
改良工事中の「4番線」です。2024年春頃には、位置はそのままで「新4番線」に生まれ変わる予定です。


Osakahanshin230635
「4番のりば」を東側から見た様子です。「4番のりば」には転落事故等の防止策としてホームドアが設置されます。


Osakahanshin230636
「4番降車専用ホーム」を東側から見た様子です。「4番降車専用ホーム」には、ホームドアが設置されません。



|

2023年6月 6日 (火)

阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「新2番線」と「新3番線」が供用開始 Part2:「ホームドア」が設置された新3番線ホーム編!

Osakahanshin230621
-大阪梅田駅改良工事-

 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2021年10月30日から、現在の1番線降車ホームの北側で構築していた新1番線の供用を開始しました。

 また、新1番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新1番線ホームの可動式ホーム柵も供用を開始しています。

● 新2番線と新3番線が供用開始!
 
「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2023年1月28日(土)から、「新2番線」が供用開始、2023年5月27日(土)から、「新3番線」が供用開始されました。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2023/05/16)
 大阪梅田駅 新3番線の供用を開始します ~2023年5月27日(土)から~

 また、「新2番線」と「新3番線」の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として整備している「新2番線」と「新3番線」の
番線のホームドアも供用開始しました。

Osakahanshin211012
「新1番線供用開始前(2022年10月29日まで)」です。


Osakahanshin211013
「新1番線供用開始後(2022年10月30日から)」です。


Osakahanshin230171
「新2番線供用開始後(2023年1月28日(土)から」です。


Osakahanshin230611
「新3番線供用開始後(2023年5月27日(土)から)」です。


Osakahanshin230172
「改良工事完了後(2024年春頃予定)」です。


Osakahanshin211015
「断面図」です。東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。


Osakahanshin230622
2023年5月27日(土)からが供用開始された「新3番線」です。


Osakahanshin230623
「新3番線」を東端から見た様子です。


Osakahanshin230624
「新3番線」は、ホームからの転落事故等の防止策としてホームドアが供用開始されました。


Osakahanshin230625
「2番降車専用ホーム」と「3番降車専用ホーム」を東側から見た様子です。供用開始されていますが、天井や床はまだ工事中です。


Osakahanshin230626
「3番のりば」を東側から見た様子です。供用開始されていますが、天井や床はまだ工事中です。


Osakahanshin230627
「新3番線」を西側から見た様子です。


Osakahanshin230628
「2番降車専用ホーム」と「3番降車専用ホーム」を西側から見た様子です。


Osakahanshin230629
「3番のりば」を西側から見た様子です。



|

2023年6月 5日 (月)

阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「新2番線」と「新3番線」が供用開始 Part1:「ホームドア」が設置された新2番線ホーム編!

Osakahanshin230612
-大阪梅田駅改良工事-

 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2021年10月30日から、現在の1番線降車ホームの北側で構築していた新1番線の供用を開始しました。

 また、新1番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新1番線ホームの可動式ホーム柵も供用を開始しています。

● 新2番線と新3番線が供用開始!
 
「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2023年1月28日(土)から、「新2番線」が供用開始、2023年5月27日(土)から、「新3番線」が供用開始されました。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2023/05/16)
 大阪梅田駅 新3番線の供用を開始します ~2023年5月27日(土)から~

 また、「新2番線」と「新3番線」の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として整備している「新2番線」と「新3番線」の
ホームドアも供用開始しました。

Osakahanshin211012
「新1番線供用開始前(2022年10月29日まで)」です。


Osakahanshin211013
「新1番線供用開始後(2022年10月30日から)」です。


Osakahanshin230171
「新2番線供用開始後(2023年1月28日(土)から」です。


Osakahanshin230611
「新3番線供用開始後(2023年5月27日(土)から)」です。


Osakahanshin230172
「改良工事完了後(2024年春頃予定)」です。


Osakahanshin211015
「断面図」です。東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。


Osakahanshin230613
2023年1月28日(土)からが供用開始された「新2番線」です。


Osakahanshin230614
「新2番線」は、ホームからの転落事故等の防止策としてホームドアが供用開始されました。


Osakahanshin230615
「1番のりば」と「2番のりば」を東側から見た様子です。


Osakahanshin230616
「1番のりば」と「2番のりば」は、かなり広いです。


Osakahanshin230617
柱が非常に太いです。


Osakahanshin230618
「1番のりば」と「2番のりば」を西側から見た様子です。


Osakahanshin230619
「新2番線」を西側から見た様子です。


Osakahanshin230620
「2番降車専用ホーム」と「3番降車専用ホーム」を西側から見た様子です。供用開始されていますが、天井や床はまだ工事中です。



|

2023年4月23日 (日)

阪神・神戸三宮駅 可動式ホーム柵(1番線ホーム・3番線ホーム)、昇降ロープ式ホーム柵(2番線ホーム)の設置が完了!

Kobehanshin230411
-神戸三宮駅-
 「阪神電気鉄道」では、駅ホームからの転落事故等を防止する対策として、神戸三宮駅の「1番線ホーム」と「3番線ホーム」に「可動式ホーム柵」の設置、「2番線ホーム」に「昇降ロープ式ホーム柵」を設置しました。これにより、神戸三宮駅の全てのホームへの設置が完了しました。 

 「1番線ホーム」と「3番線ホーム」の「可動式ホーム柵」は、2021年2月11日から供用開始しました。「2番線ホーム」の「昇降ロープ式ホーム柵」は、2022年3月28日から供用開始しました。


Kobehanshin200711
「設置計画図」です。

1番線ホーム・3番線ホーム
 神戸三宮駅の「1番線ホーム」と「3番線ホーム」に「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置しました。可動式ホーム柵(ホームドア)は、「大開口(二重引き戸)型」を採用しています。ただし、一部の範囲は従来(一重引き戸)型も設置しています。可動扉部は一部透過型となっています。

2番線ホーム
 神戸三宮駅の「2番線ホーム」は阪神車両と近鉄車両が停車し、両社の車両の長さ及び乗降扉数が異なるため、既存の可動式ホーム柵の設置が技術的に困難でしたが、新たに改良された「昇降ロープ式ホーム柵」であれば設置可能と検証できたことから、1番線ホーム及び3番線ホームに続いて設置することになりました。


Kobehanshin230412
可動式ホーム柵

 神戸三宮駅の「1番線ホーム」と「3番線ホーム」に「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置しました。2021年2月11日から供用開始しました。


Kobehanshin230413
大開口(二重引き戸)型

 可動式ホーム柵(ホームドア)は、「大開口(二重引き戸)型」を採用しています。ただし、一部の範囲は従来(一重引き戸)型も設置しています。可動扉部は一部透過型となっています。


Kobehanshin230414
可動式ホーム柵(ホームドア)が開きます。


Kobehanshin230415
可動式ホーム柵(ホームドア)が開いた状態です。


Kobehanshin230416
 昇降ロープ式ホーム柵

 神戸三宮駅の「2番線ホーム」は阪神車両と近鉄車両が停車し、両社の車両の長さ及び乗降扉数が異なるため、既存の可動式ホーム柵の設置が技術的に困難でしたが、新たに改良された「昇降ロープ式ホーム柵」であれば設置可能と検証できたことから設置することになりました。2022年3月28日から供用開始しました。


Kobehanshin230417
「昇降ロープ」部分です。


Kobehanshin230418
「支柱(ユニット)」部分です。近鉄「大阪阿部野橋駅」とほぼ同じタイプのようです。JR西日本のタイプと違って高さの高いタイプで、「支柱(ユニット)」は上下せず、「昇降ロープ」のみが上下します。

 阪神「神戸三宮駅」も近鉄「大阪阿部野橋駅」も製造メーカーは「日本信号」です。ちなみにJR西日本は製造メーカーが「JR西日本テクシア」のため異なります。



|

2023年3月13日 (月)

阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 東灘高架下(阪神本線魚崎駅・芦屋駅間)  深江駅1階に新店舗が2023年3月18日にオープン!

Kobehanshin230311
-高架下空間(東灘高架下)-

 「阪神電気鉄道」と「阪急阪神不動産」では、阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業によって新たに誕生した、阪神本線魚崎駅・芦屋駅間の東西約3.5km にわたる高架下空間(東灘高架下)の活用に当たり、東灘高架下に位置する深江駅の1階において、ドラッグストア「ココカラファイン阪神深江駅店」を2023年3月18日(土)にオープンします。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2023/03/07)
 新たな高架下空間 東灘高架下 深江駅1階に新店舗が3月18日オープン ~東灘高架下(阪神本線魚崎駅・芦屋駅間)の活用を進めてまいります~

 今後、東灘高架下の活用を順次進めるに当たり、この空間をイメージしたロゴマークを策定しました。高架下の特徴である細長く連続する空間に、つながりやデザインの統一感を持たせるためのツールの一つとして用い、施設のポイントとなる場所や案内サイン等、東灘高架下の様々な場面で本ロゴマークを展開します。

深江駅1階店舗の概要
◆ 名称-ココカラファイン阪神深江駅店
◆ 所在地-兵庫県神戸市東灘区深江北町四丁目1番8号
◆ 階数-平屋建て
◆ 延床面積-約700㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 着工-2022年09月
◆ 竣工-2023年02月
◆ 開業-2023年03月18日


Kobehanshin230312
東灘高架下ロゴマーク

 東灘高架下を構成する4つの駅(魚崎、青木、深江、芦屋)が高架でつながり、その内、中央2つの青木駅・深江駅とその前後は高架となって上に上がったこと、そして東灘高架下が位置する神戸の特徴である山や海をイメージしました。


Kobehanshin230313
「店舗配置図」です。


Kobehanshin230314
「東灘高架下位置図」です。



|

2023年1月17日 (火)

阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中 2023年1月28日(土)始発から供用開始!

Osakahanshin230131
-大阪梅田駅改良工事-

 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2021年10月30日から、現在の1番線降車ホームの北側で構築していた新1番線の供用を開始しました。なお、現在の1番線は、既存躯体の改築や可動式ホーム柵の整備などを行うため一時的に閉鎖します。

 また、新1番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新1番線ホームの可動式ホーム柵も供用を開始しています。

● 新2番線を2023年1月28日(土)始発から供用開始!
 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2023年1月28日(土)から、新2番線の供用を開始します。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2023/01/16)
 大阪梅田駅 新2番線の供用を開始します ~2023年1月28日(土)始発から~

 新2番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新2番線ホームのホームドアも供用を開始します。なお、現在の2番線は、既存躯体の改築やホームドアの整備などを行うため一時的に閉鎖します。

 2015年3月から実施している「大阪梅田駅改良工事」はまだまだ続きます。最終的には、「1番線、2番線、3番線、4番線」は、「新1番線、新2番線、新3番線、新4番線」に置き換えられて、2024年春頃の完成予定です。


Osakahanshin211012
「新1番線供用開始前(2022年10月29日まで)」です。


Osakahanshin211013
「新1番線供用開始後(2022年10月30日から)」です。


Osakahanshin230171
「新2番線供用開始後(2023年1月28日(土)から」です。


Osakahanshin230172
「改良工事完了後(2024年春頃予定)」です。


Osakahanshin211015
「断面図」です。東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。


Osakahanshin230132
「新1番線」が供用開始されたため、「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中です。既存躯体の改築や可動式ホーム柵の整備などを行っています。2023年1月28日(土)始発から供用開始します。



|

2023年1月 5日 (木)

阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 メチャメチャ綺麗になった東改札付近の改札外コンコース&改札内コンコース

Osakahanshin230151
-大阪梅田駅改良工事-

 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2021年10月30日から、現在の1番線降車ホームの北側で構築していた新1番線の供用を開始しました。なお、現在の1番線は、既存躯体の改築や可動式ホーム柵の整備などを行うため一時的に閉鎖します。

 引用資料 阪神電気鉄道(2021/10/18)
 大阪梅田駅 新1番線の供用を開始します ~10月30日(土)始発から~

 また、新1番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新1番線ホームの可動式ホーム柵も供用を開始しています。

 2015年3月から実施している「大阪梅田駅改良工事」はまだまだ続きます。最終的には、「1番線、2番線、3番線、4番線」は、「新1番線、新2番線、新3番線、新4番線」に置き換えられて、2024年春頃の完成予定です。


Osakahanshin211012
「新1番線供用開始前(2022年10月29日まで)」です。


Osakahanshin211013
「新1番線供用開始後(2022年10月30日から)」です。


Osakahanshin211014
「改良工事完了後(2024年春頃予定)」です。


Osakahanshin211015
「断面図」です。東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。


Osakahanshin230152
「エスカレーター」の直下です。


Osakahanshin230153
「改札外コンコース」です。天井や床がメチャメチャ綺麗になっています。


Osakahanshin230158
柱もメチャメチャ綺麗になっています。


Osakahanshin230154
改札外コンコースの北側に「ローソンHA阪神梅田東店」があります。2021年10月3日にオープンしました。

● asnas(アズナス)ブランドの店舗が消滅
 「アズナス」は、「エイチ・ツー・オー リテイリング」の100%子会社であり、阪急阪神東宝グループ所属企業のひとつです。自社ブランドのコンビニエンスストア「アズナス」を展開していましたが、2021年に「ローソン」へのフランチャイズ店舗への転換が決定し、全店舗閉鎖され、アズナスブランドの店舗が完全に消滅しました。


Osakahanshin230155
改札外コンコースから見た「東改札」の自動改札機です。


Osakahanshin230156
改札内コンコースから見た「東改札」の自動改札機です。


Osakahanshin230157
「改札内コンコース」です。



|

2023年1月 4日 (水)

阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中 既存躯体の改築や可動式ホーム柵などの整備!

Osakahanshin230131
-大阪梅田駅改良工事-

 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2021年10月30日から、現在の1番線降車ホームの北側で構築していた新1番線の供用を開始しました。なお、現在の1番線は、既存躯体の改築や可動式ホーム柵の整備などを行うため一時的に閉鎖します。

 引用資料 阪神電気鉄道(2021/10/18)
 大阪梅田駅 新1番線の供用を開始します ~10月30日(土)始発から~

 また、新1番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新1番線ホームの可動式ホーム柵も供用を開始しています。

 2015年3月から実施している「大阪梅田駅改良工事」はまだまだ続きます。最終的には、「1番線、2番線、3番線、4番線」は、「新1番線、新2番線、新3番線、新4番線」に置き換えられて、2024年春頃の完成予定です。


Osakahanshin211012
「新1番線供用開始前(2022年10月29日まで)」です。


Osakahanshin211013
「新1番線供用開始後(2022年10月30日から)」です。


Osakahanshin211014
「改良工事完了後(2024年春頃予定)」です。


Osakahanshin211015
「断面図」です。東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。


Osakahanshin230114
2021年10月30日から供用開始された「新1番線」です。


Osakahanshin230132
「新1番線」が供用開始されたため、「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中です。既存躯体の改築や可動式ホーム柵の整備などを行っています。


Osakahanshin230133
ホームの途中に1ヶ所だけ、「新1番線-2番線」を抜ける通路が設けられています。


Osakahanshin230134
通路部分は仮設の床で「旧1番線」が塞がれています。


Osakahanshin230135
「旧1番線」があった部分です。


Osakahanshin230136
「旧1番線」の南側です。電車が停車している部分が「2番線」です。


Osakahanshin230137
「2番線」は「新3番線」に、「3番線」は廃止されて「乗降車ホーム」に、「4番線」は「新4番線」に置き換えられて、2024年春頃の完成予定です。



|

2023年1月 3日 (火)

阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 供用開始された「新1番線」 「可動式ホーム柵」を設置、メチャメチャ綺麗でビックリ!

Osakahanshin230111
-大阪梅田駅改良工事-
 新年あけましておめでとうございます。世界的にはいろいろと困難が続きますが、ホームページやブログは頑張って更新する予定ですのでよろしくお願い致します。

 「阪神電気鉄道」では、2015年3月から実施している大阪梅田駅改良工事において、改良工事の進捗に伴い、2021年10月30日から、現在の1番線降車ホームの北側で構築していた新1番線の供用を開始しました。なお、現在の1番線は、既存躯体の改築や可動式ホーム柵の整備などを行うため一時的に閉鎖します。

 引用資料 阪神電気鉄道(2021/10/18)
 大阪梅田駅 新1番線の供用を開始します ~10月30日(土)始発から~

 また、新1番線の供用開始に併せて、ホームからの転落事故等の防止策として、国、大阪府及び大阪市の補助を得て整備している新1番線ホームの可動式ホーム柵も供用を開始しています。

 2015年3月から実施している「大阪梅田駅改良工事」はまだまだ続きます。最終的には、「1番線、2番線、3番線、4番線」は、「新1番線、新2番線、新3番線、新4番線」に置き換えられて、2024年春頃の完成予定です。


Osakahanshin211012
「新1番線供用開始前(2022年10月29日まで)」です。


Osakahanshin211013
「新1番線供用開始後(2022年10月30日から)」です。


Osakahanshin211014
「改良工事完了後(2024年春頃予定)」です。


Osakahanshin211015
「断面図」です。東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。


Osakahanshin230112
2021年10月30日から供用開始された「新1番線」です。


Osakahanshin230113
東側から見た様子です。天井も床も綺麗です。


Osakahanshin230114
供用開始と同時に「可動式ホーム柵(ホームドア)」が稼働しています。


Osakahanshin230115
「新1番線」の軌道を東側から見た様子です。


Osakahanshin230116
柱も綺麗です。


Osakahanshin230117
「新1番線」を西端から見た様子です。


Osakahanshin230118
西側から見た様子です。


Osakahanshin230119
西端のドアは、一部が「二重引戸式」となっています。


Osakahanshin230120
新1番線の「発車標」は、多くの時間帯で空白になっています。


Osakahanshin230121
現時点で「新1番線」は、多くの時間帯で使用されていません。実質的には平日の夕方ラッシュ時のみという感じです。


Osakahanshin230122
新1番線の直上は、拡幅整備された「東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)」です。



|

2022年11月22日 (火)

阪神電気鉄道 尼崎駅(1番線・2番線ホーム)におけるホームドアの設置 2024年春頃に完成予定!

Amagasakieki221111
-阪神電鉄・尼崎駅-

 「阪神電気鉄道」では、更なる安全性向上を図るため、ホームドアの整備を推進していくこととしていますが、この度、尼崎駅の1番線・2番線ホームへのホームドアの設置に着手することとしました。2024年春頃の完成に向けて工事を進めます。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2022/11/21)
 尼崎駅(1番線・2番線ホーム)におけるホームドアの設置について

● 鉄道駅バリアフリー料金制度の活用
 「阪神電気鉄道」では、ホームドア整備をはじめとしたバリアフリー施設の設置・更新・維持管理を着実かつスピード感を持って進めるため、2021年12月に国により創設された「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用することとし、2022年8月3日、国土交通省近畿運輸局に同料金制度を活用した料金設定及び整備等計画を届け出ました。 運賃に加算して収受する同料金は、各種バリアフリー施設の設置・更新・維持管理費等に充当します。

阪神電鉄・尼崎駅のホームドアの概要
◆ 
設置箇所-1番線ホーム(大阪梅田方面ゆき)、2番線ホーム北側及び南側(大阪梅田方面ゆき)
◆ 設置時期-1番線・2番線ホーム:2024年春頃に完成予定
◆ ホームドアの種別-大開口(二重引き戸)型 (注)一部の範囲は従来(一重引き戸)型も設置


Amagasakieki221112
設置計画図
 車両長やドアの位置が決まっている「1番線・2番線ホーム」を先行してホームドアを整備するようです。”3番線~6番線ホームについては、引き続き設置に向けた検討を進めてまいります。” となっています。

 「阪神なんば線」は、阪神車両と近鉄車両が混在しています。阪神車両と近鉄車両は、車両長やドアの位置が異なります。そのため通常のホームドアは整備出来ません。神戸三宮駅と同じ「昇降ロープ式ホーム柵」を採用すると思われます。

● 阪神電鉄尼崎駅のホーム
◆ 1番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 2番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 3番線-阪神なんば線上り(西九条・近鉄難波・近鉄奈良方面)
◆ 4番線-阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)
◆ 5番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
◆ 6番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)


Amagasakieki221113
大開口(二重引き戸)型

 ホームドアは「大開口(二重引き戸)型」を採用します。「二重引き戸型」は初登場の時は感動しましたが、今は当たり前の技術になりました。


Amagasakieki221114
阪神電気鉄道の「尼崎駅」です。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 05 中之島ダイビル(周辺のダイビル含む) 08 大阪中央郵便局敷地 31 大阪市・北部① 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部① 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際